【シリーズ=教養の饗応】(3/6配信第84号)

【シリーズ=教養の饗応】(3/6配信第84号)

 

今は、二十四節気の「啓蟄(=けいちつ)(3/5-3/19)」

七十二候の「蟄虫啓戸(すごもりむし とをひらく)(3/5-3/9)」です。

昨日3月5日は、「先勝(せんしょう)」です。

本日3月6日は、「友引(ともびき)」です。

明日3月7日は、「先負(せんぶ)」です。

また、陰暦三月の異名は「弥生(やよい)」です。

英語では「March」

フランス語では「mars= (マルス)」です。

中国語では『三 月』と書いて『サンユエ』と発音します。

韓国語では『삼월』と書いて『サムォル』と発音します。

3月の呼称としては、「早花咲月(さはなさづき)」

「花咲月(はなさきづき)」「春惜しみ月(はるおしみづき)」

「夢見月(ゆめみづき」「竹秋(ちくしゅう)」「辰月(しんげつ)」

「禊月(けいげつ)」「桃月(とうげつ)」「桜月(さくらづき)」

「花見月(はなみづき)」「雛月(ひいなつき)」

「晩春(ばんしゅん)」「蚕月(さんげつ)」「花月(かげつ)」

などとも呼ばれているそうです。

 

第84号の配信です。

 

【今日のトピックス=36協定】

今日は3月6日です。「サブロク」の日ですね。

そこで、今日のトピックスは「36協定」を取り上げます。

 

36協定とは時間外労働・休日労働に関する取り決め

36協定は、正式名称を「時間外労働・休日労働に関する協定」といいます。

労働基準法第36条に規定があるため、36協定(サブロク協定)と呼ばれて

います。まずは、36協定の基本について確認していきましょう。

36協定の締結が必要な場合

労働基準法では、1日8時間、1週間40時間を法定労働時間と規定しています。

また、法定休日は週1日です。この範囲を超えて労働を行う場合は、労働者の代表

と使用者(社長、工場長など)が時間外労働・休日労働に関する協定を締結しな

ければいけません。
締結した内容は「時間外労働・休日労働に関する協定書(36協定書)」として

まとめ、労働者代表と使用者の署名・押印をする必要があります。締結をしたら

労働基準監督署に「時間外労働・休日労働に関する協定届(36協定届)」を

提出する義務もあります。

36協定書には、残業を行う可能性がある業務や部署、人数、残業時間数、

時間外労働を行う必要がある具体的な事由(一時的な受注の集中など)などを

記載しなければなりません。
 

 

36協定書と36協定届の違い

36協定書と36協定届は、兼ねることも可能ですが、別々に作成しても構いません。

36協定書には署名・押印が必須ですが、36協定届には不要です。
多くの場合、36協定書の作成はせず、36協定届に署名・押印をして36協定書を

兼ねた36協定届を作成する方法で、協定を締結します。

36協定は誰と誰が締結するのか

36協定は労働者の代表と使用者のあいだで締結するもので、使用者とは社長や

工場長など、事業所の管理を行う人のことを指します。一方の労働者の代表とは、

下記のいずれかに該当する人です。

労働者の過半数が参加している労働組合の代表者

(上記に該当する労働組合がない場合)労働者の過半数の同意をもって選出された

労働者の代表

なお、36協定の締結にあたっては、使用者が労働者の代表を指名したり、管理監督

者に該当する社員が労働者の代表になったりすることはできません。

36協定に関連する書類は、事業所ごとに作成し、管轄の労働基準監督署に提出する

必要があります。ただし、2021年3月末日からは、電子申請に限り、各事業所で

36協定を締結した上で、本社が一括して申請することも可能になりました。

ただし、この場合でも36協定の締結自体は、事業所ごとに行わなければいけません。

時間外労働の上限規制の改正内容

2019年4月から、労働基準法の改正によって時間外労働に上限が設けられました。

大企業は2019年4月から、中小企業は2020年4月から上限規制が適用されて

います。つまり、2023年現在、一部の例外を除くすべての企業が上限規制の対象

となっています。

 

改正前も、残業時間は月45時間、年360時間以内という上限が設けられて

いましたが、これは大臣告示によるもので、法律ではありませんでした。

しかし、改正後は、法律によって残業時間の上限が原則月45時間、年360時間

と明確に定められています。

ただし、臨時的な特別の事情があり、労使間で特別条項付きの36協定を締結する

ことで、この上限を超えた時間外労働が可能です。特別条項付きの36協定を

締結した場合は、下記の要件を満たす範囲内での時間外労働が認められます。

特別条項付き36協定締結時の時間外労働の要件

年間720時間以内

休日出勤を含み、2ヵ月、3ヵ月、4ヵ月、5ヵ月、6ヵ月の時間外労働の平均が

すべて80時間以内)

休日出勤を含み、月100時間未満

以上。

「出典は下記1番目のリンクより」

 

<36協定>の詳細は下記リンクへ・・・。

36協定とは?残業時間の上限規制や罰則、協定届の新様式について解説 |OBC360°|【勘定奉行のOBC】

 

残業の上限は月45時間?「36協定」をわかりやすく解説【社労士監修】 | リクナビNEXTジャーナル (rikunabi.com)

 

残業時間の限度は? 36協定と「特別の事情」とは (rikunabi.com)

 

 

【新シリーズ=(まるで)本当のような嘘の話(5)

著者=トキオ・ナレッジ。ワニブックス【PLUS】新書より

(5)<噓>『結婚式のご祝儀でお札を奇数枚にするのは、

「別れる」という意味を避けるため』

 冠婚葬祭に関するマナーは決まりごとがいろいろあって厄介だが、不可避で

もある。

特に結婚式&披露宴に招待された時、一番の気がかりがご祝儀の額だろう。

世間的には身内以外の会社の同僚、友人なら3万円が相場だといわれている。

これは披露宴の料理代が1~2万円、引出物が1万円と考えると、妥当な金額

だからだ。

また、3万円なら、1万円札が3枚で奇数のためマナーの点でも合格!なぜか

というと、1万円札の枚数が偶数だと、「割り切れる」ことから「別れ」を連想

させるので縁起が悪い。一方、奇数ならば「割り切れない」ため、「お2人が

いつまでも別れないように」という意味が込められているのでOKだ。

 もし、どうしても2万円にしたい場合は、お札の枚数を奇数にするテクニック

がある。1万円札1枚+5千円札2枚、合計3枚を包めば大丈夫。マナーは合格、

マネーは節約できるというわけ。

 

<本当>ご祝儀のお札の枚数にタブーはない

 ご祝儀の相場が3万円だということも、奇数の枚数なら縁起がいいということも、

どちらも社会的な通念だが、「偶数が割り切れるからNG」というのは真っ赤な

嘘だ。

では、なぜ偶数がNGと思われるようになってしまったのか。

それは、古代に日本に伝わった中国の思想「陰陽」に端を発する。「陰陽」では

陽は天・日・明などの動的なもの、陰は地・月・暗などの静的なものを表す。この

ように相対する2つのもので世界が成り立っているとする思想が「陰陽」だ。奇数

は陽、偶数は陰に配される。ここから陽である奇数を「吉」と見て、陰の偶数を

避ける習慣が生まれた。

 陰より陽がめでたい席に似つかわしいのは、イメージ的にも納得がいく。日本では

昔からそう考えられていたようで、神前の結婚式では新郎新婦が「三三九度の杯」

を交わす固めの儀式があるし、宴会などの手締めは「三本締め」や「一本絞め」、

子どもの成長を祝うのは「七五三」など、生活に根ざしたさまざまな祝いの場面で

奇数が登場している。あるいは、特定の分野で優れた者たちを「三羽烏」などと

呼んだり、名所などを「三大〇〇」といういい方でくくったりもする。陽である

奇数が尊ばれてきたのだ。

 

 本来、結婚式の祝儀の額は奇数でも偶数でも構わない。当たり前だが、マナー

以前の問題として、心から祝いたいという気持ちが一番大事だし、2には「ペア」

という意味があるため、1万円札2枚の2万円を包むことに抵抗を感じない人も

増えてきたようだ。8も「八」と末広がりで喜ばれる数字だが、8万円はフトコロ

に痛いかも。

 数にこだわる必要はないとはいうものの、4は「死」を、9は「苦」をイメージ

させるため、縁起が悪く忌み嫌う人が多いのは確かなこと。現在でも、病院などでは

「4」を避ける。ベッドの4番、病室の4号室のほか。14番や24番もそれぞれ

「重死」「二重死」を連想させるからと、欠番にする傾向が見られる。

ご祝儀に関しても、4と9だけは避けたほうが無難である。

以上。

 

(文責私見)文責も若い頃に会社の先輩方から、「お祝い事の金額は奇数にしろ」と

言われて育ってきました。「1万円」の上は「3万円」、その上は「5万円」と

偶数の金額は避けて来ました。「陰陽」の考え方として奇数の方が祝い事に

向いているようですから、結果としては一緒かも知れませんね。

 

<ご祝儀の金額>に関する詳細は下記リンクへ・・・。

結婚式のご祝儀はいくら包む?費用相場と守るべきマナーを解説|mycard|三菱UFJニコス (mufg.jp)

 

「結婚式のご祝儀相場」いくら包めばいい?相手別・挙式のみ・連名など様々なケースを解説|ゼクシィ (zexy.net)

 

 

 

【新シリーズ=世界史の教養=カノッサの屈辱」を30秒で説明せよ(15)】

カノッサの屈辱」を30秒で説明せよ

~世界史を攻略する86の“パワー・ワード”

おもしろ世界史学会[編] 青春出版社

という書籍から、世界史のパワー・ワードを引用していきます。

 

(15)【賽は投げられた】

――カエサルの名セリフは、どんな場面で生まれた?――

「賽は投げられた」は、数あるユリウス・カエサルの言葉のなかでも、極めつけの

名セリフでしょう。「もはや引き返すことはできない。行くしかない」というほどの

意味です。ここで、彼がこのセリフを吐くに至るまでのローマ史をふりかえって

みましょう。

ローマは、スパルタクスの乱をようやく鎮圧したものの、その後も政治的・軍事的

に不安定な時期が続いていました。その混乱期に登場したのが、カエサルです。

彼は、かつては「ジュリアス・シーザー」と呼ばれていましたが、それも英語由来

の名。今は、古代ラテン語の原音に近い「ユリウス・カエサル」が使われています。

なお、シュイクスピアの戯曲は、そもそも英語で書かれていることもあって、その

タイトルは今も「ジュリアス・シーザー」です。

カエサルは当初、他の実力者と並び立つ「三頭政治」を行っていましたが、やがて

三頭政治の執政官として、自らを任期5年のガリア総督に任命します。彼には、

ガリア遠征軍の指揮権を握れば、その軍事力を背景に、ガリア地方だけでなく、

イタリア全土の支配者になれるという目算がありました。

カエサルは、ガリアを制圧すると、ガリア全土に対して「各部族は、以後、カエ

サルの指揮下に統一すべし」と宣言します。そして、ゲルマニアへも侵攻。さらには

ローマ人としては初めてドーバー海峡を渡り、ブリタニア(現イングランド)へも

進出しました。こうして、ヨーロッパの広大な地域を制圧し、軍事的にも経済的にも

実力を蓄えました。

元老院は、そうしたカエサルの力を警戒し、カエサルに対して召喚命令を出します。

カエサルは命に従って、イタリア本国との境であるルビコン川まで帰ってきました。

当時、その川を越え、イタリアの領土に入るには、軍隊を解散しなければならなかった

のですが、丸腰でローマに入れば、カエサルは反対派に捕らえられるか命を奪われる

おそれがありました。そこで、カエサルは、三頭政治のライバルだったポンペイウス

らとの決戦を決意し、自軍に対して、例のセリフを吐きます。

「さあ行こう。神々の示す方向へ。賽は投げられた」

そして。カエサルは、ルビコン川を越えて、ローマへ軍を進め、翌年、ファルサロス

の会戦で、ポンペイウスを撃破します。その後、ポンペイウスがエジプトへ逃れた

ため、カエサルポンペイウスを追ってエジプトに向かいます。

カエサルがエジプトに到着したとき、ポンペイウスはすでに暗殺されていましたが、

その地で彼は運命の女性と出会います。クレオパトラです。

以上。

<出典:カノッサの屈辱」を30秒で説明せよ

~世界史を攻略する86の“パワー・ワード”~(青春出版社)より・・・>

 

(文責私見)「賽は投げられた」、有名なカエサルのセリフのお話です。

全然、本文とは関連性がありませんが、「シーザーサラダ」もこのカエサル

の英語由来名の「シーザー」から来ているものと思い込んでいました。

メキシコの料理人のオーナー、「シーザー・カルディーニ」という人物が

考案したからだそうです。皆様、ご存知でしたか?

 

<賽は投げられた>の詳細をお知りになりたい方は下記リンクへ・・・。

賽は投げられた - Wikipedia

 

「賽は投げられた」の正しい意味は?|由来や使い方を正しく知ろう | Domani 知ってる?「賽は投げられた」とは行動するしかないこと|由来や使い方も解説 (shogakukan.co.jp)

 

「賽は投げられた」の解説 : 故事ことわざ辞典 (kotowaza-dictionary.jp)

 

ユリウス・カエサル>の詳細をお知りになりたい方は下記リンクへ・・・。

ガイウス・ユリウス・カエサル - Wikipedia

 

「カエサル(シーザー)」の生涯とは?「名言」とその意味も解説 | TRANS.Biz (trans-suite.jp)

 

ユリウス・カエサルとは何をした人物なのか?名言「ブルータス!お前もか!」はなぜ放った? - ヒストリーゴー (history-go.com)

 

<シーザーサラダ>の詳細をお知りになりたい方は下記リンクへ・・・。

シーザーの意味や由来を解説、サラダとしての歴史は意外と短い。 | 雑学.com (kerokero-info.com)

 

 

【『言葉の豆辞典―知っているようで知らない身近な日本語』(その15)】

(15)<ほくそえむ・・「塞翁」が笑うとこの笑みになった?

 麻雀で、トップを独走する相手を、うまい手で討ち取ってへっこませ、して

やったりとほくそえむ——。

この「ほくそえむ」とは一人悦に入って笑うことをいいますが、単に満足

そうにほほえむという意味もあります。

「ほくそえむ」の語源については、「人間万事塞翁が馬」の諺で知られる、

「塞翁」の故事に基づいたものだという説があります。

それは、鎌倉時代(1185-1333)『吾妻鏡』に、「悦(よろこび)ある

事を見ても少し咲(ゑ)み、憂(うれひ)ある事を聞ても少し咲(ゑみ)けり。

是は・・・無常の理(ことわり)を能(よ)く知(しり)て也。今の人も、少しゑみ

たるをほくそわらひと云へるは、此(この)北叟(ほくそう)が事なるべし」と

のべられています。

また、室町時代(1338-1573)中期の辞書『塵添塧嚢抄(じんてんあい

のうしょう)』にも、北叟(ほくそう)の笑いについて同じ意味の説明があります。

この“北叟”の“叟”とは「翁」という意味で、中国近辺の塞(とりで)の近く

住んでいた翁、「塞翁」の別名を“北叟”といいます。

この北叟が少し笑った時の様子を指して“北叟笑い”ということばができ、

これが「ほくそえむ」と転じたものです。

「ことばの豆辞典・・知っているようで知らない身近な日本語」より>

 

(文責私見)第十五回目は、「ほくそえむ」です。

人間万事塞翁が馬」の「塞翁」がこんな故事にまで活躍していました。

「塞翁」、恐るべし‼

「北叟」が「笑む」から「ほくそえむ」。

「金井」が「居ません」と交渉力が落ちて相手に「かないません」(お粗末‼)。

 

<ほくそえむ>の詳細をお知りになりたい方は下記リンクへ・・・。

ほくそ笑むの意味・語源・由来を解説 : 語源由来辞典 (gogen-yurai.jp)

 

「ほくそ笑む(ほくそえむ)」の意味や使い方 わかりやすく解説 Weblio辞書

 

 

今日の教養(視覚・芸術)

ネフェルトイティの胸像

 エジプト美術の中でも非常に有名な作品のひとつであるネフェルトイティの

胸像は、石灰岩製で、1912年にドイツ人考古学者ルートヴィヒ・ボルハルトに

よって、現エジプトの町アマルナ近郊で発見された。古代の彫刻師トトメスの

工房跡で見つかったもので、ボルハルトはこれを壊れた陶器だと偽ってひそかに

国外へ持ち出した。

 

 ネフェルトイティは、エジプトを紀元前1353年から前1335年まで支配した

ファラオ、アメンヘテプ四世の最も重要な王妃だった。アメンホテプ四世は、

治世中に自らの名前を「太陽神アテンに仕える者」を意味する「アクエンアテン

に改め、倫理的な側面を重視した新たな一神教を採用した。ネフェルトイティは、

夫である王にほぼ匹敵する高い地位を与えられた。研究者の中には、彼女こそ背後

新宗教を推進した人物であり、一時期は共同摂政として政治にも関与していた

と考えている者もいる。アクエンアテンの死後、王と、その強力な王妃の痕跡は

ほとんどすべて消し去られた。おそらく、このふたりに旧来の宗教を否定された

神官たちの仕業だろう。

 ネフェルトイティの胸像は、約3400年前に作られたもので、高さは約50センチ

あり、ほぼ完全な状態で発見された。わずかに両方の耳たぶが欠けているだけだ。

ただ、この胸像は左目がはめ込まれていた形跡がなく、どうやら未完成だったようだ。

トトメスは、この胸像を弟子たちへの指導用見本として使っていたのかもしれない。

胸像が王妃に似せて作られたのか、それとも理想的な美の姿を造形したものなのか

は、今も判明していない。

2003年、イギリス人考古学者ジョアン・フレッチャーが、すでに発見されていた

ミイラのひとつを、アメリカのテレビ局ディスカバリーチャンネルから資金を得て、

ネフェルトイティだと特定すると、大論争が沸き起こった。フレッチャーは有力な

証拠を提示したが、エジプト当局はその主張を認めなかった。

 胸像は、今日ではベルリンの新博物館で見ることができる。これは今なお、エジ

プト美術で最も知られている作品のひとつであるだけでなく、女性美のひとつの典型

であり続けている。そう考えると、ネフェルトイティという名前も新たな意味合いを

帯びてくる。彼女の名前を訳せば、「美しい者が来た」になるのだから。

 

<豆知識>

  1. 第二次世界大戦末期、ネフェルトイティの胸像はベルリンのソヴィエト管理区域から持ち出されたため、所有権をめぐって争いが起きた。その後、2005年にベルリンへ戻された。
  1. 数年前、「リトル・ワルシャワ」というハンガリーの芸術家コンビが、シースルーの衣装を着た頭部のない女性像の上にネフェルトイティの胸像をにせて論争を呼んだ。

(The Intellectual Devotional―1日1ページ読むだけで身につく世界の教養365より)

                                                                                                                                  

(文責私見)エジプトの「ネフェルトイティの胸像」の教養です。

3番目のリンクによると、実は「ニセモノ」説があるようです。

1912年に発見したとされるボルハルトの詐欺説の様です。

 

<ネフェルトイティの胸像>に興味のある方は下記リンクへ。

ネフェルティティ - Wikipedia

 

古代エジプトの謎多き王妃ネフェルティティ、美貌に隠れた政治力 | ナショナル ジオグラフィック日本版サイト (nikkeibp.co.jp)

 

ネフェルティティの胸像、実は「ニセモノ」だった スイス人美術史家 写真1枚 国際ニュース:AFPBB News

 

 

新シリーズ:「世界を知る101の言葉」Dr Mandeep Rai著より(72)

あなたを101か国のツアーにお連れして、それぞれの国を動かしている【価値観】を

「単語ひとつ」の言葉で表して、解説していく、という本よりの紹介になります。

 

(72)アルメニア(Armenia)=「サバイバル」(Survival)

・あるアルメニア人女性の話

アルメニアという国を理解するためには、国境を越えたその先を観察する必要が

あります。世界最大規模の海外移住によって、人口が3分の1に減少しているから

です。

私のアルメニア人との印象的な出会いの場は、トルコでした。その女性は、10歳

のときに故郷から引き離された、二度と戻らなかったおばあちゃんです。イスラム

教徒の名前を与えられ、クルド人と結婚し、イスラム教徒のトルコ人として家庭を

築きました。

でも、アルメニア人の又姪(甥の娘)と一緒に会いに行くと、言葉、思い出、アル

メニアの名前など、すべての記憶が女性の心によみがえってきました。アルメニア

風に飾られた実家の小さなサイドテーブルや、刺繍された布までも。人生のほとんど

を別の国で過ごし、別の名前で異なる文化のなかで家庭を持っていたにもかかわらず、

彼女は、アルメニア人でいることを止めていなかったのです。

 

・たとえその地が奪われていたとしても

面積が3万平方メートル未満、人口が300万人をわずかに超えるこの国は、

かつては、カスピ海から地中海まで、現代のトルコ、シリア、イラクの大部分に

またがる大帝国でした。

アルメニア世界最古の文明の一つであり、何らかの形で2600年にわたり存在

していたと考えられています。ここにアルメニアの価値観「サバイバル」の本質が

あります——国、文化、ランドマーク、集団的アイデンティティを破壊しようと

する数々の力に耐え、自身や自国を破壊させない能力です。

他に類をみないほど、耐え抜こうとする本能が強く、その根源にあるのは、

奪われた居場所に国民全体が強い愛着を持っていることです。

 

アララト山は、国家を代表するシンボルですが、現在ではトルコの国境内にあり

ます。でも、アルメニア人は忘れるどころか、社会全体でこの山を記念しており、

子どもやレストランの名前、さらには国の有名なサッカーチームの名前に使って

います。

どの家庭でも、アララト山の写真を額に入れて飾っています。失うという事実に

直面するとき、アルメニア人は、形を残すだけではなく、「記憶とアイデンティティ

をしっかり保存することを決意するのです。

 

・ジェノサイドをめぐって

アルメニア人が何よりも強く願っているのは、国民に対して行われた恐ろしい犯罪

を世界に認識してもらうことです。1915年から1918年の間に、最大150万

人のアルメニア人がオスマン帝国によって虐殺されましたが、トルコは依然として。

ジェノサイド(大量虐殺)と認めることを拒否しています。国民が大量に殺され、

歴史のある土地や史跡を失い、国家が分散したことにより、アルメニアは、過去を

振り返り、記憶に刻み、認識して記念する必要性から逃れることができないのです。

1世紀以上が過ぎた今も、認定をめぐる闘いは続いています。この殺人をジェノ

サイドと正式に認定する国は約30か国にとどまり、イギリス、オーストラリアは

認めていません。トルコとの外交的緊張を回避したいために、一部の国がジェノ

サイドを正式に認めないことは、アルメニア人に痛みを与え続けることになります。

そういった国に移住したアルメニア人にとっては、なおのことです。

認定をめぐる闘いが、人の命を奪い続けています。2007年、トルコのアルメニ

ア人キリスト教徒向けの新聞を編集する、ジェノサイドについての記事を多数執筆し

ていたアルメニアトルコ人ジャーナリスト、フラント・ディンクは、イスタン

ブールの路上で暗殺されました。

 

アルメニアのサバイバルはつづいていく

奪われた歴史を持つからといって、アルメニアは「犠牲者の国」にはなろうとしま

せん。友人のアルパインはこう言いました。

「私たちが仲間とアイデンティティを大切にすることが、存在感を強めることに

つながります。文化、食べ物、言葉、歌——そういったものを存続させるのです

数多くのユニークな特性を持つインドヨーロッパ言語として分類されているアルメ

ニア語も、その重要な一部です。住民や国民、私が出会ったトルコのおばあちゃん、

アルパイン、キム・カーダシアンといった大勢のディアスポラ(本土から去ったアル

メニア人)から受けた強い印象は、アルメニアを破壊できても、アルメニア人は破壊

できないということです。

 

 このサバイバルの意識こそが、苦難に直面しても、アルメニアディアスポラ

繫栄する理由の1つです。自分が生き残り、周囲の人が生き残るために、この情熱の

炎を燃やすことで、生き残りを成功へと変えるのです。

 成長する以外の選択肢を自分に与えないことで、あと1マイル、次の1マイルを

生き延びるだけの力とスタミナを得られます。サバイバルだけに集中すると、暗黒の

時期を乗り切れるだけの人生の意味が見えてくるのです。

 

首都エレバン

人口→290万人。

面積→3.0万 平方キロ(九州よりやや小さい)。

民族アルメニア系(98.1%)、ヤズィディ系(1.1%)、

ロシア系(0.3%)、アッシリア系(0.1%)、

クルド系(0.1%)、その他(0.3%)。

言語アルメニア語(公用語)。

GDP→137億ドル。            

時差→マイナス5時間。

文化アルメニア語はインド・ヨーロッパ語族に属する言語で、独立した

一語派をなす。表記にはアルファベットではなくアルメニア文字を使う。

生活アルメニアではザリガニが食されており、スーパーや市場で簡単に

手に入れることができる。

自然アララト山・・古来よりアルメニア民族のシンボルとなってきた山で、

ノアの箱舟が流れ着いたともいわれる。現座はトルコ領だが、今もアルメニア

人の愛着は深い。

 

(文責私見)南コーカサスの国「アルメニア」です。

 アルメニアカフカス山脈の南側に位置し、北はジョージア、東は

アゼルバイジャン、南はイラン、西はトルコと国境を接する内陸国です。

 山岳地帯が多く気候は乾燥していますが、国土の約4割が牧場や

牧草地、約2割が耕地や果樹園として利用されている内陸国です。

 紀元前に古代王国が成立し、4世紀には世界で初めてキリスト教

国教化しました。・・・2番目のリンクより・・・

アルメニア人は被支配と虐殺の歴史です。こういう国の歴史を耳に

する度に、日本に生まれて本当に良かった、とつくづく感じます。

 

アルメニア>の詳細をお知りになりたい方は下記リンクへ・・・。

アルメニア - Wikipedia

 

「アルメニアってどんな国?」2分で学ぶ国際社会 | 読むだけで世界地図が頭に入る本 | ダイヤモンド・オンライン (diamond.jp)

 

アルメニアの歴史 - Wikipedia

 

 

【新シリーズ=小倉百人一首(54)『眠れないほどおもしろい百人一首』より】

藤原定家が撰んだ「小倉百人一首」を取り上げてみます。

全部で100首ありますが、全部取り上げるまでこのコーナーが続くでしょうか?

文責にも分かりませんが、皆様と一緒に挑戦してみましょう!

 

第五十四回目も、ランキングとは無関係の歌を取り上げます。

 

(54) 第24番 作者:菅家(かんけ)(845-903年)

このたびは 幣(ぬさ)もとりあへず 手向山 紅葉の錦 神のまにまに

『このたびは ぬさもとりあへず たむけやま もみぢのにしき かみのまにまに』

 

訳:今回の旅は急なことだったので、捧げ物の準備もできませんでした。そこで

この手向山で手向ける幣(ぬさ)としましては、美しい紅葉の錦を御心のままに

お受け取りください。

 

菅家こと菅原道真(すがわらのみちざね)は、平安時代を代表する大学者にして

政治家、漢学者。誰もが知る人物だよね。道真は宇多(うだ)天皇に気に入られ、

醍醐(だいご)天皇のときには右大臣に就任したんだ。ところがライバル藤原時平

その存在を妬(ねた)まれ、陰謀を企てられてしまう。結果、太宰権帥(だざいごん

のそち)に左遷され、そのまま大宰府で亡くなった。

そしてご存じのように、道真の話はここで終わらず、彼を陥れた時平やその周囲に

次々と不幸が起こり、世間は道真のたたりだと大騒ぎ。そこで道真を神様として

祀り、なんとか災いを食い止めようとしたのだ。学者として有能だったことから

「学問の神様」としても有名で、今も太宰府天満宮を訪れる受験生は多いみたい

だね。

太宰府天満宮の「飛梅伝説」とは?

 さて、左遷された道真、都を去る前に屋敷に植えてあった梅の木との別れを惜しん

で、「東風吹かば、匂いをこせよ 梅の花 あるじなしとて 春な忘れそ(=もし

東風が吹いたら、お前のかぐわしい香りを九州にいる私のもとまで寄越してくれ、

梅の花よ。主人がいないからといって、春であることを忘れるなよ)」という歌を

残した。

するとその梅が道真を追いかけて、ひと晩のうちに都の屋敷から大宰府にまで

飛んでいったという飛梅伝説がある。その「飛梅」は今でも太宰府天満宮の神木

として植えられているんだ。

■美しい紅葉を、「神への捧げ物」に見立てる

 「このたびは」の歌は、宇多上皇の御幸(ごこう)にお供したときに詠んだもの。

まだ悲劇の起こる前なので、怨霊などを連想させる雰囲気はもちろんなし。宇多上皇

が道真や素性法師(そせいほうし、第21番)など大勢の臣下を引き連れて奈良の吉野

を訪れたのだ。季節は十月、紅葉がきれいな季節だ。それはそれは盛大な御幸だった

ようだ。

 「このたび」の「たび」は「度」と「旅」の掛詞。「幣」は神への捧げ物のこと。

「とりあへず」は「十分に用意ができない」という意味。「手向」は「幣」の縁語。

「紅葉の錦」は紅葉の美しさを錦の織物に見立てたもので、当時の常套(じょう

とう)語。「神のまにまに」は「神の御心のままに」。「まにまに」は、成り行き

に任せるの意もある。

 当然用意すべき神への捧げ物を準備もせずやってくるなんて、神をも畏れぬ態度

と言われればそれまでなんだけど、どこか憎めないのはどうしてなのかな。

 「紅葉の錦をどーぞ」と言われて、「はい、ありがとう」と受け取る神様など

いない気もするのだけれど、歌全体に流れている何かユーモラスでのんびりした

感じと、道真の人柄を表すようなおおらかさが、そのすべてを許容しているね。

 二句の「幣もとりあへず」が字余りな上に、どこにも続かない句切れであり、

また三句の「手向山」も独立語でポツンと切れている。いかにも、急いでやって

きました、すみません、という感じ。そして最後は「どうぞ神の御心のままに

というのだから、神様も怒りようがない。ある意味、超一流のボケっぷりと

言えるね。

<・・・板野博行著『眠れないほどおもしろい百人一首三笠書房より・・・>

 

(文責私見)菅家こと菅原道真の一首です。

怨霊から学問神様になった菅原道真。全国に菅原道真を祀る天神様や天満宮

等の神社は約12000箇所もあるそうです。湯島天神亀戸天神もそのひとつ。

失意の中で憤死した菅原道真公も、学問の神様としてここまで神格化された

ことを知ったら、少しは生前の怒りも収まることでしょう。

皆様、ご存知でしたか?

 

次回は、(第26番)の貞信公(ていしんこう)の歌です。

小倉山 峯のもみぢ葉 心あらば 今ひとたびの みゆき待たなむ

 

出典および詳細を知りたい方は下記のリンクへ・・・

https://shikinobi.com/hyakuninisshu


https://ja.wikipedia.org/wiki/百人一首

 

<菅家=菅原道真>の詳細を知りたい方は下記のリンクへ・・・。

学問の神といわれる菅原道真。気になる生涯や逸話について学ぼう【親子で歴史を学ぶ】 | HugKum(はぐくむ) (sho.jp)

 

菅原道真 - Wikipedia

 

菅原道真「怨霊から受験の神」に転身できた理由 藤原氏を恐怖のどん底に追いやった死者の凄み | リーダーシップ・教養・資格・スキル | 東洋経済オンライン (toyokeizai.net)

 

 

【新シリーズ=朝礼スピーチで使える四字熟語(5)】

会話の中で使用すると、ちょっと知識人(=賢そう)に見られる朝礼スピーチで

使える四字熟語の世界に皆様を誘(いざな)いましょう。

 

(5)実践躬行(じっせんきゅうこう)

意味:身をもって実際に行うこと。口先だけではいけない、まずは行動せよの意。

理論や信条を自ら進んで行為にあらわしていくこと。

解説:「躬」は自分でという意味。「躬行実践(きゅうこうじっせん)」との言う。

出典

英訳/英語:acting up to one’s principles

 

用例:竹沢先生と云ふ人[1924-25]<長与善郎>竹沢先生の人生観・ニ「汝と一切

衆生とが同一本質物也と云ふ真理の旨を実践躬行せよ」

類義語/同義語:創業守文(そうぎょうしゅぶん)

 

出典及び詳細を知りたい方は下記のリンクへ・・・。

【朝礼スピーチ】で使える!四字熟語一覧[意味と使い方] 座右の銘にしたい四字熟語一覧【公式】 (za-yu.com)

 

座右の銘にしたい四字熟語は下記リンクへ・・・。>

4ji.za-yu.com

 

<興味のある方はこちらのリンクもどうぞ・・・。>
https://jpnculture.net/yojijukugo

 

 

【偉人の名言集

<【勉強になる】戦国武将の名言【16選】(その14)

(14)志の低い男は、目のつけどころが低い。

山本 常朝(江戸時代の武将)

自分の目標がはっきりしていない人はどうでもいいことばかり気になるものです。

一方で、自分の目標がはっきりしている人は、目標達成に向けて余計なことは

気にしません。

世の中に溢れるゴシップに興味を示している人の多くは、自分の目標がわから

なくなっているのかもしれませんね。

 

※自分のことを見つめ直させてくれる名言です。

 

 

出所:「【勉強になる】戦国武将の名言【16選】」より

下記リンクをご参照下さい。

【勉強になる】戦国武将の名言【16選】|名著入門.com (honnobi.com)

 

<山本常朝>の詳細を知りたい方は下記リンクへ・・・。

山本常朝 - Wikipedia

 

山本常朝の名言30選|心に響く言葉 | LIVE THE WAY (live-the-way.com)

 

葉隠 - Wikipedia

 

 

尊敬される大人の教養100(4)

『わが子に「なぜ海の水はしょっぱいの?」と聞かれたら?』

——尊敬される大人の教養100——

「大人」とは何か?研究所(編)・講談社より・・・

(4なぜ海の水はしょっぱいか

ゲホッ、ゴホッ!

海でうっかり海水を飲めば、十中八九咳き込んでしまう。けっして忘れられない

塩辛さだ。

しかし実は、太古の地球の海水は塩辛くなかった。むしろ、その味は酸っぱかった

ことが分っている。

地球が誕生した46億年前に時を戻そう。太陽系ではたくさんの小惑星が集まり、

衝突を繰り返していた。地球にも、一日数千個の隕石が降り注ぎ、地球という星は

成長を続けていった。

衝突した瞬間に発生する熱で隕石はどろどろに溶け、地表は真っ赤なマグマに

覆われた。また、衝突の熱で水蒸気が発生し、太古の地球は大気に包まれていった。

地球誕生から約2億年が経つと、隕石の衝突も収まってきた。地表の温度も

下がり、今度は大雨が降り始めた。年間雨量10mを越える雨は1000年近く続き

いよいよ地上には広大な海が出来上がる。

実はこの雨には、塩化水素が含まれていた。そのため雨が溜まってできた古代の

海はとても酸っぱかったのである。といっても、塩酸を飲めば口の中が溶けて

爛(ただ)れる。古代の海水も、もし口にすればとんでもない激痛を感じたはずだ。

生命が誕生するような「母なる海」は、ここから長い年月をかけて酸性雨が弱まる

ことで誕生した。酸性の海によって地表のナトリウムやマグネシウムが溶かされ、

中和反応が起きたからだ。

酸性とアルカリ性が混ざると中性になる。そしてこの化学反応と同時に生まれる

のが「塩」だ。現在、海水には約3.5%の「塩」が含まれ、うち約78%を

いわゆる食塩、「塩化ナトリウム」が占めている。

海水に含まれる「塩」にはほかに、苦みを感じさせる塩化マグネシウム

(約10%)、ほのかに甘い硫酸カルシウム(約4%)もある。海水を蒸発させて

作られている天然塩の複雑な味わいは、海水に含まれるさまざまな「塩」によって

決まる。

海水の強烈な塩辛さは、地球が歩んできた46億年の歴史の積み重ねなのである。

 

<まめ知識>

「夏の終わりに知っておきたい海の不思議5選」

  1. 海はなぜ青く見えるのか?

→波長が長い赤い光は水に吸収され、波長が短い青い光は反射するから。

  1. 水平線までの距離はどれくらい?

→約5km。高さ20mのホテルから見れば、約16kmの距離に水平線がある。

  1. 波はなぜ起きるのか?

→外洋で強く吹いている貿易風や偏西風によって海水が動き、波になる。

  1. 海水はどれくらいで地球を1周する?

→冷たい海で沈み、熱帯で浮き上がり、約1000~2000年で地球を1周する。

  1. 海の中でおしっこをしても汚染されない?

→尿の95%は水分、尿素植物プランクトンの餌になり分解される。

以上。

 

<海水に塩辛さ>の詳細は下記のリンクへ・・・。

海水はどうして塩辛い? 豆知識や海水を使った実験のアイデアを紹介 | HugKum(はぐくむ) (sho.jp)

 

なぜ海の水はしょっぱい?あの塩分はどこから来るの?海が塩水の理由とは│ハスログ (enhasky.com)

 

海水はなぜ塩辛い? 波はどうして起きる? 『海の教科書』で学ぼう(柏野 祐二) | ブルーバックス | 講談社(1/2) (gendai.media)

 

(文責私見)「海水はなぜしょっぱい(=塩辛い)のか」のお話です。

46億年前に溯って話は始まります。

長い年月を掛けて、今の形になったようですが、生命誕生からは、

海水の塩分濃度はほとんど変化がないそうです。

川から流れてくる塩分と、海の中で処理される塩分量がほぼ見合って

いるからだそうです。奇跡のバランス(=均衡)なんですね?

 

 

今日は何の日

昨日3月5日は・・・?

啓蟄

サンゴの日

ミスコンの日

スチュワーデスの日

三幸の日

安藤百福の日

産後ケアの日

常陸牛の日

産後ママスマイルデー

スリランカカレーの日

Sangoportの日

みたらしだんごの日

長城清心丸の日

 

今日3月6日は・・・?

世界一周記念日

スポーツ新聞の日

弟の日

スリムの日

サロネーゼの日

リニモの日

エステティックサロンの日

日比谷サローの日

ダレデモダンスの日

ミロの日

mil-kinの日

THIS IS USの日

世界リンパ浮腫の日

ミールタイムの日

サンロッカーズの日

Miru(見る)の日

36(サブロク)の日

鎌倉作務衣の日

スマートストックの日

手巻きロールケーキの日

メロンの日

寛忌

 

明日3月7日は・・・?

消防記念日

東京消防庁開庁記念日

警察制度改正記念日

サウナの日(サウナ健康の日)

メンチカツの日

十歳の祝いの日

花粉症記念日

すたみな太郎の日

さかなの日

家計の見直しの日

みんなの銀行の日

ななつのしあわせミックスナッツの日

生パスタの日

Doleバナ活の日

 

上記出典は下記のリンクより・・・

https://zatsuneta.com/category/anniversary.html

 

 

第84号はこれまで。

最後までお読み下さり有難うございました。

以上