【シリーズ=教養の饗応】(4/14配信第19号)

【シリーズ=教養の饗応】(4/14配信第19号)

 

今は、二十四節気の「清明(=せいめい)」(4/5-4/19)です。

七十二候では、「鴻雁北(こうがんきたへかえる)」です。

昨日4月13日は、「先負(せんぶ)」です。

本日4月14日は、「仏滅(ぶつめつ)」です。

明日4月15日は、「大安(たいあん)」

また、4月の陰暦四月の異名は「卯月(うづき)」です。

英語では「April」フランス語では「avril(アヴリル)」です。

中国語では『四月』と書いて『スーユエ』と発音します。

韓国語では『사월』と書いて、『サウォル』と発音します。

 

第19号の配信です。

 

今日の特集=トピックス

鉄鋼流通=特約店に関して・・・(その9)

各特約店の概要を小職の知っている限りで書いてみます。

(私見)は、個人の感想なので正しいかどうかは保証できません(笑)。

企業数が多いので身近の得意先から少しづつフォーカスしていきましょう。

 

(25)関根床用鋼板株式会社

会社名

関根床用鋼板株式会社(SEKINE YUKAYO KOHAN CO.,LTD.)

代表者

代表取締役社長 関根 保彦

創業

昭和26年6月

設立

昭和44年12月

所在地

〒279-0024 千葉県浦安市港52番地

代表電話

047-351-7141

FAX

047-351-1570

資本金

9,000万円

従業員数

64名(平成29年8月末現在)

事業内容

縞鋼板 / プレメッキ縞鋼板、カラー縞鋼板、ステンレス縞鋼板、アルミ縞鋼板及び普 通鋼板 / 厚板、中板、薄板の販売、加工 / スリットアンドレベラーのコンビネーション ライン、シャーリング、レーザー、セットプレス、ベンダー、コーナーシャー。

鉄鋼二次製品の販売及び加工 / エキスパンドメタル、パンチングメタル、アンチスリップ鋼板、グレーチング等。

取扱高

年間39,152トン(平成29年8月期)

売上高

3,489百万円(平成29年8月期)

取引銀行

三井住友銀行/錦糸町支店 商工中金/押上支店
みずほ銀行/押上支店 三菱東京UFJ銀行/本所支店

主要取引先

新日鐵住金(株)→(文責注)日本製鉄(株)
IHI運搬機械(株)
いすゞ自動車(株)
伊藤忠丸紅鉄鋼(株)
神鋼建材工業(株)
新明和工業(株)
住友商事(株)
第一プレス工業(株)
(株)ダイクレ

東京エンジニアリングシステムズ(株)
東邦車輛(株)
東邦ラス工業(株)
(株)巴コーポレーション
ナス物産(株)
日精(株)
日鉄住金物産(株)→(文責注)日鉄物産(株)
日本冶金工業(株)
グロス電工(株)

阪和興業(株)
日野自動車(株)
古河機械金属(株)
古河産機システムズ(株)
プレス工業(株)

三井物産スチール(株)
宮地エンジニアリング(株)
(株)メタルワン
エムエム建材(株)
UDトラックス(株)
(株)横河住金ブリッジ
(株)横森製作所
 (五十音順・敬称略)

(文責私見)売上39.6億円(2021年8月期)。日本製鉄(株)メインのコイルセンター、縞板専門店。メイン商社は日鉄物産(株)。取扱品の中のエキスパンドメタルは東邦ラス工業(株)製、パンチングメタルは泰和商事、アンチスリップ鋼板は日鉄神鋼建材製。

詳細をお知りになりたい方は下記リンクへ

checker.co.jp

 

(26)中山通商株式会社

<会社概要>

会社名

中山通商株式会社
Nakayama Trading Co.,Ltd.

創業

1937年9月1日

設立

1948年8月6日

本社所在地

大阪府大阪市西区南堀江一丁目12番19号
四ツ橋スタービル7階

事業内容

鉄鋼製品、鉄鋼原料などの国内販売および輸出入

資本金

9,600万円

役員

代表取締役社長
常務取締役
取締役
取締役(非常勤)
監査役(非常勤)

小川 弘則
霜野 徹
木村 直樹

内藤 伸彦

岸田 良平

従業員数

61名

決算期

3月

売上高

481億円(2020年度)

主要取引銀行

三菱UFJ銀行
りそな銀行
福岡銀行
みずほ銀行

(文責私見)(株)中山製鋼所のメーカー商社で子会社。東京支店はレーザーとベンダーも保有しており加工も手掛ける。中山製鋼所の縞板を在庫販売中。

 

詳細をお知りになりたい方は下記リンクへ

https://nakayama-tusyo.co.jp


(27)株式会社丸和

<会社概要>

会社名

株式会社 丸  和

 

所在地

本社
 千葉県浦安市鉄鋼通り2丁目6番8号
 TEL: 047-304-0811(代表)
 FAX: 047-304-0819
 E-mail: maruwa@checkerplate.co.jp
 URL: http://www.checkerplate.co.jp

工場事務所
 TEL: 047-351-5258

 

会社設立

昭和31年3月 (昭和7年創業)

 

資本金

8,700万円

 

営業品目

縞鋼板 (定尺・寸法切断・折曲加工)
既製階段板 (縞鋼板)
溶融亜鉛(ドブ)メッキ縞鋼板
カラー(錆止め)縞鋼板
ステンレス縞鋼板
アルミ鋼板

エキスパンドメタル
ステンレスエキスパンドメタル
アンチスリップ鋼板
パンチングメタル
エースフロア(床材)
グレーチング
ノンスリップ鋼板
すべらんなー
ナス・ポルカプレート
普通熱延鋼板(縞目なし)

 

年間取扱総量

40,000トン

 

役員

代表取締役会長 中畑 守弘
代表取締役社長 中畑 充弘
取締役工場長  杉山 弘美

 

従業員

営業関係 20名
工場関係 40名

 

取引銀行

みずほ銀行 本所支店
三菱東京UFJ銀行 本所中央支店
商工中金 押上支店
東京東信用金庫 両国支店
りそな銀行 錦糸町支店

 

設備

工場敷地面積 5,280.00m2
工場建面積  3,125.76m2
工場床面積  3,047.94m2
本社事務所床面積 546.45m2

 

(文責私見)売上不明。関根床用鋼板(株)と同様の縞板専門店。メイン商品の縞板は、東鉄・JFEスチール。昔は旧川崎製鉄(株)の三本目の縞板(水島製鉄所)の在庫販売で、関根床用鋼板(株)と店売り市場を二分していたが、旧NKKとの合併によりJFEスチールとなり、一本目に集約され定尺販売はシェアを落としたと思われる。現状は物件対応の切板・曲げ等加工品に注力している。エキスパンドメタルは大伸鋼業、パンチリングメタルはメタルテック?。定尺販売と加工品販売の比率は4~4.5割:5.5~6割で加工品の方が多い(推定)。

 

詳細をお知りになりたい方は下記リンクへ

www.checkerplate.co.jp


今日のことば日経新聞(4月13日付)より】

EVとHV・・・・距離や環境負荷、性能競う・・・・

脱炭素化に向けた環境車の代表格。電気自動車(EV)は米テスラ、ハイブリッド車(HV)

トヨタ自動車が強い存在感を持つ。EVは価格の高さや航続距離の短さが課題とされて

きたが、各国の補助金政策や販売を義務付ける仕組みもあり販売台数を伸ばしている。

環境車の一つで水素をエネルギー源に使う燃料電池車(FCV)は、水素ステーションの整備

が進まず、販売台数は伸び悩んでいる。

HVはトヨタが1997年に世界初の量産型HV「プリウス」を発売した。ガソリンスタン

ンドがあれば利用できる利便性に加えて、航続距離が長いという特徴を持つ。火力発電比率の高い国や地域では、生産から廃棄までの二酸化炭素(CO2)排出量を評価するライフサイクルアセスメント(LCA)ではEVより環境に優しいとの指摘もある。

各国がどの環境車を優遇するかは、産業政策にも左右される。欧州や中国がEVを推進

する背景には、HVではトヨタなど日本勢との競争が激しいという面もある。自動車調査

会社フォーインの東尚史・技術調査部部長は「これまでEV販売が伸びたのは補助金の効

果も大きい」と指摘する。

 

代表的な環境車の特徴

電気自動車        バッテリーに外部から充電して走行。

    (EV)         モーターで駆動

ハイブリッド車      エンジンとモーター、バッテリーを搭載。

 (HV)          エンジンとモーターを使い分けて燃費を高める

プラグインハイ      ガソリンと電気を併用。充電量が多いとき

ブリッド車        はEVのように電気だけで走る

 (PHV) 

燃料電池車        水素と酸素の化学反応でつくる電気を利用

     (FCV)         してモーターで走る

以上。

 

詳細をお知りになりたい方は下記リンクへ

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA129UH0S2A410C2000000

https://evdays.tepco.co.jp/entry/2021/03/22/000002

https://www.mitsui-direct.co.jp/car/guide/mycar_guide/...


今日の教養(宗教)

最後の晩餐

 最後の晩餐とは。イエスが死ぬ前夜に取った食事のことだ。多くの人が、この晩餐は

過越祭の正餐だったと考えており、聖書中のマルコ、マタイ、ルカの三福音書でも、そ

のように記されている。

もし正餐だったとすれば、最後の晩餐があったのは、聖木曜日として記念されている

ように木曜日であり、イエスが十字架にかけられたのは、聖金曜日として記念されてい

るとおり金曜日ということになる。しかしヨハネ福音書では、最後の晩餐は過越祭の

数日前だと書かれており、東方正教会はこのヨハネの説明を採用している。

エスは晩餐を12人の使徒たちとともにした。彼は、この晩餐と、その後に訪れる

自らの死とのあいだに何が起こるかをあらかじめ知っていた。晩餐の席で使徒たちに、

このうちのひとりが私を裏切ると告げたのである。使徒たちは口々に、それは私ではな

いと言い始めた。最後に、すでにイエスをサンヘドリン(ユダヤ人の最高法院)に引き渡

す約束をしていたイスカリオテのユダが同じことを言うと、イエスは彼に、いや、あな

たのことだと告げた。

 イエスは食事をしている最中、弟子たちに向かって、このパンはわたしの体であり、

このワインはわたしの血であると告げた。そして、天の国が訪れる日まで、自分がパン

を食べたりワインを飲んだりすることはないだろうと言い、使徒たちに私の記念として

私と同じように祈りを捧げてからパンとワインを飲食するようにと命じた。これが聖餐

式(聖体拝領)の起源だ。イエスが最後の晩餐でワインを飲むのに使った杯は「聖杯」と

呼ばれ、神秘的な力が宿っていると一部の人々に信じられている。この杯は、イエス

十字架に掛けられたとき、アリマタヤのヨセフという人物が、滴り落ちるイエスの血を

受けるのにも使われた。

 晩餐の最後でイエスはペトロに、あなたはこれから三度、私のことを知らないと言う

だろうと予言した。ペトロはたとえ自分が死ぬことになってもイエスのことは知らない

とは言わないと言い張った。しかし、イエスが神を冒涜したとしてサンヘドリンから有

罪を宣告されたあと、ペトロが町から逃げ出そうとしていると、人に三回呼び止められ

た。そのたびに相手から、あなたはイエスの仲間だと言われたが、ペトロは三回とも、

そんな人は知らないと言って否認した。やがて自分がしたことに気づくと、ペトロは恥

ずかしさのあまり激しく泣いた。

 

(The Intellectual Devotional―1日1ページ読むだけで身につく世界の教養365より)

(文責私見)レオナルド・ダ・ヴィンチの名作絵画の「最後の晩餐」はこの時の状況を

絵画に描いたものです。彼はこの大作を描いているときに、イエスの顔とユダの顔が

なかなか描けず、悩みに悩んだ末に、ユダの顔は催促が厳しかった画商の顔に、イエ

スの顔は自分の顔を描いた、と言われている。

 

詳細をお知りになりたい方は下記リンクへ

https://ja.wikipedia.org/wiki/最後の晩餐

https://biz.trans-suite.jp/22943


https://casie.jp/media/lastsupper-kaisetsu



今日の教養(音楽)

ヨハン・セバスティアン・バッハ

 ヨハン・セバスティアン・バッハ(1685-1750)は、バロック時代の最も重要な作曲

家であり、史上最も重要な作曲家と言ってもいいかもしれない。宗教的な声楽曲――

カンタータとコーラルーーも、オーケストラ用の協奏曲も、非常に優れたオルガン曲

も、すばらしい和声と対位法的旋律がふんだんに使われ、すべてにわたる音楽的感性

は、まさに天才と呼ぶにふさわしい。彼は、後世のほぼすべての作曲家たちに影響を

与え、それは20世紀のジャズやポップスの作曲家たちにも及んでいる。

バッハは1685年3月21日、ドイツのチューリンゲン地方の町アイゼナハに生ま

れた。若いころは、アルンシュタット、リューベックミュールハウゼン、ワイマー

ルの各地を、地元のルター派教会で音楽家の職を得たり休暇で滞在したりしながら、

転々とした。バッハの音楽家人生は、楽曲を人々から「凡庸」「難しすぎる」「つま

らない」と酷評されるのが常だった。それでもワイマールの宮廷オルガニストだった

時期(1708-1717)には楽師長に昇任した。1717年、彼はルター派であるケーテン候レ

オポルトの宮廷に移った。

1720年にバッハの最初の妻を亡くすが、宮廷歌手のアンナ・マクダレーナと再婚し、

彼女に捧げる練習曲集をいくつか作った。今でもピアニストを目指す者の大半は、こ

れらの練習曲で練習している。このケーテン時代に、有名なカンタータをいくつか手

掛けたほか、代表作「ブランデンブルク協奏曲」やオラトリオ「マタイ受難曲」を作

曲した。1722年には、ライプツィヒの四つの教会と市全体の音楽監督になり、この地

で傑作「ロ短調ミサ曲」を完成させると、そのちょうど一年後の1750年に亡くなった。

<豆知識>

  1. バッハは、最初の妻とのあいだに7人、二度目の妻とのあいだに13人の子どもを

もうけた。

  1. バッハの子どものうち10人は夭折したが、ヨハン・クリスティアン・バッハ(1735-1782)やカール・フィリップ・エマーヌエル・バッハ(1714-1788)ら4人は有名な作曲家になった。
  1. バッハは、幼いころ父親と兄たちから音楽教育を受けたが、作曲術はほとんど独学で修得した。

 

(文責私見)音楽のジャンルは、まずはバッハから取り上げてみました。

(The Intellectual Devotional―1日1ページ読むだけで身につく世界の教養365より)

興味のある方は下記リンクへ

https://ja.wikipedia.org/wiki/ヨハン...

 

https://ontomo-mag.com/article/column/bach-tomo198411...

 


新シリーズ:「世界を知る101の言葉」Dr Mandeep Rai著より(8)

あなたを101か国のツアーにお連れして、それぞれの国を動かしている【価値観】を「単語ひとつ」の言葉で表して、解説していく、という本よりの紹介になります。

 

(8)ポーランド(Poland)=「気概」(Irrepressibility)

・「ポーランドは滅びない」

ポーランドは、近代史の123年間にわたって、公式には存在しなかった誇り高い国です。

1795年のポーランド分割から1918年の第一次世界大戦の終わりまで、ポーランドという名前はヨーロッパの地図上になく、その国土はプロイセン、ロシア、オーストリア帝国によって3つに分割されて支配されていました。

でもポーランドアイデンティティと文化と言語(3つの地域のほとんどで公式に禁止されていました)は生き続けており、共産主義の崩壊後、独立国家のなかで新たに成長を見せています。

ポーランドが持つ「気概」の精神は、国民的な特徴というだけでなく、国家を維持するうえで基礎となる要素であり、国の文化のなかで生き続けるための力になっています。「私は落ち着いていられません。ポーランド人ですから」と書かれたポスターを、この国に滞在していたときに、よく見かけました。

ポーランドの国民性を求める闘いと、文化とアイデンティティを維持しようとする精神が、国歌の最初の一行に記されています。

ポーランドは滅びない。私たちがまだ生きている限りは

これ以上明確なメッセージはないでしょう。国民が生きている限りは、世界のどこにいても、どの国の司法権の下にあっても、ポーランドは生き続ける。それが、この歌詞に描かれた国家の物語です。

ポーランド抵抗の近現代史

第二次世界大戦中には、果敢な抵抗が激しくなりました。ポーランドのアルミア・クラヨーヴァ(国内軍)は、ナチス占領下のヨーロッパで最大のレジスタンス組織であり、破壊工作作戦で大きな成功を収めると同時に、数万人に上る犠牲者を出しました。

ポーランドの首都は、1943年のワルシャワ・ゲットーのユダヤ人による最後の抵抗の戦いから、翌年夏のアルミア・クラヨーヴァ率いるワルシャワ蜂起まで、戦争中のやむにやまれぬ抵抗の舞台となりました。

後に、ポーランドの抑圧に負けない気質が、ソビエト連邦全体の崩壊に中心的な役割を果たしました。1989年のベルリンの壁の崩壊につながる重要な足がかりとなったのが、ソビエト連邦下の初の独立自主管理労働組合である「連帯」の設立です。

1980年8月、運動の指導者レフ・ヴァウェンサ(レフ・ワレサ)は、秘密警察による逮捕を

逃れて、グダニスクレーニン造船所で、1万7000人の労働者をストライキに導きました。

まもなく全国の工場がストライキに加わり、2か月後には、労働組合権の付与を含む譲歩を勝ち取ったのです。

ヴァウェンサのその後のキャリアは、ポーランド国民の精神の象徴とも言えます。彼は

1982年に逮捕・投獄され、翌年にノーベル平和賞を受賞し、1990年には新たに独立したポーランドの初代大統領に選出されました。

・心を一つに、気概は続く

ヴァウェンサと「連帯」運動のほかにも、ポーランド共産主義を崩壊へと導くきっかけをつくっています。大きな役割を果たしたのが、かつてクラクフ大司教であったポーランド初のローマ教皇ヨハネ・パウロ2世です。

彼が1979年に祖国を訪問したことが、ソビエトの支配に対する民衆の抵抗を一つにしました。また、カトリック教会は、長年の分割の間に国家のアイデンティティと文化を存続させる助けとなったのです。

ポーランドの歴史が教えてくれるのは、重要なことを生かし続けるのは、受動的な行為では定ないということ。維持するためには、しばしば抵抗が必要です。破壊を求める人や、利益のために手中に収めようとする人に抗うのです。

 ポーランド人の抑圧に負けない精神とは「ノー」と言われてもあきらめず、失敗の道を選ばず、悪化する恐れがあっても、闘い続けること。大切にするものを守り、伝統や遺産を保護するためには、守りたいものに対する気概に信念が必要なのです。

 

首都ワルシャワ人口→3,839万人。面積→32.2万平方キロ(日本の約5分の4)。

民族ポーランド人(97%)。言語ポーランド語。

GDP→4,965億ユーロ。時差→マイナス8時間(夏時間あり)。

有名人ロベルト・レヴァンドフスキ(サッカー選手)

日本日露戦争でのポーランド捕虜への厚遇、ロシア革命でのポーランド孤児への支援などを経て、伝統的な親日国として有名である。1994年には「日本美術・技術センター」が設立された。また多くの大学には日本語学科がある。

都市クラクフ・・17世紀初頭の遷都以前は首都でもあった歴史ある都市。旧市街の建造物は世界初の世界遺産の一つである。

(文責私見) ロシアのウクライナ侵攻による難民を一番多く受け入れているポーランドを取り上げてみました。この国の歴史を読んでいると、日本人に生まれたことを感謝せずにはいられません。

数多の侵略や占領を受けて、悲惨な犠牲者を多数出しても「気概」を失うことなく強く生き続けるということをポーランド人から学びます。

詳細をお知りになりたい方は下記リンクへ

https://www.mofa.go.jp/mofaj/area/poland/data.html

 

https://ja.wikipedia.org/wiki/ポーランド

 

今日の故事成語・ことわざ・語源

<言葉の語源集>

(1)演技が下手な役者のことを英語ではハム役者という。

ハムは食べ物のハムではなく、シェイクスピアの『ハムレット』のハムである。

なぜハムレットなのかというと、下手な役者ほど主役のハムレットを演じたがるからなのだ。

他には、ハムレットは誰が演じてもそれなりにヒットするからという説もある。

(2)四六時中は二六時中だった

四六時中という言葉は四六時=4×6=24時間だから一日中、いつも、という意味なのはご存じだろうか?

昔は1日を「子の刻」から「亥の刻」まで12の時間にわけていたので、二六時=2×6=12時間だから一日中、いつも、という意味だった。

それが1日を24の時間にわけるようになったので、二六時中という言葉は四六時中に変化したのだ。

(3)帝王切開は誤訳

帝王切開はドイツ語の「Kaiserschnitt(切開切除)」を「Kaiser(帝王)」「schnitt(切開)」とまちがえて訳してしまったことに由来する。

このKaiser(カイザー)は切除という意味なので、帝王や皇帝を意味するカイザーではないのだ。

(4)チャックの語源は日本語

ファスナーのことをチャックというが、チャックという言葉は巾着(きんちゃく)に由来する。

ファスナーが日本に伝わってきたとき「チャック印」という名で販売して評判になったので、ファスナーのことをチャックと呼ぶようになったのだ。

ちなみに、このチャック印の「チャック」とは巾着の「ちゃく」をもじったものなのだ。

(5)縞(しま)模様は島模様だった

「島渡り」や「島物」と呼ばれる南方の島から伝わってきた織物に、ストライプやボーダーなどの模様がついていたので、そういった模様のことを島模様と呼ぶようになったのだ。

縞模様と呼ばれるようになったのは、そういった島模様の織物は白絹でできていたから。白絹を意味する「縞」という漢字が使われるようになったのだ。

(6)「ねこばば」の語源・由来

「ねこばば」という言葉は、ネコが糞をしたあとに砂をかけて隠すことに由来している。

悪事を隠して知らないフリをするようすを、ネコが糞をしたときのようすに例えてそう呼ばれるようになったのだ。ちなみに、「ばば」とは「うんち」のことである。

(7)文房具会社『ゼブラ』の社名の由来

ゼブラという社名はシマウマに由来している。

なぜシマウマなのかというと、ゼブラとはシマウマのことで、シマウマは漢字で「斑馬」と書く。

この「斑」という漢字には「文」と「王」の字がふくまれているので、「文房具界の王になる」という願いをこめてゼブラと名付けられたのだ。

他にも群れで行動するシマウマのように「一致団結したい」という意味も込められているそうだ。

(8)ラムネの語源・由来

ラムネは英語のレモネードに由来している。

最初は「レモン水」と呼ばれていたが、のちにレモネードがなまった「ラムネ」という呼び名が広まり、次第に定着していったのだ。

ちなみに、ラムネの瓶にガラス玉が入っているのは炭酸が抜けないようにするためである。昔はコルクで栓をしていたが、炭酸が抜けにくく再利用できるビー玉に変更されたのだ。

(9)大根役者の語源・由来

演技が下手な役者のことを大根役者と呼ぶのは、大根が滅多に食あたりしないから。

大根のようにあたらない(売れない)役者という意味なのだ。

他には、下手な役者ほどおしろいをぬりたくって大根のように顔が白くなるから、という説もある。

(10)刑事のことをデカと呼ぶ理由

刑事のことをデカと呼ぶのは刑事の服装に由来する。

明治時代の刑事巡査は角袖(カクソデ)と呼ばれる着物を着ていたので、犯罪者たちが仲間内で刑事のことを「カクソデ」と呼ぶようになった。

やがて、「カクソデ」を逆さにして「デソクカ」と呼ぶようになり、さらに省略して「デカ」と呼ぶようになったのだ。

 

詳細をお知りになりたい方は下記リンクへ

https://pedant19.com/trivia-words



偉人の名言集

上杉鷹山(うえすぎ ようざん)
・1751年9月9日に生まれ、1822年4月2日に亡くなる。
・江戸時代中期の大名。出羽国米沢藩9代藩主。
・領地返上寸前の米沢藩再生のきっかけを作り、江戸時代屈指の名君として知られている。
・諱は初め勝興、後に治憲であるが、藩主隠居後の号である鷹山の方が著名である。

 

上杉鷹山(うえすぎ ようざん)の名言

(1) 死後に墓前にて芸妓御集め三弦など御鳴らし御祭りくだされ。

(2) 人間は、いつも張り詰めた弓のようにしていては続かない。

(3) 人民は国家に属したる人民にして我私すべき物にはこれなく候。

(4) 国家は先祖より子孫へ伝え候国家にして我私すべき物にはこれなく候。

(5) 父母の恩は、山よりも高く、海よりも深い。
この恩徳に報いることは到底できないが、せめてその万分の一だけでもと、力の限り努めることを孝行という。

(6) 一村は、互いに助け合い、互いに救い合うの頼もしき事、朋友のごとくなるべし。

(7) 物を贈るには、薄くして誠あるを要す。物厚くして誠なきは、人に接する道にあらず。

(8) して見せて、言って聞かせて、させてみる。

(9) 国家人民のために立たる君にし君のために立たる国家人民にはこれなく候。

(10) 生せは生る 成さねは生らぬ 何事も 生らぬは人の 生さぬ生けり。

 

詳細をお知りになりたい方は下記リンクへ

https://live-the-way.com/great-man/history/uesugi-youzan

 

新企画:54字の物語(3)

・・・54字の物語1(氏田雄介作)より・・・

「54字の物語」は1話が54字ぴったりで終わる超短編小説です。

基本ルールは2つ。

  1. 文字数は54字ぴったりに収める。
  2. 句読点やカギ括弧にも1マス使う。)「!」「?」の後でも1マス空けない)

 

(7)二度破られた約束

「一緒にゴールしよ

うね!」八十年前に

ラソン大会で交わ

した約束、二度も破

るなんてね。私は墓

前で手を合わせた。

 

(8)寿司の回転率

売り上げを伸ばすた

めには回転率を上げ

ろ。店長にアドバイ

スをした翌日、その

店では寿司が猛スピ

ードで回っていた。

 

(9)新種の命名権

「おい!スープに虫

が入っているぞ」一

か月後、学会で発表さ

れた新種の昆虫には

クレームを入れた男

の名がついていた。

 

<解説編>

(7) 二度破られた約束

80年前、小学校のマラソン大会で「一緒にゴールしようね!」と約束したのに「私」

より先にゴールしてしまった同級生。マラソンから80年後、その同級生は「私」より

先に亡くなりました。「人生」という名のマラソンも、同級生が先に完走してしまった

のです。

 

(8) 寿司の回転率

飲食店の「回転率」とは、1日に、客席1席あたり何人のお客さんが利用したか、その

割合を示します。ところがこの回転寿司屋さんの店長は、意味を取り違えて、寿司の回

る速度を上げてしまったようです。

 

(9) 新種の命名権

レストランで出されたスープに虫が入っているのを見つけ、ウェイターに文句を言った男。数日後、レストランの店長が男の下に持ってきたのは菓子折りではなく「新種の昆虫だった」という報告でした。思いがけないことに、クレームを入れた男が、偉大な第一発見者として歴史に名を残すこととなったのです。

 

今日の短歌・川柳・俳句

有名短歌集【昔の短歌(和歌) 25選の内の5選②】

(1) 【NO.6】山上憶良(万葉集)

『 秋の野に 咲きたる花を 指(および)折り かき数えれば 七種(ななくさ)の花 』

意味:秋の野に咲いた花を、指折り数えてみれば7種類の花があったことだ。

 

この歌は、秋の七草の由来になった歌だと言われています。秋の七草とは、萩、ススキ、葛、撫子、女郎花(おみなえし)、藤袴(ふじばかま)、朝顔のことを指します。

 

【NO.7】僧正遍照(古今和歌集百人一首)

『 天つ風 雲の通ひ路 吹き閉ぢよ をとめの姿 しばしとどめむ 』

意味:五月を待って咲く花橘の香りをかぐと、昔親しくしていた人が袖に薫(た)きしめていたお香の香がして懐かしいことだ。

 

天の風よ、雲の通り道を閉ざしておくれ、天女の姿をもう少しとどめておきたいから。

 

【NO.8】小野老(万葉集)

 あをによし 奈良の都は 咲く花の にほふがごとく 今さかりなり 』

意味:奈良の都は、咲いた花の色が鮮やかに映えるかのように、今が繁栄の盛りである。

 

あおによし(青丹よし)とは、「なら」にかかる掛詞です。にほふとは、嗅覚に訴えかけるものではなく、色とりどりの花々が鮮やかに咲いた様子を表す言葉でした。作者は自身が20年ぶりに出世した際に、この歌を詠んだと言われています。

 

【NO.9】猿丸大夫(古今和歌集百人一首)

『 奥山に 紅葉踏みわけ 鳴く鹿の 声聞くときぞ 秋は悲しき 

意味:奥深い山で、紅葉を踏み分けながら妻を想って鳴いている鹿の声がする。その声を聞くと、秋と言う季節が人恋しく、物悲しいものに思える。

 

この歌は、古今和歌集の中では“詠み人知らず”となっています。和歌の世界では、鹿が鳴くと言う言葉は“雄の鹿が妻(雌の鹿)を想って鳴く”ことだと考えられていました。

奥山とは人里離れた奥深い山のことをさし、妻を求めて鳴いている鹿の声に、遠く離れた妻や恋人を想い慕っている感情を重ねた恋の歌です。

 

【NO.10】持統天皇(百人一首)

『 春過ぎて 夏来にけらし 白妙の 衣干すてふ 天の香具山 』

意味:春が過ぎて夏が来たらしい、白い衣を干すという香具山に。

 

天の香具山とは、現在の奈良県橿原市にある低い山のことで、この山は天から降りてきたという言い伝えがあります。照り渡った夏の青空に、白い衣が干してあるというさわやかな一首です。

 

詳細をお知りになりたい方は下記リンクへ

https://tanka-textbook.com/famous-tanka

 

以上。

 

今日は何の日

昨日4月13日は・・・?

水産デー

喫茶店の日

決闘の日

恵美子の日

浄水器の日

新型インフルエンザ対策の日

一汁三菜の日

石井スポーツグループ 登山の日

お父さんの日

啄木忌

虚空蔵の縁日

春の全国交通安全運動

高級食パン文化月間

 

今日4月14日は・・・?

オレンジデー

パートナーデー

フレンドリーデー

柔道整復の日

タイタニック号の日

良い年の日

椅子の日

ロスゼロの日

ブラックチョコレートの日

家具の町東川町・椅子の日

春の全国交通安全運動

高級食パン文化月間

 

明日4月15日は・・・?

世界医学検査デー

ヘリコプターの日

象供養の日

遺言の日

ジャッキー・ロビンソンの日

東京ディズニーランド開園記念日

京和装小物の日

よい酵母の日

良いコラーゲンの日

からあげクン誕生日

日本巡礼文化の日

いちご大福の日

IJIMEQUEST415の日

いちごの日

梅若忌

登美子忌

春の全国交通安全運動

高級食パン文化月間

 

第19号はこれまで。

最後までお読み下さり有難うございました。

以上