【シリーズ=教養の饗応】(4/18配信第20号)

【シリーズ=教養の饗応】(4/18配信第20号)

 

今は、二十四節気の「清明(=せいめい)」(4/5-4/19)です。

七十二候では、「紅始見(にじはじめてあらわる)」です。

昨日4月17日は、「先勝(せんしょう)」です。

本日4月18日は、「友引(ともびき)」です。

明日4月19日は、「先負(せんぶ)」です。

また、4月の陰暦四月の異名は「卯月(うづき)」です。

英語では「April」フランス語では「avril(アヴリル)」です。

中国語では『四月』と書いて『スーユエ』と発音します。

韓国語では『사월』と書いて、『サウォル』と発音します。

 

第20号の配信です。

 

今日の特集=トピックス

鉄鋼流通=特約店に関して・・・(その10)

各特約店の概要を小職の知っている限りで書いてみます。

(文責私見)は、個人の感想なので正しいかどうかは保証できません(笑)。

企業数が多いので身近の得意先から少しづつフォーカスしていきましょう。

 

(28)花村産業株式会社

<会社概要>

当社は金属総合商社として、美しく豊かな地域社会の創造を目ざしております。

販売・製造・加工・リサイクルを業務内容とし、多様化するニーズに即応できる企業として信頼を築いております。

今後とも新規分野の積極的な開発と、着実な市場拡大を推進してまいりますので、皆様のご支援とご愛顧を賜りますようお願い申し上げます。

商号

花村産業株式会社

資本金

1億円

設立

昭和22年7月

代表者

代表取締役社長 花村 泰年

従業員

195名

主要取引銀行

八十二銀行みずほ銀行

関連会社・子会社

栄泰商事株式会社

花村貿易(大連保税区)有限公司

花村香港有限公司

中山花村金属制品廠

中山花産金属有限公司

HANAMURA(THAILAND)Co.,Ltd.

タイセイ金属株式会社

 

沿革

明治42年  8月 (1909年)

創業、松本市豊田町にて花村商店と称して鋼材、金属等の販売回収業を営む

昭和22年  7月 (1947年)

個人経営を株式会社花村商店と改め資本金16万円とする

27年  8月 (1952年)

業務拡張のため松本市逢初町普及社工業株式会社第二工場の敷地約3,000坪、建物約950坪を買収し、本社並びに営業所及び倉庫を移転設置

32年  4月 (1957年)

業務拡張並びに機械諸設備増設に伴い商号を花村産業株式会社と改める

34年10月 (1959年)

業務拡張に伴い名古屋支店を開設

36年  3月 (1961年)

業務拡張に伴い東京支店を開設

36年12月 (1961年)

資本金を1,100万円増資

39年  2月 (1964年)

本社社屋を改築

43年  7月 (1968年)

資本金を3,000万円に増資

44年  9月 (1969年)

鉄鋼業務拡張に伴い、鋼材配送ターミナル鉄鋼センターを開設し、流通機構の円滑化を図るため国鉄専用線を敷設

46年  5月 (1971年)

東京支社ビルを新築

48年12月 (1973年)

資本金を4,800万円に増資

49年  1月 (1974年)

産業廃棄物の処理及びスクラップ処理の省力化を図るため、350トンギロチンプレスを設置し、合わせてプレス工場・ヤードを増築

52年  4月 (1977年)

千葉県市原市に千葉営業所を新設、臨海工業地帯への営業拠点とする

56年10月 (1981年)

資本金を9,800万円に増資

56年11月 (1981年)

松本市今井区の西南工場団地にアルミニウム工場新築

57年11月 (1982年)

庄内事業所に精密部品製造工場開設

58年  5月 (1983年)

転換社債4,900万円起債

59年  8月 (1984年)

長野営業所開設

60年12月 (1985年)

業務拡張のため長野営業所を改め、篠ノ井に長野支店を新築開設

60年12月 (1985年)

業務拡張のため名古屋支店事務所、倉庫改築新装

62年10月 (1987年)

流通部門を集約、効率化を図るため本社機能を総合団地へ移転

63年  4月 (1988年)

千葉営業所の事務所棟を新築

平成元年  4月 (1989年)

本店営業部業務拡張とサービス向上を目指し、2,000㎡の営業倉庫を増築

元年  6月 (1989年)

資本金を1億4,700万円に増資

元年  6月 (1989年)

増大する需要に対応するため千葉営業所を千葉支店に改称

2年  4月 (1990年)

アルミニウム工場に20トン反射炉を増設して需要ニーズに対応、拡張を図る

3年  3月 (1991年)

業務拡張のため、本社事務所、倉庫の流通拠点として松本市より本社隣地13,840.45㎡を購入

3年  8月 (1991年)

松本市庄内に「メゾンハナムラ」新築
厚生施設の充実を図る

4年  5月 (1992年)

加工品の需要ニーズに応えるため、量産化の最新鋭設備ラインを確立した精密機械工場1850㎡を新築

9年  9月 (1997年)

花村泰年社長、松本商工会議所副会頭に就任

9年10月 (1997年)

生産効率向上のため、アルミニウム工場へベーラーマシン導入

11年10月 (1999年)

精密機械工場ISO9002認証取得

12年  3月 (2000年)

アルミニウム工場ダイカスト用アルミニウム合金地金JIS規格H2118取得(26年9月返上)

14年  3月 (2002年)

本社社屋を新築

15年  7月 (2003年)

ISO14001全社認証取得

15年12月 (2003年)

フィリピン・マニラ市に駐在員事務所設立

16年  5月 (2004年)

ISO9001 全社認証取得

17年11月 (2005年)

金子軽金属をグループ化

18年  1月 (2006年)

本社加工機能を統合と共に、設備増強し加工センター発足

19年  2月 (2007年)

栃木県小山市に北関東営業所を開設

19年  8月 (2007年)

ベトナムハノイ市に駐在員事務所開設

21年  7月 (2009年)

創業100周年を迎える

22年  9月 (2010年)

庄内事業所鉄ヤードを新築

23年  5月 (2011年)

花榮商事を事業継続会社とし、金子軽金属を吸収合併。社名をタイセイ金属とする

24年  1月 (2012年)

資本金を1億円に減資

24年  4月 (2012年)

中国広東省中山市に中山花産金属有限公司設立

25年  1月 (2013年)

タイ・バンコク市にHANAMURA(THAILAND)Co.,Ltd.設立

25年  5月 (2013年)

本社隣地5,192.22㎡を購入

25年  6月 (2013年)

幅広いニーズに対応するため、新事業・新商材・新工法の開発、販売を行う市場開発室を新設

26年12月 (2014年)

新規事業としてFRP加工事業開始

27年  1月 (2015年)

本社にレーザー加工機を導入

27年  3月 (2015年)

本社敷地に太陽光発電施設を設置

28年  5月 (2016年)

新規事業として本社に工場野菜生産設備を設け、工場野菜の生産を開始する

30年  6月 (2018年)

福岡市に福岡営業所開設

令和2年   2月 (2020年)

千葉事業所にファイバーレーザー加工機を導入

2年 5月 (2020年)

市場事業所にマシニングセンターを導入

2年 6月 (2020年)

業務拡張に伴い北関東営業所を北関東事業所とする

2年 11月 (2020年)

庄内事業所に東ヤードを新築

3年 1月 (2021年)

アルミニウム工場の連続鋳造機をリニューアル

(文責私見)売上248億円。長野県松本市が本社。

リサイクル事業、アルミニウム事業も行う金属総合商社的存在。国内約10カ所の拠点有り。千葉事業所(市原市)と取引き有り。

詳細をお知りになりたい方は下記リンクへ

www.hanamurasangyo.co.jp


(29)新井鋼業株式会社

社名

新井鋼業(株)

所在地

【本社】
東京都中央区八丁堀4丁目11番7号
【浦安倉庫】
千葉県浦安市鉄鋼通り1丁目8番8号
【浦安塗装工場】
千葉県浦安市鉄鋼通り1丁目8番6号

創業

昭和32年11月

株式会社に改組

昭和40年4月

資本金

1,600万円

代表者

新井 孝弘

加盟団体

東京鉄鋼販売業連合会
京橋鐵友会
全国鐵鋼販売業連合会
浦安鐵鋼団地協同組合

取引銀行

千葉銀行/浦安支店
商工中金/本店
京葉銀行/浦安富岡支店
三菱東京UFJ銀行/浦安支店

(文責私見) 売上14.2億円(2021年9月期)。浦安鉄鋼団地内にある、鋼板を中心とした在庫販売機能と建築土木向けの錆止め塗装加工機能を有する特約店。自己資本比率は54%と財務内容良好。

詳細をお知りになりたい方は下記リンクへ

arai-kougyo.jp/company

 

(30)日昇鋼業株式会社

 

会社名

日昇鋼業株式会社

 

 

代表者名

山口 秀樹(ヤマグチ ヒデキ)

 

 

所在地

〒103-0021
東京都中央区日本橋本石町4-2-2

 

 

電話番号

03-3241-6353

 

 

資本金

45,000千円

 

 

建設業許可番号

東京都知事許可 第062583号

 

 

業務内容

とび・土工工事 鋼構造物工事 

 

 
       

(文責私見)売上不明。

業種:鋼材全般、加工販売

営業品目:H形綱、コラムの精密切断、開先、孔明加工、スプライスプレート

営業エリア:千葉県、埼玉県、茨城県(県南)、東京都(江東、江戸川、葛飾、足立区)

加工機能も有しており、地場需要家に密着してきめ細やかな対応で営業展開、拡張路線の成長企業。

詳細をお知りになりたい方は下記リンクへ

https://www.kensetumap.com/company/174187/profile.php


きょうのことば日経新聞(4月15日付)より】

中立・・・・北欧は国際承認なく・・・・

戦時と平時を問わず、国際社会で外交上、特定の相手に加担しない立場。フィンランド

スウェーデンなどが掲げる「中立化」は国の外交方針として宣言した姿勢を指すが、スイスやオーストリアなどの「中立国」は多国間の条約などの国際ルールに基づき宣言し、広く承認される必要がある。

オーストリアは1955年に米国、英国、フランス、ソ連と条約を締結し永世中立国

なった。トルクメニスタンも中立国として知られる。ハーグ条約に基づき、戦争不参加や自衛の義務、自国領土不可侵の権利を持つ。将来にわたり自ら戦争を始めず、どんな戦争にも加わらない永世中立国として認められる。

中立国は軍事同盟には加わらず、軍隊を持ち自国を守る。スイスとオーストリアは北大

西洋条約機構(NATO)には非加盟だが、軍事面を中心に協力を進める「平和のためのパートナーシップ」という枠組みに入っている。

中立を掲げる国は欧州に多い

<中立国>

スイス       1815年、欧州列強がウィーン会議永世中立を承認

オーストリア    米英仏ソと条約を締結し永世中立国

トルクメニスタン  1995年、国連総会で永世中立国として承認

<中立化>

フィンランド    第二次世界大戦後に中立化を貫く

スウェーデン    19世紀のナポレオン戦争後「軍事非同盟」が外交方針

以上。

 

詳細をお知りになりたい方は下記リンクへ

https://minato-intl.com/reason-why-switzerland-is-great

https://ja.wikipedia.org/wiki/中立国

https://sekarikun.com/switzerland-eiseichuritsu-meaning


今日の教養(科学)

太陽系

 誰もがかつて小学校で、太陽系は太陽と九つの惑星と、それぞれの惑星を回る衛星と

で構成されていると教わっただろう。だが、話はそれほど簡単ではない。

そもそも、惑星がいくつあるのか、誰にも実際のところは分からない。惑星の明確な

科学的定義がないからだ。天文学者は、四つの地球型惑星――水星、金星、地球、火星

――と、四つの巨大ガス星――木星土星天王星海王星――は、確かに惑星だとい

う点で全員の意見が一致しているが、非常に冷たい冥王星が、激しい議論の的になって

いた。2006年、天文学者たちは冥王星を「準惑星」に分類変更した。

冥王星は、大きさが月の約三分の二で、太陽の周りを248年かけて一周する。この氷

でできた小さな天体は、八つの惑星とは違う公転面を、ゆがんだ楕円軌道を描きながら

移動する。温度が低く、他の惑星から離れていて、公転軌道がゆがんでいることから、

科学者の多くは冥王星を、太陽系の外縁部で氷の小天体がたくさん集まっている領域カ

イバーベルトに属する彗星だろうと考えている。

 近年、カイバーベルトで冥王星のライバルが新たに見つかった。凍った岩の塊で、正

式な仮符号を2003 UB313と言い、通称「ジーナ」(Xena)と呼ばれた。この天体は変わ

り者で、太陽から距離が冥王星よりも三倍遠く、公転周期は560年、軌道面は他の惑星

から45度も傾いている。2003 UB313は冥王星よりも大きく、多くの科学者たちは、冥

王星を惑星と呼ぶのなら、この天体も惑星にしないとおかしいと考えた【訳注:2003

UB313は、2006年にエリスと命名された】。

<豆知識>

  1. このほかにカイバーベルトにある二個の巨大な氷天体――クワオアーとセドナーーは、冥王星とほぼ同じ大きさだ【訳注:現在はどちらも冥王星より小さいと推定されている】
  1. 天体2003 UB313に「ジーナ」という仮称をつけたのは、発見者のひとり天文学者マイケル・E・ブラウンだ。その名の由来は、女優ルーシー・ローレスが古代ギリシャの女戦士を演じたテレビドラマである。ブラウンは、ジーナが正式名称になることを願っていた。
  1. 私たちの太陽系には発見されているだけで衛星が153個あるが、この数には異論も多い。【訳注:2016年現在、確認されている衛星数は182個】
  1. 太陽系にある衛星のうち七つは冥王星より大きい。そのひとつ木星のイオには、大気と活火山がる。

(The Intellectual Devotional―1日1ページ読むだけで身につく世界の教養365より)

(文責私見)我々が若い頃は、太陽から近い順に、「水・金・地・火・木・土・天・海・冥」と覚えたものだが、現在では、冥王星準惑星といなっているので「水・金・地・火・木・土・天・海」で終わりらしい。太陽の寿命はあと50億年といわれており、地球の最期は膨張した太陽に飲み込まれてしまうらしい?

詳細をお知りになりたい方は下記リンクへ

https://ja.wikipedia.org/wiki/太陽系の天体の一覧

https://honcierge.jp/articles/shelf_story/6112

https://sites.google.com/site/auroralrays/hayamihyou/...


今日の教養(歴史)

黒死病

 1347年から1350年に大流行したペストは、のちに黒死病と呼ばれ、この期間だけ

でヨーロッパの人口の三分の一が命を落とした。アジアで生まれた黒死病は、伝染力

のきわめて高い細菌性の病気で、猛烈な勢いで広まった。衛生状態の悪い中世のヨー

ロッパの諸都市では、患者はたいてい、症状――嘔吐、下痢、皮膚が黒くなるーーが

最初に現れてから、わずか数日で死亡した。

多くの都市では、ペストは多数の人命を奪ったのみならず、法と秩序も破壊し、文

明全体を壊滅の瀬戸際に追いやった。作家ジョヴァンニ・ボッカッチョは、1348-53

年に書いた有名な小説『デカメロン』で、繁栄を謳歌していたイタリアの都市フィレ

ンツェがペストに襲われてどうなったかを、次のように描写している。

「私たちの都市を襲った悲惨な大災厄の中で、法の権威は、人間の法であろうと神の

法であろうと、ほとんどすべて消え去りました。それというのも、聖職者も、法を執

行すべき方も、ほかの人間と同じく、死んでしまったり、病気になったり、さもなけ

れば家族と一緒に閉じこもってしまったりしたので、どんな職務も実行されなくなっ

たからです。もう誰もがやりたい放題でした」

ペストがヨーロッパ社会に与えた影響は深刻だった。キリスト教徒の多くは、この

病気はユダヤ人のせいだと言って激怒し、黒死病のあと各地で起こったユダヤ人の虐

殺は、史上最悪レベルのユダヤ人迫害事件になった。

また、多くのヨーロッパ人がカトリック教会の教えや既存の政治秩序に疑問を抱く

ようになった。神がこのようなむごたらしい病を放置するはずがないからだ。中には

教会に幻滅し、鞭打(べんだ)苦行派といって、われとわが身を鞭で打つ分派集団に入

る者さえ現れた。そうした結果、教会への尊敬の念は下がっていった。多くの歴史学

者が言うとおり、ペストは中世の古い封建的秩序を壊し、ルネサンスへの道を開いた

のである。

<豆知識>

  1. 今も科学者たちは、黒死病の正体について議論を続けている。その有力候補であ

る腺ペストは、現代においてもまだ撲滅されていないが、抗生物質で簡単に治療す

ることができる。

  1. 中世において、ペストにさらされた人はほとんどすべてが死亡したが、感染者の

約5%は生き残り、一部には、そもそもまったく感染しなかった人もいた。現在の

科学者たちは、こうした人々は遺伝子のまれな組み合わせの持ち主で、そのおかげ

で病原菌に対する抵抗力がほかの人より強かったのだろうと考えている。

  1. 黒死病のあと、ヨーロッパの人口が1347年以前のレベルにもどるまで400年か

かった。

(The Intellectual Devotional―1日1ページ読むだけで身につく世界の教養365より)

 

(文責私見ペスト菌を発見したのは北里柴三郎とエルサンです。

1894年6月14日、北里柴三郎は香港でペスト菌を発見した。イギリスの著名な医学誌「The Lancet」は8月11日号にその速報を、さらに同月25日号には北里自身の論文を掲載した。北里よりやや遅れ、6月20日または23日に香港でペスト菌を見つけたのは、フランス国籍を持つスイス人、アレクサンドル・エルサンだ。彼は古巣であるフランスのパスツール研究所に論文を送っており、それは9月に同研究所の年報に掲載された。

過去に二度のパンデミック(世界的大流行)を起こし、1億人を優に超える犠牲者を出した

伝染病ペストは、この三度目の大流行で、ついにこの二人の研究者により正体を暴かれたのだ。これによりペスト菌は「キタサト・エルサン菌」とも呼ばれるようになった。

興味のある方は下記リンクへ

https://ja.wikipedia.org/wiki/黒死病

https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/20/042700261

https://www.yomiuri.co.jp/world/20210315-OYT1T50037

https://ja.wikipedia.org/wiki/北里柴三郎



新シリーズ:「世界を知る101の言葉」Dr Mandeep Rai著より(9)

あなたを101か国のツアーにお連れして、それぞれの国を動かしている【価値観】を「単語ひとつ」の言葉で表して、解説していく、という本よりの紹介になります。

 

(9)フィンランド(Finlnd)=「沈黙」(Silence)

・魔法のような静けさを愛する国

知性がある人は、意見をまとめて話すより先に、注意深く話に耳を傾けて考えます。目を見開いているだけでは、無意識のうちに話を決めつけてしまったり、絵の全体を見たような気分になったりするからです。

一般的に、すべてのコミュニケーションの70-90%は非言語だと考えられています。ペンシルバニア大学によるコミュニケーションの研究によると、実際にはそれは93%で、コミュニケーションの70%はボディーランゲージ、23%は口調と語尾だそうです。だから「語られない部分」が重要なのですが、フィンランドは、「沈黙」のパワーを活用している典型的な例だと言えます。沈黙することで、当事者同士で発言について考え、聞き、吸収することができるのです。

フィンランドは魔法の様な静けさを持つ国です。欧州連合で最も人口が少なく、ヨーロッパで8番目に大きい国ですが550万人しか住んでいません。その4分の1がヘルシンキに住み、残りは13万平方マイル(およそ33万8,000平方キロメートル)を超える広大な国土のあちこちに散らばっています。

人の数は多くはありませんが、興味深い生き方をしています。田舎の家は一軒づつ離れて建っていて、人々は集落を作るよりも、広々とした空間を好みます。

さらに驚いたのは、学生がこの傾向を踏襲していること。大学生になって、他の国なら寮で寄り添い合って暮らす時期に、フィンランド人は20メートル四方の単身用の部屋を借りて、一人で過ごします。

・沈黙の国のコミュニケーションとレクリエーション

この国では、静寂、孤独、空間が大切にされているーー私は、まだ誰とも出会ってないうちから、最初の印象としてそう感じました。

ヘルシンキの街を歩いていると、ピンが落ちるような小さな音が、昼夜を問わず聞き取れました。車の交通量はほとんどなく(人々は街中では徒歩か自転車を好む)、人々は集団ではなく、一人で歩いていました。

フィンランド人は、地下鉄やバス、路面電車の中で、不思議なほど静かにしています。奇妙なことに、音楽を聴きながら一緒に食事をしたり飲んだりするカフェやレストランやバーが、なかなか見つかりません。

フィンランドは人や自分自身との、質の高いコミュニケーションを大切にする国です。フィンランド人は、会話が途切れても緊張しません。沈黙はコミュニケーションの一部と見なされていて、多くのフィンランド人は複数の外国語が使えますが、通常は急がずに話します。

そういった性分から、フィンランド人は言葉や発言を丁寧な態度で扱います。言葉が真剣に受け止められるので、話す内容にこだわるのです。「男は言葉で選び、雄牛は角で選べ」ということわざもあります。

沈黙の時間はレクリエーションにも及びます。この国では一人で長距離を走ったり、一人で散歩したりするのが好まれます。

 定番のリラックス方法は、サウナです。人口550万の国に150万ものサウナがあり、その中では「自分の心臓の音しか聞こえない」のです。

 また、観光客の数が最も多いスポットの一つが、らせん階段のある高い屋上です。一度に一人しか上ることができず、フィンランド人いわく「一人になる自由」が味わえるのです。

・自然と生きる、テクノロジーと生きる

私は、フィンランド人が自分や自然と調和していることを素晴らしく感じました。国土の10分の1以上が湖で、残りの大部分は森林です。

自然との結びつきは、フィンランド人の忍耐と落ち着きにも反映されています。人々は従順で、他人に敬意を払い、たとえば信号が緑に変わるのを静かに待ちます。地に足のついたフィンランド人は、地味で控えめで合理的であり、地位に固執せず、見事なほどに自立しています。

 社会の仕組みは、日中の保育サービスを利用して仕事を続けられるようにできています。ムーミンママのあだ名で呼ばれたフィンランドの女性大統領(タルヤ・ハロネン)でさえ、自分で家事をしています。

フィンランド人の「深く考え、他者を認識し、細部にこだわる」という価値観が、テクノロジーとデザインの地道な革新につながっています。フィンランドから米国特許庁への特許出願件数は、一貫して世界の上位20位に入っています(ちなみに人口の順位は117位です)。

 〈ノキア〉と〈ネステ〉はどちらもフィンランドの会社です。全盛期のノキアは、世界の携帯電話市場の41%を占めるまでになりました。フィンランドの欧州・外国貿易相アレクサンデル・ストゥブによると、フィンランドの成功のほとんどは〈ノキア〉によるものです。

 「かつて私たちは、世界200国でトップ30の国でしたが、教育、競争力、一人当たりのGDPの国際基準を見ると、今ではトップ3です。〈ノキア〉の隆盛により、私たちは非常に豊かな国になりました」

 このような国が、コミュニケーション・テクノロジーの分野を牽引するのは興味深いことです。

現代の日本に似て、沈黙に敬意が払われ、理由がなければ口を開かなくてもいい文化をもつ国なのですから。

 おそらくそれが、携帯電話で話すときは、たいていは用件だけで短く切り上げます。また、携帯電話は危険または迷惑になる場所では使用しないという大まかなエチケットがあり、飛行機や病院、会議中、コンサートや教会、レストランなどでは禁じられています。社会学者のシェリー・タークルの言葉を借りれば、会話中にテーブルに携帯電話が置いてあるだけで、共有できる話のスピードや深さが変わり、内容が表面的になるのです。

フィンランドの沈黙を見直してみよう

 フィンランドは、1950年代までは比較的工業化が遅れていて、大部分は農民でしたが、高度な経済を急速に発展させました。100億ユーロ規模の四つの企業を有し、1939年以来4人のノーベル賞受賞者を輩出しています。教育に関しては国際基準で世界トップ10に入り、一人当たりのGDPは世界14位です。小さな国土にしては上出来ではないでしょうか。

 「でも、少し陰気で憂鬱な感じがしない?」と、懐疑的なアメリカ人の知り合いにきかれました。

私はそうは思いませんし、もちろんフィンランドのもそうです。フィンランドは、国連の「持続可能な開発ソリューション・ネットワーク(SDSN)」が発行した報告書で、常に世界で最も幸せな国のトップ10に入っています。

また、すべての市民に投票を許可した最初の国の一つ(1906年)であり、2010年に『ニューズウィーク』誌によって「世界で最も優れた国」に選出され、2015年5月に世界経済フォーラムに、世界人的資本指数の第一位にランク付けされました。つまり、世界で最も生産的な人口を抱えているということです。

 あなたはこうした情報を知らないかもしれません。なぜならフィンランドは控えめで、こうした功績のことを黙っているからです。

 マインドフルネスや瞑想が熱心に支持される時代に、フィンランドは沈黙が本当に「黄金」であることを証明してくれるのではないでしょうか。

 

首都ヘルシンキ人口→551万人。面積→33.8万平方キロ(日本よりやや小さい)。

民族フィンランド人(フィン族)。言語フィンランド語、スウェーデン語(全人口の5%ほど)。

GDP→2,753億ドル。時差→マイナス7時間(夏時間あり)。

有名人ムーミンの原作者トーベ・ヤンソンヘルシンキの出身で、ムーミン美術館やムーミンワールド(6-8月だけオープン)などが観光客にも大人気である。

文化マリメッコ・・1951年に生まれた国民的ファブリックブランド。独創的なプリントが特徴で、日本でも人気がある。

自然→森林が国土の73%を占め割合でいえば世界一の森林国である。また湖が10%を占めるため「森と湖の国」といわれる。

(文責私見) ロシアのウクライナ侵攻に伴い、先般、お隣のスウェーデンと共にNATO加盟申請を検討中との由。ムーミンは平和のシンボル、早く世界平和が実現しますように・・・。

詳細をお知りになりたい方は下記リンクへ

https://ja.wikipedia.org/wiki/フィンランド

 

今日の雑学その1日露戦争日本海海戦>】

日本海海戦(にほんかいかいせん)は、日露戦争中の1905年明治38年)5月27日から

5月28日にかけて、大日本帝国海軍連合艦隊ロシア海軍の第・第3太平洋艦隊との間で行われた海戦である。

日本ではこのロシア側の艦隊を「バルチック艦隊」と呼ぶ事が通例となっており、本稿でもこの呼称を用いる。

主力決戦海域は対馬東方沖であり、日本以外の国々ではこの海戦を対馬沖海戦と呼ぶ(ロシア語「Цусимское сражение」、英語「Battle of Tsushima」)。

この海戦は日露戦争中の最大規模の艦隊決戦であり、その結果、連合艦隊は海戦史上稀に見る勝利を収め、バルチック艦隊の艦艇のほぼ全てを損失させながらも[注釈 5]、被害は小艦艇数隻のみの喪失に留めた。

戦略上は、バルチック艦隊ロシア海軍)は極東ウラジオストク港へ戦艦を一艦でも回航配備し朝鮮半島周域および日本海制海権を脅かすことであり、対する連合艦隊日本海軍)はウラジオストク港へ有力艦を一艦も回航配備させず制海権保全することだった。

日本は日本海海戦の戦勝によりこの戦略目的を完全に達成した。また戦略目的を果たせなかったロシアは、政策を転換し、和平交渉拒否を改め、日本との講和交渉の席に着くこととなった。

(文責私見)日露戦争中の最大の海戦であり、この戦争の決着を付けた一戦だった。日本の旗艦は東郷平八郎大将が乗艦する戦艦「三笠」(現在横須賀市三笠公園に係留、三笠博物館となっている)、一方、ロシアのロジェストヴェンスキー中将率いるバルチック艦隊。アジアの新興小国家が大陸の大国を破った画期的海戦であった。

詳細をお知りになりたい方は下記リンクへ

https://www.jacar.go.jp/nichiro2/sensoushi/kaijou_08...

https://ja.wikipedia.org/wiki/日本海海戦

 

今日の雑学その2<広瀬中尉とアリアズナの悲恋>

日本軍人(軍神広瀬武夫中尉)とロシアの貴族の娘(アリアズナ)の悲恋の実話です。

ちょっと長いですがお付き合い下さい。

1.「ヒロセ君に乾杯」■

アリアズナ・ウラジーミロブナ・コヴァレフスカヤは18歳。豊頬で、愛嬌のあるかわいい顔をしている。目はきらきら輝く褐色、髪は亜麻色である。サンクト・ペテルブルクの貴族の家に生まれた。

1901年1月末、街は雪で埋め尽くされ、河も凍っていた。アリアズナの父、コヴァレフスキー海軍少将がロシアの将校たちを招待して晩餐会を開いた。ペテルブルクに留学中の日本海軍大尉・広瀬武夫も招かれ、少将から武道の達人だと紹介された。

食後、別室でくつろいでいる時、日本の柔術が話題に上ると、一人の大男が突然、広瀬に右手をさし出して、さあやってごらんなさい、と構えた。

広瀬は「日本の柔術というものは、そんなものではありません。私がこれから柔術の説明をいたしますから、まず椅子におかけ下さい」と言った。男が腰を下ろそうと、気合いが少し抜けた瞬間に、「こんな風にやるのです」と叫びながら、広瀬は大男の右手をとって部屋の真ん中にどしんと投げ出した。

大男が腰をさすりながら、おどけて「日本の柔術コワイコワイ」と言うと感嘆の声が部屋中に湧いた。相手の虚をつくその機転、大の男を投げつける武勇が、驚くべき日本人という印象を深くきざみつけた。「ヒロセ君に乾杯」の声があがった。

2.恋する女性の直観■

その光景を部屋の片隅で見ていたアリアズナは、物も言わず、広瀬の顔を見つめていた。自分の知っているロシアの士官たちとはなんたる違い!貴族の士官達は、顔立ちも美しいし、やさしいが、朝は遅く、服を着るのも従者に手伝わせ、4、5時間勤務すると、夜は夜会服に身を飾って深夜までトランプや酒に猥談。身分の良いのに安住して退屈しながら日を送っている。

それに比べれば、広瀬の男らしさ、武芸の素晴らしさ! 私は生涯、ああいう強い、それでいてやさしいお方に守られて暮らしたい。

翌日、アリアズナは広瀬のアパートを訪れた。父母と一緒に来たことはあったが、今回は内緒だった。広瀬は軍艦の断面図を開いて、熱心にメモをとっていた。「戦艦アサヒ」とロシア語で書かれている。広瀬は説明した。

アサヒとは、朝のぼる時の太陽のことですよ。朝の太陽 のように清らかで、若々しく、力づよいという心をこめているのですね。私は去年4月にイギリスで完成したばかりのこの船に乗りましたが、おそらく世界で一番新式な一番大きな軍艦でしょう。・・・私の国はこういう艦を6隻も持っているのです。

広瀬は嬉しそうに目を輝かせて言った。アサヒ、ヤシマ、シキシマ、ハツセ、フジ、ミカサ、それぞれの艦の名前を繰り返して、その意味を説明した。

美しい名前でしょう。日本は美しい国だから、日本人はみな美しいものを愛しています。どんなに堅牢な新式の大軍艦にも、われわれは日本人の連想をかぎりなく刺激する 詩のように美しいひびきをもった名前をあたえるのです。

・・・アサギリ、ユウギリ、ハルサメ、ムラサメ、シノノメ、、、力は強い。しかし心はやさしい。姿はうつくしい。 --これが我々日本人の理想なんですね。

     話を聞いているうちに、アリアズナは広瀬のただ一筋の祖国愛にうたれた。それは一つの国民の魂を信じて、それに帰依している男の信念だった。「この人の語る言葉は、この人の行う行為は、この人の祖国の上に根を据えている。信念の人だわ。信念をもっているから強いのよ。」

恋する女性の直観だった。

アリアズナは耳までほてって、顔は美しく紅潮した。

■3.日露の緊張■

この間にも、日露両国の緊張は高まっていった。ロシア軍部は1万5千の軍勢で満洲を制圧していた。北京から、天津、北満に続く重要な鉄道路もすべて押さえられた。満洲でのロシア軍駐屯に関する密約を清国と結ぼうとしたが、清国はその要求を修正させたいと西洋列強と日本に調停を求めてきた。

3月24日、日本側がロシアに抗議すると、清国は急に強気になってロシア側の案を拒否する姿勢を見せた。ロシアはとうとう満洲に関する協定を断念した。

それでも依然と満洲に居座り続ける。その間にシベリア鉄道の建設工事は着々と進められている。

これが完成すれば、満洲開拓は一挙に進み、ロシアを押さえるのは不可能になる。さらに戦艦・一等巡洋艦12隻を一年で作れるほどの巨額の予算を投じて、海軍の大拡張に乗り出していた。

清国にはロシアの極東進出を押さえる力はない。とすれば、その圧力をまともに受けるのは日本である。いずれ満洲、朝鮮をめぐって、日露の激突が予想されていた。

■4.武人の本分■

その年の10月18日、広瀬に日本からの電報が届いた。冬のシベリアを横断視察し、翌年3月までに帰国せよとの命令である。

 1902年元日、広瀬と親しくしてくれていたパブロフ博士の部屋で送別の宴が開かれた。博士の知り合いで、ボリス・ヴィルキトゥキーという青年も、自分から頼んで宴に加わった。ボリスは優しい美青年で、海軍兵学校を卒業したばかりの候補生である。広瀬のことを大変慕って、二言目には「タケニイサン、タケニイサン」と日本語で呼びかけてくる。

   ボリスは、「タケニイサン、艦に乗ったらこれを使ってください」と、ふだん愛用していた柄のついた銅の酒杯を贈った。「こんなに有り難いものをいただいた君とは、敵味方にわかれられませんね」と広瀬は、いつになく厳粛な顔で言った。

おたがいに戦わねばならない時には、きっと所在を知らせて下さい。私からもお便りをあげる。砲火の下でまみえる時は、お互いに愛する祖国のためです、全力をあげて戦い抜こう。これが武人の本分ですから。

2年後、この誓いは現実となる。

■5.運命の予感

1902年(明治35)年1月16日、いよいよ出発の日である。

その日の午前中、わずかな時間を作って広瀬とアリアズナは二人だけで密かに逢った。アリアズナはかねて用意していた小型の銀時計を広瀬の手に握らせた。蓋を開けると「A」の字が彫られている。

私の名前の頭文字だけど、Amour(愛)の意味も含んでいます。いつまでもあなたのお傍において下さい。

時計の鎖には、彼女の写真を入れたロケットもついていた。

    広瀬はうなづいて、チョッキのポケットにおさめた。

わたしはほんとうにタケオサンにはいのちをかけています。駅には行きません。今夜

10時に、かげながらお立ちを見送っています。お国へは行けますわね、そのうち、わたしだって、きっと。

黙ってきいていた広瀬は、アリズナの切ない言葉をきくと、彼女の眼を見すえてきっぱりと言った。

運命が許すならばです。

その運命を予感したのかアリアズナの頬に涙が伝った。広瀬は無言でアリアズナをひしと抱きしめた。

これが二人の最後の逢瀬となった。

■6.不幸にもあなたの国と戦うことになった■

1904(明治37)年1月、海軍少尉に任官したボリスはロシア最大最新の戦艦「ツェザレーヴィチ」に乗り組み、旅順港についた旨を、かねての約束通り、広瀬に手紙で知らせた。広瀬は佐世保に集結していた連合艦隊の主力戦艦「朝日」の水雷長室で、その手紙を受け取った。

2月8日夕、旅順沖合に達した連合艦隊主力は、9日午前0時過ぎ、水雷艇10隻を港内に侵入させ、魚雷攻撃によってツェザレーヴィチを含め、戦艦2隻、巡洋艦2隻に損害を与えた。

    しかし、その後、ロシア太平洋艦隊は港内に逃げ込み、要塞砲台に守られてじっと動かない。連合艦隊旅順港口を遠巻きにして見張りを続けなければならなかった。

この情況を打破するために、旅順口閉塞作戦がとられることになった。港の出入り口で、大型艦船が航行できる幅はわずか91m、この狭い水路に廃船を沈めて閉塞させようというのである。砲台からの砲撃にさらされながら、船を沈没させ、手漕ぎのボートで脱出してくる、という決死の作戦であった。

下士官兵を募集とした所、2千名を超える志願者が殺到し、その中から67名が選抜されて、5隻の閉塞船が仕立てられた。その一隻、「報国丸」を指揮する広瀬少佐は、死地に赴く船内で、ボリスにあててロシア語の手紙を書いた。

   今度、不幸にもあなたの国と戦うことになった。何ともいいようがないほど残念である。しかし、これは国と国との戦いで、あなたに対する個人の友情は昔も今も少しも変わらない。いや、こんな境遇にいるからこそ、却って親しみも増してくる。平和が回復するまでは、かねて申し上げたように、武人の本懐をお互いに守って戦い抜こう。げんに武夫は9日のひるには戦艦「朝日」の12インチ砲を指揮して、旅順沖の貴艦隊を熱心に砲撃した。それさえあるに、今度は貴軍港を閉塞しようと願い、「報国丸」を指揮して、今、その途上にある。さらば、わが親しき友よ、いつまでも健在なれ。

この手紙は、2月23日夕刻、通信船に託された。作戦は24日夜明け前に決行されたが、砲台と艦隊の砲撃で目指す地点には沈没させられず、作戦は失敗に終わった。

■7.広瀬武夫の最期■

3月27日夜半、第2回の閉塞作戦が敢行され、4隻の閉塞船が突入した。要塞砲が一斉に砲撃を開始し、港内から駆逐艦が発砲しながら向かってきた。広瀬率いる福井丸は港口到着の直後、駆逐艦からの魚雷を受けて、沈み始めた。敵弾が降り注ぐ中で、全員をボートで退艦させようとしたが、自沈のための爆薬に点火しようとしていた杉野孫七上等兵曹の姿が見えない。広瀬は沈みかけている船に戻り、三度船内をくまなく探し回ったが、見つからない。今はこれまでとボートへ移り、船を離れたその時、敵の哨戒艇からの速射砲の直撃を受け、銅貨大の肉片と血だらけの海図を残して広瀬の姿は消えていた。福井丸の要員18名のうち死者・行方不明は広瀬、杉野を含む4人。広瀬は死後、中佐に昇進し、軍神として祀られた。

広瀬の英雄的行為はヨーロッパにも伝わり、各国で讃歎の声を巻き起こした。ドイツでは広瀬の肖像に漢字で「旅順口閉塞決死隊隊長、故海軍少佐、広瀬武夫」と記した絵はがきまで作られた。

■8.ロシアからの哀悼の手紙■

広瀬の壮烈な最期はロシアのフォン・ペテルセン家にも伝えられた。アリアズナのコヴァレフスキー家とともに、広瀬を家族同様に遇していた一家である。ペテルセン博士は「ヒロセ君が!」と声をうるませた。

広瀬を骨肉の兄のように慕っていた長男のオスカルは、声をあげて慟哭した。その姉、マリヤは部屋に閉じこもって泣いた。マリヤは、広瀬の姪が切手を集めていると知って、ロシアの古切手を1500枚も集めて、別れの日に広瀬に贈っていた。好意などいう言葉では言いつくせない気持ちを広瀬に対して抱いていたのである。

翌1905年1月2日、広瀬と最後に別れた記念の日に、マリヤは日本の広瀬の姉に哀悼の手紙を送った。

   

         弟御のタケオサンの御逝去は、私どもにとりましても大

        きな喪失でございました。私どもは深い悲しみをあなたと

        ともに致しております。・・・

         私どもはあの方の情け深く誠実なお心を決して忘れるこ

        とはございません。あの方は本当に偉大で、高貴な、たぐ

        い希なお方でございました。・・・

         御存知のことかとは存じますが、奥様、タケオサンは殆

        ど私どもの家族の一員だったのでございます。そしてご自

        身でもたしかに私どもの家を居心地よく感じておいでにな

        りました。クリスマスと新年と、過ぐる数日のあいだ私ど

        もはあの方の思い出とそのお姿とを心によみがえらせては

        又新たな悲しみにふけったのでございます。・・・

         それにしましても、おそらくは御家族の方々にとって唯

        一の慰めとなる思いは、あの方が、御自身からお望みにな

        っていた通りの立派な最期をお遂げになったということで

        ございましょう。あの方は、愛する、尊い祖国のために英

        雄として死んでゆかれました。そしてあの方の思い出は永

        遠に、歴史の中に、御家族の心の中に、又多くの友の心の

        なかに生きつづけてゆくことでございましょう。・・・

 

        深き敬意を以て

                                        マリア・ペテルセン

        サンクト・ペテルブルク

        1905年1月2日

 

(文責私見)こんな話を取り上げたのには訳が有ります。敵国同士になってしまった軍神広瀬中尉とアリアズナさんの悲恋の話です。国家間の争いと個人間の感情は全く別物なはず。この物語を読む時、涙無しには読めません。現在も戦争がもたらす悲劇の連鎖のウクライナと平和の世の中で安穏と暮らす日本人。この対比は一体何のでしょうか?この世に神は存在しないのか?・・・(嘆き)・・・でも、国家同士は憎み合っても個人間の愛や友情は必ず成立致します。いがみ合ったり憎しみ合ったりしても何もプラスのモノは生まれません。愛や友情からは素晴らしい未来が生まれるはずです。

ウクライナとロシアが早く戦争を終結して平和な日々が訪れることを深く祈念致します。

詳細をお知りになりたい方は下記リンクへ

shiunkai2673.jp/files/uploads/04302017_arima.pdf

www2s.biglobe.ne.jp/nippon/jogbd_h14/jog228.html

 

今日の故事成語・ことわざ・語源

故事成語

(1) 臥薪嘗胆(がしんしょうたん)

【意味】
復讐の志を忘れないよう困難に耐え忍ぶこと。
また、将来の成功を成し遂げるために、苦労に耐えること。

【説明】
薪(たきぎ)の中に寝て、苦い胆を嘗めることの意味。
春秋時代呉王夫差は、父の仇を忘れないために、薪の上で寝ることにより自分自身を苦しめ、その屈辱と志を忘れないようにして、越王勾践を破った。
また、敗れた勾践も苦い獣の胆をなめることにより、その復讐心を忘れないようにして、その後、見事に呉王夫差を打ち破った。

【出典】
十八史略

 

(2) 烏合の衆(うごうのしゅう)

【意味】
規律も統一もとれない寄り集まっただけの群衆。

【説明】
「烏合」とはカラスの群れのことで、ただ集まって騒ぐだけであることからきている。

【出典】
後漢書

 

(3) 杜撰(ずさん)

【意味】
詩や文章などに誤りが多いこと。
物事がいい加減で誤りが多いこと。

【説明】
「杜」は、中国宋にいた杜黙(ともく)という人物のこと。
「撰」は、詩や文章を作ること。
杜黙の作る詩が、詩の様式・規則に合っていなかったという故事にもとづく。

【出典】
野客叢書

 

(4) 朝令暮改(ちょうれいぼかい)

【意味】
法令や方針・命令などが、むやみに変更されて定まらないこと。

【説明】
朝出した命令を、その日の夕方には改めること。

【出典】
晁錯

 

(5) 白眉(はくび)

【意味】
多くの中で最も優れているもの。

【説明】
白い眉毛という意味。
三国時代、蜀にいた馬氏の5人兄弟はいずれも優秀で、兄弟すべての字(あざな)に「常」という字があったことから「馬氏の五常」と言われていた。
その中でも、眉毛に白い毛があった長兄の馬良は特に優れていたため、最も優れているものの例えとされている。

【出典】
蜀志[馬良伝]

 

詳細をお知りになりたい方は下記リンクへ

https://kojiseigo.com


偉人の名言集

戦国武将の名言

(1)「人の上に立つ対象となるべき人間の一言は、深き思慮をもってなすべきだ。軽率なことは言ってはならない
越後(新潟県)の戦国大名上杉謙信の言葉です。武田信玄とのライバル関係が有名ですが、信玄亡き後の弱体化した武田家を攻めることはせず、義に厚い武将としても知られています。

時として軽い気持ちで発した言葉が、他人の気持ちを傷つけてしまうことがあります。人の上に立つ立場の人の発言は影響力があるため、ことさら慎重な発言をしなくてはなりません。
例えば、リーダーになると部下やチームメンバーが自分の思うように動いてくれずヤキモキすることもあるでしょう。そんな時、一時的な感情に身を任せて相手に怒りを爆発させてしまうと、高確率で周囲からの信頼を失ってしまいます。イライラした時にはこの言葉を思い出し、自分の気持ちをうまくコントロールしましょう。

 

(2)「戦わずして勝ちを得るのは、良将の成すところである
低い身分から下克上を果たし、天下統一まで成し遂げた豊臣秀吉の言葉です。戦術に優れた武将としても有名な秀吉らしい名言ですね。秀吉は効率を重視し、不毛な戦や、勝ち目の薄い戦で味方の被害を出すことを強く嫌いました。戦は、戦えばどうしても被害が出るものなので、戦わずして済むならそれが一番だという考え方です。そのための戦法として「兵糧攻め」や「水攻め」がありますね。ビジネスの場でも、リソースには限りがあるので、戦う場面と引く場面を見極めることが大切です。

 

(3)「その職にふさわしくない者はすぐに処分したりするが、よく考えてみると、その役を十分に務めてくれるだろうと見たのはその主だ。目利き違いなのだから、主の罪は臣下よりもなお重い
豊臣秀吉の戦を支えた軍師、黒田官兵衛の言葉です。秀吉が明智光秀を討つためのお膳立てをしたエピソードが有名で、上司を立てることを良しとする日本人に人気の高い軍師です。この言葉は、部下の立場からすると非常に共感できる言葉でしょう。「上の立場はミスをした者をすぐに処分するが、その仕事に任命したのは上司なのだから、上司の責任はさらに重い」という意味があります。部下を持つ立場となってもこの言葉を胸に置き、マネジメント業務を行いましょう。

 

(4)「最期の勝ちを得るにはどうしたらいいかを考えよ
同じく、黒田官兵衛の言葉。戦では途中どんなに劣勢に立たされていたとしても、最後に勝利すればよいのです。最終的に勝ちを得るためには、時には犠牲を払う場面も必要です。目先のことばかりに囚われず、最終的な目標を達成するにはどうすればよいのかを考えたほうが良いという教訓です。
例えば、マーケティングや営業などは戦略を立て実践したとしても、すぐに結果は出ないかもしれません。そんな時、別の戦略を検討するのもひとつですが、少し辛抱すれば結果が出てくる場合もあります。将来的な利益を上げるには今どのように行動すべきか、慎重に考えることが大切です。

 

(5)「部下ほど難しい存在はない」
人気を博した大河ドラマ真田丸」でもお馴染みの戦国武将、真田信繁(幸村)の名言です。天下分け目の「関ヶ原の戦い」では、東軍の徳川家康から多額の報酬を条件にお誘いを受けましたが、秀吉への恩を感じていた信繁はこれを断りました。義に厚い信繁らしいエピソードですね。
部下をどう扱うかという点は上司の永遠の課題です。「褒めて育てるのも甘やかしすぎてしまうし、厳しく育てようとするとへそを曲げられてしまう……」と悩む人も多いかもしれません。部下ができたら「信頼されたい」「自分の思い通りに動かしたい」と思いがちですが、部下は難しい存在だということを胸に置き、できる限り対等な立場で接しましょう。

 

(6)「いざとなれば損得を度外視できる、その性根。世の中にそれを持つ人間ほど怖い相手はない
同じく、真田信繁(幸村)の言葉です。ともすれば人は損得で行動しがちですが、「本当に強い人間は、いざという時に損得を度外視できる人物だ」という意味があります。損得でつながっている人間関係は、権力やお金を失った途端に簡単に切れてしまいます。しかし、損得よりも義理人情を優先する人間には、不思議と常に人が集まり離れません。仕事でも権力をちらつかせて部下を従わせるのではなく「この上司なら力になりたい」と思わせるような人柄があれば、自然と部下は信頼するのです。

 

(7)「最も多くの人間を喜ばせたものが、最も大きく栄える
江戸幕府を築いた徳川家康の言葉です。栄えたければ、自分の利だけでなく、他者の利益になることが重要だとする考え方です。260年も続く長期政権を誕生させた家康らしい言葉だといえますね。

この考え方は、企業の経営にも応用できます。企業は多くの利益・売上を上げることを目的としていますが、そのためには、多くの人を満足させられる商品を提供することが重要だといえます。

 

(8)「いさめてくれる部下は、一番槍をする勇士より値打ちがある
同じく徳川家康の言葉です。家康は非常に学習能力が高い武将としても知られています。自身の失敗や味方の裏切りはもちろん、部下の発言や行動からも学びを得ていました。普通は、部下が上司へ進言するのははばかられるもの。中には部下から批判されたことに対して腹を立て、押さえつける上司もいるでしょう。しかし、家康はそうした行いづらいことをあえてしてくれる部下を大切な存在だと考えました。家康に学び、部下からの意見を積極的に取り入れるように努めましょう。「360度評価」など、部下が上司を評価する制度を導入する会社が増えています。

 

(9)「人は城、人は石垣、人は堀、情けは味方、仇は敵なり」
理想のリーダー像としても挙げられることが多い、武田信玄の言葉です。信玄は身分を問わず、部下の話をよく聞きました。また、部下が成果を出したら高い評価を与え、モチベーションの維持に常に配慮していたと言われています。そんな「人」を大切にする信玄は、「戦国武将にとって人は城と同じくらい大切なものだ」と述べています。「情けは味方、仇は敵なり」とは「情けをかけた相手は味方になってくれるが、恨みを抱かれると敵になってしまう」という意味です。恨まれると困った時に助けてもらえなくなるため、普段から周囲の人間の気持ちには配慮しましょう。

 

(10)「要害がいかように堅固であっても、人の心が一つでなければものの用をなさない
伊勢津藩の初代藩主、藤堂高虎の名言です。「いくら立派で堅固な城があったとしても、城を守る兵士の心がまとまっていなければ簡単に落されてしまう」という意味です。これはビジネスでも同じで、立派な大企業でも、社員の心がバラバラだとそのうち潰れてしまいます。一方、社員が同じ方向を向いていて連帯感のある組織であれば、目的が共有され、困ったときに助け合いが生まれます。「三人寄れば文殊の知恵」という言葉にもあるように、みんなで協力することでクリアできる課題も多くあります。良い組織となるには企業の規模は重要ではなく、組織を形成する社員が一丸となっているのかという点が重要です。

 

(11)「下の功労を偸(ぬす)まざれ
「相模の獅子」と呼ばれた北条氏康は、民政にも力を注いだ武将として知られており、領民から慕われていました。この言葉は「部下の残した功績を自分の手柄のようにしてはいけない」という意味です。

当たり前に思えますが、実際には部下の功績を横取りするような上司は存在します。このような卑しい行為をすると、部下の心は急速に離れていってしまうでしょう。そして一度失った信頼を取り戻すことは不可能に近いです。良い信頼関係を築くために、部下が手柄をあげたら本人に正当な見返りを与え、褒めたたえましょう。

 

(12)「大事の義は、人に談合せず、一心に究めたるがよし
「独眼竜」の異名で有名な伊達政宗の言葉です。豊臣秀吉に謁見するのが半年も遅れてしまった際に、「死ぬ覚悟」を表して白装束で出向いたという豪快なエピソードが有名ですね。この言葉は「大切なことは人に相談せず、一人で悩みぬいた末に結論を出すほうが良い」という意味です。自分で結論を出したことなら、責任と覚悟を持って取り組めますし、たとえ失敗したとしても後悔はないでしょう。仕事でも、例えば転職するかどうかといった重要な話は人に助言を求めず、自分で決めたほうが良いのかもしれません。

 

新企画:54字の物語(4)

・・・54字の物語1(氏田雄介作)より・・・

「54字の物語」は1話が54字ぴったりで終わる超短編小説です。

基本ルールは2つ。

  1. 文字数は54字ぴったりに収める。
  2. 句読点やカギ括弧にも1マス使う。)「!」「?」の後でも1マス空けない)

 

(10)三秒のループ

三秒だけ時間を戻せ

る薬ができたぞ!三

秒だけ時間を戻せる

薬ができたぞ!三秒

だけ時間を戻せる薬

ができたぞ!三秒だ

 

(11)君に触れたい

君の手が私に触れた

瞬間から、君を追い

かけずにはいられな

かった。君に触れて

伝えたい。「タッチ

!また君が鬼だよ」

 

(12)止まっていた時間

その少年の腕時計は

いつも止まっていた

。見かねた時計職人

がこっそり修理する

と少年の顔はたちま

ちシワで覆われた。

 

<解説編>

(10)三秒のループ

この物語に登場する科学者は、3秒だけ時間を戻せる薬を発明し、自分で飲みました。

喜びを叫んでいる間に薬が効き始め、3秒の時を逆行します。しかし、3秒前の自分は

もう薬を口に入れた後。再び薬が効き始め、3秒前に戻り・・・これが無限に繰り返さ

れていきます。世紀の大発明をした科学者は、進まない時間の中で、今も薬ができた

喜びを叫び続けていることでしょう。

 

(11)君に触れたい

甘酸っぱいラブストーリーのワンシーンかと思いきや、ただ友だち同士で「鬼ごっこ

をしているだけだった、というお話です。

 

(12)止まっていた時間

その昔、とても不思議なことが起きました。少年が大事にしていた腕時計が止まると

同時に、彼自身の成長の時間も止まり、いっさい歳をとらなくなってしまったのです。

それから数十年もの月日が経ったある日。何も知らない時計職人が、ちょっとした親切

心で少年の時計を直すと、針が動くと同時に少年は「本来の時間」を取り戻し、たちまち老人になったのでした。

 

今日の短歌・川柳・俳句

有名短歌集【昔の短歌(和歌) 25選の内の5選②】

(1) 【【NO.11】天智天皇(百人一首)

『 秋の田の かりほの庵の 苫をあらみ わが衣手は 露にぬれつつ 』

意味:秋の田に作られた仮の小屋は、屋根の苫の目が粗いので、私の着物の袖は露に濡れ続けている。

 

あまりに有名な歌なので、みなさんも一度は目にしたことがあるのではないでしょうか?

苫(とま)とは、屋根に敷いてある草のことで、この歌では“刈り穂”と“かり庵(ほ)”が掛詞になっています。掛詞とは修辞法のひとつで、ひとつの言葉にふたつ以上の意味をもたせる技法のことです。

 

【NO.12】阿倍仲麻呂(百人一首)

『 天の原 ふりさけ見れば 春日なる 三笠の山に いでし月かも 』

意味:天を仰いでみれば見える月は、春日にある三笠の山にあるものと同じなのだろうか。

 

三笠の山とは、奈良県にある春日大社の後方に位置する山のことです。「かも」は奈良時代に使われていた、詠嘆を表す助詞でした。作者の阿倍仲麻呂は、唐に居て、故郷の三笠の山に登る月を懐かしんでいるのです。

 

【NO.13】紫式部(百人一首)

『 めぐり逢ひて 見しやそれとも わかぬ間に 雲隠れにし 夜半(よは)の月かな 』

意味:せっかく久しぶりに会えたのに、それがあなただとわかるかどうかの間に帰ってしまわれた。まるで雲間に隠れてしまう夜半の月のように。

 

この歌の中で言う「あなた」は、紫式部の幼友達のことを指します。「雲隠れにし」という言葉に、すぐに見えなくなってしまった夜半の月と、友達のことを重ねて表現しています。

 

【NO.14】清少納言(百人一首)

『 夜をこめて 鳥の空音(そらね)は 謀るとも よに逢坂(あふさか)の 関はゆるさじ 』

意味:五月を待って咲く花橘の香りをかぐと、昔親しくしていた人が袖に薫(た)きしめていたお香の香がして懐かしいことだ。

 

夜がまだ明けないうちに、鶏の鳴きまねをして人をだまそうとしても、決して逢いませんよ。

 

【NO.15】山部赤人(百人一首)

『 田子の浦に うち出でて見れば 白妙の 富士の高嶺に 雪はふりつつ 』

意味:田子の浦に出てみれば、富士の高い嶺に真っ白な雪が降り積もっていることだ。

 

田子の浦とは、現在の静岡県駿河湾に注ぐ富士川のことを言います。

作者の山部赤人(やまべのあかひと)は奈良時代の宮廷歌人です。身分は低かったようですが、優れた歌を多く詠み、柿本人麻呂と並んで“歌聖”と呼ばれています。

 

詳細をお知りになりたい方は下記リンクへ

https://tanka-textbook.com/famous-tanka

以上。

 

今日は何の日

昨日4月17日は・・・?

世界血友病デー

恐竜の日

職安記念日・ハローワークの日

なすび記念日

飯田・下伊那の日(五平もち記念日)

クイーン(Queen)の日

まいどなの日

国産なす消費拡大の日

いなりの日

減塩の日

高級食パン文化月間

 

今日4月18日は・・・?

世界アマチュア無線の日

発明の日

よい歯の日

三重県民の日

岡山県創立の日

お香の日

ウッドデッキの日

ガーベラ記念日

よいお肌の日

毛穴の日

夏美容はじめの日

準婚カップルの絆を確認し合う日

米粉を使った四角いシュークリーム「myblock」の日

愛国者の日

防犯の日

高級食パン文化月間

 

明日4月19日は・・・?

地図の日(最初の一歩の日)

乗馬許可記念日

養育費の日

飼育の日

良いきゅうりの日

みんなの保育の日

収育の日

養育費を知る日

クレープの日

シュークリームの日

熟カレーの日

松阪牛の日

共育の日

食育の日

熟成烏龍茶の日

高級食パン文化月間

 

第20号はこれまで。

最後までお読み下さり有難うございました。

以上