【シリーズ=教養の饗応】(3/15配信第85号)

【シリーズ=教養の饗応】(3/15配信第85号)

 

今は、二十四節気の「啓蟄(=けいちつ)(3/5-3/19)」

七十二候の「菜虫化蝶(なむし ちょうとなる)(3/15-3/19)」です。

昨日3月14日は、「赤口(しゃっこう)」です。

本日3月15日は、「先勝(せんしょう)」です。

明日3月26日は、「友引(ともびき)」です。

また、陰暦三月の異名は「弥生(やよい)」です。

英語では「March」

フランス語では「mars= (マルス)」です。

中国語では『三 月』と書いて『サンユエ』と発音します。

韓国語では『삼월』と書いて『サムォル』と発音します。

3月の呼称としては、「早花咲月(さはなさづき)」

「花咲月(はなさきづき)」「春惜しみ月(はるおしみづき)」

「夢見月(ゆめみづき」「竹秋(ちくしゅう)」「辰月(しんげつ)」

「禊月(けいげつ)」「桃月(とうげつ)」「桜月(さくらづき)」

「花見月(はなみづき)」「雛月(ひいなつき)」

「晩春(ばんしゅん)」「蚕月(さんげつ)」「花月(かげつ)」

などとも呼ばれているそうです。

 

第85号の配信です。

 

【新シリーズ=(まるで)本当のような嘘の話(6)

著者=トキオ・ナレッジ。ワニブックス【PLUS】新書より

(6)<噓>『つまようじのミゾは折って

『つまようじ置き』にするためにある』

 つまようじの持ち手側の端にあるミゾ。何のためにあるか、ご存知だろうか?

実は非常に実用的な役割が、あのミゾにはある。

 

ミゾがあることで折れやすくなっているので、2本あるミゾのうち、中央部に近い

ほうでつまようじを2つに折ってほしい。折れた持ち手側の短い部分をテーブルの

上に置いてみると、何かに気づくのではないだろうか。

折り取った端の部分は、はしを置く“はし置き”のように、つまようじを置く

“つまようじ置き”として最適なのである。つまようじで果物やお菓子などを刺して

口に運ぶ時は、同じつまようじを繰り返し使うから、つまようじ置きがあると非常に

便利である。

つまようじは、このように使い手のことを考えてデザインされている?

 

<本当>つまようじのミゾは、あくまで飾り

 「ミゾは折ってつまようじ置きにするためのもの」説はいまだ根強い。落語家の

柳家金語楼がこれを考案し、実用新案登録したという話も伝わっている。

ところが1987年10月7日付の日本経済新聞に掲載された記事で、大阪府妻楊枝

協同組合が明確につまようじ置き説を否定している。あのミゾは昭和30年代半ば

に、高山のつまようじ職人がこけしをモデルにして、単なる飾りとしてデザイン

したのだという。

また、『最後の職人伝「手業に学べ」人の巻』(塩野米松著)という書籍には、

大阪のつまようじ職人の「この楊枝の頭を、コケシっていうんです。人形のこけし

の頭に似ているからです。このコケシは、メーカーによって溝のつけ方が、ちょっと

違うのです。どこの楊枝かすぐわかるように。まあ、ブランドですね」という発言が

掲載されている。

以上のことからミゾは飾りだったことが判明し、「ブランド」といおう言葉からは

ミゾが製造者の技術の高さと誇りを示すものだったことがうかがえる。

また、つまようじを製造する時には機械で回転させながら削るので、とがっていな

いほうが摩擦で黒く焦げてしまう。それをいカバーするためにこけし風に削る説も

ある。

 

■つまようじと仏教の深い関係

 もっともらしい嘘である。“つまようじ置き説“が広く知られているのは、それ

だけつまようじが我々の生活に根づいていることの証左でもあるだろう。

つまようじは食べ物を刺して食べる道具や、玉ねぎの輪切りなどのばらけやすい

食材をひとまとめにする際にも使われているが、もともとは歯の間につまった

食べカスや歯垢を取り除くためのツールである。日本には6世紀頃に仏教が伝わった

際、一緒に伝来したともいわれている。

仏教とようじの関係は深い。一説には、釈迦が弟子に木の枝を使って歯を磨くよう

に教えたのが、つまようじの元祖といわれている。

以上。

 

(文責私見) 文責も若い頃、会社の先輩からだと思いましたが、

いかにも物知り気に、妻楊枝のミゾは折って「つまようじ置き」

にするためだ、と教わりました。わずか1ミリほどでも先端を

宙に浮かせることで、次に食べ物に刺して使う時に衛生的に

良好な状態を維持するためだ、と教えられました。

一番最後のリンクに菊水産業という国産つまようじメーカーの

話がでています。興味ある方は是非ご一読を・・・。

 

<つまようじのミゾ>に関する詳細は下記リンクへ・・・。

爪楊枝の尖ってないほうに"溝"があるのはなぜ?なんのために…? (zatsugaku-company.com)

 

つまようじの溝は〝飾り〟 製造会社「溝なし」へ変化、決断の理由は (withnews.jp)

 

何故にこけし?つまようじの端にあるミゾ、じつは「こけし」だった!(Japaaan) (line.me)

 

日本に残り2社……「純国産つまようじ」はどうやってつくられる?地場産業守る、職人の仕事術 | はたわらワイド (hatawarawide.jp)

 

 

【新シリーズ=世界史の教養=カノッサの屈辱」を30秒で説明せよ(16)】

カノッサの屈辱」を30秒で説明せよ

~世界史を攻略する86の“パワー・ワード”

おもしろ世界史学会[編] 青春出版社

という書籍から、世界史のパワー・ワードを引用していきます。

 

(16)【ブルータス、お前もか】

――本当は「即死」していたカエサル――

カエサルは、エジプト遠征で、プトレマイオス朝エジプトの最後の女王、クレオ

パトラ(7世)と出会います。当時、クレオパトラは20歳。異母弟であるプトレマ

イオス13世と結婚し、共同統治者となっていました。しかし、夫との仲は険悪で、

その地位は危ういものになっていました。

 そこで、クレオパトラは、カエサルの力を利用しようと、彼に接近します。監視の

目をくぐり抜けるため、絨毯の中に自らの体を巻き込ませ、カエサルの部屋に忍び

込んだと伝えられます。

カエサルは、クレオパトラに魅了され、2人は政治的にも個人的にも密接な関係を

持つようになります。クレオパトラは、カエサルの仲介によって、エジプトの共同

統治者の座を維持し、その後、夫を倒して単独女王の座に就きました。

その後、カエサルは、小アジア北アフリカ、スペインへと転戦し、敵対勢力を

一掃。紀元前45年には、執心独裁官に就任し、事実上の独裁政治をスタートさせ

ます。しかし、それも束の間、翌年、カエサルは暗殺されます。カエサルの独裁に

危惧を感じた元老院議員らがカエサル暗殺計画を進めていたのです。

3月15日、カエサル元老院会議へ出席します。議場の扉を開けたとたん、

10人ほどの者に囲まれ、短剣でめった刺しにされました。全身23か所も刺されて

いたと伝えられます。カエサル、56歳のときのことでした。

その暗殺グループに、親友のブルータスが加わっていることを見て、カエサル

「ブルータス、お前もか」と叫んだと伝えられます。

ブルータスは、温厚な共和主義者として知られ、カエサルポンペイウスの戦い

では、ポンペイウス側で戦い、敗れましたが、カエサルに助命されたという経緯が

ありました。以後も、ブルータスはカエサルに目をかけられていたのですが、それ

でも彼は暗殺グループに参加したのです。その動機は、共和制を存続させるため

だったとも、自らの権力を拡大するためだったともいわれます。

なお、カエサルが叫んだという「ブルータス、お前もか」という言葉は、シェイ

クスピアの戯曲『ジュリアス・シーザー』の中のセリフ。じっさいには、カエサル

は即死状態だったとみられます。

カエサル亡きあと、クレオパトラは、第二次三頭政治の一角をしめていたアント

ニウスと親密になります。その後、アントニウスは、後に初代ローマ皇帝となる

オクタヴィアヌスと対立、その戦いに敗れます。アントニウスクレオパトラ

自殺、エジプト王国はその長い歴史に終止符を打って、ローマの支配下に入り

ました。

以上。

<出典:カノッサの屈辱」を30秒で説明せよ

~世界史を攻略する86の“パワー・ワード”~(青春出版社)より・・・>

 

(文責私見)「ブルータス、お前もか」、有名なカエサルの断末魔の叫びの

お話です。敵側の元老院議員たちに囲まれた際に叫んだのではなくて、

叫ぶ間もなく即死状態だったんですね。シェイクスピア戯曲の脚色だった

訳ですね。

 

<ブルータス、お前もか>の詳細をお知りになりたい方は下記リンクへ・・・。

ブルータス、お前もか - Wikipedia

 

「ブルータスお前もか」とは? 有名な格言の意味やエピソードを紹介 | Oggi.jp

 

【カエサルの名言】「ブルータス、お前もか」はどういう意味? | Domani - Part 2 (shogakukan.co.jp)

 

ユリウス・カエサル>の詳細をお知りになりたい方は下記リンクへ・・・。

マルクス・ユニウス・ブルトゥス - Wikipedia

 

アントニウス>の詳細をお知りになりたい方は下記リンクへ・・・。

マルクス・アントニウス - Wikipedia

 

マルクス・アントニウスとは?カエサルの部下だった人物を解説 - 雑学サークル (zatsugaku-circle.com)

 

 

【『言葉の豆辞典―知っているようで知らない身近な日本語』(その16)】

(16)<疑心暗鬼・・先入観が判断を迷わせる?

 「あいつ、最近人が信じられなくなったなどといっているが、疑心暗鬼に

なっているんじゃないか」などと、疑いの心が起きるとなんでもないこと

まで恐ろしくなってくる、という意味合いに使われます。元来は「疑心、

暗鬼を生ず」と続けていったものを、現在は疑心暗鬼と略して用いています。

この「疑心暗鬼」ということばは、『列子』の「説符」編の中の次のような

寓話から出たとされています。

ある男が持っていた大切な斧をなくしてしまいました。どこでなくしたか

さっぱり見当がつきませんが、どうも隣の息子の態度が気になります。よく

注意をして見ていると、自分と出会った時の挙動も逃げだしそうな様子だし、

顔色やことばつきもおどおどしていて、ますます怪しく見えます。そこで、

てっきり彼に違いないと心に決めていたところ、ある日谷間でひょっこり

見つかったのです。

それからは隣の息子に会っても、別にその立ちふるまいが怪しく見えなく

なった、というものです。

つまり、自分の先入観で怪しくないものまで怪しく見えたとうことで、

「先入観は往々にして判断の正鵠(せいこう)を失する」とも言い直せます。

疑心暗鬼と同種のことばには「幽霊の正体見たり枯尾花」「盃中の蛇影」

「出ぬ化け物に驚く」などがあります。

「ことばの豆辞典・・知っているようで知らない身近な日本語」より>

 

(文責私見)第十六回目は、「疑心暗鬼」です。

「先入観」「思い込み」「決め付け」「勘違い」、人間はなんて猜疑心の

強い動物なのでしょうか?

文責が大学時代に学んだ、犯罪学の中にも、犯罪者を罪を犯しやすい・

また罪を繰り返しやすい常習性がある、とラベル付けする「ラベリング

理論」という考え方がありました。「疑心暗鬼」などはまさしく、

この「ラベリング理論」の最たるものではないでしょうか?

 

<疑心暗鬼>の詳細をお知りになりたい方は下記リンクへ・・・。

疑心暗鬼とは? 四字熟語の意味や使い方、類義、英語表現を解説 | Oggi.jp

 

今さら聞けない!【疑心暗鬼】の意味は? 例文・類語・対義語についても解説 | Domani 疑心暗鬼とはすべてが疑わしく感じる心理状態。言葉の由来や使い方をご紹介 (shogakukan.co.jp)

 

 

今日の教養(哲学)

ルネ・デカルト

 フランスのラ・エーに生まれたルネ・デカルト(1596-1650)は、軍隊で

工兵として数年間勤務したのち、哲学・数学・科学の分野で画期的な著作を執筆

した。その哲学は、今日ではデカルト主義と呼ばれている。

 

 デカルトが哲学で目指したのは、当時フランスをはじめ、全ヨーロッパで大学教育

の基礎となっていたアリストテレスの学問体系に代わる新たな体系を作り出すこと

だった。彼の著作で最も重要なのは『省察』(1641年)だろう。同書は、彼が

旅行中に小さな部屋で六日間を過ごしたときに考えた内容を物語るという形式に

なっている。ここでデカルトは、自分の信じるものすべてに疑問を投げかけ、疑う

ことのできないものだけを真理として認めようとした。その過程でデカルトは、私が

考えているということは疑いようがないのだから、私が存在しているということは

疑いようがないという有名な見解にたどり着く。これが「われ想う、ゆえにわれ

あり」、もとのラテン語で言えば「コギト・エルゴ・スム」だ。

デカルトは、自分の根源的な存在は疑えないと結論付ける一方、肉体のありさまは

疑うことができると思っていた。自分に考える能力があることに議論の余地はないが、

物質としての肉体の存在は疑うことができるのだから、デカルトは精神と肉体は別の

ものだと主張した。

 デカルトは、肉体は物理学によって説明されると思っていた。彼にとって肉体は、

大きさと形と速度を持って運動する幾何学的な存在だった。それに対して精神は、

非物質的な考える存在だ。だから動物は、デカルトからすれば機械だった。動物は

考えない(と彼は思っていた)のだから、精神を持っておらず、運動する部分が複雑に

組み合わさっただけのものに違いないと考えていたのである。

 

<豆知識>

  1. デカルトは、肉体を「レース・エクステンサ」(延長されたもの)と呼び、精神を「レース・インテリジェンス」(思惟するもの)と呼んだ。
  1. デカルトは解析幾何学、別名、座標幾何学を考案した。

(The Intellectual Devotional―1日1ページ読むだけで身につく世界の教養365より)

 

今日の教養(哲学2)

<コギト・エルゴ・スム>

 哲学で最も有名な文章といえば、ルネ・デカルトの「コギト・エルゴ・スム」

(われ思う、ゆえにわれあり)だろう。この言葉は、フランスの哲学者ルネ・デカルト

(1596-1650)ラテン語で書いた1641年の著書『省察』に登場する。

 

 デカルトのこの有名な結論は、信じているものすべてを徹底的に疑った末に出て

きたものだ。つまり、デカルトは正しいと確信できないものをすべて排除していった

のである。例えば彼は、感覚的経験の世界は信頼できないと考えた。感覚は欺かれる

(あざむかれる)ことがあるからだ。しかし唯一、自分が考えているということだけ

は、疑うことができなかった。デカルトいわく、自分が考えているということを疑う

のは不可能である。なぜなら、これを疑っているときには、疑わしいのではないかと

「考えている」からだ。さらにデカルトは、もし私が考えているということが確か

ならば、私が存在するということも確かなはずだと断言した。こうしてデカルトは、

ただひとつの確実な真理——自分自身が存在しているという真理―—を発見した。

 デカルトの「コギト」の議論は、哲学者のいう自己認識の問題にとって共通の

出発点になっている。自己認識の問題とは、「私たちが自分自信を内側から認識

することには、どのような特徴があるのか」つまり「私たちが自分の考え・感情・

欲求について考えることと、それ以外のことについて考えることは、どう違う

のか?」という問いである。ある人々は、その違いのひとつは、自分の考えている

ことや感じていることを正直に述べるときには間違うことができないことだと

考えている。これは、痛みを感じるときを考えると分かりやすい。痛いと感じて

いるときに、私が痛いと思っているのが間違いだなどということはありえない

だろう。

 

<豆知識>デカルトは、神の存在証明を行っており、自分の証明は非常に強力なので疑うことなど不可能だと考えていた。

(The Intellectual Devotional―1日1ページ読むだけで身につく世界の教養365より)

 

(文責私見)哲学者ルネ・デカルトと「コギト・エルゴ・スム」の教養です。

デカルト、カント、ショーペンハウエルの著名哲学者の頭文字を取って

デカンショ」「デカンショ節」。

こんな言葉は、令和の今では死語になってしまいましたか・・・?

 

デカルト>に興味のある方は下記リンクへ。

ルネ・デカルト - Wikipedia

 

デカルトってどんな哲学者?【死ぬほどわかりやすく解説します】 (uteimatsu.com)

 

「デカルト」の哲学や思想とは?「方法序説」の意味や名言も解説 | TRANS.Biz (trans-suite.jp)

 

デカンショ>に興味のある方は下記リンクへ。

デカンショ節 - Wikipedia

 

 

新シリーズ:「世界を知る101の言葉」Dr Mandeep Rai著より(73)

あなたを101か国のツアーにお連れして、それぞれの国を動かしている【価値観】を

「単語ひとつ」の言葉で表して、解説していく、という本よりの紹介になります。

 

(73)ボリビア(Bolivia)=「ルーツ」(Rootedness)

・悪魔のかかしに考えたこと

ボリビアの錫、銅、銀の鉱山に足を踏み入れると、この国独特の「かかし」に

遭遇します。それは悪魔の服を着せられた土嚢(どのう)で、足元に労働者たちが

食べ物と飲み物とお金を捧げて、幸運を祈るのです。

実際に鉱山へ下りていくと、その理由がわかります。すぐに光がとだえて、酸素が

足りなくなり、呼吸が苦しくなります。こんな閉ざされた厳しい空間では、日常的に

神様に頼りたくなるのはもっともでしょう。

ボリビアの鉱山を訪れることで、この国の精神にしみ込んだ国民文化が少し理解

できたような気がしました。それは、豊富な鉱物資源を持つボリビアの経済に深く

かかわっていると同時に、過去と先住民の文化に根ざしてるのです。

 

ボリビアは「ルーツ」が重要な国です。現在と未来への希望を伝え教えてくれる

のが、過去です。

山と砂漠と熱帯雨林が特徴的なこの国を統治してきた名だたる古代文明のシンボル

や遺跡が、いたるところに歴史の面影を残しています。国土は、まるで虹のようです

——赤い土、緑のラグーン、色とりどりの間欠泉。

そして、先住民の人々(一般人口の62%を占め、世界最大の密度)が権勢をふるい、

石油とガスの探査が貴重な土地を破壊する恐れがある場合は、交通を封鎖して輸送を

止めます。

 

・先住民の文化と誇りを守り続けて

先住民族の誇りは、2006年にボリビア史上初の先住民出身大統領として、

エポ・モラレスが選出されて以来、高まりを見せてきました。伝統衣装をこよなく

愛するモラレスは、ボリビアの先住民を偏見から守るために反差別法を可決し、

さらには2009年、37の異なる先住民の権利と言語を認める新憲法の承認によって、

ボリビア多民族国」と国名を改めました。(編注:2019年11月、モラレス

大統領は事実上のクーデターによりメキシコに亡命、のちに後継者が大統領に就任

したことで帰国した)

 

先住民のアイマラ族ケチュア族の女性は、受け継がれてきた伝統を、独特の

「チョラ(chola)ファッション」という目に見える形で表現しています。

布地を幾重にもかさねた鮮やかな色のスカートとポンチョに、どこにでもある山高帽

をかぶります。

先住民族の文化は、ボリビアのファッションだけでなく、建築にも表現されること

が増えてきました。近年は、先住民の衣装と同じくらいカラフルな建物が登場して

います。新アンデス建築と呼ばれる独特の建築は、大都市エル・アルトに多く見られ

ます。インカの寺院から、水、風、山などの自然界のモチーフまで、アイマラ族

シンボルがふんだんに使われています。

「ラスベガスのように見えるかもしれませんがすべてコロンビア以前のルーツから

生まれたものです」

そう語るのは、新アンデス建築のトップクリエイターのフレディ・ママニです。

ボリビア人は、裕福になるにつれてルーツから遠ざかるのではなく、ルーツを積極的

に受け入れ、古代のシンボルや概念に新しい命を吹き込むのです。

 

アイマラ族の伝統に根ざす慣習が、ボリビアの暦では重要視されています。1月に

始まり1か月続くアラシタス祭では、翌年の希望を表すミニチュアを購入し(家を

買いたい場合は「道具」、赤ちゃんを授かりたい場合は「ベビーベッド」、繁盛した

いなら「請求書」)、神に祈願すると、本物が手に入ると言われています。

2月には、数万人のミュージシャンとフォークダンサーが参加する先住民の伝統を

称える「カーニバル・デ・オルロ」があります。

先住民のもう一つの重要な行事が、太陽を祝福する「冬至祭」です。6月21日は

南半球の冬至であり、ボリビアの正月にあたります。人々は、手をかざして初日の出

の光を受け止めて、アルタタインティ(父の太陽)を称えます。

 

・ルーツを受け止めることの大切さ

私たちは、個人や家族、コミュニティや組織の「ルーツ」を大切にするべきです。

自分がどこから来たのか、どんな場所で、どんな経験を通じて、文化と家族の歴史が

形作られたのか。自分の祖先を知り、過去につながる長老の知恵に耳を傾けること

なく、自分自身を本当に理解することはできません。

組織や機関にも同じことが当てはまります。事業の目的を忘れてしまったために、

ビジネスが道に迷うことは、めずらしくありません。次の一歩を探すにあたっては、

人生であれ、ビジネスであれ、始点を知ることが、行を知るのと同じくらい重要

なのです。

 

首都→ラパス(憲法上の首都はスクレ)。

人口→1,151万人。

面積→110万 平方キロ(日本の約3倍)。

民族→先住民(41%)、非先住民(59%)、

言語スペイン語及びケチュア語アイマラ語など先住民言語36言語。

GDP→389億ドル。            

時差→マイナス13時間。

日本→第2次世界大戦で戦地となった沖縄にいち早く救援活動を行ったのは、

ボリビアに渡った日本人移民だった。農地を失った沖縄の戦災民に移住を

呼びかけ

移住地コロニア・オキナワを開拓した。

自然ウユニ塩原(塩湖)・・純白の絶景で知られる広大な塩の大地。面積は

約11,000平方キロメートルに及ぶ。

都市ポトシ・・世界で最も標高の高い町の一つで、かつては銀鉱山で栄えた

歴史から世界遺産に指定されている。

 

(文責私見)南米大陸中央部の国ボリビア多民族国です。

ボリビア南アメリカ大陸中央部に位置する国で、

ペルー、ブラジル、パラグアイ、アルゼンチン、チリと国境を

接します。

 高山・高原の内陸国であるボリビアは、北部の低地は熱帯気候

であるものの、アンデスの高原地帯は平均気温の年変化が少なく

温和な高山気候です。標高3600mにあるラパスは世界一標高が

高い首都で、年平均気温は9℃ほどと、年間を通して変化が少ない

です。西部には6000m級の火山群が連なります。

・・・と三番目のリンク内で説明されています

 

ボリビア>の詳細をお知りになりたい方は下記リンクへ・・・。

ボリビア - Wikipedia

 

ボリビアってどんな国? - 日本ボリビア協会 (nipponbolivia.org)

 

「ボリビアってどんな国?」2分で学ぶ国際社会 | 読むだけで世界地図が頭に入る本 | ダイヤモンド・オンライン (diamond.jp)

 

ボリビア基礎データ|外務省 (mofa.go.jp)

 

 

【新シリーズ=小倉百人一首(55)『眠れないほどおもしろい百人一首』より】

藤原定家が撰んだ「小倉百人一首」を取り上げてみます。

全部で100首ありますが、全部取り上げるまでこのコーナーが続くでしょうか?

文責にも分かりませんが、皆様と一緒に挑戦してみましょう!

 

第五十五回目も、ランキングとは無関係の歌を取り上げます。

 

(55) 第26番 作者:貞信公(ていしんこう)(880-949年)

小倉山 峯のもみぢ葉 心あらば 今ひとたびの みゆき待たなむ

『をぐらやま みねのもみぢば こころあらば いまひとたびの みゆきまたなむ』

 

訳:小倉山の峰の紅葉よ、もしお前に心があるならば、もう一度天皇の御幸(みゆき)

があるはずだから、それまで散らないで待っていてほしい。

 

貞信公こと藤原忠平(ただひら)は、藤原基経(もとつね)の四男。基経といえば、

日本史上初の関白に就任した人であり、また陽成(ようぜい)天皇 (第13番)を

強制的に廃し、光孝天皇を立てた人物だ。その息子である忠平は、摂政、関白、

太政大臣をつとめ、藤原氏が栄える礎を築いた人といえる。まさにエリート一家だ。

ただし、彼の兄の時平はライバルの菅原道真(すがわらのみちざね、第24番)を

大宰府に左遷したものの、怨霊となった道真のたたりのために39歳で若死にしたと

言われた人。時平は激しい気性の持ち主だったけれど、忠平は寛大な性格で、まわり

からの人望も厚かったようだ。兄・時平が対立した菅原道真とも、手紙を送るなど

親交を持っていたと言われている。ちなみに「貞信公」とうのは、死後、生前の

事績への評価に基づいて贈られる「諡(おくりな)」、あるいは「諡号(しごう)」

と呼ばれるものだ。

■紅葉に「散らずに待っていてほしい」

 「小倉山」の歌は、宇多上皇(うだじょうこう)が大堰(おおい)川に御幸された

ときに、小倉山の紅葉があまりにも美しかったので、宇多上皇が「自分だけが見る

のは惜しいから、醍醐(だいご)天皇も御幸すればいいのに」とおっしゃったのを

聞いて、忠平が宇多上皇に代わって醍醐天皇に御幸を勧めるために詠んだものだ。

 醍醐天皇宇多上皇の子で、忠平にとっても遠縁ながら親戚にあたり、肉親的な

感情のつながりが歌の前提にある。お父様と私が見ているこの美しい景色を、ぜひ

見にいらしてください、と呼びかけているわけだ。

 忠平は、宇多上皇の気持ちを単にストレートに伝えるのではなく、小倉山の紅葉に

対して「待たなむ(散らずに待っていてほしい)」と歌いかけ、遠まわしに醍醐天皇

に「紅葉が美しい間に、ぜひ小倉山に御幸なさってください」と伝えているんだ。

こうした婉曲表現には、二人に対する忠平のきめ細やかな配慮が感じられるね。

<・・・板野博行著『眠れないほどおもしろい百人一首三笠書房より・・・>

 

(文責私見)「貞信公」こと藤原忠平の一首です。

前回(第54回)の菅原道真の怨霊に呪い殺された兄の時平とは全く異なり、

忠平は寛大な性格で人望の厚い人物だったようです。

35歳にして臣下の最高位に昇り、以後70歳で亡くなるまでその地位を

維持したそうです、「人徳」なんでしょう。

忠平の嫡男実頼と次男師輔の権力争いは、師輔の圧勝だったようです。

 

次回は、(第36番)の清原深養父(きよはらのふかやぶ)の歌です。

『夏の夜は まだ宵ながら 明けぬるを 雲のいづこに 月宿るらむ

 

出典および詳細を知りたい方は下記のリンクへ・・・

https://shikinobi.com/hyakuninisshu


https://ja.wikipedia.org/wiki/百人一首

 

<貞信公=藤原忠平>の詳細を知りたい方は下記のリンクへ・・・。

藤原忠平 - Wikipedia

 

藤原忠平【今上天皇の直系祖先】 | 歴史ディレクトリ (rekishi.directory)

 

藤原北家の暗闘!権力の頂点を極めた家系の秘密 - ほのぼの日本史 (hono.jp)

 

 

【新シリーズ=朝礼スピーチで使える四字熟語(6)】

会話の中で使用すると、ちょっと知識人(=賢そう)に見られる朝礼スピーチで

使える四字熟語の世界に皆様を誘(いざな)いましょう。

 

(6)新進気鋭(しんしんきえい)

意味:新しく登場して認められ、意気込みや才能が鋭い人。新鋭。

解説:「新進」は、ある分野に新しく加わること。また、その人。

「気鋭」は、意気込みが盛んなこと。

出典

英訳/英語:young energetic/up-and-coming(新進気鋭の)

 

用例:彼は新進気鋭と評判の高い作家だ。

星座(1922)(有馬武郎)

新進気鋭の徒を待って今後のことは甫めて成すべきものと信じ候」

類義語/同義語:少壮気鋭(しょうそうきえい)

少壮有為(しょうそうゆうい)

 

出典及び詳細を知りたい方は下記のリンクへ・・・。

【朝礼スピーチ】で使える!四字熟語一覧[意味と使い方] 座右の銘にしたい四字熟語一覧【公式】 (za-yu.com)

 

座右の銘にしたい四字熟語は下記リンクへ・・・。>

4ji.za-yu.com

 

<興味のある方はこちらのリンクもどうぞ・・・。>
https://jpnculture.net/yojijukugo

 

 

【偉人の名言集

<【勉強になる】戦国武将の名言【16選】(その15)

(15) すぐ、わかりましたという人間に、わかったためしはない。

小早川 隆景(戦国時代の武将)

何かを「わかる」のは多少なりとも時間がかかるものです。

それにも関わらずすぐに「わかりました」という人は本当はわかっていない

のです。

裏を返せば「わかりました」と気軽に答えることがないよう気を付ける必要

があります。

 

「わかる」という言葉について考えさせられる名言です。

 

 

出所:「【勉強になる】戦国武将の名言【16選】」より

下記リンクをご参照下さい。

【勉強になる】戦国武将の名言【16選】|名著入門.com (honnobi.com)

 

小早川隆景>の詳細を知りたい方は下記リンクへ・・・。

小早川隆景 - Wikipedia

 

小早川隆景のわかりやすい解説【詳細版】~毛利家大きく支えた智将 – 戦国武将列伝Ω 武将辞典 (senjp.com)

 

 

尊敬される大人の教養100(6)

『わが子に「なぜ海の水はしょっぱいの?」と聞かれたら?』

——尊敬される大人の教養100——

「大人」とは何か?研究所(編)・講談社より・・・

(6)夢に色がついたのはいつから?

あなたが普段見る夢は白黒か、それともカラーか——実はこの質問でその人の世代

が分かる。

夢の色がどのように見えているか、という興味深い実態調査を行ったのがAPA

(アメリカ心理学会)。APAが‘93年と’09年の2度にわたって10代から

80代までの被験者を対象にこの調査を行ったところ、どちらの結果も、カラーの

夢を見ると答えた被験者の割合は、30歳未満が約80%に対し、60代ではわずか

20%程度であったという。つまり、生まれが‘49年以前の者と’63年以降の者

とでは夢の色に明確な差があると判明したのだ。

この差は一体何か。APAは一つの結論として、「世代間における夢の違いは、

カラーテレビの普及によるものだ」という驚きの報告をした。

そもそもなぜ人は夢を見るのか。睡眠時、脳を構成する神経細胞同士をつなげる

シナプスにより記憶の取捨選択が行われる。その際に生じる日々の記憶の「断片」

が、夢の素(もと)になるのだ。

この記憶の断片には、特にテレビの視覚情報が多く含まれることが判明している。

なぜなら人の脳が膨大な情報を瞬時に記憶する作業を行う時、時間あたりで最も情報

処理量として大きいのがテレビ視聴であるからだという。そしてテレビ視聴によって

記憶するのは、“色”も同じ。この色の記憶も、そのまま日々の夢に反映されるという

わけなのだ。

世界初のカラーテレビは‘54年1月23日に、アメリNBCで本放送された。

APAの実験結果と放送開始のタイミングがちょうど合致していたことから、カラー

テレビの存在が夢の色をカラーにした可能性があると断定されたのだ。

ちなみに日本でカラーテレビが本放送されたのは‘60年9月10日(ただし、

本格的にお茶の間に普及したのは東京オリンピックが開催された‘64年のこと)。

ちょうど今60~70代の世代が夢をカラーで見るか白黒で見るかの、境目にあると

いえる。

いずれ生まれてくる世代はハイビジョンの美しい夢や、3Dの飛び出す夢を見るの

だろうか。

 

<まめ知識>

「歴史が動いた!?偉人たちの「予知夢」

  1. エイブラハム・リンカーン

リンカーンは死の3日前から毎晩、自身が暗殺される夢を見ていた。

  1. ジェームズ・ワット

→発明家のワットは、雨が降る夢を見て「散弾」の製法を思いつく。

  1. アイザック・メリット・シンガー

→丸い穴の開いた槍を持つ戦士の夢から着想を得て、ミシンを発明する。

  1. 秋山真之

日本海海戦時、白昼夢によりバルチック艦隊の針路を特定した。

  1. ポール・マッカトニー

→「イエスタディ」について、「夢の中でメロディが浮かんだ」と証言。

以上。

 

<夢のカラー化>の詳細は下記のリンクへ・・・。

人間の夢に「色」がついたのは、カラーテレビが普及した後だった!(週刊現代) | 現代ビジネス | 講談社 (gendai.media)

 

あなたはどっち? 寝ている間に見る夢は「カラー」or「モノクロ」|「マイナビウーマン」 (mynavi.jp)

 

貴方が見るのは色付きカラーの夢?モノクロの夢?原因や意味を解説! | plush (plush-fortune.jp)

 

夢が白黒やカラーの違いとは!よく見る人の特徴はコレ! | 楽しい生活日和 (enjoy-day.jp)

 

 

(文責私見)「夢に色がついたのはいつから」のお話です。

文責は60歳代ですが、夢に色がついているので、きっと、カラーテレビ

世代だったんですね?(笑)

 

 

今日は何の日

昨日3月14日は・・・?

ホワイトデー

円周率の日

数学の日

パイの日

国民融和日

美白デー

国際結婚の日

さーたーあんだぎーの日

切腹最中の日

ホームインスペクションの日

花贈り男子の日

ピカジョの日

不二家パイの日

オキシクリーンの日・オキシ漬けの日

採用担当者へありがとうを伝える日

丸大燻製屋・ジューシーの日

クラシコ・医師の日

元麿忌

 

今日3月15日は・・・?

社日

靴の日・靴の記念日

世界消費者権利デー

万国博デー

オリーブの日

「会いに、走れ。」記念日

サイコの日

眉の日

ドメインの日

最硬の盾の記念日

温泉むすめの日

SideMサイコーの日

ランドセルリメイクの日

冠婚葬祭互助会の日

涅槃会

天赦日は開運財布の日

いちごの日

邪神忌

 

明日3月16日は・・・?

国立公園指定記念日

十六団子の日

財務の日

ミドルの日

おかでんチャギントンの日

赤いサイロの日

ステンレス316Lジュエリーの日

折りたたみ傘の日

ミールオンデマンドの給食サービスの日

トロの日

十六茶の日

いい色髪の日

オコパー・タコパーの日

同窓会の日

横超忌

 

上記出典は下記のリンクより・・・

https://zatsuneta.com/category/anniversary.html

 

 

第85号はこれまで。

最後までお読み下さり有難うございました。

以上