【シリーズ=教養の饗応】(4/7配信第18号)

【シリーズ=教養の饗応】(4/7配信第18号)

 

今は、二十四節気の「清明(=せいめい)」(4/5-4/19)です。

七十二候では、「玄鳥至(つばめきたる)」です。

昨日4月6日は、「友引(ともびき)」です。

本日4月7日は、「先負(せんぶ)」です。

また、4月の陰暦四月の異名は「卯月(うづき)」です。

英語では「April」フランス語では「avril(アヴリル)」です。

中国語では『四月』と書いて『スーユエ』と発音します。

韓国語では『사월』と書いて、『サウォル』と発音します。

 

第18号の配信です。

 

今日の特集=トピックス

鉄鋼流通=特約店に関して・・・(その8)

各特約店の概要を小職の知っている限りで書いてみます。

(私見)は、個人の感想なので正しいかどうかは保証できません(笑)。

企業数が多いので身近の得意先から少しづつフォーカスしていきましょう。

 

(22)株式会社トーセン

<会社概要>

会 社 名

株式会社トーセン

所 在 地

東京都千代田区大手町2丁目2番1号 

新大手町ビルヂング 

設   立

1948年2月5日

資 本 金

3億円

株   主

JFE商事鉄鋼建材株式会社(65%)

伊藤忠丸紅住商テクノスチール株式会社(35%)

年   商

299億円(2021年3月期)

従 業 員 数

209名   (2022年3月31日現在)

事 業 内 容

鉄鋼製品、建材製品、土木製品の販売

および加工、工事請負

拠 点 数

21拠点(本社:1、営業所:20)

倉   庫

17か所

加工センター

4か所(小牛田、郡山、埼玉、新潟)

役   員

代表取締役    山川 重樹

専務取締役    木村 純一

常務取締役    高橋 穣

取   締   役    平野 学

取   締   役    関堂 泰

取   締   役    梅本 武

取   締   役    瀧山 徹

監 査 役    松澤 佳一

監   査 役    西尾 文隆

決 算 期

3月31日

主要取引行

みずほ銀行(内幸町営業部)、北陸銀行(上野支店)

 

沿革

 年   次

主たる出来事

1948年 2月

上野5丁目に資本金195千円を以って東京線材製品株式会社を設立

1962年  3月

江東区に亀戸倉庫を設立し本社倉庫業務移管

1970年  1月

東線鋼建株式会社へ社名変更

1986年 4月

会社更生法を申立

1988年 2月

株式会社トーセンへ社名変更、更生計画認可決定

1988年 6月

資本金を100,000千円に増資

1989年 6月

資本金を300,000千円に増資

1994年 6月

本社を台東区上野から江東区亀戸に移転

2003年 5月

会社更生手続終結

2011年10月

東北鋼材販売株式会社と合併

2013年1月

本社を江東区亀戸から千代田区大手町に移転

2017年10月

株式会社三輪鉄建を子会社化

2021年10月

本社を移転(千代田区大手町:JFE商事ビルヂングから新大手町ビルヂングへ)

 

(文責私見)売上299億円(2021年3月期)。JFE商事鉄鋼建材株式会社(65%)、

伊藤忠丸紅住商テクノスチール株式会社(35%)出資の商社系特約店。東北から新潟・長野・関東地区

にかけて20カ所の拠点を有する。小牛田・埼玉・新潟には加工機能も有しており、昔は鉄筋のトー

センのイメージが強かったが、現状は広範囲な取り扱いで総合特約店化している。

詳細をお知りになりたい方は下記リンクへ

www.tohsen.co.jp

 

(23)株式会社栗山庄之助商店

<会社概要>

株式会社栗山庄之助商店

代表取締役社長 栗山 正男

資本金 \20,000,000

決算月 毎年11月

設立 1951年(昭和26年)

従業員数 40名(令和4年1月20日現在)

代表者及役員 代表取締役 栗山 正男 (代表取締役 全般)
常務取締役 栗山  武 (管理本部長)
常務取締役 鈴木 保己 (営業本部長)
取 締 役 石黒  豊 (三条本店長)
監 査 役 近藤  修

業務内容 丸鋼.形鋼.鋼板.水道管材.鉄骨加工、建築工事

取引銀行

第四北越銀行  三条中央支店
第四北越銀行  東京中央支店
商工中金  押上支店(浦安出張所)
三条信用金庫 本店
京葉銀行 浦安富岡支店

 

<沿革>

明治10年   個人経営にて新潟県三条市に於いて創業開始

昭和18年   三菱重工業の分工場に指定され航空部品を製造開始

昭和26年2月 東京都墨田区に於いて資本金80万円にて株式会社 栗山庄之助商店を設立
代表取締役 栗山庄之助「武男」)

同年5月   三条営業所を設立

昭和29年1月 資本金160万円に増資

昭和35年6月 資本金300万円に増資

昭和38年1月 資本金500万円に増資

昭和42年10月 資本金1,000万円に増資

昭和49年9月 資本金2,000万円に増資

昭和50年6月 代表取締役社長 栗山庄之助(貞男)就任

平成15年2月 代表取締役会長 栗山庄之助、代表取締役社長 栗山正男 各々就任

平成17年10月 三条営業所を本店に昇格

平成19年4月 本社社屋を千葉県浦安市(浦安鐵鋼団地内)に移転

現在に至る

 

(文責私見)新潟県三条市発祥の鋼材特約店。三条では地場の大手総合特約店。

東京では鉄筋をメインに形鋼・鋼板類も取り扱う中堅特約店的存在。浦安鉄鋼団地内で

鉄筋=異形棒鋼(D6~D51)と普通丸鋼(SR235&SS400丸鋼6φ~38φ)を在庫販売して

いる。他に一般形鋼(アングルとチャンネル)と熱延鋼板(t1.6X3X6よりt12X5X10)、

一部サイズの平鋼も在庫販売している。

 

詳細をお知りになりたい方は下記リンクへ

www.kurisyo.co.jp


(24)安田金属株式会社

<会社概要>

社 名

安田金属株式会社

代表取締役

東郷 進一

所在地

千葉県浦安市鉄鋼通り2丁目6番3号

資本金

20,000,000円

創 業

昭和30年 6月10日

会社設立

昭和42年12月21日

決算期

11月

従業員

15名

営業品目

異形棒鋼・丸鋼
定尺、切断、曲げ加工、ネジ加工、メッキ、各種加工

取引メーカー

合同製鐵 株式会社
共英製鋼 株式会社
関東スチール 株式会社
北越メタル 株式会社
株式会社 中山製鋼所

取引銀行

商工組合中央金庫  押上支店
三菱東京UFJ銀行  浦安支店
三井住友銀行  錦糸町支店
京葉銀行  浦安支店

 

<代表挨拶>

安田金属(株)は、1950年(昭和30年)東京都墨田区緑町にて創業者の安田圭鎬と東郷道子が鉄筋・丸鋼を中心に取り扱う在庫店として立ち上げたのが始まりです。
1989年(平成元年)浦安の鉄鋼団地に移り、2007年(平成19年)現在地に移転、現在に至っています。

定尺から加工品まで、異形棒鋼・丸鋼専門の鋼材店として物流体制を整えています。
2020年のオリンピックをめざし、社員一丸となって更に人間力、技術力を高め、皆様の御役に立てる様、頑張ってまいります。

安田金属株式会社 代表取締役社長 東郷 進一

 

(文責私見)売上6.5億円、粗利益1.69億円(粗利益率25.8%)。元々は鉄筋と普通丸鋼の専門問屋だったが、東郷社長方針にて加工品へと特化していき、現状は加工品4割、鉄筋と丸鋼の定尺販売4割、その他製品2割という構成と思われる。売上総利益段階では3割近い高収益をあげており、即納・小口・加工品をキーワードとして営業展開している。

 

詳細をお知りになりたい方は下記リンクへ

yasudakinzoku.co.jp


今日のことば日経新聞(4月7日付)より】

防衛費のGDP・・・・NATOは2%以上・・・・

国の防衛に関する予算規模を国内総生産(GDP)と比べた指数。日本の2022年度予算

で計算すると1%弱になる。岸信夫防衛相はGDP比について「各国の経済力に応じた

国防費を支出する指標として一定の意味がある」と説明する。

日本の歴代内閣は1%以内に抑えることを目安としてきた。岸田文雄首相が就任した

直後の21年衆院選で。自民党は2%以上を念頭に増額を目指すと掲げた。防衛白書(21

年版)によると、各国が公表している予算額に基づく分析で米国は20年度に3.29%、

ロシアは3.09%だった。

米欧30か国で構成する北大西洋条約機構(NATO)は加盟国に2%以上の水準を求める。

恩給費なども加えたNATOの独自基準で算出する。21年に達成したのは8カ国だった。

ロシアによるウクライナ侵攻を受けてドイツやデンマークなどが相次いで引き上げ方針

を打ち出した。

以上。

詳細をお知りになりたい方は下記リンクへ

https://www.tokyo-np.co.jp/article/152199

https://www.nikkei.com/article/...

 

今日の教養(科学)

ピタゴラスの定理

 ピタゴラスは。紀元前6世紀のギリシア人哲学者で、数を礼拝する宗教結社の指導者

にである。彼の教団では、最初の四つの自然数をテトラクテュスと呼んで礼拝していた。

1は理性を意味し、2は議論を、3は調和を、4は正義をそれぞれ意味するとされた。

教団の数学研究からは、人類史上最もエレガントな幾何学の定理や証明がいくつか生ま

れていて、そのひとつが、ピタゴラスの名を冠したピタゴラスの定理である。定理その

ものは簡単で、すべての直角三角形(ひとつの角が90度である三角形)において、短い

辺をaとb、長い辺(これを「斜辺」という)をcとしたとき、a2+b2=c2という等式が

常に成り立つというものだ。言い伝えによると、ピタゴラスはこの定理を証明できたこ

とを非常に喜び、牛を犠牲に捧げたという。

もちろん、ピタゴラスが証明する以前から、この定理は多くの文明圏で知られていた。

バビロニア人は、ピタゴラスより少なくとも1000年前にはa2+b2=c2を知っていたし、

古代エジプト人も紀元前2550年ころ、ピラミッドを建設するのに、この公式を使って

いたようだ。前600年には、中国、インド、それにメソポタミアの大半では、すでに

知られていた。ピタゴラスは、それを西洋文化圏ではじめて証明した人物というだけ

だ。ピタゴラスの定理の証明は、今では数百種類もある。ピタゴラスが発見した証明は、そのひとつにすぎない。

<豆知識>

  1. a2+b2=c2を満たす自然数の組み合わせを「ピタゴラス数」という。そのうち(3,4,5)と(5,12,13)はよく知られている。
  1. アメリカのジェイムズ・ガーフィールド大統領は、1876年に独自の方法でピタゴラスの定理を証明した。
  1. 中国では、この定理は勾股(こうこ)定理と呼ばれ、紀元前500年から200年ころに書かれた数学所にはじめて登場する。
  1. ロコーストを提案し、その実施計画を立てたアドルフ・アイヒマンは、戦後ヨーロッパから脱出し、ようやく1960年にアルゼンチンで逮捕された。彼はイスラエル人道に対する罪で裁かれ、有罪を宣告されて1962年に絞首刑になった。

(The Intellectual Devotional―1日1ページ読むだけで身につく世界の教養365より)

(文責私見)ピタゴラスの定理は、「三平方の定理」ともいいましたよね。。

 

詳細をお知りになりたい方は下記リンクへ

https://ja.wikipedia.org/wiki/ピタゴラスの定理


https://media.qikeru.me/pythagorean-theorem-is


今日の教養(歴史)

Dデー

 1944年6月6日――Dデーーーに、連合軍はナチ支配下のヨーロッパに上陸侵攻

した。それは規模から言えば、まさに史上最大の作戦だった。わずか一日のあいだに、

アメリカ。イギリス・カナダ各国の兵士15万人以上がイギリス海峡を渡り、フラン

スの海岸に上陸した。5000隻以上の艦船と1万1000機以上の航空機が10か国以上

から集められて上陸作戦に参加した。この作戦は、1940年にフランスが降伏してか

ら、事実上ずっと計画されてきたものだった。Dデーにより、連合軍によるヨーロッ

パ解放がついに始まった。ドイツの崩壊は速かった。一年もたたないうちに、ヒトラー

は自殺し、ドイツは廃墟と化し、ヨーロッパでの戦争は終わりを告げた。

Dデーの人的被害は甚大だった。この上陸作戦で、4000名以上の連合軍兵士と数

千のドイツ軍兵士が戦死した。ノルマンディーで主要上陸地点のひとつだったオマハ

海岸に上陸したアメリカ軍部隊は、大損害を受けた。しかし、一日が終わるころには

ドイツの守備隊は制圧された。「アメリカ兵が一人倒れるたびに、さらに千人の兵士

が押し寄せてきたんだ!」と、あるドイツ軍砲兵は後年、歴史家に語っている。ヒト

ラーは、上陸作戦が迫っていることを知ってはいたが、連合軍はヒトラーをまんまと

だまして、上陸作戦はフランスの別の地域で実施されると思い込ませることに成功し

ていた。

Dデーの影響は計り知れない。上陸前、ヨーロッパの連合軍総司令官ドワイト・D

アイゼンハワー将軍は、兵士たちに勝利を求めるメッセージを送った。その中でアイ

ゼンハワーは、こう書いている。「全世界の目が、諸君らに注がれている。自由を愛す

る世界中の人々の希望と祈りが、諸君らとともに歩んでいくのだ」。その言葉どおり、

連合軍はフランス人に歓喜をもって迎えられた。上陸の数か月後、パリは解放された。

ソ連軍は東部戦線で攻勢を進め、ナチを東ヨーロッパから撃退していた。ドイツに東西

二つの戦線で戦う余裕はなく、1945年春にナチ政権は倒れ、連合軍は、枢軸国で唯一

残る日本と戦うことに集中できるようになった。

<豆知識>

  1. 通説とは異なり、DデーのDに特に意味はない。Dデーとは、何かが始まるーーこの場合は、ノルマンディー上陸作戦の暗号名であるオーヴァーロード作戦が始まるーー日を指す一般的な軍事用語にすぎない。
  1. Dデーの計画段階でも、連合軍は多くの犠牲を出している。1944年の4月と5月に実施されて訓練作戦で、連合軍は1万2000人の死傷者を出し、航空機を2000機失った。
  1. Dデーでは鳩も重要な役割を担った。上陸作戦に先立ち、地下に潜ったフランス・レジスタンスのメンバーがドイツ軍を偵察し、その報告書を伝書鳩の脚に結んでロンドンに送っていた。

(文責私見第二次世界大戦では多くの無辜の命が失われました。今もウクライナでは無辜の命が奪われています。こんなに沢山の命を戦争という愚かな行為で奪い続けても、まだ懲りずに、戦争を継続しようとする。人間はなんて愚かな生き物なのでしょうか?

(The Intellectual Devotional―1日1ページ読むだけで身につく世界の教養365より)

興味のある方は下記リンクへ。

https://ja.wikipedia.org/wiki/D-デイ


https://koppalondon.com/d-day75

 

新シリーズ:「世界を知る101の言葉」Dr Mandeep Rai著より(6)

あなたを101か国のツアーにお連れして、それぞれの国を動かしている【価値観】を「単語ひとつ」の言葉で表して、解説していく、という本よりの紹介になります。

 

(7)ベラルーシ(Belarus)=「安定性」(Stability)

琥珀の中に保存されたミニ・ソ連

ベラルーシは、現代ヨーロッパの国の様相を呈しながら、大部分は依然として、あるジャーナリストの言葉を借りると「琥珀の中に保存されたミニ・ソ連のように」運営されています。

この国を統べるのは、1994年以来変わらず。「ヨーロッパ最後の独裁者」と呼ばれるアレクサンドル・ルカシェンコ大統領です。

ここにいると、巧妙なトリックに煙に巻かれている気分になることがあります。誰も歩いていない大通りに、誰も宿泊していない旧ソ連時代の巨大なホテル。実際には民主的ではない民主主義と、成長しつつも実質的に停滞している経済・・・。

これを進歩の欠如とみなす人もいますが、多くのベラルーシ人にとっては、これは歓迎すべき「安定性」です。旧ソ連後の時代のほぼすべてにおいて、結果的に経済が安定し、生活水準がゆっくりと上昇しているからです。2014年に近隣国ウクライナを襲った革命(配信17号参照)は、ルカシェンコ大統領にとって大きな脅威だったかもしれませんが、調査によると、ベラルーシ人の60%が政治的および経済的な軸足を、引き続きロシア(輸出貿易の40%以上を占めている)に置くことを望んでいます。

ルカシェンコ大統領のもと、ベラルーシは東と西をそれぞれ競わせることで、ロシアからの支援を得ながらも、アメリカ合衆国EUからの経済制裁を制限することができたのです。

・安定のための強力な国家と国民の関係

「安定性」は現代のベラルーシの中軸であり、国際的な場でも使われるキーワードです。ベラルーシは、独自の路線で強い国家と政府を貫こうとしています。

ベラルーシのヴラジーミル・マケイ外相は、国連総会でこう述べました。「強力な国家だけが、国民の安全と幸福を確保できると確信しています。世界の安定に・・本当に関心があるなら、我々は、国家を弱めてはならない。国家が強くなるのを助けるべきなのです」ベラルーシは、ほとんどの面で、国民が中立に生きる国です。比較的安全で平和であることの見返りに、統制に服して、政治的・経済的自由の制限を受け入れています。抗議は厳しく規制されており。たとえば短命だったベラルーシ民共和国の1918年の独立を記する「自由の記念日(3月25日)」にまつわる催しは、全面的に禁じられています。

この安定性と中立性は、国家が圧倒的な力を持つ権力集中型のシステムによって維持されています。ベラルーシ人の大多数は、政府または国有企業に勤めており、毎年契約に署名しなければなりません。

国が失業者を「社会の寄生虫」と呼び、一時的に税金を導入したことさえありましたが、めずらしく起こった抗議行動にによって、すぐに撤回されました。多くの労働者は国から与えられる給料を増やそうと努力はするものの、起業家精神は薄く、安全を取って不必要なリスクを冒さないという国の方針に追従しています。

・欧米諸国には不可解に映るかもしれないが

政治の面では、議会選挙は政府の方向性にほとんど影響を与えない代表者を選出するために行われ、大統領選挙は自由で公正とは言えません。

 ルカシェンコ政権は、支持するエリート層と依存する労働者を従えることで、自らを政治・経済の安全を与え、安定を支える要と位置づけることに成功してきました。変化の激しい世界のなかで、ベラルーシは潮流に合わせることを拒否する独自の立場を守っています。

ベラルーシの政治モデルは、西洋人には不可解に映るかもしれません。進歩の追求よりも安定性の維持に重きを置くことは、西洋的なやり方への価値ある反論ともいえるでしょう。

変化はしばしば求められますが、常に有益であるとは限りません。人生においては、同じ状態で維持するほうが良いものもあるかもしれません。今必要なのはわずかな安定性、という場合もあるのです。

首都ミンスク人口→940万人。面積→20.8万平方キロ(日本の約半分)。

民族ベラルーシ人(83.7%)、ロシア人(8.3%)、ポーランド人(3.1%)、ウクライナ人(1.7%)。

言語ベラルーシ語、ロシア語がともに公用語

GDP→596億ドル。時差→マイナス6時間。

歴史→1986年のウクライナチェルノブイリ原発事故の際、汚染物質の半分以上がベラルーシに降り注ぎ、大きな被害を与えた。

生活→一人当たりのじゃがいも消費量が世界一の国で、「ドラニキ」というじゃがいものパンケーキが国民食である。

自然→ビャウォヴィエジャの森・・ポーランドとの国境にまたがる「ヨーロッパ最後の原生林」。ヨーロッパバイソンの生息地としても知られ、世界遺産に登録されている。

 

(文責私見)ロシアのウクライナ侵攻で、明らかにロシア側に加担しているベラルーシを取り上げてみました。独裁者のルカシェンコ大統領が君臨する国です。

詳細をお知りになりたい方は下記リンクへ

https://ja.wikipedia.org/wiki/ベラルーシ

 

今日の雑学・話のネタ

問題:「鋼」の5元素とは?

答え:下記の通り

  1. 炭素(C)
  2. ケイ素(Si)
  3. マンガン(Mn)
  4. リン(P)
  5. 硫黄(S)
  6.  

※各元素の鋼に及ぼす影響です。

元素名

元素記号

鋼に及ぼす影響

炭素

C

硬さを決めます。往々にして硬さと粘り強さ(折れにくさ)は反比例します。炭素の量によって、鋼の区分が変わり、軟鋼や硬鋼などの別があります。強度、硬さは主にこの炭素量で決まります。焼入れの効果にも影響します。

ケイ素

Si

鉄鋼の場合、降伏点(耐力)と引張強さの強度を見るための二大指標に影響します。降伏点は、その値以上の力を加えると変形して元にもどらなくなる変形するまでの力であり、引張強さは破壊限界を示します。また耐熱性にも影響します。成分に多く入れすぎると材質がもろくなります。

マンガン

Mn

ねばり強さの指標である靭性(じんせい)に影響します。耐摩耗性、衝撃強度、引張強さに寄与します。単体というよりは他の元素の組み合わせで効果を発揮します。

リン

P

加工性を上げるために意図的にいれることもありますが、少ない方が良質の鋼といえます。主に氷点下になると鉄鋼材料が本来の強度よりも弱い力で破壊されてしまう「低温脆性」に寄与する有害元素の一つと考えられています。多く含有していると溶接性にも悪影響を及ぼします。

硫黄

S

これも快削鋼など、加工のしやすいものを意図的に作る場合は添加されますが、通常は低い方がよい鋼です。この含有量によっては、高温環境、例えば900℃以上で用いる場合などでは強度が脆くなることが知られています。またこの元素が多いほど、溶接性が悪化します。

 

詳細をお知りになりたい方は下記リンクへ

https://www.toishi.info/faq/question-twelve/godai.html

 


今日の故事成語・ことわざ・語源

<麻雀から生まれた言葉>

テンパる

麻雀用語

聴牌(テンパイ)したこと。(´-`).。oO(あいつテンパってるっぽいなぁ)と、主に心の中で

つぶやきます。口に出すと三味線(言葉で相手を惑わすマナー違反)と言われちゃうので

注意しましょう。

一般用語

軽いパニック状態になることをテンパるって言いますね。仕事が溜まってテンパっちゃうことありませんか?どういう経緯で広まったのかは不明ですが、この言葉を広めた人は、聴牌(テンパイ)の際によっぽど慌てる人だったんでしょう(笑)。ゲームでも現場でもあわててはなりませんよ!

関連記事

聴牌(テンパイ)とは

 

リーチ

麻雀用語

門前(メンゼン)でテンパイした時に宣言すると成立する役。「リーチ!」って言われると、こっちがテンパっちゃいますよね。

一般用語

もう一歩で何かが達成すること。ビンゴであと一つで揃うという状態をリーチと言いますね。

これも麻雀のリーチから来ています。
似たような意味で王手をかけるという事もあります。王手はもちろん将棋からですが、こういったゲームから広まった言葉って結構多いみたいですね。いじめダメ絶対!の「ダメ」は囲碁用語だったりします。

関連記事

立直(リーチ)とは

 

メンツ

麻雀用語

面子(メンツ)は、順子(シュンツ)、刻子(コーツ)、槓子(カンツ)などの牌のグループのこと。

4面子1雀頭を揃えないとアガれません。対局するプレーヤーの事を言ったりもします。面子(メンツ)が足りないから三麻にする?

一般用語

麻雀以外でも、何かの集まりの参加者やメンバーの事をメンツと言います。合コンのメンツとか、フットサルのメンツとか、日常で結構普通に使いますよね。面子と言えば「面子が潰れる」のように、世間に対する体裁を意味する言葉としても使うことがあります。この「面子」は中国語がそのまま日本語になったそうです。麻雀の面子との関連は分かりませんごめんなさい。

関連記事

アガりの基本形・4面子1雀頭

 

連チャン

麻雀用語

連荘(レンチャン)は、親が連続してアガり続けること。麻雀では親のことを「荘家」と言うので、 連続+荘家=連荘 というわけです。親に連荘されると大差がついてしまうので、子は一丸となって阻止しましょう。

一般用語

何かが連続する事に対して使います。連チャンで徹夜、連チャンで焼肉など。麻雀を全く知らない人でもごく普通に使う言葉ですね。もはや親は関係ありません。

関連記事

親と子

 

チョンボ

麻雀用語

チョンボは、中国語の錯和(ツァホウ=誤ったアガり)、または冲和(チョンフォウ=虚しいアガリ)から来ている言葉で、麻雀における反則行為、または罰を受ける程の失敗のこと。自分の少牌に気づいたときのドキドキ感。

一般用語

日常でも失敗やミスの事をチョンボという事があります。ただ、最近はあまり聞かないかも?

どことなく昭和の香りがします。うっかり若い人に言ってしまうと、キョトンとされるかもしれないので注意。

関連記事

チョンボ(反則)の様々なケースと罰則

 

罰符(バップ)

麻雀用語

チョンボをしたときに払わせれらる罰金、いや罰点?満貫に相当する点を支払うのが一般的なようです。

一般用語

かつては、失敗をした人にダメ出しをするのに「それバップな!」などと使うことがあったようです。Bad Play(バッド・プレイ)の略との説もあります。80年代のいわゆるツッパリの人たちの間で使われていたそうです。

関連記事

罰符(バップ)

 

安全牌(アンゼンハイ) / 安牌(アンパイ)

麻雀用語

安全牌(アンゼンハイ)は、振り込む危険性が低いと思われる、または、危険性が無い安全な牌のこと。リーチをしている人がいるのに安牌が無いと焦ります。

一般用語

主に女性から見て、無害な男性または安心して付き合える収入や将来性がある男性のこと言います。

でもなんだか嫌な言われ方ですね・・・。危険牌と言われた方がカッコいい気がします。

関連記事

安牌(安パイ)は勝負のカギ!注目すべき4つの点

 

オーラス

麻雀用語

All Last(オールラスト)を略してオーラス。その対局の最後の一局のこと。All Lastは和製英語なので、良い発音で言っても外国人には通じません。

一般用語

麻雀と同じように、最後の最後という意味で日常でも使うことがあります。とあるアイドルグルームのツアー最後の公演の事をオーラスと呼ぶことがファンの間で定着しているようですが、まさか麻雀用語から来てるとは思っていないでしょう。

関連記事

オーラスの取り決めと戦略

 

一気通貫(イッキツウカン)

麻雀用語

一種類の数牌で1~9まで全て揃えると成立する役の名前。門前のみで2翻です。

一般用語「始めから終わりまで一通りそろっていること。また、最初から最後まで一貫したサービスが可能であること」を一気通貫と呼びます。辞書には「企画から生産・流通・販売まで―で請け負う」という例文が乗っていたりします。

関連記事

一気通貫(イッツー/イッキツウカン)で一気に初心者脱出!

 

ワンチャンス

麻雀用語

全く同じ数牌が4枚場に出ていると、「ノーチャンス」または「壁」という考え方ができるようになります。しかし、場に出ているのが4枚でなく3枚の場合、完全な「ノーチャンス」ではなく、残り1枚分の「ワンチャンス」が生まれます。簡単には説明できないので、関連記事を読んでください。

一般用語

この数年、特に若い人の中でやたら「ワンチャンあるな!」と言う人が増えてきました。難しいけどチャンスはあるという意味で日常的に使われるようになったようです。「仕事が早く終われば飲み会ワンチャンあるかも!」「あの子、彼氏いないからワンチャンあるかもよ!」とかとか。世の中チャンスに溢れています。

 

詳細をお知りになりたい方は下記リンクへ

https://ironna-blog.com/trivia/shogi-igo-mahjong

https://yuki19925704.com/igo-origin-of-words

 


偉人の名言集

上杉謙信(うえすぎけんしん)の生涯

西暦(年齢)

1530年(1歳)春日山城に生まれる。(幼名、虎千代)

1536年(7歳)父、為景が12月に病死。謙信は甲冑を身に纏い葬儀に参列する。

1543年(14歳)元服して景虎と名乗る。

1544年(15歳)まだ若い謙信を侮って近隣の武将が攻撃を仕掛けてくるが、見事これを撃退。

華々しい初陣を飾る。

1548年(19歳)兄、晴景から家督を相続し長尾家を相続する。

1553年(24歳)兄、晴景が病死。武田信玄軍と初めての対決。

1556年(27歳)越後を統一。

1561年(32歳)関東管領に就任する。川中島の戦い武田信玄と壮絶な戦いを繰り広げる。

1570年(41歳)このころから謙信と名乗る。

1573年(44歳)越中を平定。武田信玄が病死する。

1577年(48歳)能登を平定。手取川の戦いで織田信長軍に大勝する。

1578年(49歳)関東に上洛する直前に脳溢血で急死する。

 

上杉謙信(うえすぎけんしん)の名言

  1. 我が命のある間、国家を裏切る者を平らげ、諸国を一つに帰して、貧困に陥った人々を安住ならしめる他に希望はない。もし謙信の運が弱く、この志が空しいものならば、速やかに病死を賜るべし。
  1. 生を必するものは死し、死を必するものは生く。
  2. 武士は馬を我が足と思い、弓鎗を左右の手と定め、敵を撃つ刃は己の心と考え、常に武道をたしなむ事が、本意の核心である。
  1. 大事なのは義理の二字である。死ぬべきに当たってその死をかえりみず、生きる道においてその命を全うし、主人に先立つ、これこそ武士の本意である。
  1. 昔時の名将は、暑日に扇をとらず、寒日に衣をかさねず、雨の日に笠を用いずして、士卒への礼とす。
  1. 信玄の兵法に、のちの勝ちを大切にするのは、国を多くとりたいという気持ちからである。自分は国を取る考えはなく、のちの勝ちも考えない。さしあたっての一戦に勝つことを心掛けている。
  1. 戦場の働きは武士として当然のことだ。戦場の働きばかりで知行を多く与え、人の長としてはならない。
  1. 人の上に立つ対象となるべき人間の一言は、深き思慮をもってなすべきだ。軽率なことは言ってはならぬ。
  1. 我は兵を以て戦ひを決せん。塩を以て敵を屈せしむる事をせじ。
  2. 人の落ち目を見て攻め取るは、本意ならぬことなり。
  3. 極楽も 地獄も先は 有明の 月の心に 懸かる雲なし
  4. 四十九年 一睡の夢 一期の栄華 一盃の酒 <※ 辞世の句>

 

家訓16ヶ条「宝在心」
一、心に物なき時は心広く体泰なり
一、心に我儘なき時は愛敬失わず
一、心に欲なき時は義理を行う
一、心に私なき時は疑うことなし
一、心に驕りなき時は人を教う
一、心に誤りなき時は人を畏れず
一、心に邪見なき時は人を育つる
一、心に貪りなき時は人に諂うことなし
一、心に怒りなき時は言葉和らかなり
一、心に堪忍ある時は事を調う
一、心に曇りなき時は心静かなり
一、心に勇みある時は悔やむことなし
一、心賤しからざる時は願い好まず
一、心に孝行ある時は忠節厚し
一、心に自慢なき時は人の善を知り
一、心に迷いなき時は人を咎め

 

詳細をお知りになりたい方は下記リンクへ

https://ja.wikipedia.org/wiki/上杉謙信

https://meigen-ijin.com/uesugikenshin

https://cocoa-march.com/19984.html



新企画:54字の物語(2)

・・・54字の物語1(氏田雄介作)より・・・

「54字の物語」は1話が54字ぴったりで終わる超短編小説です。

基本ルールは2つ。

  1. 文字数は54字ぴったりに収める。
  2. 句読点やカギ括弧にも1マス使う。)「!」「?」の後でも1マス空けない)

 

(4)平和なスナイパー

煙草をくわえて歩く

男に銃の狙いを定め

る。街の平和を守る

ために引き金を引い

た。飛び出した水が

煙草の火を消した。

 

(5)クスリのリスク

この薬は安全だ!反

対のことしか言えな

くなる副作用なんて

ない!俺はまだ飲ん

でいないが、君は飲

んだほうがいいぞ!

 

(6)ここだけの話

ここだけの話だ。絶

対に誰にも漏らすん

じゃないぞ。俺の知

り合いの妹が、友だ

ちの友だちから聞い

た話らしいんだが。

 

<解説編>

(4)平和なスナイパー

引き金を引いた人物は暗殺者ではなく、危険な「歩き煙草」の火を水鉄砲で消して回る、優しい人でした。歩いている人の煙草の火だけをピンポイントで狙い撃ちできるなんて、よほど凄腕のスナイパーなのでしょう。この人が今後も平和のためだけにそのワザを使ってくれることを願うばかりです。

 

(5) クスリのリスク

この薬には「反対のことしか言えなくなる」という副作用がありました。飲んでしまった男は、その危険性を必死に訴えていますが、それも反対の言葉になってしまっています。男が言いたかったのは「この薬は危険だ!反対のことしか言えなくなる副作用がある!俺はもう飲んでしまったが、君は飲まないほうがいいぞ!」。

 

(6ここだけの話

「ここだけの話」と言いながら、知り合いも、知り合いの妹も、知り合いの妹の友だちも、その友だちも話してしまっているので「ここだけの話」ではなくなってしまいました。みんなはたった一人だけにしか話していないつもりかもしれませんが、もうこの話は、たくさんの人が知っていると考えて間違いないでしょう。

 

今日の短歌・川柳・俳句

有名短歌集【昔の短歌(和歌) 25選の内の5選①】

(1)【NO.1】柿本人麻呂(万葉集)

 ひむがしの 野にかぎろひの 立つ見えて かへり見すれば 月かたぶきぬ 』

意味:東の野に陽炎(かげろう)が立つのが見えて振り返ってみると、月は西に傾いてし

まった。

 

この歌は、天皇の即位を詠んだものであるとも言われており、立ち上る陽炎が新天皇を、傾く月が前天皇のことを表しています。

柿本人麻呂飛鳥時代の有名な歌人で、和歌が上達するようにということから、人麻呂

を神様として祀る神社も各地に建てられています。

 

(2)【NO.2】小野小町(百人一首)

『 花の色は うつりにけりな いたづらに わが身世にふる ながめせしまに 』

意味:桜の花の色は、春の雨が降っている間に色あせてしまった。ちょうど私の美貌が、恋に悩むうちに衰えてしまったように。

 

古典では、花とだけ書かれている場合は桜の花のことを指します。すぐに散ってしまう

桜の花と、自らの美しさのはかなさを重ねています。

小野小町は、平安初期の女流歌人として最も有名な人物で、彼女は絶世の美女だと言わ

れており、数々の伝説を残しています。

 

(3)【NO.3】菅原道真(出典不明)

『 東風吹かば 匂ひおこせよ 梅の花 主なしとて 春を忘るな 』

意味:春の東風が吹くようになったら、花を咲かせて香りを届けておくれ、梅の花よ。

私がいなくても、春を忘れないでいておくれ。

 

作者の菅原道真が、無実の罪で太宰府(現在の福岡県)に左遷されることになった時に詠まれた一首です。菅原道真は現在、学問の神様として多くの神社に祀られており、太宰府天満宮などが有名です。

 

(4)【NO.4】藤原道長(出典不明)

『 この世をば 我が世とぞ思ふ 望月の 欠けたることも なしと思へば 』

意味:この世界は(まるで)私のためのものであるように思う。満月に欠ける部分がないように、私は完全に満ち足りているから。

 

平安時代、藤原一族が隆盛を極めていた頃に詠まれた一首です。一見、おごり高ぶっているように感じる歌ですが、実は欠けているところのない「満月」とは、道長の周りの人々のことを指し、周囲に感謝している気持ちが込められた歌である、とも言われています。

 

(5)【NO.5】藤原敏行(古今和歌集)

『 秋来ぬと 目にはさやかに 見えぬとも 風の音にぞ おどろかれぬる 』

意味:秋が来たのだと目にははっきりと見えないけれども、風の音で秋が来たことに気づいて驚いてしまった。

 

目で季節の移ろいを感じるのではなく、耳で秋の到来を感じる、というとても風流な一首です。作者の藤原敏行は、平安時代に活躍した歌人です。

 

詳細をお知りになりたい方は下記リンクへ

https://tanka-textbook.com/famous-tanka

 

以上。

 

今日は何の日

昨日4月6日は・・・?

開発と平和のためのスポーツの国際デー

城の日

新聞をヨム日

北極の日

コンビーフの日

白の日

自然療法の日

シールの日

春巻きの日

アバの日

天塩 塩むすびの日

事務の日

さつま島美人の日

養老渓谷の日

マシュマロの日

手巻きロールケーキの日

メロンの日

春の全国交通安全運動

 

今日4月7日は・・・?

世界保健デー

1994年のルワンダにおけるジェノサイドを考える国際デー

鉄腕アトム誕生日

農林水産省創立記念日

タイヤゲージの日

労務管理の日

鳳凰くんの誕生日

ヨナナスの日

プリン体と戦う記念日

夜泣き改善の日

歯垢なしの日

セルフケアの日

生パスタの日

放哉忌

鷹女忌

春の全国交通安全運動

 

明日4月8日は・・・?

灌仏会・花祭り

参考書の日

タイヤの日

ヴィーナスの日

忠犬ハチ公の日

世界ロマの日

指圧の日

出発の日

シンハービールの日

シワ対策の日

炭酸水の日

ロータスデー

森町(しんまち)の日

美容鍼灸の日

貝の日

白肌の日

芝の日

小ネタの日

ベビーリーフ記念日

シーバの日

清流の日・小川の日

ホヤの日

シャボン(せっけん)の香りの日

木曽路「すきやきの日」

ドモホルンリンクル「しわキレイ」の日

柴犬とおっさんの日

おからの日

高級食パン文化の日

折り紙供養の日

信州地酒で乾杯の日

歯ブラシ交換デー

ホールケーキの日

生パスタの日

虚子忌

薬師縁日

春の全国交通安全運動

高級食パン文化月間

 

第18号はこれまで。

最後までお読み下さり有難うございました。

以上