【シリーズ=教養の饗応】(2/29配信第83号)

【シリーズ=教養の饗応】(2/29配信第83号)

 

今は、二十四節気の「雨水(=うすい)(2/19-3/4)」

七十二候の「草木萌動(そうもくめばえいずる)(2/29-3/4)」です。

昨日2月28日は、「先勝(せんしょう)」です。

本日2月29日は、「友引(ともびき)」です。

明日3月1日は、「先負(せんぶ)」です。

また、陰暦二月の異名は「如月(きさらぎ)」です。

英語では「February」

フランス語では「fevrier= (フェブリエ)」です。

中国語では『二 月』と書いて『アーユエ』と発音します。

韓国語では『이월』と書いて『イウォル』と発音します。

2月の呼称としては、「仲春(ちゅうしん)」「梅見月(うめみづき)」

「恵風(けいふう)」「雪解月(ゆきげづき)」「雪消月

(ゆききえづきorゆきけしづき)」「梅月(うめつき)」

「木芽月(このめづき)」「雁帰月(かりかえりづき)」

「令月(れいげつ)」「花朝(かちょう)」

「花朝月夕(かちょうげっせき)」初花月(はつはなつき)」

「早緑月(さみどりづき)」「建卯月(けんぼうづき)」

などとも呼ばれているそうです。

 

第83号の配信です。

 

【今日のトピックス】うるう年とは?2月29日は何故4年に一回だけ?

<うるう年とは?>

4年に1度といわれている「うるう年」。このうるう年はなぜあるのでしょうか。

その意味を解説していきましょう。

<うるう年の意味>

うるう年(閏年)とは、2月29日が存在する年のことをいいます。」

「閏(うるう)とは、暦(こよみ)の上での日数や月数が平年より多いことを指し、

この日を「閏日(うるうび)」、閏日がある月を「閏月(うるうづき)」、閏日

ある年を「閏年(うるうどし、じゅんねん)」といいます。

このうるう年は、約4年に一度訪れます。平年は365日ですが、うるう年には

366日になるということです。

なぜ、うるう年が設定されたのかというと、実際の季節と暦がずれてしまうためです。

平年を365日とする太陽暦で、地球の平均回帰年(太陽が黄道上の分点と至点から

出て再び各点に戻ってくるまでの周期のこと)は約 365.242199 日です。

ですので、ずっと365日の暦にしてしまうと、徐々に季節と暦がずれてしまいます。

そのため、ほぼ4年に一度、2月に1日を足して調節をしているのです。

<いつから始まった?>

うるう年の始まりは、1582年にさかのぼります。ローマ教皇・グレゴリウス

13世が「グレゴリオ暦」という暦を制定したことから、始まりました。

この「グレゴリオ暦」は、数百年をかけて世界標準となりましたが、日本では、

明治5年12月2日の翌日を、新暦と呼ばれる太陽暦明治6年1月1日

(グレゴリオ暦1873年1月1日)とし、始まったそうです。

<子どもに簡単に説明するには?>

うるう年を、お子さんに簡単に説明するには、3つのポイントをおさえると

いいでしょう。

・だいたい4年に1回うるう年がくる
・うるう年には、2月が29日まである(平年は2月28日まで)
・うるう年は季節と暦のズレを調整する意味がある

これだけ抑えておけば、うるう年が何なのかが理解できるのではないでしょうか。

<うるう年はいつ?計算方法と決まり>

うるう年は、ある一定の決まりにしたがった計算方法で算出できます。いろいろな

年を、計算して、うるう年かどうかを確認してみてくださいね。

<計算方法のルール>

現在私たちが使っている暦は「グレゴリオ暦」といいます。このグレゴリオ暦

では、うるう年を次のようなルールのもとに決められています。

ルール①:うるう年は西暦年号が4で割り切れる年

ひとつめのルールは、「西暦年号が4で割り切れる年がうるう年」ということです。

たとえば、西暦2024年、2020年、2012年などをルールに当てはめて計算

してみると、該当しますので、うるう年となります。

ルール②:西暦年号が100で割り切れて400で割り切れない年は平年

ふたつめのルールは、「西暦年号が100で割り切れ、400で割り切れない年は

平年」ということです。

たとえば、西暦2100年、2200年、2300年などが当てはまります。

これらの年は平年です。

ただし、西暦2000年、2400年のように、100でも、400でも割り切れる

年はうるう年となります。

 

<うるう年>に関する本文の出典は下記リンクへ・・・。

2024年は閏年(うるう年)!その意味や計算方法と一覧、29日が誕生日の人はどうなる? | HugKum(はぐくむ) (sho.jp)

 

<うるう年>に関する詳細は下記リンクへ・・・。

閏年 - Wikipedia

 

うるう年(閏年)とは?|次はいつ? うるう年がある理由や計算方法 (mynavi.jp)

 

うるう年(閏年)の一覧を紹介! 4年に一度ではない? 意味や計算方法も解説 | マイナビニュース (mynavi.jp)

 

 

【新シリーズ=(まるで)本当のような嘘の話(4)

著者=トキオ・ナレッジ。ワニブックス【PLUS】新書より

(4)<噓>『凶事に友を引く」ため、

友引の日に葬儀をしてはいけない!』

 「大安」「仏滅」「友引」などの六曜(六輝)は葬儀や結婚式、法事などの日取り

を決める要素のひとつ。冠婚葬祭を行なう時に、事前に確認する人も多いこと

だろう。

友引は「友を引く」といい、故人と親しい人があの世へ連れて行かれてしまう

と考えられているので、葬儀を避けたほうがよい日とされる。

 

<本当>本来「友引」は「勝負がつかない日」の意味

 六曜鎌倉時代末期から室町時代に中国から伝わった思想で、その日の吉凶や

運勢などを暦に記載する「暦注」のこと。日本では冠婚葬祭との結びつきが強い

ため、仏教に関わりのあるものと思っている人も多いが、宗教とは何の関係もない。

友引が「凶事に友を引く」というのは、まったくの迷信だ。

 

 六曜の起源となっているのは、中国・唐時代の易学者である李淳風(りじゅんぷう)

が作った「六壬時課(りくじんじか)」とされている。これはもともと、時刻の吉凶

を占うもの。「速喜(そっき)」「留連(りゅうれん)」「将吉(しょうきち)」

「空亡(くうぼう)」「大安」「赤口(しゃっこう)」の6つから構成されている。

そのうちのひとつ「留連」の音がなまって「友引(ゆういん)」となり、

「友引(ともびき)」となったといわれている。本来の意味するところは「勝負の

ない日」「勝負のつかない日」で、現在では使われていないが「共引」の文字が

当てられていた時代もあった。

これが後年、「親しい人を道連れにしないように」と、縁起をかつぎ葬儀を避ける

ようになった。六曜の考え方が浸透した江戸時代末期以降のことのようだ。この日に

葬礼を行う場合は、身代わりの人形を棺に入れて「友を引かせる」風習も一部に

見られる。

 迷信・俗信とはいえ、広く定着している風習だけあって、友引に葬儀を行なう人は

少なく、友引を休業日としている火葬場もある。

 

六曜が示す意味とは?

六曜の並びには決まりがある。旧暦各月の朔日(1日)に配されるのは、1月と7月

が「先勝」、2月と8月が「友引」、3月と9月が「先負」、4月と10月が

「仏滅」、5月と11月が「大安」、6月と12月が「赤口」だ。2日以降は順番に

繰り返される。毎日の吉凶を占うもので、一般的には、次のようなその日の運の動き

が解釈されることが多い。

  • 先勝・・・午前は吉、午後は凶
  • 友引・・・午前と午後は吉、正午頃のみ凶
  • 先負・・・午前は凶、午後は吉
  • 仏滅・・・一日凶
  • 大安・・・一日吉
  • 赤口・・・午前と午後は凶、正午頃のみ吉

 最近では仏滅や大安を気にしないという人も少なくないが、何かしらの理由が

あって古(いにしえ)の人々が考え、現代まで受け継がれてきた六曜。知っておいて

損はない。

以上。

 

(文責私見)文責も「友引」の日は葬儀を避けるべきなのだと思っていました。

ただの迷信・俗信だったのですね。

あっ?ちなみに、本日は「友引」でした・・・。

 

六曜>に関する詳細は下記リンクへ・・・。

六曜の順番が暦上で飛ぶ理由や、縁起のいい順番は? 六曜の意味や法則を解説 | マイナビニュース (mynavi.jp)

 

六曜 - Wikipedia

 

大安、仏滅、赤口…六曜全ての意味と由来、その信ぴょう性を解説【カレンダーでの並びとは】 - トクバイニュース (tokubai.co.jp)

 

 

【新シリーズ=世界史の教養=カノッサの屈辱」を30秒で説明せよ(14)】

カノッサの屈辱」を30秒で説明せよ

~世界史を攻略する86の“パワー・ワード”

おもしろ世界史学会[編] 青春出版社

という書籍から、世界史のパワー・ワードを引用していきます。

 

(14)スパルタクスの乱】

――古代ローマ最大の「奴隷の反乱」――

ハンニバルに次いで、ローマを揺るがしたのは、スパルタクスという奴隷でした。

紀元前73~71年にかけての反乱の首領となった剣闘士奴隷です。その「スパルタ

クスの乱」は、古代ローマ最大の「奴隷」の反乱でした。

 なお、以前は英語由来の「スパルタカス」がよく使われ、映画のタイトルも

スパルタカス』でした。近年は、なるべく原音に近い表記を使うようになって、

辞書やメディアでは、「スパルタクス」を使うようになっています。

さて、紀元前3世紀頃までは、ローマの農業はおもに自作農が担っていましたが、

繁栄とともに貧富の差が広がり、土地を手放す自作農が増えます。その土地を大貴族

や大商人が買い占め、大土地所有者になっていきます。

そして彼らは、その広大な農地を征服地から連れて来た奴隷に耕作させたのです。

そうして、ローマは奴隷労働に依存する社会になりました。

その初期、とりわけ奴隷の扱いが非人道的だったため、奴隷たちの反乱が相次ぎ

ました。その反乱のなかで最大規模だったのが、このスパルタクスの乱です。

スパルタクスは、トラキア(現在のトルコ・ギリシャ)出身の戦争奴隷だったと

みられ、剣闘士養成所で訓練を受けていました。剣闘士養成所は、奴隷や死刑囚

らが、見世物としての競技会に参加するために、特別な戦闘訓練を受けた場所です。

 紀元前73年、彼は80人ほどの他の奴隷とともに、集団脱走します。その養成所

があったカンパニア地方は農業地帯であり、農場でも多数の奴隷が酷使されていま

した。そうした農場奴隷もスパルタクスの集団に加わり、彼らはヴェスビオ山の

カルデラに立てこもりました。

 そこで、彼らは、ローマが派遣してきた鎮圧部隊に圧勝します。すると、さらに

多くの奴隷が集まり、その数は7万にもふくれあがりました。彼らはヴェスビオから

出撃し、イタリア半島を北上、アルプス越えを目指します。奴隷には、アルプス以北

から連行されて来た者が多かったのです。

スパルタクスは奴隷たちをよくまとめ、各地でローマ軍を撃破。略奪と戦闘を繰り

返しながら、アルプスの麓までたどりつきます。しかし、結局、アルプスを越える

ことはできませんでした。女性や子供を多数引き連れていたため、アルプス超えは

無理と判断したといわれます。

スパルタクスは再び南下し、南イタリアを制圧、その後、シチリア島へ向かおうと

します。しかし、紀元前72年末、イタリア半島南端のカラブリアで、ローマの軍団に

包囲され、スパルタクスは戦死し、残党軍もその後、壊滅させられました。

スパルタクス軍の生き残りの兵6000人には、残酷な処刑が待っていました。

彼らは、ローマからカプアまでのアッピア街道沿いに磔(はりつけ)にされ、奴隷が

反乱を起こすと、どのような運命が待っているか、見せしめとされたのです。

以上。

<出典:カノッサの屈辱」を30秒で説明せよ

~世界史を攻略する86の“パワー・ワード”~(青春出版社)より・・・>

 

(文責私見)スパルタクスの乱のお話です。

映画『スパルタカス』(1960年、スタンリー・キューブリック監督)では、

主役をカーク・ダグラス(マイケル・ダグラスの父親)が演じています。

上半身は、筋肉ムキムキでしたねぇ~(笑)。

哲学者ヴォルテールは、「歴史上唯一の正しい戦争だった」としており、

資本論』で有名なカール・マルクスは、最も尊敬する歴史上の人物として、

スパルタクスの名前を挙げていたそうです。

 

スパルタクスの乱>の詳細をお知りになりたい方は下記リンクへ・・・。

第三次奴隷戦争 - Wikipedia

 

スパルタクス - Wikipedia

 

スパルタクスの乱 (vivonet.co.jp)

 

スパルタクスの乱(第三次奴隷戦争)を簡単に解説 (europa-japan.com)

 

歴史に残る「奴隷」の大反乱。その意外な結末とは? | 東大生が教える戦争超全史 | ダイヤモンド・オンライン (diamond.jp)

 

古代最強のローマ軍に反旗を翻した剣闘士「スパルタクス」を元予備校講師がわかりやすく解説 - ページ 2 / 3 - Rinto

 

<映画スパルタカス>の詳細をお知りになりたい方は下記リンクへ・・・。

スパルタカス (映画) - Wikipedia

 

『スパルタカス』感想※曲者天才監督と曲者名優たちによる歴史スペクタクル - まめやか映画館 (mameyakaeiga.com)

 

 

【『言葉の豆辞典―知っているようで知らない身近な日本語』(その14)】

(14)<いかめしい・・肩をイカらすイカめしい人はイカす?

 「おまわりさんはなんとなくいかめしいですね」といったら、相手がちょっと

とまどって「私の国(四国)ではいかめしいとはうらやましいという意味です」と

答えたという話があります。一般に「いかめしい」といえば、たいへん立派で

おごそかであるというような意味に使われます。この「いかめしい」の語根は

イカで、イカをもとにしたことばにはいろいろあります。

奈良時代には、大きな、とか、たいへんな、とかいう意味の“いかし”があり、

いかし御代(みよ)、いかし穂などと、盛んなご時世、大きくて立派な稲の穂のこと

をいっています。今でもいかい阿呆、いかい河などと使っているところもあります。

平安時代に入り、現在の“いかめし”という形が現われ、おごそかで立派な儀式の

ことをいかめしき儀式といっています。

ところで室町時代には、いかめしい人といえば、着物などを着飾った人のことで、

それを見てうらやましく感じた人もあったところから、うらやましいという意味に

変わっていった地方もあったのだろうといわれているようです。

このほかにも、イカという語根から生じたことばに、肩をいからす、いかもの

づくりなどということばもあり、現在の流行語「いかす」なども案外このへんから

いわれていたのではないでしょうか。

「ことばの豆辞典・・知っているようで知らない身近な日本語」より>

 

(文責私見)第十四回目は、「いかめしい」です。

出典の本書は、1994年初版なので、「いかす」が流行語というのは現代の皆様

には納得いかないのではないでしょうか(笑)。

文責が昔、8年間ほど勤務していた北海道では、「いかめし」と言えば、

函館の名物「イカめし」のことでした(お粗末!。)

 

<いかめしい>の詳細をお知りになりたい方は下記リンクへ・・・。

いかめしい(厳めしい)の語源・由来 | 語源由来大全 (gogenyurai.com)

 

いかめしいの類語・関連語・連想語: 連想類語辞典 (renso-ruigo.com)

 

 

今日の教養(音楽)

19世紀の民族主義

 100年以上にわたり、ウィーンは芸術音楽の世界的中心地だった。しかし

1840年代に、オーストリアハンガリー、ドイツ、フランスで革命が起こると、

列強中心の支配体制に反発する民族主義運動が高まり、その対立は、19世紀が

進むにつれて次第に激しくなっていった。音楽の世界では、作曲家たちが、祖国

民族音楽を再評価することで民族主義運動への支持を表現した。彼らの民族主義

は、やがてモダニズムの作曲家たちが掲げる世界的な国際主義に取って代わられる

ことになるが、一時期は多くの作曲家にインスピレーションを与える重要な発想源

だった。

 

 パリでは、フレデリック・ショパン(1810~1849)が祖国ポーランド

たたえてポロネーズマズルカを作曲し、ポーランド民衆が1831年にロシア支配

を覆そうと蜂起して失敗した事件を記念する曲も作っている。チェコ民族主義

表現したのが、ベドルジフ・スメタナ(1824~1884)、アントニーン・

ドヴォルザーク(1841~1904)、レオシュ・ヤナーチェク(1854~

1928)という三人の作曲家だ。ドヴォルザークは『スラヴ舞曲』(1878年)

や『交響曲第四番』(1874年)、『交響曲第六番』(1880年)で、チェコ

民族的主題やリズム・パターンを採用している。

リヒャルト・ワーグナー(1813~1883)とリヒャルト・シュトラウス

(1864~1949)は、ドイツ音楽こそが最も先進的で最も純粋な音楽だと

考えた。こうした発想は、20世紀に入るとドイツの政治家たちに歓迎された。

また、ピョートル・イリイチ・チャイコフスキー(1840~1893)と

ニコライ・リムスキー=コルサコフ(1844~1908)は、ロシア皇帝の関心に

応えて、ロシアの伝統音楽を取り入れた。

民族主義音楽の最も有名な曲は、チャイコフスキーの『序曲1812年

(1880年)だろう。これはロシア政府からの依頼で、ナポレオンに対するロシア

の勝利を記念するために作られた曲だ。チャイコフスキーは、一説によると不本意

ながら作曲を引き受けたそうだが、完成した曲は、これまでに書かれたクラシック

音楽の中でもトップクラスの人気を誇る曲となった。この曲では、ロシア国歌や

ロシア正教会の聖歌の一節が取り入れられているほか、楽譜では通常のオーケストラ

に加えて本物の大砲も演奏に使うよう指定されている。

 

<豆知識>

  1. 1933年、リヒャルト・シュトラウスはナチ・ドイツの音楽統制機関である帝国音楽院の総裁になった。
  1. 民族主義は20世紀の入ってからも、アーロン・コープランド(1900~1990)やドミトリー・ショスタコーヴィチ(1906~1975)などの楽曲にしばしば表れた。
  1. 民族主義音楽の全盛期には、歴史上の大きな事件がふたつ起きている。1871年ドイツ統一と、1861年の統一イタリア王国の成立だ。

(The Intellectual Devotional―1日1ページ読むだけで身につく世界の教養365より)

                                                                                                                                  

(文責私見)19世紀の音楽の「民族主義」です。

ロシアにおいては、「ミリイ・バラキレフ」「ツェーザリ・キュイ

モデスト・ムソルグスキー」「アレクサンドル・ボロディン

ニコライ・リムスキー=コルサコフ」の5人を中心に「ロシア五人組

と呼ばれるグループがロシアの民族主義音楽の基盤を作り、後世の音楽家

たちに影響を与えたそうです。ロシアは音楽・文学・スポーツ・芸術部門

では優秀な人達を沢山輩出していますね。

 

<19世紀の民族主義音楽>に興味のある方は下記リンクへ。

国民音楽(国民楽派)の特徴・有名な曲・活躍した作曲家・時代背景を知ろう|クラシックなひと時 (classical-music-info.jp)

 

【音楽史】 国民学派の時代とその特徴について – Atelier Eren | ヴァイオリン製作・音楽ブログ (atelier-eren.com)

 

国民楽派 - Wikipedia

 

https://www.nhk.or.jp/kokokoza/r2_music/assets/memo/memo_0000002452.pdf

 

 

新シリーズ:「世界を知る101の言葉」Dr Mandeep Rai著より(71)

あなたを101か国のツアーにお連れして、それぞれの国を動かしている【価値観】を

「単語ひとつ」の言葉で表して、解説していく、という本よりの紹介になります。

 

(71)ジョージア(Georgia)=「認める」(Recognition)

・乾杯、乾杯、乾杯!・・・乾杯、乾杯!

「・・・では、大切なことに乾杯しましょう・・・ジョージアに!」

夜のこの時点までに、すでに多くの乾杯を済ませました。でも、まだまだ乾杯が

続きます。ジョージアでは、乾杯は1回では絶対に終わりません。家族や友人と

一緒に「スプラ(宴会)」をすると、食事をするだけではなく、テーブルに集まった

人たちを「認め合う」という伝統に出会うのです。

乾杯の音頭を取るのは「タマダ」と呼ばれる進行役です。特別な機会の食事では、

タマダを他から雇います。多くの場合は、家族やグループの年長者が引き受けます。

私が参加したスプラは、トビリシ郊外の広々としたレストランで家族と友人が集い、

おじがタマダの役割を引き受けました。

 

食事が運ばれる前、そして幾度となく乾杯することになるグラスに最初の一杯が

満たされる前に、タマダは、テーブルに集まったひとりひとりに挨拶し、紹介を行い

ます。そして最初にホストがタマダに乾杯します。

その後、乾杯が本格的に始まります。イベントの中心とは言いませんが、食事より

も乾杯のほうに熱が入ります。

まずは、集まりに敬意を表し、集まった理由に乾杯。

2回目は、ホストの家族に感謝し、懐の深さを認めます。

3回目は、両親、夫と妻、パートナーへの乾杯。

4回目は、祖先、子孫、もうこの世にいない人に乾杯し、過去と現在と未来の架け

橋をつくります。

5回目は、ジョージアの国そのものに。

6回目は、共有できる思い出に。当時はほろ苦く思えても、今では懐かしく思い

出すことができることについて。

7回目は最も重要で、出席している一人ひとりへの乾杯です。それぞれの人となり

や活躍を祝福するのです。

 

その後、テーブルに着席した全員に、タマダに応答する時間が与えられ、順番に

乾杯を返します。ご想像のとおり、派手な乾杯が続くうちに、他の人よりも目立とう

として、みんなが、よりおもしろく仰々しい感謝を捧げようとします。こんな乾杯は、

よその国では見たことがありません。会がお開きになる前に帰りたいなら、タマダと

交渉する必要があります。タマダはきっと、あともう1回だけ乾杯に参加してほしい

と懇願するでしょう。先祖のために、子どもたちのために、ジョージアのために!

 

・乾杯が終わったら

ジョージアは、小さいながら戦略的に重要な国です。アジアとヨーロッパにはさ

まれた立地のため、隣接する超大国による争奪戦が、国の歴史の一部になってきま

した。そんなジョージアの国民は、波乱にとんだ歴史を確認するのが大好きで、

そのことが彼らのユニークな個性になっています。

スプラの乾杯がついに尽きると、民謡の歌が始まります。あらゆるものとあらゆる

人に乾杯があるように、ジョージアの民謡は、癒し、仕事、結婚、旅行、ダンスなど、

思いつく限りのすべての事柄を題材にしています。神、祖国、平和、愛、長寿、友情

に敬意を表した歌を、3000年前にさかのぼる伝統だと考える人もいます。ジョー

ジアの言語は、音楽と同じくらい古くて独特であり、ユニークな33文字のアルファ

ベットは、ユネスコ無形文化遺産として認められています。

 

・たくましい小国に根付いた精神

自分たちよりもはるかに大きな勢力に囲まれたジョージア人は、強い印象を残す

能力を楽しんでいます。人口わずか400万人の国ですが、影響力が大きいおかげで、

サイズの3倍から4倍にも感じることができます。

ロシアでは、有名な医師や芸術家、ミュージシャン、作家であるジョージア人を

テレビでたくさん見かけます。彼らからは、積極的にお互いの強みや功績や能力を

認め合っているという印象を非常に強く感じます。つまり、相手の素晴らしい部分を

認め、自分の中の素晴らしさを見出すのに役立てること——それはまさしく、能力の

あるチームを成功させるために必要な精神です。

 

いい親、教師、ビジネスリーダーになりたいなら、健康的な人生観が必要です。

自尊心を持つ。他者に敬意を払う。そして、自分のできないことにしがみつくのは

やめて、できることや得意なことに集中することです。

 

首都トビリシ

人口→400万人。

面積→7.0万 平方キロ(日本の約5分の1)。

民族ジョージア系(86.8%)、アゼルバイジャン系(6.2%)、

アルメニア系(4.5%)、ロシア系(0.7%)、オセチア系(0.4%)。

言語ジョージア語。

GDP→177.4億ドル。            

時差→マイナス5時間。

有名人黒海太(元大相撲力士/史上初のヨーロッパ出身力士)、栃ノ心剛史

(大相撲力士)。

文化ジョージアは質の高いワインで有名。その歴史は8000年におよび、

「ワイン発祥の地」とも言われる。世界最古のクヴェベリ製法は2013年に

世界無形文化遺産に登録された。

生活→シュクメルリ・・鶏肉をクリームソースで煮込み、ニンニクをきかせた

ジョージア料理。近年、日本でも人気である。

 

(文責私見)南コーカサスの国「ジョージア」です。

北はロシア連邦、南東はアゼルバイジャン、南はアルメニアとトルコに国境を

接し、西は黒海に面する国です。

上記本文脚注欄では、人口400万人となっていますが、外務省のデータによると

2023年の国連人口基金の370万人と記載されています。

相撲力士の黒海栃ノ心はそんなたった370万人の中から選ばれし、優秀な

アスリートだったのですねぇ~。

 

ジョージア>の詳細をお知りになりたい方は下記リンクへ・・・。

ジョージア (国) - Wikipedia

 

ジョージア基礎データ|外務省 (mofa.go.jp)

 

 

【新シリーズ=小倉百人一首(53)『眠れないほどおもしろい百人一首』より】

藤原定家が撰んだ「小倉百人一首」を取り上げてみます。

全部で100首ありますが、全部取り上げるまでこのコーナーが続くでしょうか?

文責にも分かりませんが、皆様と一緒に挑戦してみましょう!

 

第五十三回目も、ランキングとは無関係の歌を取り上げます。

 

(53) 第15番 作者:光孝天皇(こうこうてんのう)(830-887年)

君がため 春の野に出でて 若菜つむ わが衣手に 雪は降りつつ

『きみがため はるののにいでて わかなつむ わがころもでに ゆきはふりつつ』

 

訳:あなたに差し上げるために、春の野に出向いて若菜を摘んでいる私の袖に、

春の雪がしきりに降りかかってくることよ。

 

光孝天皇は、第58代天皇にあたる方だ。幼い頃から賢明で、性格も穏和無欲、

勉強熱心なお方だったが即位は遅く、55歳のときのことだった。しかも陽成天皇

次帝として藤原基経(ふじわらのもとつね)に推されて即位したんだけど、政治の

実権は関白となった基経が握っていた。これが藤原氏による摂関政治のスタートだ。

光孝天皇は、即位してわずか四年で崩御されている。

このように光孝天皇親王時代が長く、質素な生活の中、自ら炊事もされるという

不遇の時代を送っていたそうだ。即位後も不遇だった頃を忘れないようにと、親王

時代に自炊をして黒い煤がこびりついた部屋をそのままにしておいたという逸話も

残されている。苦労されたお方らしいエピソードだ。

■高貴な人が、自ら若菜を摘んだ!?

 「君がため」の和歌は、光孝天皇がまだ若かった頃に詠まれた歌だ。ご身分から

すると自ら若菜を摘むなんてとても考えられないけど、ご自分で買い物や炊事を

されていた苦労人だけに、もしかすると若いときは本当に、ご自分で若菜を摘んだ

のかもしれない。

この和歌は贈り物(若菜)に添えるために詠んだもので、当時の貴族は人に何かを

贈るとき、和歌を添えて心を伝えようとしたんだ。

「若菜」ってうのは春の七草のこと。「せり、なずな、ごぎょう、はこべら、

ほとけのざ、すずな、すずしろ」。一月七日に一年の無事を祈って七草を食べる

習慣の原型は、この頃からあったみたいだね。

和歌自体はとってもわかりやすい。掛詞などの技法もなく、シンプルでクセのない

詠みっぷりだ。光孝天皇ご自身が若菜を摘んだかどうかはさておき、大事な人への

思いやりが、「春の野」「若菜」「衣手」「雪」などの、やわらかなイメージを

含んだ言葉から伝わってくる。

 それにしても高貴な人自らに「君がため」と若菜をつんでいただいて、それを和歌

つきで贈られる女性はなんて幸せ者なんだろう。しかも、暦の上では春とは言いつつ

も、旧暦一月はまだまだ寒く、実際に雪も降ってる。

 美しくたおやかな感じで歌ってはいるけれど、「わが衣手に雪は降りつつ」という

ところに、愛する人のためには少しくらいの寒さなど厭(いと)わない、静かに燃える

恋心とでも言うべきものが感じられる。

 ちなみに光孝天皇は幼少の頃から太皇太后橘嘉智子(たいこうたいごう たちばな

のかちこ、嵯峨天皇の后)という女性に可愛がられていた。この女性はものすごい

美人だったらしく、幼い光孝天皇にとって永遠の理想の女性になった可能性がある。

その意味では、橘嘉智子光孝天皇にとって、あの光源氏にとっての藤壺(ふじつぼ)

のような人だったのかもしれないね。

<・・・板野博行著『眠れないほどおもしろい百人一首三笠書房より・・・>

 

(文責私見)光孝天皇の一首です。

55歳にしてやっと天皇に。しかしたった4年後には崩御

親王時代が長かったとか?彼にとっては幸福な人生だったのでしょうか?

 

次回は、(第24番)の菅家(かんけ)の歌です。

このたびは 幣(ぬさ)もとりあへず 手向山 紅葉の錦 神のまにまに

 

出典および詳細を知りたい方は下記のリンクへ・・・

https://shikinobi.com/hyakuninisshu


https://ja.wikipedia.org/wiki/百人一首

 

光孝天皇>の詳細を知りたい方は下記のリンクへ・・・。

光孝天皇 - Wikipedia

 

光孝天皇|清楚な人柄から抜擢された遅咲きの天皇 | 歴代天皇 (xn--mnq53wmlpcok.com)

 

 

【新シリーズ=朝礼スピーチで使える四字熟語(4)】

会話の中で使用すると、ちょっと知識人(=賢そう)に見られる朝礼スピーチで

使える四字熟語の世界に皆様を誘(いざな)いましょう。

下記リンク)

(4)創業守成(そうぎょうしゅせい)

意味:新たに事業を始めることと、それを守って維持していくこと。

解説:「創業」は事業を新しく興すこと。「守成」は成果を守るという意味から、

「創業は易く守成は難し」を略した言葉。

出典:『貞観政要』「君道」

英訳/英語:starting an enterprise and(or) carrying it to final success

 

用例

類義語/同義語:創業守文(そうぎょうしゅぶん)

 

出典及び詳細を知りたい方は下記のリンクへ・・・。

【朝礼スピーチ】で使える!四字熟語一覧[意味と使い方] 座右の銘にしたい四字熟語一覧【公式】 (za-yu.com)

 

座右の銘にしたい四字熟語は下記リンクへ・・・。>

4ji.za-yu.com

 

<興味のある方はこちらのリンクもどうぞ・・・。>
https://jpnculture.net/yojijukugo

 

 

【偉人の名言集

<【勉強になる】戦国武将の名言【16選】(その13)

(13)勇断なき人は事を為すこと能はず。

島津 斉彬(江戸時代の大名)

何かを為すことができる人とは、どこかで思い切った決断をしているものです。

無難な選択、安心できる選択をしているだけでは、何も成し遂げることは

できません。

 

※勇気を出して選択することの大切さを教えてくれる名言です。

 

 

出所:「【勉強になる】戦国武将の名言【16選】」より

下記リンクをご参照下さい。

【勉強になる】戦国武将の名言【16選】|名著入門.com (honnobi.com)

 

島津斉彬>の詳細を知りたい方は下記リンクへ・・・。

島津斉彬 - Wikipedia

 

島津斉彬とはどんな人物?簡単に説明【完全版まとめ】 | 歴史上の人物.com (colorfl.net)

 

 

尊敬される大人の教養100

『わが子に「なぜ海の水はしょっぱいの?」と聞かれたら?』

——尊敬される大人の教養100——

「大人」とは何か?研究所(編)・講談社より・・・

(3)ガラスの正体はナゾだった

窓や食器、家具の一部、電子機器の液晶画面・・・。ガラスは、人々の日常生活

に密接に関わっている物質の一つだ。

ガラスの歴史は古く、その起源は紀元前4000年、古代メソポタミアまで遡る。

当初は陶磁器などの部分的な装飾として用いられていた。次第に、加熱によって

自在に形を変えることができ、一定の強度と軽度、透明度を持つ物質であることが

解明される。現在のように、ガラス単体で窓や食器などの用途で活用されるように

なったのは、紀元前1世紀ごろだ。

6000年以上にもわたって人間の生活を支えてきたガラス。ところが、実は、

この便利な物質の正体は未だ解明されていない。それが固体なのか、液体なのか、

学説が固まっていないのである。

ガラスは、分子が不規則に並んで固まっている状態であることが確認されている。

固体の定義は「分子が規則的な状態で並んでいること」であるため、分子レベルで

言えば、ガラスは固体ではなく、液体に近い、ということになる。

固体のように見えるが、構造は液体。この状態をどのように定義するべきか。

粘度の極めて高い液体とする説や、微細に流動する固体とする説など、科学者の間

でも意見は割れた。現在は「アモルファス状態」にある固体、つまり準安定状態の

固体であるとする説がやや優勢になっているが、結論は出ていない。

さらに言えば、ガラスはどういう物質なのか。その構造も、二つの学説の間で

揺れている。一つは、不規則網目構造説。原子が不規則に結合することで硬度と粘度

を保っているとするものだ。

もう一つが、微結晶説。200マイクロメートル(1mmの1000分の1)に

満たない小さな結晶が集まって構成しているとするものである。二つの説のどちらが

正しいか、言い換えれば、なぜガラスが固まっているのか、ということすらわかって

いないのだ。

今日、技術の進歩とともに、空気のように透明な高透過ガラスが開発され、人々の

生活を支えている。とはいえ、その構造がクリアになる日は、まだまだ遠い。

 

<まめ知識>

「身近にあるのに知らないガラスのトリビア

  1. 日本にガラスを広めた偉人

フランシスコ・ザビエルが西洋ガラスを持ち込んだと言われている。

  1. 瓶がガラス製である理由

→ガラスは酸素を通しにくいため、内容物の鮮度を保つのに適している。

  1. 天然ガラスが生まれる条件

→落雷が多く多湿の地域では黒曜石などの天然ガラスが生成しやすい。

  1. ガラスが割れやすい理由

→滑らかに見えるが、表面に微細な亀裂が多数あるため、衝撃に弱い。

  1. ガラスはハサミで切れる

→水中に入れると分子間に水が入り込むため割らずに切ることが可能。

以上。

 

<ガラス>の詳細は下記のリンクへ・・・。

ガラス - Wikipedia

 

ガラスの組成と風化|ガラスの豆知識|AGC Glass Plaza (asahiglassplaza.net)

 

ガラスは何からできているの? | 身近なふしぎ | 科学なぜなぜ110番 | 科学 | 学研キッズネット (gakken.co.jp)

 

(文責私見)ガラスのお話です。

6000年も前から人類がお世話になっているのに、ガラスのことは

すべては解明されていないんですね。

ガラスが水中でハサミで切れるとは、文責も知りませんでした。

 

 

今日は何の日

昨日2月28日は・・・?

ビスケットの日

織部の日

エッセイ記念日

バカヤローの日

ニューパルサーの日

にわとりの日

利休忌

逍遥忌

 

今日2月29日は・・・?

うるう日

世界希少・難治性疾患の日

富士急の日

円満離婚の日

ニンニクの日

肉の日

みその日

クレープの日

Piknikの日

ふくの日

 

明日3月1日は・・・?

エイズ差別ゼロの日

防災の日・防災用品点検の日

ビキニ・デー

マーチの日・行進曲の日

労働組合法施行記念日

豚の日

デコポンの日

未唯mieの日

切抜の日

未来郵便の日

ファミリーファーストの日

再石灰化の日

マヨネーズの日

オリジナルTシャツの日

マヨサラダの日

「ラブベジ」の日

タイガーボードの日

Chatworkの日

冠元顆粒の日

Pontaの日

北海道のソウルフードを食べる日

えいようかんの日

資格チャレンジの日

釜飯の日

あずきの日

省エネルギーの日

Myハミガキの日

三汀忌

幻花忌

 

上記出典は下記のリンクより・・・

https://zatsuneta.com/category/anniversary.html

 

 

第83号はこれまで。

最後までお読み下さり有難うございました。

以上