【シリーズ=教養の饗応】(4/17配信第87号)

【シリーズ=教養の饗応】(4/17配信第87号)

 

今は、二十四節気の「清明(=せいめい)(4/4-4/18)」

七十二候の「虹始見(にじはじめて あらわる)(4/14-4/18)」です。

昨日4月16日は、「仏滅(ぶつめつ)」です。

本日4月17日は、「大安(たいあん)」です。

明日4月18日は、「赤口(しゃっこう)」です。

また、陰暦四月の異名は「卯月(うづき)」です。

英語では「April」

フランス語では「avril= (アヴリル)」です。

中国語では『四 月』と書いて『スーユエ』と発音します。

韓国語では『사월』と書いて『サウォル』と発音します。

3月の呼称としては、「卯花月(うのはなづき)」

「植月(うづき/うえつき)」「種月(うづき)」

「田植苗月(たうえなえづき)」「苗植月(なえうえづき)」

花残月(はなぼこりづき/はなのこしずき)」

「鳥待月(とりまちづき)」「木葉採月(このはとりつき)」

「夏初月(なつはづき)」「夏端月(なつはづき)」

麦秋(ばくしゅう)「清和月(せいわづき)」

「乾月(けんげつ)」

などとも呼ばれているそうです。

 

第87号の配信です。

 

【新シリーズ=(まるで)本当のような嘘の話8)

著者=トキオ・ナレッジ。ワニブックス【PLUS】新書より

(8)<噓>「『ぐっすり』という言葉は、英語の

『グッド・スリープ』から来ている』

 日本語と思って使っていたのに、実は外来語だったという言葉は結構たくさん

ある。

例えば、「サボる」はフランス語の「サボタージュ(労働争議中に労働者が故意に

生産を遅らせること)」が語源であるし、「天ぷら」はポルトガル語の「テンペラ

ル(味つけする、調理するという意味)」が語源という説がある。

逆に日本語の単語が、海外でその国の言葉として定着していることもある。

「神風特攻隊」の「カミカゼ」は「向こう見ずな、無謀な」といった意味で、英語

圏で使われているし、最近では日本語の「ツナミ(津波)」が英語圏でも通じる。

ただし、発音は「スナミ」、欧米人には「つ」の音を語頭で発音するのが難しい

らしい。

 下ネタになってしまって恐縮だが、AVでおなじみの「ぶっかけ」も、そのまま

「ブッカケ」で、英語で通じる言葉になっているそうだ。

このように、意外と日本語と外国の言葉の敷居は低く、実は「ぐっすり」も英語

が語源という説がある。

「ぐっすり眠る」というように使われる言葉だが、実は「グッド・スリープ」が

語源なのだ。「ハブ・ア・グッド・スリープ(ぐっすり眠ってください)」という

ように使われている「グッド・スリープ」が転じて「ぐっすり」になったという。

 明治時代、英語を学んでいた学生たちが授業中に寝てしまった。この生徒に対し、

教師が「グッド・スリープ」と揶揄したことから「ぐっすり」という言葉ができた

のだとか。

 

<本当>ぐっすりは江戸時代から使われていた日本語

 前述の「サボる」や「天ぷら」が外来語由来というのは周知の事実だし、「神風」

津波」「ぶっかけ」が英語になっているというのも本当のことだが、「ぐっすり」

の語源が「グッド・スリープ」というのは完全にフィクションである。

ぐっすりは、もともと江戸時代に「すっかり」「十分に」という意味で使われて

いた。そこから派生して「よく眠る」という意味の言葉になったのだ。江戸時代から

存在している言葉で、英語が語源ではない。

これらも英語由来の日本語?

 ぐっすりのように偶然、日本語と海外の言葉が似ていることから、「語源は外国

語ではないか?」と誤解される例はほかにもある。

 例えば九州の方言「ばってん(でも、しかし、という意味)」は英語の「バット・

アンド」や「バット・ゼン」が語源という説がある。表すニュアンスもかなり近いし。

 また同様に、「アホ」は英語の「アス・ホール」が語源といわれている。「アス・

ホール」は「尻の穴」「嫌な奴」「バカ」という意味なので、こちらもひょっと

すると?と一瞬思わせるものがあるが、いずれも、「ぐっすり」のように、後年に

生まれた、ただのこじつけにすぎないようだ。

以上。

 

(文責私見) これはさすがに「こじつけ」でしょう。「ぐっすり」も「ばってん」も

「アホ」も明らかにこじつけでしょう?

3番目のリンクによると、「英語圏に在住される方のお話では、そもそも

「Good Sleep」という言葉は無いそうで、正しくは

「Have a good night’s sleep.」と表現するそうです。

 

<ぐっすりの語源は>に関する詳細は下記リンクへ・・・。

【ぐっすり】3つの語源・由来と元々の意味/英語表現と類語も解説 | 言葉の名人 (inucco.com)

 

第34回 「ぐっすり」の語源は何か? - 日本語、どうでしょう? (japanknowledge.com)

 

ぐっすりの語源はGood Sleep? | 眠りの専門店 市田商店 公式オンラインショップ (ichida-kyoto.com)

 

「ぐっすり」は「Good Sleep」の略ではない。語源は何なのか? | ねほり.com (nehori.com)

 

 

【新シリーズ=世界史の教養=カノッサの屈辱」を30秒で説明せよ(18)】

カノッサの屈辱」を30秒で説明せよ

 

~世界史を攻略する86の“パワー・ワード”

おもしろ世界史学会[編] 青春出版社

という書籍から、世界史のパワー・ワードを引用していきます。

 

(18)パクス・ロマーナ

――ローマが最も繁栄した「歴史に残らない時代」――

オクタヴィアヌス以後の約2世紀、ネロのような暴君がときおり現れたものの、

ローマは基本的には繫栄し、戦いも少なく、「パクス・ロマーナ(ローマの平和)」

と呼ばれる安定と繁栄の時代を築きます。「パクス」とは,ローマ神話に登場する

平和と秩序の女神の名です。

この「パクス・○○」という言葉は、その後の世界史に何度か登場します。

パクス・ブリタニカ」(大英帝国による平和)、「パクス・アメリカーナ」(アメ

リカによる平和)、「パクス・モンゴリカ」(モンゴル帝国による平和)、「パクス・

オトマニカ」(オスマン帝国による平和)という具合です。

そのもととなったローマ史の繁栄期のなかでも、全盛期といえるのは、いわゆる

五賢帝時代」です。96年から180年までの85年間の、5人の「賢帝」が統治

した時代が、ローマの最盛期でした。

五賢帝」とは、ネルウァ(在位96~98)、トラヤヌス(同98~117)、

ハドリアヌス(同117~138)、アントニヌス・ピウス(同138~161)、

そしてマルクス・アウレリウス(同161~180)の5代の優秀な皇帝を指します。

彼らに親子関係はなく(血縁は多少あります)、その時代の最も優秀な人物を

「養子にする」ことで皇位を継承するという方法で、繁栄期を実現したのです。

彼らの治世をふりかえってみます。

一人目のネルファはベテランの政治家で、66歳(61歳とする説もあります)の

とき、元老院に推されて、皇帝の座に就きました。彼の在位期間は1年4か月

ほどでしたが、手堅い政治技術で、逼迫していた財政を健全化。貧農への土地配分

や水道網の整備などの事業を行いました。

ネルファから後継者指名を受けたのが、トラヤヌスです。彼はスペインの出身で、

属州の出身者として、初めての皇位に就いた人物です。

軍人出身だった彼は、各地に遠征、東はメソポタミア、西はイベリア半島、北は

ブリテン島南部、南は北アフリカにおよぶ版図を築きあげました。ローマ帝国

領域が最大になったのは、この時代のことです。当時の領土は、地中海を取り囲む

ように広がっていたので、ローマ人は地中海のことを「われらの湖」と呼びました。

 トラヤヌスのあとは、彼の親戚のハドリアヌスが継ぎました。前述の「ハドリア

ヌスの壁」を築いた皇帝です。彼は在位21年間の大半をかけて、属州の視察に駆け

めぐったので、「旅する皇帝」と呼ばれます。

そのあとは、ハドリアヌスの養子になっていたアントニヌス・ピウスが継ぎました。

彼が治めた23年間はあまりに平和だったため、彼は別名「歴史のない皇帝」

と呼ばれます。特筆するような事件がまったくないほど、平和な時代だったのです。

そして、五賢帝の最後がピウスの養子のマルクス・アウレリウスです。彼は、

ルキウス・ウェルスと共同統治を行いますが、実質的には主導権を握っていました。

五賢帝時代の慣習では、前述したように「実子に帝位を譲るのではなく、その時代

の最良の人物を選び、養子にして後継者とする」ことになっていたのですが、マルク

ス・アウレリウスはその先例を破り、実の息子のコンモドウスを後継に指名します。

こうして、五賢帝時代は終わりを迎えました。

なお、コンモドウスは自ら剣闘士として戦い、映画『グラディエーター』のモデル

にもなった暗愚の皇帝でした。

以上。

<出典:カノッサの屈辱」を30秒で説明せよ

~世界史を攻略する86の“パワー・ワード”~(青春出版社)より・・・>

 

(文責私見)「パクス・ロマーナ」のお話です。

ネルファ皇帝から、世襲ではなくて、優秀な人物を後継者に指名し続けて

5賢帝が続きましたが、最後のマルクス・アウレリウスが自分の子供に

継いだら、暗愚な皇帝になってしまった、という皮肉めいた歴史です。

その暗愚な皇帝の名は、コンモドウス。たいして優秀でない自分の子供を

後継者にするか迷っている状態が「コドモドウスル?」・・お粗末!

 

パクス・ロマーナ>の詳細をお知りになりたい方は下記リンクへ・・・。

パックスロマーナ(ローマの平和)と五賢帝の時代とは? | 世界雑学ノート (world-note.com)

 

パクス・ロマーナ - Wikipedia

 

「パックス・ロマーナ」とは?古代ローマにおける平和で穏やかな200年間を解説 - ページ 2 / 2 - Rinto

 

ハドリアヌスの壁>の詳細をお知りになりたい方は下記リンクへ・・・。

イギリスの世界遺産 「ハドリアヌスの長城」の歴史 | イギリス・ウェールズの歴史ーカムログ (rekishiwales.com)

 

ハドリアヌスの長城 - Wikipedia

 

ハドリアヌスの壁:それは何のためにあり、なぜ建設されたのか? (jacyou.com)

 

 

【『言葉の豆辞典―知っているようで知らない身近な日本語』(その18)】

(18)「?」と「!」・・どちらも人間の姿から?

 「あなたはどなた?」とか「なんてすばらしい!」などと、文章の終わりに

「?」「!」の印をつけて、疑問、感嘆の意味を表します。

「?」はクエスチョン・マークとかインタルゲーション・マークいい、「!」

エクスクラメーション・マークといっています。

これらの符丁は、みな西洋文から取り入れられたもので、これは人間のある種の

形からヒントを得て作られたものといわれています。

「?」は、人が首をかしげてものを尋ねている姿、「!」は、人が物に蹴つま

ずいて、びっくりして跳ね上がった形を表わしたものだそうです。

有名なフランスの文豪ビクトル・ユーゴーが、『レ・ミゼラブル』を出版した時、

その売行きを心配して出版元に手紙を出しました。

その手紙には「?」の一字だけしか書かれていなかったそうです。

ところで、ただちに出版元から返事がきたのですが、その返事がこれまた「!」の

一字だけだったのです。

売行きはどうか(?)という問いに対して、たいへんよいという意味を感嘆符の

(!)で返事したわけで、なるほど、簡にして明、なかなかウィットに富んだ話

ですね。

「ことばの豆辞典・・知っているようで知らない身近な日本語」より>

 

(文責私見)第十八回目は、「『?』と『!』」です。

クエスチョン・マーク」と「エクスクラメーション・マーク」と言います。

「ハテナ・マーク」と「ビックリ・マーク」の方が分かりやすいですけどね?

「?」は人が首をかしげてものを尋ねている姿からきていたのですね?

これは、文責は、初めて知りました。

 

<?と!>の詳細をお知りになりたい方は下記リンクへ・・・。

疑問符 - Wikipedia

 

感嘆符 - Wikipedia

 

文章の書き方で感嘆符『!』の正しい日本語の使い方は? | 文章書き方まとめセミナー (bunsyou-kakikata.com)

 

感嘆符(!)と疑問符(?)の使い方【初心者向け小説の書き方】 | 社畜の僕が小説の書き方を考えるブログ (syatikunovel.com)

 

 

今日の教養(視覚・芸術)

タージ・マハル

 インドのアグラにあるタージ・マハルは、多くの人々から世界で最も美しい建築物

だと考えられている。白い大理石でできた墓廟で、ムガル帝国の皇帝シャー・

ジャハーンの后ムムターズ・マハルが第十四子を出産中に亡くなったあと、彼女を

葬るため、1631年から1648年に建立された【訳注:その後も追加工事が

1653年まで続いた】。

 

 タージ・マハルは複合建築で、大門、庭園、墓廟本体、西側のモスク、および、

モスクと左右対称になるよう東側に立てられた迎賓館の五つで構成されている。鏡の

ような水面の細長い水路が庭園を四分割しており、大門のちょうどいい位置から見る

と、水面に墓廟が映って見える。

タージ・マハルを設計した建築家が誰なのかは、よく分かっていない。一部には、

ムガル宮廷で活躍していたイタリア人ジェロニモ・ヴェロネーオの設計だとする説が

ある。しかし、もっと有力な証拠によれば、設計したのはペルシャ人建築家

ウスタード・イーサー・ハーン・エフェンディで、細かい点は弟子のウスタード・

アフマドに任せたようだ。設計には、カイロにあるスルタン・ハサン・モスクを参考

にしている。

建設には17年以上かかり、作業には二万人が従事した。建設に要した費用は、

金の値段が一トラ―(11.66グラム)あたり15ルピーだった当時で、3000万

ルピーだったと言われている。装飾には貴石と半貴石が合計28種類使われ、これを

含めて建築資材はアジア各地から運び込まれた。白大理石は、ラージャスターン地方

にあるマクラナ産のものが使われた。

墓廟は、白大理石を敷き詰めた一辺100メートルの四角い基壇の上に建てられて

いる。建物全体は、幅の長さと高さが等しい(ただし四隅にある尖塔ミナレット

除く)。ドーム部分は高さが44.4メートルで、建物のファサード(正面)と

まったく同じ高さだ。この風船形のドームの内側には、もうひとつ、ひと回り小さな

ドームがあり、全体が二重構造になっている。何もかもが左右対称になっている中、

唯一それを乱しているのがシャー・ジャハンの石棺で、これは后の石棺の横に安置

されている。中央入り口にある石には、「心の清らかな者」は「天国の楽園」に入る

ようにと招くクルアーンからの引用が刻まれている。言い伝えによると、シャー・

ジャハーンは――晩年は息子に幽閉された———タージ・マハルと川を挟んだ対岸に

もうひとつ自分用に黒大理石の墓を建てるつもりだったという。

時とともに建物の傷みが激しくなっている。一時期、イギリスのインド総督ウィリ

アム・ベンティンクが、これを解体して売る払うべきだと提案したこともあった。

1983年、タージ・マハルはユネスコ世界遺産に登録された。

 

<豆知識>

➀インドの詩人ラビンドラナート・タゴールは、タージ・マハルを「永遠という顔に

落ちた一粒の涙」と呼んだ。

②「タージ・マハル」という名は「王冠宮殿」という意味だ。

(The Intellectual Devotional―1日1ページ読むだけで身につく世界の教養365より)

 

(文責私見)「タージ・マハル」に関する教養です。

インドにあるけれど、これはヒンズー教の寺院ではなくて、ムガル帝国の后の

お墓ですから、インド・イスラム文化による建築物です。

 

<タージ・マハル>に興味のある方は下記リンクへ。

タージ・マハル - Wikipedia

 

インドの世界遺産「タージ・マハル」とは?その歴史や高さなどを含めて世界遺産マニアが解説 | 世界遺産マニア (worldheritage-mania.com)

 

タージマハルとは?いつ、どこで、誰が作った?【意味や由来、歴史、現在の姿について紹介】 - レキシル[Rekisiru]

 

ムガル帝国>に興味のある方は下記リンクへ。

ムガル帝国とは?初代皇帝からイギリスとの関係そして滅亡まで | 世界雑学ノート (world-note.com)

 

ムガル帝国 - Wikipedia

 

 

新シリーズ:「世界を知る101の言葉」Dr Mandeep Rai著より(75)

あなたを101か国のツアーにお連れして、それぞれの国を動かしている【価値観】を

「単語ひとつ」の言葉で表して、解説していく、という本よりの紹介になります。

 

(75)ラトビア(Latovia)=「自己表現」(Self-expression)

・歌が建国した独立国家

ラトビアの「歌と踊りの祭典」は、世界最大の歌唱イベントの一つであり、

ラトビアの国民性と自己表現の中心的存在です。1873年から5年ごとに開催され、

ラトビアアイデンティティの基盤である「歌と文化」を祝うために3万人の

パフ―マーが集い、すべての学校の子ども達が参加します。

「歌うことがラトビアの文化と精神の中心」という表現は、やや控えめかもしれ

ません。歌の力が現代ラトビアの独立国家としての建国を支えたと言っても、過言で

はないでしょう。

 

この価値観は、19世紀半ばにまでさかのぼります。ラトビアロシア帝国の一部

であり(1918年の独立まで)、バルト・ドイツ人のエリート層によって支配され

ていましたが、国家のアイデンティティと文化と遺産を取り戻そうという動きが

始まりました。

ラトビア語が再び人気を集め、新しい全国紙が創刊され、「jaunlatviesi」

(若いラトビア人)のスローガンのもとに集結した知識階級の人たちが、自身を

ドイツ人ではなくラトビア人と定義し始めました。そして民俗文化、とりわけ民謡が

研究され、新たに紹介されるようになったのです。

口承で受け継がれてきた民謡を1890年代から書き起こして出版したのが、

クリシュヤーニス・バロンズです。彼は、何万曲ものラトビア民謡を集めて6巻の本

にまとめ、この偉業によって国民的英雄になりました。バロンズは、2013年に

ラットがユーロに代わるまで、ラトビアの紙幣に登場する唯一の人物でした。

 

一緒になって歌うことで、ラトビアの独立、つまりラトビアの独立国家の創造と

いう考えが生まれたのです

 1999年から2007年までラトビア大統領を務めたヴァイラ・ヴィーチェ=

フレイベルガの言葉に、「第一次ラトビア国家覚醒運動」に対する民族伝統と歌の

重要性が要約されています。彼女はこう語っています。

 「さまざまな外国の占領下に置かれながら残すことができた伝統・・・私たちの

ルーツの意識、過去とのつながり、ラトビア人であるという意味と継承の権利を保つ

のに役立ちました」

 

・歌は闘いの原動力に

国家的アイデンティティの確立から、占領下でそれを維持するための闘いに至るま

で、歌と民族文化は、ラトビア人の自己表現と国民意識の手段となってきました。

 歌は、1918年のロシア帝国からの独立と同様に、1991年のソビエト連邦

からの独立を確立する上で、重要な役割を果たしました。エストニアリトアニア

ラトビアバルト三国に広がった「歌う革命」では、音楽集会が抗議活動の中心に

なりました。また、独ソ不可侵条約から50周年の日には、200万人以上のラトビ

ア人、エストニア人、リトアニア人が3か国で675km以上にわたって手をつなぐ

人間の鎖」による抗議が行われました。

 ラトビア人は、歌うことで、アイデンティティと国家としての独立を守り、主張し、

抵抗を試みました。歌や民間伝承は、ラトビアの歴史と文化を記念するだけではなく、

その存続と繁栄を守るための主要な手段なのです。

 ラトビアの民族の伝統は、文化的に重要であると同時に、多様性に富んでいます。

バロンズの民謡集には、希望の歌、アイデンティティの歌、田舎に関する歌、悪霊を

追い払う歌、人に活力を与える歌、希望を呼び起こす歌など、さまざまな内容のもの

が含まれています。

 

ラトビア人は今日も歌う

友人クリスティンはこう話してくれました。

「合唱をするとき、まるで私たち全員が天使になって、空に高く舞い上がるような

気分になるのよ」

この国では、歌唱があらゆる記念行事の中心的存在です。母の日、夏至、それから

11月11日の独立記念日には、世界中のラトビア人が歌い踊って一つになり、人口

の3分の1が参加して、人々は場所取りのためにスタジアムで一晩を明かします。

首都リガに専用のコンサートホールが多数あることや、幼い頃から歌唱がラトビア

の教育システムに大きな役割を果たしていることは、意外ではありません。英『エコ

ノミスト』誌はラトビアを「合唱の超大国」と評していて、学童の推定10%は合唱

団のメンバーです。

 

ゴスペル、キルタン(シク教の祈りの歌唱)やイスラム教の祈りなど、歌はほとん

どの宗教に備わっています。そしてラトビアでは、歌には「人を肉体的・精神的に

結び付ける」という目的があります。共通の(主にラトビアの)歴史と、独立という

目的と国家意識のもとに団結させるのです。

ラトビアの歌の伝統が改めて教えてくれるのは、人を結び付ける儀式と伝統の

重要性と、人間の表現が持つ喜びと力です。人が集って、共に自己を表現し、心と魂

を声に乗せて、一人では決してできない共有体験に参加することで、私たちは多くの

ものを引き出すことができます。

 肉体と精神にも好影響があります。呼吸が深くなり、姿勢が改善され、合掌する

ことで「幸せホルモン」のエンドルフィンが分泌されるのです。

この種の自己表現には、個人を高めるだけではなく、ラトビアが示したように、

国民全体を解放する力があるのです。

 

首都→リガ。

人口→193万人。

面積→6.5万 平方キロ(日本の約6分の1)。

民族ラトビア人(59%)、ロシア人(28%)、ベラルーシ人(4%)。

言語ラトビア語。

GDP→295億ユーロ。

時差→マイナス7時間(夏時間あり)。

都市→リガ・・・通称「バルト海の真珠」。中世の雰囲気を残した色とりどりの

建物が立ち並び、旧市街地は世界遺産に指定されている。

文化→森の民芸市・・・毎年6月第1週の土日に、ラトビア野外民族博物館で

行われるクラフトマーケットで、全土から手工芸品の屋台が集まる。日本からも

買い付けに訪れる。

ことわざ→「小さなアヒルを吹き出す」・・くだらないことをペラペラ話している、

あるいは嘘をついていること。

 

(文責私見)北ヨーロッパバルト三国(エストニアラトビアリトアニア)の

真ん中の国ラトビアです。北はエストニア、東はロシアと南はリトアニア

国境を接し、南東はベラルーシとも国境を接しています。

金髪の美人が多い国として有名だそうです。

 

ラトビア>の詳細をお知りになりたい方は下記リンクへ・・・。

ラトビア - Wikipedia

 

日本とラトビアの関係 - Wikipedia

 

“バルトの貴婦人”という異名を持つ「ラトビア」ってどんな国? | TABIZINE~人生に旅心を~

 

ラトビア美人女性の美女度って世界一な気が・・・画像と一緒に紹介しとく。 | 世界雑学ノート (world-note.com)

 

 

【新シリーズ=小倉百人一首(57)『眠れないほどおもしろい百人一首』より】

藤原定家が撰んだ「小倉百人一首」を取り上げてみます。

全部で100首ありますが、全部取り上げるまでこのコーナーが続くでしょうか?

文責にも分かりませんが、皆様と一緒に挑戦してみましょう!

 

第五十七回目も、ランキングとは無関係の歌を取り上げます。

 

(57) 第41番 作者:壬生忠見(みぶのただみ) (生没年不詳)

恋すてふ わが名はまだき 立ちにけり 人知れずこそ 思ひそめしか

『こひすてふ わがなはまだき たちにけり ひとしれずこそ おもひそめしか』

 

訳:恋をしているという私の浮き名が、早くも世間に広まってしまった。誰にも

知られないように、ひそかに心のうちだけで思い始めたばかりなのに。

 

壬生忠見壬生忠岑(みぶのただみね、第30番)の子。父と同じく官位にはそれ

ほど恵まれなかったが、歌人としては優秀で三十六歌仙にも選ばれている。

この「恋すてふ」の歌は、忠見の一つ前に選んだ平兼盛(たいらのかねもり、

第40番)の「忍ぶれど」の歌と因縁がある。その因縁というのは、天徳四

(九六〇)年に行われた村上天皇の内裏歌合にて二人の歌が最後の一番で戦ったのだ。

兼盛の歌に敗れた忠見は、あまりのショックで食事がのどを通らなくなり、

ついには死んでしまったという。実際にはこれは作り話らしいが、それくらい

忠見が悔しがったであろうことは想像がつく。忠見は官人としては地方の役人で

あり、歌合にも田舎者めいた衣装で現れたようだし、まさに一世一代の晴れ舞台に

挑む気構えだったはず。当然、この歌にかける意気込みも、人一倍強かったんじゃ

ないかな。

■“忍ぶ恋”を隠し通すことの難しさ

 「恋すてふ」は「恋をしているという」の意味。「わが名」の「名」はいわゆる

「浮き名」のこと。「まだき」は「早くも」。「立ちにけり」の「立つ」は噂が立つ

こと。「けり」で溜め息をもらすような詠嘆調になっている。「人知れず」は「誰に

も知られないように」。「思ひそめしか」は「思い始めたばかりなのに」。

上の句と下の句は、おもしろい倒置法になっている。「まだ恋は成就していない

のに、もう浮き名だけが先に世に知れてしまったのか」という驚きを勢いよく歌う

上の句に対して、倒置された下の句では、「誰にも知られないように、ひそかに心の

うちだけで思い始めたばかりなのに・・・」と、恋心を隠し通すことの難しさを、

つぶやくようにかみしめている。倒置法が効いて、しみじみとした余韻が漂って

いるね。

<・・・板野博行著『眠れないほどおもしろい百人一首三笠書房より・・・>

 

(文責私見)壬生忠見の一首です。

天徳内裏歌合で平兼盛に敗れた忠見は何ものどを通らなくなって死んだという

記載が本文にもありますが、晩年の歌も残っており、これは作り話の様です。

審判役の判者(はんじゃ)は左大臣藤原実頼だったが、判定を決めかね、補佐役

の大納言源高明に決めて貰おうと思ったが、高明は平伏したまま黙りこくり、

困惑している時に帝が「忍ぶれど」の歌を口ずさんだため、実頼は平兼盛

軍配を上げた、と記されています。・・・罪深きは「帝」なり。

 

次回は、(第47番)の恵慶法師(えぎょうほうし)の歌です。

『八重葎 しげれる宿の さびしきに 人こそ見えね 秋は来にけり

 

出典および詳細を知りたい方は下記のリンクへ・・・

https://shikinobi.com/hyakuninisshu


https://ja.wikipedia.org/wiki/百人一首

 

壬生忠見>の詳細を知りたい方は下記のリンクへ・・・。

壬生忠見 - Wikipedia

 

百人一首『恋すてふわが名はまだき立ちにけり人知れずこそ思ひそめしか』現代語訳と解説(句切れなど) / 古文 by 走るメロス |マナペディア| (manapedia.jp)

 

恋すてふ わが名はまだき 立ちにけり 人知れずこそ 思ひそめしか | 小倉山荘(ブランドサイト) | 京都せんべい おかき専門店 長岡京 小倉山荘 (ogurasansou.jp.net)

 

<天徳内裏歌合>の詳細を知りたい方は下記のリンクへ・・・。

天徳内裏歌合 - Wikipedia

 

 

【新シリーズ=朝礼スピーチで使える四字熟語(8)】

会話の中で使用すると、ちょっと知識人(=賢そう)に見られる朝礼スピーチで

使える四字熟語の世界に皆様を誘(いざな)いましょう。

 

(8)更始一新(こうしいっしん)

意味:新たに物事を始めるにあたって、古いものをすべて新しくすること。

解説:「遠慮」は将来のことをしっかり考えること。「近憂」は身近なところで起こる

心配事のこと。「遠き慮り無ければ、必ず近き憂い在り」を略した言葉。

出典:『論語』『衛霊公』

英訳/英語:undergo a complete change;turn over a new leaf

 

用例

類義語/同義語:一新紀元(いちしんきげん)、面目一新(めんもくいっしん)

 

出典及び詳細を知りたい方は下記のリンクへ・・・。

【朝礼スピーチ】で使える!四字熟語一覧[意味と使い方] 座右の銘にしたい四字熟語一覧【公式】 (za-yu.com)

 

座右の銘にしたい四字熟語は下記リンクへ・・・。>

4ji.za-yu.com

 

<興味のある方はこちらのリンクもどうぞ・・・。>
https://jpnculture.net/yojijukugo

 

 

【偉人の名言集

<【勉強になる】戦国武将の名言【16選】(その16)

(1)「人の上に立つ対象となるべき人間の一言は、深き思慮をもってなすべきだ。

軽率なことは言ってはならない」
越後(新潟県)の戦国大名上杉謙信の言葉です。武田信玄とのライバル関係が有名

ですが、信玄亡き後の弱体化した武田家を攻めることはせず、義に厚い武将としても

知られています。時として軽い気持ちで発した言葉が、他人の気持ちを傷つけて

しまうことがあります。人の上に立つ立場の人の発言は影響力があるため、ことさら

慎重な発言をしなくてはなりません。
例えば、リーダーになると部下やチームメンバーが自分の思うように動いてくれず

ヤキモキすることもあるでしょう。そんな時、一時的な感情に身を任せて相手に怒り

を爆発させてしまうと、高確率で周囲からの信頼を失ってしまいます。イライラした

時にはこの言葉を思い出し、自分の気持ちをうまくコントロールしましょう。

 

出所:「仕事に役立つ戦国武将のかっこいい名言20選」より

下記リンクをご参照下さい。

仕事に役立つ戦国武将のかっこいい名言20選!リーダーとしての心構えが学べる | 大人も子供も楽しめるイベント|チャンバラ合戦 (tyanbara.org)

 

上杉謙信>の詳細を知りたい方は下記リンクへ・・・。

上杉謙信 - Wikipedia

 

最強の武将といわれた上杉謙信。生涯や人物像について詳しく解説【親子で歴史を学ぶ】 | HugKum(はぐくむ) (sho.jp)

 

面白いほど簡単にわかる上杉謙信!戦国最強の武将を徹底紹介【毘沙門天の化身と呼ばれたその生涯とは】 | まなれきドットコム (manareki.com)

 

 

尊敬される大人の教養100(8)

『わが子に「なぜ海の水はしょっぱいの?」と聞かれたら?』

——尊敬される大人の教養100——

「大人」とは何か?研究所(編)・講談社より・・・

(8)なぜ五重塔には登れないのか?

古くより日本を象徴する建築物「五重塔」。有名どころを挙げるならば、木造建築

物としては日本一を誇る京都・東寺の五重塔、1300年以上前に創建された世界

最古の木造建築物として知られる法隆寺五重塔。いずれも、外国人観光客にも人気

の高いスポットだ。

ところで、今にもフラフラと倒れてしまいそうな高さ、しかも木造だというのに、

なぜ五重塔は倒壊せずにその姿を今に残しているのか。それも地震大国と呼ばれる

日本で、だ。

その謎を解くカギは、五重塔の建築構造にある。まず、一般的な木造建築にある、

建物全体を支える大黒柱が五重塔には存在しない。「心柱(しんばしら)」と呼ばれ

る塔の中心を貫く柱はあるものの、塔の一番上の屋根にのみ、わずかに接している

だけなのだ。

加えて特筆すべきは、1階に見える部分はいわゆる床のある構造になっている一方、

二重目より上は単なる屋根の付いた複雑な木組みの構造物でしかないということ。

内部は吹き抜けで、階段があるわけでもなく、上層に登ることはできない仕組みに

なっている。つまり、外から見る限りは、どう見ても5階建ての建物に見える五重塔

だが、言わば、屋根だけを5つ積み重ねた“1階建て”の平屋なのだ。

 こうした造りがいかにして高い耐震性を持つに至るのか、決定的な科学的根拠は

まだ明らかとなっていないが、どうやら心柱が塔の変形や揺れを抑制する効果がある

のだという。加えて、屋根の大きさが下層部から上層部に向かって絶妙な比率で小さく

なっていることで、バランスを保っているとも言われている。

 余談ではあるが、5階建ての五重塔も存在する。それは、中国や韓国などにある

「楼閣形式」と呼ばれる、人が各階に出入りできる五重塔だ。伝説のアクション

スター、ブルース・リーの遺作『死亡遊戯』で、ブル-ス・リーが塔を登って行き、

各フロアで待ち構える格闘家と死闘を繰り広げるあの名場面で使われている。ぜひ

時間のある時に、確認してもらいたい。

 

<まめ知識>

「一度は訪れたい美しい『五重塔』5選」

  1. 最勝院(さいしょういん)(青森県)

→東北一の美塔。雪景色と塔の朱色の美しいコントラストで知られる。

  1. 羽黒山(はぐろさん)(山形県)

羽黒山参道の傍に立つ東北最古の五重塔。杉並木と溶け合う姿が優美。

  1. 妙成寺(みょうじょうじ)(石川県)

桃山時代の威容を色濃く残す五重塔。庭園や書院との調和も美しい。

  1. 明王院(みょうおういん)(広島県)

→屋根の均整が素晴らしい五重塔。市民による建立物としては日本最古。

  1. 瑠璃光寺(るりこうじ)(山口県)

法隆寺醍醐寺に並ぶ日本三名塔の一つ。ほっそりした優雅さが印象的。

以上。

 

五重塔>の詳細は下記のリンクへ・・・。

日本で有名な五重塔12選!塔を建てる意味や構造について解説 | 贈り物・マナーの情報サイト | しきたり.net (shikitari.net)

 

五重塔 - Wikipedia

 

国宝・五重塔 全9塔完全ガイド (tabi-mag.jp)

 

日本三名塔とは!? (tabi-mag.jp)

 

 

(文責私見)「五重塔」のお話です。

Wikipediaによると、「仏塔の形式の一つ。層塔と呼ばれる楼閣形式の仏塔

のうち、重の屋根を持つものを指す。下から地(基礎)、水(塔身)、火(笠)、

風(請花)、空(宝珠)からなるもので、それぞれが5つの世界(五大思想)を

示し、仏教的な宇宙観を表している。」と記載されています。

「日本三名塔」は、法隆寺五重塔醍醐寺五重塔瑠璃光寺五重塔

指すのが一般的だそうです。次点に羽黒山五重塔とする説もある様です。

 

 

今日は何の日

昨日4月16日は・・・?

チャップリンデー

女子マラソンの日

ボーイズビーアンビシャスデー

ヴィラデスト・田園記念日

エスプレッソの日

Foursquareの日

えのすいの日

SWEET SIXTEEN文化の日

トロの日

十六茶の日

いい色髪の日

康成忌

雄老忌

桜風忌

高級食パン文化月間

 

今日4月17日は・・・?

世界血友病デー

恐竜の日

職安記念日・ハローワークの日

なすび記念日

飯田・下伊那の日(五平もち記念日)

クイーン(Queen)の日

まいどなの日

国産なす消費拡大の日

いなりの日

減塩の日

高級食パン文化月間

 

明日4月18日は・・・?

世界アマチュア無線の日

発明の日

よい歯の日

三重県民の日

岡山県創立の日

お香の日

ウッドデッキの日

ガーベラ記念日

よいお肌の日

毛穴の日

夏美容はじめの日

準婚カップルの絆を確認し合う日

米粉を使った四角いシュークリーム「myblock」の日

ニューギンのよいパチンコの日

防犯の日

「森のたまご」の日

高級食パン文化月間

 

上記出典は下記のリンクより・・・

https://zatsuneta.com/category/anniversary.html

 

 

第87号はこれまで。

最後までお読み下さり有難うございました。

以上