【シリーズ=教養の饗応】(3/15配信第85号)

【シリーズ=教養の饗応】(3/15配信第85号)

 

今は、二十四節気の「啓蟄(=けいちつ)(3/5-3/19)」

七十二候の「菜虫化蝶(なむし ちょうとなる)(3/15-3/19)」です。

昨日3月14日は、「赤口(しゃっこう)」です。

本日3月15日は、「先勝(せんしょう)」です。

明日3月26日は、「友引(ともびき)」です。

また、陰暦三月の異名は「弥生(やよい)」です。

英語では「March」

フランス語では「mars= (マルス)」です。

中国語では『三 月』と書いて『サンユエ』と発音します。

韓国語では『삼월』と書いて『サムォル』と発音します。

3月の呼称としては、「早花咲月(さはなさづき)」

「花咲月(はなさきづき)」「春惜しみ月(はるおしみづき)」

「夢見月(ゆめみづき」「竹秋(ちくしゅう)」「辰月(しんげつ)」

「禊月(けいげつ)」「桃月(とうげつ)」「桜月(さくらづき)」

「花見月(はなみづき)」「雛月(ひいなつき)」

「晩春(ばんしゅん)」「蚕月(さんげつ)」「花月(かげつ)」

などとも呼ばれているそうです。

 

第85号の配信です。

 

【新シリーズ=(まるで)本当のような嘘の話(6)

著者=トキオ・ナレッジ。ワニブックス【PLUS】新書より

(6)<噓>『つまようじのミゾは折って

『つまようじ置き』にするためにある』

 つまようじの持ち手側の端にあるミゾ。何のためにあるか、ご存知だろうか?

実は非常に実用的な役割が、あのミゾにはある。

 

ミゾがあることで折れやすくなっているので、2本あるミゾのうち、中央部に近い

ほうでつまようじを2つに折ってほしい。折れた持ち手側の短い部分をテーブルの

上に置いてみると、何かに気づくのではないだろうか。

折り取った端の部分は、はしを置く“はし置き”のように、つまようじを置く

“つまようじ置き”として最適なのである。つまようじで果物やお菓子などを刺して

口に運ぶ時は、同じつまようじを繰り返し使うから、つまようじ置きがあると非常に

便利である。

つまようじは、このように使い手のことを考えてデザインされている?

 

<本当>つまようじのミゾは、あくまで飾り

 「ミゾは折ってつまようじ置きにするためのもの」説はいまだ根強い。落語家の

柳家金語楼がこれを考案し、実用新案登録したという話も伝わっている。

ところが1987年10月7日付の日本経済新聞に掲載された記事で、大阪府妻楊枝

協同組合が明確につまようじ置き説を否定している。あのミゾは昭和30年代半ば

に、高山のつまようじ職人がこけしをモデルにして、単なる飾りとしてデザイン

したのだという。

また、『最後の職人伝「手業に学べ」人の巻』(塩野米松著)という書籍には、

大阪のつまようじ職人の「この楊枝の頭を、コケシっていうんです。人形のこけし

の頭に似ているからです。このコケシは、メーカーによって溝のつけ方が、ちょっと

違うのです。どこの楊枝かすぐわかるように。まあ、ブランドですね」という発言が

掲載されている。

以上のことからミゾは飾りだったことが判明し、「ブランド」といおう言葉からは

ミゾが製造者の技術の高さと誇りを示すものだったことがうかがえる。

また、つまようじを製造する時には機械で回転させながら削るので、とがっていな

いほうが摩擦で黒く焦げてしまう。それをいカバーするためにこけし風に削る説も

ある。

 

■つまようじと仏教の深い関係

 もっともらしい嘘である。“つまようじ置き説“が広く知られているのは、それ

だけつまようじが我々の生活に根づいていることの証左でもあるだろう。

つまようじは食べ物を刺して食べる道具や、玉ねぎの輪切りなどのばらけやすい

食材をひとまとめにする際にも使われているが、もともとは歯の間につまった

食べカスや歯垢を取り除くためのツールである。日本には6世紀頃に仏教が伝わった

際、一緒に伝来したともいわれている。

仏教とようじの関係は深い。一説には、釈迦が弟子に木の枝を使って歯を磨くよう

に教えたのが、つまようじの元祖といわれている。

以上。

 

(文責私見) 文責も若い頃、会社の先輩からだと思いましたが、

いかにも物知り気に、妻楊枝のミゾは折って「つまようじ置き」

にするためだ、と教わりました。わずか1ミリほどでも先端を

宙に浮かせることで、次に食べ物に刺して使う時に衛生的に

良好な状態を維持するためだ、と教えられました。

一番最後のリンクに菊水産業という国産つまようじメーカーの

話がでています。興味ある方は是非ご一読を・・・。

 

<つまようじのミゾ>に関する詳細は下記リンクへ・・・。

爪楊枝の尖ってないほうに"溝"があるのはなぜ?なんのために…? (zatsugaku-company.com)

 

つまようじの溝は〝飾り〟 製造会社「溝なし」へ変化、決断の理由は (withnews.jp)

 

何故にこけし?つまようじの端にあるミゾ、じつは「こけし」だった!(Japaaan) (line.me)

 

日本に残り2社……「純国産つまようじ」はどうやってつくられる?地場産業守る、職人の仕事術 | はたわらワイド (hatawarawide.jp)

 

 

【新シリーズ=世界史の教養=カノッサの屈辱」を30秒で説明せよ(16)】

カノッサの屈辱」を30秒で説明せよ

~世界史を攻略する86の“パワー・ワード”

おもしろ世界史学会[編] 青春出版社

という書籍から、世界史のパワー・ワードを引用していきます。

 

(16)【ブルータス、お前もか】

――本当は「即死」していたカエサル――

カエサルは、エジプト遠征で、プトレマイオス朝エジプトの最後の女王、クレオ

パトラ(7世)と出会います。当時、クレオパトラは20歳。異母弟であるプトレマ

イオス13世と結婚し、共同統治者となっていました。しかし、夫との仲は険悪で、

その地位は危ういものになっていました。

 そこで、クレオパトラは、カエサルの力を利用しようと、彼に接近します。監視の

目をくぐり抜けるため、絨毯の中に自らの体を巻き込ませ、カエサルの部屋に忍び

込んだと伝えられます。

カエサルは、クレオパトラに魅了され、2人は政治的にも個人的にも密接な関係を

持つようになります。クレオパトラは、カエサルの仲介によって、エジプトの共同

統治者の座を維持し、その後、夫を倒して単独女王の座に就きました。

その後、カエサルは、小アジア北アフリカ、スペインへと転戦し、敵対勢力を

一掃。紀元前45年には、執心独裁官に就任し、事実上の独裁政治をスタートさせ

ます。しかし、それも束の間、翌年、カエサルは暗殺されます。カエサルの独裁に

危惧を感じた元老院議員らがカエサル暗殺計画を進めていたのです。

3月15日、カエサル元老院会議へ出席します。議場の扉を開けたとたん、

10人ほどの者に囲まれ、短剣でめった刺しにされました。全身23か所も刺されて

いたと伝えられます。カエサル、56歳のときのことでした。

その暗殺グループに、親友のブルータスが加わっていることを見て、カエサル

「ブルータス、お前もか」と叫んだと伝えられます。

ブルータスは、温厚な共和主義者として知られ、カエサルポンペイウスの戦い

では、ポンペイウス側で戦い、敗れましたが、カエサルに助命されたという経緯が

ありました。以後も、ブルータスはカエサルに目をかけられていたのですが、それ

でも彼は暗殺グループに参加したのです。その動機は、共和制を存続させるため

だったとも、自らの権力を拡大するためだったともいわれます。

なお、カエサルが叫んだという「ブルータス、お前もか」という言葉は、シェイ

クスピアの戯曲『ジュリアス・シーザー』の中のセリフ。じっさいには、カエサル

は即死状態だったとみられます。

カエサル亡きあと、クレオパトラは、第二次三頭政治の一角をしめていたアント

ニウスと親密になります。その後、アントニウスは、後に初代ローマ皇帝となる

オクタヴィアヌスと対立、その戦いに敗れます。アントニウスクレオパトラ

自殺、エジプト王国はその長い歴史に終止符を打って、ローマの支配下に入り

ました。

以上。

<出典:カノッサの屈辱」を30秒で説明せよ

~世界史を攻略する86の“パワー・ワード”~(青春出版社)より・・・>

 

(文責私見)「ブルータス、お前もか」、有名なカエサルの断末魔の叫びの

お話です。敵側の元老院議員たちに囲まれた際に叫んだのではなくて、

叫ぶ間もなく即死状態だったんですね。シェイクスピア戯曲の脚色だった

訳ですね。

 

<ブルータス、お前もか>の詳細をお知りになりたい方は下記リンクへ・・・。

ブルータス、お前もか - Wikipedia

 

「ブルータスお前もか」とは? 有名な格言の意味やエピソードを紹介 | Oggi.jp

 

【カエサルの名言】「ブルータス、お前もか」はどういう意味? | Domani - Part 2 (shogakukan.co.jp)

 

ユリウス・カエサル>の詳細をお知りになりたい方は下記リンクへ・・・。

マルクス・ユニウス・ブルトゥス - Wikipedia

 

アントニウス>の詳細をお知りになりたい方は下記リンクへ・・・。

マルクス・アントニウス - Wikipedia

 

マルクス・アントニウスとは?カエサルの部下だった人物を解説 - 雑学サークル (zatsugaku-circle.com)

 

 

【『言葉の豆辞典―知っているようで知らない身近な日本語』(その16)】

(16)<疑心暗鬼・・先入観が判断を迷わせる?

 「あいつ、最近人が信じられなくなったなどといっているが、疑心暗鬼に

なっているんじゃないか」などと、疑いの心が起きるとなんでもないこと

まで恐ろしくなってくる、という意味合いに使われます。元来は「疑心、

暗鬼を生ず」と続けていったものを、現在は疑心暗鬼と略して用いています。

この「疑心暗鬼」ということばは、『列子』の「説符」編の中の次のような

寓話から出たとされています。

ある男が持っていた大切な斧をなくしてしまいました。どこでなくしたか

さっぱり見当がつきませんが、どうも隣の息子の態度が気になります。よく

注意をして見ていると、自分と出会った時の挙動も逃げだしそうな様子だし、

顔色やことばつきもおどおどしていて、ますます怪しく見えます。そこで、

てっきり彼に違いないと心に決めていたところ、ある日谷間でひょっこり

見つかったのです。

それからは隣の息子に会っても、別にその立ちふるまいが怪しく見えなく

なった、というものです。

つまり、自分の先入観で怪しくないものまで怪しく見えたとうことで、

「先入観は往々にして判断の正鵠(せいこう)を失する」とも言い直せます。

疑心暗鬼と同種のことばには「幽霊の正体見たり枯尾花」「盃中の蛇影」

「出ぬ化け物に驚く」などがあります。

「ことばの豆辞典・・知っているようで知らない身近な日本語」より>

 

(文責私見)第十六回目は、「疑心暗鬼」です。

「先入観」「思い込み」「決め付け」「勘違い」、人間はなんて猜疑心の

強い動物なのでしょうか?

文責が大学時代に学んだ、犯罪学の中にも、犯罪者を罪を犯しやすい・

また罪を繰り返しやすい常習性がある、とラベル付けする「ラベリング

理論」という考え方がありました。「疑心暗鬼」などはまさしく、

この「ラベリング理論」の最たるものではないでしょうか?

 

<疑心暗鬼>の詳細をお知りになりたい方は下記リンクへ・・・。

疑心暗鬼とは? 四字熟語の意味や使い方、類義、英語表現を解説 | Oggi.jp

 

今さら聞けない!【疑心暗鬼】の意味は? 例文・類語・対義語についても解説 | Domani 疑心暗鬼とはすべてが疑わしく感じる心理状態。言葉の由来や使い方をご紹介 (shogakukan.co.jp)

 

 

今日の教養(哲学)

ルネ・デカルト

 フランスのラ・エーに生まれたルネ・デカルト(1596-1650)は、軍隊で

工兵として数年間勤務したのち、哲学・数学・科学の分野で画期的な著作を執筆

した。その哲学は、今日ではデカルト主義と呼ばれている。

 

 デカルトが哲学で目指したのは、当時フランスをはじめ、全ヨーロッパで大学教育

の基礎となっていたアリストテレスの学問体系に代わる新たな体系を作り出すこと

だった。彼の著作で最も重要なのは『省察』(1641年)だろう。同書は、彼が

旅行中に小さな部屋で六日間を過ごしたときに考えた内容を物語るという形式に

なっている。ここでデカルトは、自分の信じるものすべてに疑問を投げかけ、疑う

ことのできないものだけを真理として認めようとした。その過程でデカルトは、私が

考えているということは疑いようがないのだから、私が存在しているということは

疑いようがないという有名な見解にたどり着く。これが「われ想う、ゆえにわれ

あり」、もとのラテン語で言えば「コギト・エルゴ・スム」だ。

デカルトは、自分の根源的な存在は疑えないと結論付ける一方、肉体のありさまは

疑うことができると思っていた。自分に考える能力があることに議論の余地はないが、

物質としての肉体の存在は疑うことができるのだから、デカルトは精神と肉体は別の

ものだと主張した。

 デカルトは、肉体は物理学によって説明されると思っていた。彼にとって肉体は、

大きさと形と速度を持って運動する幾何学的な存在だった。それに対して精神は、

非物質的な考える存在だ。だから動物は、デカルトからすれば機械だった。動物は

考えない(と彼は思っていた)のだから、精神を持っておらず、運動する部分が複雑に

組み合わさっただけのものに違いないと考えていたのである。

 

<豆知識>

  1. デカルトは、肉体を「レース・エクステンサ」(延長されたもの)と呼び、精神を「レース・インテリジェンス」(思惟するもの)と呼んだ。
  1. デカルトは解析幾何学、別名、座標幾何学を考案した。

(The Intellectual Devotional―1日1ページ読むだけで身につく世界の教養365より)

 

今日の教養(哲学2)

<コギト・エルゴ・スム>

 哲学で最も有名な文章といえば、ルネ・デカルトの「コギト・エルゴ・スム」

(われ思う、ゆえにわれあり)だろう。この言葉は、フランスの哲学者ルネ・デカルト

(1596-1650)ラテン語で書いた1641年の著書『省察』に登場する。

 

 デカルトのこの有名な結論は、信じているものすべてを徹底的に疑った末に出て

きたものだ。つまり、デカルトは正しいと確信できないものをすべて排除していった

のである。例えば彼は、感覚的経験の世界は信頼できないと考えた。感覚は欺かれる

(あざむかれる)ことがあるからだ。しかし唯一、自分が考えているということだけ

は、疑うことができなかった。デカルトいわく、自分が考えているということを疑う

のは不可能である。なぜなら、これを疑っているときには、疑わしいのではないかと

「考えている」からだ。さらにデカルトは、もし私が考えているということが確か

ならば、私が存在するということも確かなはずだと断言した。こうしてデカルトは、

ただひとつの確実な真理——自分自身が存在しているという真理―—を発見した。

 デカルトの「コギト」の議論は、哲学者のいう自己認識の問題にとって共通の

出発点になっている。自己認識の問題とは、「私たちが自分自信を内側から認識

することには、どのような特徴があるのか」つまり「私たちが自分の考え・感情・

欲求について考えることと、それ以外のことについて考えることは、どう違う

のか?」という問いである。ある人々は、その違いのひとつは、自分の考えている

ことや感じていることを正直に述べるときには間違うことができないことだと

考えている。これは、痛みを感じるときを考えると分かりやすい。痛いと感じて

いるときに、私が痛いと思っているのが間違いだなどということはありえない

だろう。

 

<豆知識>デカルトは、神の存在証明を行っており、自分の証明は非常に強力なので疑うことなど不可能だと考えていた。

(The Intellectual Devotional―1日1ページ読むだけで身につく世界の教養365より)

 

(文責私見)哲学者ルネ・デカルトと「コギト・エルゴ・スム」の教養です。

デカルト、カント、ショーペンハウエルの著名哲学者の頭文字を取って

デカンショ」「デカンショ節」。

こんな言葉は、令和の今では死語になってしまいましたか・・・?

 

デカルト>に興味のある方は下記リンクへ。

ルネ・デカルト - Wikipedia

 

デカルトってどんな哲学者?【死ぬほどわかりやすく解説します】 (uteimatsu.com)

 

「デカルト」の哲学や思想とは?「方法序説」の意味や名言も解説 | TRANS.Biz (trans-suite.jp)

 

デカンショ>に興味のある方は下記リンクへ。

デカンショ節 - Wikipedia

 

 

新シリーズ:「世界を知る101の言葉」Dr Mandeep Rai著より(73)

あなたを101か国のツアーにお連れして、それぞれの国を動かしている【価値観】を

「単語ひとつ」の言葉で表して、解説していく、という本よりの紹介になります。

 

(73)ボリビア(Bolivia)=「ルーツ」(Rootedness)

・悪魔のかかしに考えたこと

ボリビアの錫、銅、銀の鉱山に足を踏み入れると、この国独特の「かかし」に

遭遇します。それは悪魔の服を着せられた土嚢(どのう)で、足元に労働者たちが

食べ物と飲み物とお金を捧げて、幸運を祈るのです。

実際に鉱山へ下りていくと、その理由がわかります。すぐに光がとだえて、酸素が

足りなくなり、呼吸が苦しくなります。こんな閉ざされた厳しい空間では、日常的に

神様に頼りたくなるのはもっともでしょう。

ボリビアの鉱山を訪れることで、この国の精神にしみ込んだ国民文化が少し理解

できたような気がしました。それは、豊富な鉱物資源を持つボリビアの経済に深く

かかわっていると同時に、過去と先住民の文化に根ざしてるのです。

 

ボリビアは「ルーツ」が重要な国です。現在と未来への希望を伝え教えてくれる

のが、過去です。

山と砂漠と熱帯雨林が特徴的なこの国を統治してきた名だたる古代文明のシンボル

や遺跡が、いたるところに歴史の面影を残しています。国土は、まるで虹のようです

——赤い土、緑のラグーン、色とりどりの間欠泉。

そして、先住民の人々(一般人口の62%を占め、世界最大の密度)が権勢をふるい、

石油とガスの探査が貴重な土地を破壊する恐れがある場合は、交通を封鎖して輸送を

止めます。

 

・先住民の文化と誇りを守り続けて

先住民族の誇りは、2006年にボリビア史上初の先住民出身大統領として、

エポ・モラレスが選出されて以来、高まりを見せてきました。伝統衣装をこよなく

愛するモラレスは、ボリビアの先住民を偏見から守るために反差別法を可決し、

さらには2009年、37の異なる先住民の権利と言語を認める新憲法の承認によって、

ボリビア多民族国」と国名を改めました。(編注:2019年11月、モラレス

大統領は事実上のクーデターによりメキシコに亡命、のちに後継者が大統領に就任

したことで帰国した)

 

先住民のアイマラ族ケチュア族の女性は、受け継がれてきた伝統を、独特の

「チョラ(chola)ファッション」という目に見える形で表現しています。

布地を幾重にもかさねた鮮やかな色のスカートとポンチョに、どこにでもある山高帽

をかぶります。

先住民族の文化は、ボリビアのファッションだけでなく、建築にも表現されること

が増えてきました。近年は、先住民の衣装と同じくらいカラフルな建物が登場して

います。新アンデス建築と呼ばれる独特の建築は、大都市エル・アルトに多く見られ

ます。インカの寺院から、水、風、山などの自然界のモチーフまで、アイマラ族

シンボルがふんだんに使われています。

「ラスベガスのように見えるかもしれませんがすべてコロンビア以前のルーツから

生まれたものです」

そう語るのは、新アンデス建築のトップクリエイターのフレディ・ママニです。

ボリビア人は、裕福になるにつれてルーツから遠ざかるのではなく、ルーツを積極的

に受け入れ、古代のシンボルや概念に新しい命を吹き込むのです。

 

アイマラ族の伝統に根ざす慣習が、ボリビアの暦では重要視されています。1月に

始まり1か月続くアラシタス祭では、翌年の希望を表すミニチュアを購入し(家を

買いたい場合は「道具」、赤ちゃんを授かりたい場合は「ベビーベッド」、繁盛した

いなら「請求書」)、神に祈願すると、本物が手に入ると言われています。

2月には、数万人のミュージシャンとフォークダンサーが参加する先住民の伝統を

称える「カーニバル・デ・オルロ」があります。

先住民のもう一つの重要な行事が、太陽を祝福する「冬至祭」です。6月21日は

南半球の冬至であり、ボリビアの正月にあたります。人々は、手をかざして初日の出

の光を受け止めて、アルタタインティ(父の太陽)を称えます。

 

・ルーツを受け止めることの大切さ

私たちは、個人や家族、コミュニティや組織の「ルーツ」を大切にするべきです。

自分がどこから来たのか、どんな場所で、どんな経験を通じて、文化と家族の歴史が

形作られたのか。自分の祖先を知り、過去につながる長老の知恵に耳を傾けること

なく、自分自身を本当に理解することはできません。

組織や機関にも同じことが当てはまります。事業の目的を忘れてしまったために、

ビジネスが道に迷うことは、めずらしくありません。次の一歩を探すにあたっては、

人生であれ、ビジネスであれ、始点を知ることが、行を知るのと同じくらい重要

なのです。

 

首都→ラパス(憲法上の首都はスクレ)。

人口→1,151万人。

面積→110万 平方キロ(日本の約3倍)。

民族→先住民(41%)、非先住民(59%)、

言語スペイン語及びケチュア語アイマラ語など先住民言語36言語。

GDP→389億ドル。            

時差→マイナス13時間。

日本→第2次世界大戦で戦地となった沖縄にいち早く救援活動を行ったのは、

ボリビアに渡った日本人移民だった。農地を失った沖縄の戦災民に移住を

呼びかけ

移住地コロニア・オキナワを開拓した。

自然ウユニ塩原(塩湖)・・純白の絶景で知られる広大な塩の大地。面積は

約11,000平方キロメートルに及ぶ。

都市ポトシ・・世界で最も標高の高い町の一つで、かつては銀鉱山で栄えた

歴史から世界遺産に指定されている。

 

(文責私見)南米大陸中央部の国ボリビア多民族国です。

ボリビア南アメリカ大陸中央部に位置する国で、

ペルー、ブラジル、パラグアイ、アルゼンチン、チリと国境を

接します。

 高山・高原の内陸国であるボリビアは、北部の低地は熱帯気候

であるものの、アンデスの高原地帯は平均気温の年変化が少なく

温和な高山気候です。標高3600mにあるラパスは世界一標高が

高い首都で、年平均気温は9℃ほどと、年間を通して変化が少ない

です。西部には6000m級の火山群が連なります。

・・・と三番目のリンク内で説明されています

 

ボリビア>の詳細をお知りになりたい方は下記リンクへ・・・。

ボリビア - Wikipedia

 

ボリビアってどんな国? - 日本ボリビア協会 (nipponbolivia.org)

 

「ボリビアってどんな国?」2分で学ぶ国際社会 | 読むだけで世界地図が頭に入る本 | ダイヤモンド・オンライン (diamond.jp)

 

ボリビア基礎データ|外務省 (mofa.go.jp)

 

 

【新シリーズ=小倉百人一首(55)『眠れないほどおもしろい百人一首』より】

藤原定家が撰んだ「小倉百人一首」を取り上げてみます。

全部で100首ありますが、全部取り上げるまでこのコーナーが続くでしょうか?

文責にも分かりませんが、皆様と一緒に挑戦してみましょう!

 

第五十五回目も、ランキングとは無関係の歌を取り上げます。

 

(55) 第26番 作者:貞信公(ていしんこう)(880-949年)

小倉山 峯のもみぢ葉 心あらば 今ひとたびの みゆき待たなむ

『をぐらやま みねのもみぢば こころあらば いまひとたびの みゆきまたなむ』

 

訳:小倉山の峰の紅葉よ、もしお前に心があるならば、もう一度天皇の御幸(みゆき)

があるはずだから、それまで散らないで待っていてほしい。

 

貞信公こと藤原忠平(ただひら)は、藤原基経(もとつね)の四男。基経といえば、

日本史上初の関白に就任した人であり、また陽成(ようぜい)天皇 (第13番)を

強制的に廃し、光孝天皇を立てた人物だ。その息子である忠平は、摂政、関白、

太政大臣をつとめ、藤原氏が栄える礎を築いた人といえる。まさにエリート一家だ。

ただし、彼の兄の時平はライバルの菅原道真(すがわらのみちざね、第24番)を

大宰府に左遷したものの、怨霊となった道真のたたりのために39歳で若死にしたと

言われた人。時平は激しい気性の持ち主だったけれど、忠平は寛大な性格で、まわり

からの人望も厚かったようだ。兄・時平が対立した菅原道真とも、手紙を送るなど

親交を持っていたと言われている。ちなみに「貞信公」とうのは、死後、生前の

事績への評価に基づいて贈られる「諡(おくりな)」、あるいは「諡号(しごう)」

と呼ばれるものだ。

■紅葉に「散らずに待っていてほしい」

 「小倉山」の歌は、宇多上皇(うだじょうこう)が大堰(おおい)川に御幸された

ときに、小倉山の紅葉があまりにも美しかったので、宇多上皇が「自分だけが見る

のは惜しいから、醍醐(だいご)天皇も御幸すればいいのに」とおっしゃったのを

聞いて、忠平が宇多上皇に代わって醍醐天皇に御幸を勧めるために詠んだものだ。

 醍醐天皇宇多上皇の子で、忠平にとっても遠縁ながら親戚にあたり、肉親的な

感情のつながりが歌の前提にある。お父様と私が見ているこの美しい景色を、ぜひ

見にいらしてください、と呼びかけているわけだ。

 忠平は、宇多上皇の気持ちを単にストレートに伝えるのではなく、小倉山の紅葉に

対して「待たなむ(散らずに待っていてほしい)」と歌いかけ、遠まわしに醍醐天皇

に「紅葉が美しい間に、ぜひ小倉山に御幸なさってください」と伝えているんだ。

こうした婉曲表現には、二人に対する忠平のきめ細やかな配慮が感じられるね。

<・・・板野博行著『眠れないほどおもしろい百人一首三笠書房より・・・>

 

(文責私見)「貞信公」こと藤原忠平の一首です。

前回(第54回)の菅原道真の怨霊に呪い殺された兄の時平とは全く異なり、

忠平は寛大な性格で人望の厚い人物だったようです。

35歳にして臣下の最高位に昇り、以後70歳で亡くなるまでその地位を

維持したそうです、「人徳」なんでしょう。

忠平の嫡男実頼と次男師輔の権力争いは、師輔の圧勝だったようです。

 

次回は、(第36番)の清原深養父(きよはらのふかやぶ)の歌です。

『夏の夜は まだ宵ながら 明けぬるを 雲のいづこに 月宿るらむ

 

出典および詳細を知りたい方は下記のリンクへ・・・

https://shikinobi.com/hyakuninisshu


https://ja.wikipedia.org/wiki/百人一首

 

<貞信公=藤原忠平>の詳細を知りたい方は下記のリンクへ・・・。

藤原忠平 - Wikipedia

 

藤原忠平【今上天皇の直系祖先】 | 歴史ディレクトリ (rekishi.directory)

 

藤原北家の暗闘!権力の頂点を極めた家系の秘密 - ほのぼの日本史 (hono.jp)

 

 

【新シリーズ=朝礼スピーチで使える四字熟語(6)】

会話の中で使用すると、ちょっと知識人(=賢そう)に見られる朝礼スピーチで

使える四字熟語の世界に皆様を誘(いざな)いましょう。

 

(6)新進気鋭(しんしんきえい)

意味:新しく登場して認められ、意気込みや才能が鋭い人。新鋭。

解説:「新進」は、ある分野に新しく加わること。また、その人。

「気鋭」は、意気込みが盛んなこと。

出典

英訳/英語:young energetic/up-and-coming(新進気鋭の)

 

用例:彼は新進気鋭と評判の高い作家だ。

星座(1922)(有馬武郎)

新進気鋭の徒を待って今後のことは甫めて成すべきものと信じ候」

類義語/同義語:少壮気鋭(しょうそうきえい)

少壮有為(しょうそうゆうい)

 

出典及び詳細を知りたい方は下記のリンクへ・・・。

【朝礼スピーチ】で使える!四字熟語一覧[意味と使い方] 座右の銘にしたい四字熟語一覧【公式】 (za-yu.com)

 

座右の銘にしたい四字熟語は下記リンクへ・・・。>

4ji.za-yu.com

 

<興味のある方はこちらのリンクもどうぞ・・・。>
https://jpnculture.net/yojijukugo

 

 

【偉人の名言集

<【勉強になる】戦国武将の名言【16選】(その15)

(15) すぐ、わかりましたという人間に、わかったためしはない。

小早川 隆景(戦国時代の武将)

何かを「わかる」のは多少なりとも時間がかかるものです。

それにも関わらずすぐに「わかりました」という人は本当はわかっていない

のです。

裏を返せば「わかりました」と気軽に答えることがないよう気を付ける必要

があります。

 

「わかる」という言葉について考えさせられる名言です。

 

 

出所:「【勉強になる】戦国武将の名言【16選】」より

下記リンクをご参照下さい。

【勉強になる】戦国武将の名言【16選】|名著入門.com (honnobi.com)

 

小早川隆景>の詳細を知りたい方は下記リンクへ・・・。

小早川隆景 - Wikipedia

 

小早川隆景のわかりやすい解説【詳細版】~毛利家大きく支えた智将 – 戦国武将列伝Ω 武将辞典 (senjp.com)

 

 

尊敬される大人の教養100(6)

『わが子に「なぜ海の水はしょっぱいの?」と聞かれたら?』

——尊敬される大人の教養100——

「大人」とは何か?研究所(編)・講談社より・・・

(6)夢に色がついたのはいつから?

あなたが普段見る夢は白黒か、それともカラーか——実はこの質問でその人の世代

が分かる。

夢の色がどのように見えているか、という興味深い実態調査を行ったのがAPA

(アメリカ心理学会)。APAが‘93年と’09年の2度にわたって10代から

80代までの被験者を対象にこの調査を行ったところ、どちらの結果も、カラーの

夢を見ると答えた被験者の割合は、30歳未満が約80%に対し、60代ではわずか

20%程度であったという。つまり、生まれが‘49年以前の者と’63年以降の者

とでは夢の色に明確な差があると判明したのだ。

この差は一体何か。APAは一つの結論として、「世代間における夢の違いは、

カラーテレビの普及によるものだ」という驚きの報告をした。

そもそもなぜ人は夢を見るのか。睡眠時、脳を構成する神経細胞同士をつなげる

シナプスにより記憶の取捨選択が行われる。その際に生じる日々の記憶の「断片」

が、夢の素(もと)になるのだ。

この記憶の断片には、特にテレビの視覚情報が多く含まれることが判明している。

なぜなら人の脳が膨大な情報を瞬時に記憶する作業を行う時、時間あたりで最も情報

処理量として大きいのがテレビ視聴であるからだという。そしてテレビ視聴によって

記憶するのは、“色”も同じ。この色の記憶も、そのまま日々の夢に反映されるという

わけなのだ。

世界初のカラーテレビは‘54年1月23日に、アメリNBCで本放送された。

APAの実験結果と放送開始のタイミングがちょうど合致していたことから、カラー

テレビの存在が夢の色をカラーにした可能性があると断定されたのだ。

ちなみに日本でカラーテレビが本放送されたのは‘60年9月10日(ただし、

本格的にお茶の間に普及したのは東京オリンピックが開催された‘64年のこと)。

ちょうど今60~70代の世代が夢をカラーで見るか白黒で見るかの、境目にあると

いえる。

いずれ生まれてくる世代はハイビジョンの美しい夢や、3Dの飛び出す夢を見るの

だろうか。

 

<まめ知識>

「歴史が動いた!?偉人たちの「予知夢」

  1. エイブラハム・リンカーン

リンカーンは死の3日前から毎晩、自身が暗殺される夢を見ていた。

  1. ジェームズ・ワット

→発明家のワットは、雨が降る夢を見て「散弾」の製法を思いつく。

  1. アイザック・メリット・シンガー

→丸い穴の開いた槍を持つ戦士の夢から着想を得て、ミシンを発明する。

  1. 秋山真之

日本海海戦時、白昼夢によりバルチック艦隊の針路を特定した。

  1. ポール・マッカトニー

→「イエスタディ」について、「夢の中でメロディが浮かんだ」と証言。

以上。

 

<夢のカラー化>の詳細は下記のリンクへ・・・。

人間の夢に「色」がついたのは、カラーテレビが普及した後だった!(週刊現代) | 現代ビジネス | 講談社 (gendai.media)

 

あなたはどっち? 寝ている間に見る夢は「カラー」or「モノクロ」|「マイナビウーマン」 (mynavi.jp)

 

貴方が見るのは色付きカラーの夢?モノクロの夢?原因や意味を解説! | plush (plush-fortune.jp)

 

夢が白黒やカラーの違いとは!よく見る人の特徴はコレ! | 楽しい生活日和 (enjoy-day.jp)

 

 

(文責私見)「夢に色がついたのはいつから」のお話です。

文責は60歳代ですが、夢に色がついているので、きっと、カラーテレビ

世代だったんですね?(笑)

 

 

今日は何の日

昨日3月14日は・・・?

ホワイトデー

円周率の日

数学の日

パイの日

国民融和日

美白デー

国際結婚の日

さーたーあんだぎーの日

切腹最中の日

ホームインスペクションの日

花贈り男子の日

ピカジョの日

不二家パイの日

オキシクリーンの日・オキシ漬けの日

採用担当者へありがとうを伝える日

丸大燻製屋・ジューシーの日

クラシコ・医師の日

元麿忌

 

今日3月15日は・・・?

社日

靴の日・靴の記念日

世界消費者権利デー

万国博デー

オリーブの日

「会いに、走れ。」記念日

サイコの日

眉の日

ドメインの日

最硬の盾の記念日

温泉むすめの日

SideMサイコーの日

ランドセルリメイクの日

冠婚葬祭互助会の日

涅槃会

天赦日は開運財布の日

いちごの日

邪神忌

 

明日3月16日は・・・?

国立公園指定記念日

十六団子の日

財務の日

ミドルの日

おかでんチャギントンの日

赤いサイロの日

ステンレス316Lジュエリーの日

折りたたみ傘の日

ミールオンデマンドの給食サービスの日

トロの日

十六茶の日

いい色髪の日

オコパー・タコパーの日

同窓会の日

横超忌

 

上記出典は下記のリンクより・・・

https://zatsuneta.com/category/anniversary.html

 

 

第85号はこれまで。

最後までお読み下さり有難うございました。

以上

【シリーズ=教養の饗応】(3/6配信第84号)

【シリーズ=教養の饗応】(3/6配信第84号)

 

今は、二十四節気の「啓蟄(=けいちつ)(3/5-3/19)」

七十二候の「蟄虫啓戸(すごもりむし とをひらく)(3/5-3/9)」です。

昨日3月5日は、「先勝(せんしょう)」です。

本日3月6日は、「友引(ともびき)」です。

明日3月7日は、「先負(せんぶ)」です。

また、陰暦三月の異名は「弥生(やよい)」です。

英語では「March」

フランス語では「mars= (マルス)」です。

中国語では『三 月』と書いて『サンユエ』と発音します。

韓国語では『삼월』と書いて『サムォル』と発音します。

3月の呼称としては、「早花咲月(さはなさづき)」

「花咲月(はなさきづき)」「春惜しみ月(はるおしみづき)」

「夢見月(ゆめみづき」「竹秋(ちくしゅう)」「辰月(しんげつ)」

「禊月(けいげつ)」「桃月(とうげつ)」「桜月(さくらづき)」

「花見月(はなみづき)」「雛月(ひいなつき)」

「晩春(ばんしゅん)」「蚕月(さんげつ)」「花月(かげつ)」

などとも呼ばれているそうです。

 

第84号の配信です。

 

【今日のトピックス=36協定】

今日は3月6日です。「サブロク」の日ですね。

そこで、今日のトピックスは「36協定」を取り上げます。

 

36協定とは時間外労働・休日労働に関する取り決め

36協定は、正式名称を「時間外労働・休日労働に関する協定」といいます。

労働基準法第36条に規定があるため、36協定(サブロク協定)と呼ばれて

います。まずは、36協定の基本について確認していきましょう。

36協定の締結が必要な場合

労働基準法では、1日8時間、1週間40時間を法定労働時間と規定しています。

また、法定休日は週1日です。この範囲を超えて労働を行う場合は、労働者の代表

と使用者(社長、工場長など)が時間外労働・休日労働に関する協定を締結しな

ければいけません。
締結した内容は「時間外労働・休日労働に関する協定書(36協定書)」として

まとめ、労働者代表と使用者の署名・押印をする必要があります。締結をしたら

労働基準監督署に「時間外労働・休日労働に関する協定届(36協定届)」を

提出する義務もあります。

36協定書には、残業を行う可能性がある業務や部署、人数、残業時間数、

時間外労働を行う必要がある具体的な事由(一時的な受注の集中など)などを

記載しなければなりません。
 

 

36協定書と36協定届の違い

36協定書と36協定届は、兼ねることも可能ですが、別々に作成しても構いません。

36協定書には署名・押印が必須ですが、36協定届には不要です。
多くの場合、36協定書の作成はせず、36協定届に署名・押印をして36協定書を

兼ねた36協定届を作成する方法で、協定を締結します。

36協定は誰と誰が締結するのか

36協定は労働者の代表と使用者のあいだで締結するもので、使用者とは社長や

工場長など、事業所の管理を行う人のことを指します。一方の労働者の代表とは、

下記のいずれかに該当する人です。

労働者の過半数が参加している労働組合の代表者

(上記に該当する労働組合がない場合)労働者の過半数の同意をもって選出された

労働者の代表

なお、36協定の締結にあたっては、使用者が労働者の代表を指名したり、管理監督

者に該当する社員が労働者の代表になったりすることはできません。

36協定に関連する書類は、事業所ごとに作成し、管轄の労働基準監督署に提出する

必要があります。ただし、2021年3月末日からは、電子申請に限り、各事業所で

36協定を締結した上で、本社が一括して申請することも可能になりました。

ただし、この場合でも36協定の締結自体は、事業所ごとに行わなければいけません。

時間外労働の上限規制の改正内容

2019年4月から、労働基準法の改正によって時間外労働に上限が設けられました。

大企業は2019年4月から、中小企業は2020年4月から上限規制が適用されて

います。つまり、2023年現在、一部の例外を除くすべての企業が上限規制の対象

となっています。

 

改正前も、残業時間は月45時間、年360時間以内という上限が設けられて

いましたが、これは大臣告示によるもので、法律ではありませんでした。

しかし、改正後は、法律によって残業時間の上限が原則月45時間、年360時間

と明確に定められています。

ただし、臨時的な特別の事情があり、労使間で特別条項付きの36協定を締結する

ことで、この上限を超えた時間外労働が可能です。特別条項付きの36協定を

締結した場合は、下記の要件を満たす範囲内での時間外労働が認められます。

特別条項付き36協定締結時の時間外労働の要件

年間720時間以内

休日出勤を含み、2ヵ月、3ヵ月、4ヵ月、5ヵ月、6ヵ月の時間外労働の平均が

すべて80時間以内)

休日出勤を含み、月100時間未満

以上。

「出典は下記1番目のリンクより」

 

<36協定>の詳細は下記リンクへ・・・。

36協定とは?残業時間の上限規制や罰則、協定届の新様式について解説 |OBC360°|【勘定奉行のOBC】

 

残業の上限は月45時間?「36協定」をわかりやすく解説【社労士監修】 | リクナビNEXTジャーナル (rikunabi.com)

 

残業時間の限度は? 36協定と「特別の事情」とは (rikunabi.com)

 

 

【新シリーズ=(まるで)本当のような嘘の話(5)

著者=トキオ・ナレッジ。ワニブックス【PLUS】新書より

(5)<噓>『結婚式のご祝儀でお札を奇数枚にするのは、

「別れる」という意味を避けるため』

 冠婚葬祭に関するマナーは決まりごとがいろいろあって厄介だが、不可避で

もある。

特に結婚式&披露宴に招待された時、一番の気がかりがご祝儀の額だろう。

世間的には身内以外の会社の同僚、友人なら3万円が相場だといわれている。

これは披露宴の料理代が1~2万円、引出物が1万円と考えると、妥当な金額

だからだ。

また、3万円なら、1万円札が3枚で奇数のためマナーの点でも合格!なぜか

というと、1万円札の枚数が偶数だと、「割り切れる」ことから「別れ」を連想

させるので縁起が悪い。一方、奇数ならば「割り切れない」ため、「お2人が

いつまでも別れないように」という意味が込められているのでOKだ。

 もし、どうしても2万円にしたい場合は、お札の枚数を奇数にするテクニック

がある。1万円札1枚+5千円札2枚、合計3枚を包めば大丈夫。マナーは合格、

マネーは節約できるというわけ。

 

<本当>ご祝儀のお札の枚数にタブーはない

 ご祝儀の相場が3万円だということも、奇数の枚数なら縁起がいいということも、

どちらも社会的な通念だが、「偶数が割り切れるからNG」というのは真っ赤な

嘘だ。

では、なぜ偶数がNGと思われるようになってしまったのか。

それは、古代に日本に伝わった中国の思想「陰陽」に端を発する。「陰陽」では

陽は天・日・明などの動的なもの、陰は地・月・暗などの静的なものを表す。この

ように相対する2つのもので世界が成り立っているとする思想が「陰陽」だ。奇数

は陽、偶数は陰に配される。ここから陽である奇数を「吉」と見て、陰の偶数を

避ける習慣が生まれた。

 陰より陽がめでたい席に似つかわしいのは、イメージ的にも納得がいく。日本では

昔からそう考えられていたようで、神前の結婚式では新郎新婦が「三三九度の杯」

を交わす固めの儀式があるし、宴会などの手締めは「三本締め」や「一本絞め」、

子どもの成長を祝うのは「七五三」など、生活に根ざしたさまざまな祝いの場面で

奇数が登場している。あるいは、特定の分野で優れた者たちを「三羽烏」などと

呼んだり、名所などを「三大〇〇」といういい方でくくったりもする。陽である

奇数が尊ばれてきたのだ。

 

 本来、結婚式の祝儀の額は奇数でも偶数でも構わない。当たり前だが、マナー

以前の問題として、心から祝いたいという気持ちが一番大事だし、2には「ペア」

という意味があるため、1万円札2枚の2万円を包むことに抵抗を感じない人も

増えてきたようだ。8も「八」と末広がりで喜ばれる数字だが、8万円はフトコロ

に痛いかも。

 数にこだわる必要はないとはいうものの、4は「死」を、9は「苦」をイメージ

させるため、縁起が悪く忌み嫌う人が多いのは確かなこと。現在でも、病院などでは

「4」を避ける。ベッドの4番、病室の4号室のほか。14番や24番もそれぞれ

「重死」「二重死」を連想させるからと、欠番にする傾向が見られる。

ご祝儀に関しても、4と9だけは避けたほうが無難である。

以上。

 

(文責私見)文責も若い頃に会社の先輩方から、「お祝い事の金額は奇数にしろ」と

言われて育ってきました。「1万円」の上は「3万円」、その上は「5万円」と

偶数の金額は避けて来ました。「陰陽」の考え方として奇数の方が祝い事に

向いているようですから、結果としては一緒かも知れませんね。

 

<ご祝儀の金額>に関する詳細は下記リンクへ・・・。

結婚式のご祝儀はいくら包む?費用相場と守るべきマナーを解説|mycard|三菱UFJニコス (mufg.jp)

 

「結婚式のご祝儀相場」いくら包めばいい?相手別・挙式のみ・連名など様々なケースを解説|ゼクシィ (zexy.net)

 

 

 

【新シリーズ=世界史の教養=カノッサの屈辱」を30秒で説明せよ(15)】

カノッサの屈辱」を30秒で説明せよ

~世界史を攻略する86の“パワー・ワード”

おもしろ世界史学会[編] 青春出版社

という書籍から、世界史のパワー・ワードを引用していきます。

 

(15)【賽は投げられた】

――カエサルの名セリフは、どんな場面で生まれた?――

「賽は投げられた」は、数あるユリウス・カエサルの言葉のなかでも、極めつけの

名セリフでしょう。「もはや引き返すことはできない。行くしかない」というほどの

意味です。ここで、彼がこのセリフを吐くに至るまでのローマ史をふりかえって

みましょう。

ローマは、スパルタクスの乱をようやく鎮圧したものの、その後も政治的・軍事的

に不安定な時期が続いていました。その混乱期に登場したのが、カエサルです。

彼は、かつては「ジュリアス・シーザー」と呼ばれていましたが、それも英語由来

の名。今は、古代ラテン語の原音に近い「ユリウス・カエサル」が使われています。

なお、シュイクスピアの戯曲は、そもそも英語で書かれていることもあって、その

タイトルは今も「ジュリアス・シーザー」です。

カエサルは当初、他の実力者と並び立つ「三頭政治」を行っていましたが、やがて

三頭政治の執政官として、自らを任期5年のガリア総督に任命します。彼には、

ガリア遠征軍の指揮権を握れば、その軍事力を背景に、ガリア地方だけでなく、

イタリア全土の支配者になれるという目算がありました。

カエサルは、ガリアを制圧すると、ガリア全土に対して「各部族は、以後、カエ

サルの指揮下に統一すべし」と宣言します。そして、ゲルマニアへも侵攻。さらには

ローマ人としては初めてドーバー海峡を渡り、ブリタニア(現イングランド)へも

進出しました。こうして、ヨーロッパの広大な地域を制圧し、軍事的にも経済的にも

実力を蓄えました。

元老院は、そうしたカエサルの力を警戒し、カエサルに対して召喚命令を出します。

カエサルは命に従って、イタリア本国との境であるルビコン川まで帰ってきました。

当時、その川を越え、イタリアの領土に入るには、軍隊を解散しなければならなかった

のですが、丸腰でローマに入れば、カエサルは反対派に捕らえられるか命を奪われる

おそれがありました。そこで、カエサルは、三頭政治のライバルだったポンペイウス

らとの決戦を決意し、自軍に対して、例のセリフを吐きます。

「さあ行こう。神々の示す方向へ。賽は投げられた」

そして。カエサルは、ルビコン川を越えて、ローマへ軍を進め、翌年、ファルサロス

の会戦で、ポンペイウスを撃破します。その後、ポンペイウスがエジプトへ逃れた

ため、カエサルポンペイウスを追ってエジプトに向かいます。

カエサルがエジプトに到着したとき、ポンペイウスはすでに暗殺されていましたが、

その地で彼は運命の女性と出会います。クレオパトラです。

以上。

<出典:カノッサの屈辱」を30秒で説明せよ

~世界史を攻略する86の“パワー・ワード”~(青春出版社)より・・・>

 

(文責私見)「賽は投げられた」、有名なカエサルのセリフのお話です。

全然、本文とは関連性がありませんが、「シーザーサラダ」もこのカエサル

の英語由来名の「シーザー」から来ているものと思い込んでいました。

メキシコの料理人のオーナー、「シーザー・カルディーニ」という人物が

考案したからだそうです。皆様、ご存知でしたか?

 

<賽は投げられた>の詳細をお知りになりたい方は下記リンクへ・・・。

賽は投げられた - Wikipedia

 

「賽は投げられた」の正しい意味は?|由来や使い方を正しく知ろう | Domani 知ってる?「賽は投げられた」とは行動するしかないこと|由来や使い方も解説 (shogakukan.co.jp)

 

「賽は投げられた」の解説 : 故事ことわざ辞典 (kotowaza-dictionary.jp)

 

ユリウス・カエサル>の詳細をお知りになりたい方は下記リンクへ・・・。

ガイウス・ユリウス・カエサル - Wikipedia

 

「カエサル(シーザー)」の生涯とは?「名言」とその意味も解説 | TRANS.Biz (trans-suite.jp)

 

ユリウス・カエサルとは何をした人物なのか?名言「ブルータス!お前もか!」はなぜ放った? - ヒストリーゴー (history-go.com)

 

<シーザーサラダ>の詳細をお知りになりたい方は下記リンクへ・・・。

シーザーの意味や由来を解説、サラダとしての歴史は意外と短い。 | 雑学.com (kerokero-info.com)

 

 

【『言葉の豆辞典―知っているようで知らない身近な日本語』(その15)】

(15)<ほくそえむ・・「塞翁」が笑うとこの笑みになった?

 麻雀で、トップを独走する相手を、うまい手で討ち取ってへっこませ、して

やったりとほくそえむ——。

この「ほくそえむ」とは一人悦に入って笑うことをいいますが、単に満足

そうにほほえむという意味もあります。

「ほくそえむ」の語源については、「人間万事塞翁が馬」の諺で知られる、

「塞翁」の故事に基づいたものだという説があります。

それは、鎌倉時代(1185-1333)『吾妻鏡』に、「悦(よろこび)ある

事を見ても少し咲(ゑ)み、憂(うれひ)ある事を聞ても少し咲(ゑみ)けり。

是は・・・無常の理(ことわり)を能(よ)く知(しり)て也。今の人も、少しゑみ

たるをほくそわらひと云へるは、此(この)北叟(ほくそう)が事なるべし」と

のべられています。

また、室町時代(1338-1573)中期の辞書『塵添塧嚢抄(じんてんあい

のうしょう)』にも、北叟(ほくそう)の笑いについて同じ意味の説明があります。

この“北叟”の“叟”とは「翁」という意味で、中国近辺の塞(とりで)の近く

住んでいた翁、「塞翁」の別名を“北叟”といいます。

この北叟が少し笑った時の様子を指して“北叟笑い”ということばができ、

これが「ほくそえむ」と転じたものです。

「ことばの豆辞典・・知っているようで知らない身近な日本語」より>

 

(文責私見)第十五回目は、「ほくそえむ」です。

人間万事塞翁が馬」の「塞翁」がこんな故事にまで活躍していました。

「塞翁」、恐るべし‼

「北叟」が「笑む」から「ほくそえむ」。

「金井」が「居ません」と交渉力が落ちて相手に「かないません」(お粗末‼)。

 

<ほくそえむ>の詳細をお知りになりたい方は下記リンクへ・・・。

ほくそ笑むの意味・語源・由来を解説 : 語源由来辞典 (gogen-yurai.jp)

 

「ほくそ笑む(ほくそえむ)」の意味や使い方 わかりやすく解説 Weblio辞書

 

 

今日の教養(視覚・芸術)

ネフェルトイティの胸像

 エジプト美術の中でも非常に有名な作品のひとつであるネフェルトイティの

胸像は、石灰岩製で、1912年にドイツ人考古学者ルートヴィヒ・ボルハルトに

よって、現エジプトの町アマルナ近郊で発見された。古代の彫刻師トトメスの

工房跡で見つかったもので、ボルハルトはこれを壊れた陶器だと偽ってひそかに

国外へ持ち出した。

 

 ネフェルトイティは、エジプトを紀元前1353年から前1335年まで支配した

ファラオ、アメンヘテプ四世の最も重要な王妃だった。アメンホテプ四世は、

治世中に自らの名前を「太陽神アテンに仕える者」を意味する「アクエンアテン

に改め、倫理的な側面を重視した新たな一神教を採用した。ネフェルトイティは、

夫である王にほぼ匹敵する高い地位を与えられた。研究者の中には、彼女こそ背後

新宗教を推進した人物であり、一時期は共同摂政として政治にも関与していた

と考えている者もいる。アクエンアテンの死後、王と、その強力な王妃の痕跡は

ほとんどすべて消し去られた。おそらく、このふたりに旧来の宗教を否定された

神官たちの仕業だろう。

 ネフェルトイティの胸像は、約3400年前に作られたもので、高さは約50センチ

あり、ほぼ完全な状態で発見された。わずかに両方の耳たぶが欠けているだけだ。

ただ、この胸像は左目がはめ込まれていた形跡がなく、どうやら未完成だったようだ。

トトメスは、この胸像を弟子たちへの指導用見本として使っていたのかもしれない。

胸像が王妃に似せて作られたのか、それとも理想的な美の姿を造形したものなのか

は、今も判明していない。

2003年、イギリス人考古学者ジョアン・フレッチャーが、すでに発見されていた

ミイラのひとつを、アメリカのテレビ局ディスカバリーチャンネルから資金を得て、

ネフェルトイティだと特定すると、大論争が沸き起こった。フレッチャーは有力な

証拠を提示したが、エジプト当局はその主張を認めなかった。

 胸像は、今日ではベルリンの新博物館で見ることができる。これは今なお、エジ

プト美術で最も知られている作品のひとつであるだけでなく、女性美のひとつの典型

であり続けている。そう考えると、ネフェルトイティという名前も新たな意味合いを

帯びてくる。彼女の名前を訳せば、「美しい者が来た」になるのだから。

 

<豆知識>

  1. 第二次世界大戦末期、ネフェルトイティの胸像はベルリンのソヴィエト管理区域から持ち出されたため、所有権をめぐって争いが起きた。その後、2005年にベルリンへ戻された。
  1. 数年前、「リトル・ワルシャワ」というハンガリーの芸術家コンビが、シースルーの衣装を着た頭部のない女性像の上にネフェルトイティの胸像をにせて論争を呼んだ。

(The Intellectual Devotional―1日1ページ読むだけで身につく世界の教養365より)

                                                                                                                                  

(文責私見)エジプトの「ネフェルトイティの胸像」の教養です。

3番目のリンクによると、実は「ニセモノ」説があるようです。

1912年に発見したとされるボルハルトの詐欺説の様です。

 

<ネフェルトイティの胸像>に興味のある方は下記リンクへ。

ネフェルティティ - Wikipedia

 

古代エジプトの謎多き王妃ネフェルティティ、美貌に隠れた政治力 | ナショナル ジオグラフィック日本版サイト (nikkeibp.co.jp)

 

ネフェルティティの胸像、実は「ニセモノ」だった スイス人美術史家 写真1枚 国際ニュース:AFPBB News

 

 

新シリーズ:「世界を知る101の言葉」Dr Mandeep Rai著より(72)

あなたを101か国のツアーにお連れして、それぞれの国を動かしている【価値観】を

「単語ひとつ」の言葉で表して、解説していく、という本よりの紹介になります。

 

(72)アルメニア(Armenia)=「サバイバル」(Survival)

・あるアルメニア人女性の話

アルメニアという国を理解するためには、国境を越えたその先を観察する必要が

あります。世界最大規模の海外移住によって、人口が3分の1に減少しているから

です。

私のアルメニア人との印象的な出会いの場は、トルコでした。その女性は、10歳

のときに故郷から引き離された、二度と戻らなかったおばあちゃんです。イスラム

教徒の名前を与えられ、クルド人と結婚し、イスラム教徒のトルコ人として家庭を

築きました。

でも、アルメニア人の又姪(甥の娘)と一緒に会いに行くと、言葉、思い出、アル

メニアの名前など、すべての記憶が女性の心によみがえってきました。アルメニア

風に飾られた実家の小さなサイドテーブルや、刺繍された布までも。人生のほとんど

を別の国で過ごし、別の名前で異なる文化のなかで家庭を持っていたにもかかわらず、

彼女は、アルメニア人でいることを止めていなかったのです。

 

・たとえその地が奪われていたとしても

面積が3万平方メートル未満、人口が300万人をわずかに超えるこの国は、

かつては、カスピ海から地中海まで、現代のトルコ、シリア、イラクの大部分に

またがる大帝国でした。

アルメニア世界最古の文明の一つであり、何らかの形で2600年にわたり存在

していたと考えられています。ここにアルメニアの価値観「サバイバル」の本質が

あります——国、文化、ランドマーク、集団的アイデンティティを破壊しようと

する数々の力に耐え、自身や自国を破壊させない能力です。

他に類をみないほど、耐え抜こうとする本能が強く、その根源にあるのは、

奪われた居場所に国民全体が強い愛着を持っていることです。

 

アララト山は、国家を代表するシンボルですが、現在ではトルコの国境内にあり

ます。でも、アルメニア人は忘れるどころか、社会全体でこの山を記念しており、

子どもやレストランの名前、さらには国の有名なサッカーチームの名前に使って

います。

どの家庭でも、アララト山の写真を額に入れて飾っています。失うという事実に

直面するとき、アルメニア人は、形を残すだけではなく、「記憶とアイデンティティ

をしっかり保存することを決意するのです。

 

・ジェノサイドをめぐって

アルメニア人が何よりも強く願っているのは、国民に対して行われた恐ろしい犯罪

を世界に認識してもらうことです。1915年から1918年の間に、最大150万

人のアルメニア人がオスマン帝国によって虐殺されましたが、トルコは依然として。

ジェノサイド(大量虐殺)と認めることを拒否しています。国民が大量に殺され、

歴史のある土地や史跡を失い、国家が分散したことにより、アルメニアは、過去を

振り返り、記憶に刻み、認識して記念する必要性から逃れることができないのです。

1世紀以上が過ぎた今も、認定をめぐる闘いは続いています。この殺人をジェノ

サイドと正式に認定する国は約30か国にとどまり、イギリス、オーストラリアは

認めていません。トルコとの外交的緊張を回避したいために、一部の国がジェノ

サイドを正式に認めないことは、アルメニア人に痛みを与え続けることになります。

そういった国に移住したアルメニア人にとっては、なおのことです。

認定をめぐる闘いが、人の命を奪い続けています。2007年、トルコのアルメニ

ア人キリスト教徒向けの新聞を編集する、ジェノサイドについての記事を多数執筆し

ていたアルメニアトルコ人ジャーナリスト、フラント・ディンクは、イスタン

ブールの路上で暗殺されました。

 

アルメニアのサバイバルはつづいていく

奪われた歴史を持つからといって、アルメニアは「犠牲者の国」にはなろうとしま

せん。友人のアルパインはこう言いました。

「私たちが仲間とアイデンティティを大切にすることが、存在感を強めることに

つながります。文化、食べ物、言葉、歌——そういったものを存続させるのです

数多くのユニークな特性を持つインドヨーロッパ言語として分類されているアルメ

ニア語も、その重要な一部です。住民や国民、私が出会ったトルコのおばあちゃん、

アルパイン、キム・カーダシアンといった大勢のディアスポラ(本土から去ったアル

メニア人)から受けた強い印象は、アルメニアを破壊できても、アルメニア人は破壊

できないということです。

 

 このサバイバルの意識こそが、苦難に直面しても、アルメニアディアスポラ

繫栄する理由の1つです。自分が生き残り、周囲の人が生き残るために、この情熱の

炎を燃やすことで、生き残りを成功へと変えるのです。

 成長する以外の選択肢を自分に与えないことで、あと1マイル、次の1マイルを

生き延びるだけの力とスタミナを得られます。サバイバルだけに集中すると、暗黒の

時期を乗り切れるだけの人生の意味が見えてくるのです。

 

首都エレバン

人口→290万人。

面積→3.0万 平方キロ(九州よりやや小さい)。

民族アルメニア系(98.1%)、ヤズィディ系(1.1%)、

ロシア系(0.3%)、アッシリア系(0.1%)、

クルド系(0.1%)、その他(0.3%)。

言語アルメニア語(公用語)。

GDP→137億ドル。            

時差→マイナス5時間。

文化アルメニア語はインド・ヨーロッパ語族に属する言語で、独立した

一語派をなす。表記にはアルファベットではなくアルメニア文字を使う。

生活アルメニアではザリガニが食されており、スーパーや市場で簡単に

手に入れることができる。

自然アララト山・・古来よりアルメニア民族のシンボルとなってきた山で、

ノアの箱舟が流れ着いたともいわれる。現座はトルコ領だが、今もアルメニア

人の愛着は深い。

 

(文責私見)南コーカサスの国「アルメニア」です。

 アルメニアカフカス山脈の南側に位置し、北はジョージア、東は

アゼルバイジャン、南はイラン、西はトルコと国境を接する内陸国です。

 山岳地帯が多く気候は乾燥していますが、国土の約4割が牧場や

牧草地、約2割が耕地や果樹園として利用されている内陸国です。

 紀元前に古代王国が成立し、4世紀には世界で初めてキリスト教

国教化しました。・・・2番目のリンクより・・・

アルメニア人は被支配と虐殺の歴史です。こういう国の歴史を耳に

する度に、日本に生まれて本当に良かった、とつくづく感じます。

 

アルメニア>の詳細をお知りになりたい方は下記リンクへ・・・。

アルメニア - Wikipedia

 

「アルメニアってどんな国?」2分で学ぶ国際社会 | 読むだけで世界地図が頭に入る本 | ダイヤモンド・オンライン (diamond.jp)

 

アルメニアの歴史 - Wikipedia

 

 

【新シリーズ=小倉百人一首(54)『眠れないほどおもしろい百人一首』より】

藤原定家が撰んだ「小倉百人一首」を取り上げてみます。

全部で100首ありますが、全部取り上げるまでこのコーナーが続くでしょうか?

文責にも分かりませんが、皆様と一緒に挑戦してみましょう!

 

第五十四回目も、ランキングとは無関係の歌を取り上げます。

 

(54) 第24番 作者:菅家(かんけ)(845-903年)

このたびは 幣(ぬさ)もとりあへず 手向山 紅葉の錦 神のまにまに

『このたびは ぬさもとりあへず たむけやま もみぢのにしき かみのまにまに』

 

訳:今回の旅は急なことだったので、捧げ物の準備もできませんでした。そこで

この手向山で手向ける幣(ぬさ)としましては、美しい紅葉の錦を御心のままに

お受け取りください。

 

菅家こと菅原道真(すがわらのみちざね)は、平安時代を代表する大学者にして

政治家、漢学者。誰もが知る人物だよね。道真は宇多(うだ)天皇に気に入られ、

醍醐(だいご)天皇のときには右大臣に就任したんだ。ところがライバル藤原時平

その存在を妬(ねた)まれ、陰謀を企てられてしまう。結果、太宰権帥(だざいごん

のそち)に左遷され、そのまま大宰府で亡くなった。

そしてご存じのように、道真の話はここで終わらず、彼を陥れた時平やその周囲に

次々と不幸が起こり、世間は道真のたたりだと大騒ぎ。そこで道真を神様として

祀り、なんとか災いを食い止めようとしたのだ。学者として有能だったことから

「学問の神様」としても有名で、今も太宰府天満宮を訪れる受験生は多いみたい

だね。

太宰府天満宮の「飛梅伝説」とは?

 さて、左遷された道真、都を去る前に屋敷に植えてあった梅の木との別れを惜しん

で、「東風吹かば、匂いをこせよ 梅の花 あるじなしとて 春な忘れそ(=もし

東風が吹いたら、お前のかぐわしい香りを九州にいる私のもとまで寄越してくれ、

梅の花よ。主人がいないからといって、春であることを忘れるなよ)」という歌を

残した。

するとその梅が道真を追いかけて、ひと晩のうちに都の屋敷から大宰府にまで

飛んでいったという飛梅伝説がある。その「飛梅」は今でも太宰府天満宮の神木

として植えられているんだ。

■美しい紅葉を、「神への捧げ物」に見立てる

 「このたびは」の歌は、宇多上皇の御幸(ごこう)にお供したときに詠んだもの。

まだ悲劇の起こる前なので、怨霊などを連想させる雰囲気はもちろんなし。宇多上皇

が道真や素性法師(そせいほうし、第21番)など大勢の臣下を引き連れて奈良の吉野

を訪れたのだ。季節は十月、紅葉がきれいな季節だ。それはそれは盛大な御幸だった

ようだ。

 「このたび」の「たび」は「度」と「旅」の掛詞。「幣」は神への捧げ物のこと。

「とりあへず」は「十分に用意ができない」という意味。「手向」は「幣」の縁語。

「紅葉の錦」は紅葉の美しさを錦の織物に見立てたもので、当時の常套(じょう

とう)語。「神のまにまに」は「神の御心のままに」。「まにまに」は、成り行き

に任せるの意もある。

 当然用意すべき神への捧げ物を準備もせずやってくるなんて、神をも畏れぬ態度

と言われればそれまでなんだけど、どこか憎めないのはどうしてなのかな。

 「紅葉の錦をどーぞ」と言われて、「はい、ありがとう」と受け取る神様など

いない気もするのだけれど、歌全体に流れている何かユーモラスでのんびりした

感じと、道真の人柄を表すようなおおらかさが、そのすべてを許容しているね。

 二句の「幣もとりあへず」が字余りな上に、どこにも続かない句切れであり、

また三句の「手向山」も独立語でポツンと切れている。いかにも、急いでやって

きました、すみません、という感じ。そして最後は「どうぞ神の御心のままに

というのだから、神様も怒りようがない。ある意味、超一流のボケっぷりと

言えるね。

<・・・板野博行著『眠れないほどおもしろい百人一首三笠書房より・・・>

 

(文責私見)菅家こと菅原道真の一首です。

怨霊から学問神様になった菅原道真。全国に菅原道真を祀る天神様や天満宮

等の神社は約12000箇所もあるそうです。湯島天神亀戸天神もそのひとつ。

失意の中で憤死した菅原道真公も、学問の神様としてここまで神格化された

ことを知ったら、少しは生前の怒りも収まることでしょう。

皆様、ご存知でしたか?

 

次回は、(第26番)の貞信公(ていしんこう)の歌です。

小倉山 峯のもみぢ葉 心あらば 今ひとたびの みゆき待たなむ

 

出典および詳細を知りたい方は下記のリンクへ・・・

https://shikinobi.com/hyakuninisshu


https://ja.wikipedia.org/wiki/百人一首

 

<菅家=菅原道真>の詳細を知りたい方は下記のリンクへ・・・。

学問の神といわれる菅原道真。気になる生涯や逸話について学ぼう【親子で歴史を学ぶ】 | HugKum(はぐくむ) (sho.jp)

 

菅原道真 - Wikipedia

 

菅原道真「怨霊から受験の神」に転身できた理由 藤原氏を恐怖のどん底に追いやった死者の凄み | リーダーシップ・教養・資格・スキル | 東洋経済オンライン (toyokeizai.net)

 

 

【新シリーズ=朝礼スピーチで使える四字熟語(5)】

会話の中で使用すると、ちょっと知識人(=賢そう)に見られる朝礼スピーチで

使える四字熟語の世界に皆様を誘(いざな)いましょう。

 

(5)実践躬行(じっせんきゅうこう)

意味:身をもって実際に行うこと。口先だけではいけない、まずは行動せよの意。

理論や信条を自ら進んで行為にあらわしていくこと。

解説:「躬」は自分でという意味。「躬行実践(きゅうこうじっせん)」との言う。

出典

英訳/英語:acting up to one’s principles

 

用例:竹沢先生と云ふ人[1924-25]<長与善郎>竹沢先生の人生観・ニ「汝と一切

衆生とが同一本質物也と云ふ真理の旨を実践躬行せよ」

類義語/同義語:創業守文(そうぎょうしゅぶん)

 

出典及び詳細を知りたい方は下記のリンクへ・・・。

【朝礼スピーチ】で使える!四字熟語一覧[意味と使い方] 座右の銘にしたい四字熟語一覧【公式】 (za-yu.com)

 

座右の銘にしたい四字熟語は下記リンクへ・・・。>

4ji.za-yu.com

 

<興味のある方はこちらのリンクもどうぞ・・・。>
https://jpnculture.net/yojijukugo

 

 

【偉人の名言集

<【勉強になる】戦国武将の名言【16選】(その14)

(14)志の低い男は、目のつけどころが低い。

山本 常朝(江戸時代の武将)

自分の目標がはっきりしていない人はどうでもいいことばかり気になるものです。

一方で、自分の目標がはっきりしている人は、目標達成に向けて余計なことは

気にしません。

世の中に溢れるゴシップに興味を示している人の多くは、自分の目標がわから

なくなっているのかもしれませんね。

 

※自分のことを見つめ直させてくれる名言です。

 

 

出所:「【勉強になる】戦国武将の名言【16選】」より

下記リンクをご参照下さい。

【勉強になる】戦国武将の名言【16選】|名著入門.com (honnobi.com)

 

<山本常朝>の詳細を知りたい方は下記リンクへ・・・。

山本常朝 - Wikipedia

 

山本常朝の名言30選|心に響く言葉 | LIVE THE WAY (live-the-way.com)

 

葉隠 - Wikipedia

 

 

尊敬される大人の教養100(4)

『わが子に「なぜ海の水はしょっぱいの?」と聞かれたら?』

——尊敬される大人の教養100——

「大人」とは何か?研究所(編)・講談社より・・・

(4なぜ海の水はしょっぱいか

ゲホッ、ゴホッ!

海でうっかり海水を飲めば、十中八九咳き込んでしまう。けっして忘れられない

塩辛さだ。

しかし実は、太古の地球の海水は塩辛くなかった。むしろ、その味は酸っぱかった

ことが分っている。

地球が誕生した46億年前に時を戻そう。太陽系ではたくさんの小惑星が集まり、

衝突を繰り返していた。地球にも、一日数千個の隕石が降り注ぎ、地球という星は

成長を続けていった。

衝突した瞬間に発生する熱で隕石はどろどろに溶け、地表は真っ赤なマグマに

覆われた。また、衝突の熱で水蒸気が発生し、太古の地球は大気に包まれていった。

地球誕生から約2億年が経つと、隕石の衝突も収まってきた。地表の温度も

下がり、今度は大雨が降り始めた。年間雨量10mを越える雨は1000年近く続き

いよいよ地上には広大な海が出来上がる。

実はこの雨には、塩化水素が含まれていた。そのため雨が溜まってできた古代の

海はとても酸っぱかったのである。といっても、塩酸を飲めば口の中が溶けて

爛(ただ)れる。古代の海水も、もし口にすればとんでもない激痛を感じたはずだ。

生命が誕生するような「母なる海」は、ここから長い年月をかけて酸性雨が弱まる

ことで誕生した。酸性の海によって地表のナトリウムやマグネシウムが溶かされ、

中和反応が起きたからだ。

酸性とアルカリ性が混ざると中性になる。そしてこの化学反応と同時に生まれる

のが「塩」だ。現在、海水には約3.5%の「塩」が含まれ、うち約78%を

いわゆる食塩、「塩化ナトリウム」が占めている。

海水に含まれる「塩」にはほかに、苦みを感じさせる塩化マグネシウム

(約10%)、ほのかに甘い硫酸カルシウム(約4%)もある。海水を蒸発させて

作られている天然塩の複雑な味わいは、海水に含まれるさまざまな「塩」によって

決まる。

海水の強烈な塩辛さは、地球が歩んできた46億年の歴史の積み重ねなのである。

 

<まめ知識>

「夏の終わりに知っておきたい海の不思議5選」

  1. 海はなぜ青く見えるのか?

→波長が長い赤い光は水に吸収され、波長が短い青い光は反射するから。

  1. 水平線までの距離はどれくらい?

→約5km。高さ20mのホテルから見れば、約16kmの距離に水平線がある。

  1. 波はなぜ起きるのか?

→外洋で強く吹いている貿易風や偏西風によって海水が動き、波になる。

  1. 海水はどれくらいで地球を1周する?

→冷たい海で沈み、熱帯で浮き上がり、約1000~2000年で地球を1周する。

  1. 海の中でおしっこをしても汚染されない?

→尿の95%は水分、尿素植物プランクトンの餌になり分解される。

以上。

 

<海水に塩辛さ>の詳細は下記のリンクへ・・・。

海水はどうして塩辛い? 豆知識や海水を使った実験のアイデアを紹介 | HugKum(はぐくむ) (sho.jp)

 

なぜ海の水はしょっぱい?あの塩分はどこから来るの?海が塩水の理由とは│ハスログ (enhasky.com)

 

海水はなぜ塩辛い? 波はどうして起きる? 『海の教科書』で学ぼう(柏野 祐二) | ブルーバックス | 講談社(1/2) (gendai.media)

 

(文責私見)「海水はなぜしょっぱい(=塩辛い)のか」のお話です。

46億年前に溯って話は始まります。

長い年月を掛けて、今の形になったようですが、生命誕生からは、

海水の塩分濃度はほとんど変化がないそうです。

川から流れてくる塩分と、海の中で処理される塩分量がほぼ見合って

いるからだそうです。奇跡のバランス(=均衡)なんですね?

 

 

今日は何の日

昨日3月5日は・・・?

啓蟄

サンゴの日

ミスコンの日

スチュワーデスの日

三幸の日

安藤百福の日

産後ケアの日

常陸牛の日

産後ママスマイルデー

スリランカカレーの日

Sangoportの日

みたらしだんごの日

長城清心丸の日

 

今日3月6日は・・・?

世界一周記念日

スポーツ新聞の日

弟の日

スリムの日

サロネーゼの日

リニモの日

エステティックサロンの日

日比谷サローの日

ダレデモダンスの日

ミロの日

mil-kinの日

THIS IS USの日

世界リンパ浮腫の日

ミールタイムの日

サンロッカーズの日

Miru(見る)の日

36(サブロク)の日

鎌倉作務衣の日

スマートストックの日

手巻きロールケーキの日

メロンの日

寛忌

 

明日3月7日は・・・?

消防記念日

東京消防庁開庁記念日

警察制度改正記念日

サウナの日(サウナ健康の日)

メンチカツの日

十歳の祝いの日

花粉症記念日

すたみな太郎の日

さかなの日

家計の見直しの日

みんなの銀行の日

ななつのしあわせミックスナッツの日

生パスタの日

Doleバナ活の日

 

上記出典は下記のリンクより・・・

https://zatsuneta.com/category/anniversary.html

 

 

第84号はこれまで。

最後までお読み下さり有難うございました。

以上

【シリーズ=教養の饗応】(2/29配信第83号)

【シリーズ=教養の饗応】(2/29配信第83号)

 

今は、二十四節気の「雨水(=うすい)(2/19-3/4)」

七十二候の「草木萌動(そうもくめばえいずる)(2/29-3/4)」です。

昨日2月28日は、「先勝(せんしょう)」です。

本日2月29日は、「友引(ともびき)」です。

明日3月1日は、「先負(せんぶ)」です。

また、陰暦二月の異名は「如月(きさらぎ)」です。

英語では「February」

フランス語では「fevrier= (フェブリエ)」です。

中国語では『二 月』と書いて『アーユエ』と発音します。

韓国語では『이월』と書いて『イウォル』と発音します。

2月の呼称としては、「仲春(ちゅうしん)」「梅見月(うめみづき)」

「恵風(けいふう)」「雪解月(ゆきげづき)」「雪消月

(ゆききえづきorゆきけしづき)」「梅月(うめつき)」

「木芽月(このめづき)」「雁帰月(かりかえりづき)」

「令月(れいげつ)」「花朝(かちょう)」

「花朝月夕(かちょうげっせき)」初花月(はつはなつき)」

「早緑月(さみどりづき)」「建卯月(けんぼうづき)」

などとも呼ばれているそうです。

 

第83号の配信です。

 

【今日のトピックス】うるう年とは?2月29日は何故4年に一回だけ?

<うるう年とは?>

4年に1度といわれている「うるう年」。このうるう年はなぜあるのでしょうか。

その意味を解説していきましょう。

<うるう年の意味>

うるう年(閏年)とは、2月29日が存在する年のことをいいます。」

「閏(うるう)とは、暦(こよみ)の上での日数や月数が平年より多いことを指し、

この日を「閏日(うるうび)」、閏日がある月を「閏月(うるうづき)」、閏日

ある年を「閏年(うるうどし、じゅんねん)」といいます。

このうるう年は、約4年に一度訪れます。平年は365日ですが、うるう年には

366日になるということです。

なぜ、うるう年が設定されたのかというと、実際の季節と暦がずれてしまうためです。

平年を365日とする太陽暦で、地球の平均回帰年(太陽が黄道上の分点と至点から

出て再び各点に戻ってくるまでの周期のこと)は約 365.242199 日です。

ですので、ずっと365日の暦にしてしまうと、徐々に季節と暦がずれてしまいます。

そのため、ほぼ4年に一度、2月に1日を足して調節をしているのです。

<いつから始まった?>

うるう年の始まりは、1582年にさかのぼります。ローマ教皇・グレゴリウス

13世が「グレゴリオ暦」という暦を制定したことから、始まりました。

この「グレゴリオ暦」は、数百年をかけて世界標準となりましたが、日本では、

明治5年12月2日の翌日を、新暦と呼ばれる太陽暦明治6年1月1日

(グレゴリオ暦1873年1月1日)とし、始まったそうです。

<子どもに簡単に説明するには?>

うるう年を、お子さんに簡単に説明するには、3つのポイントをおさえると

いいでしょう。

・だいたい4年に1回うるう年がくる
・うるう年には、2月が29日まである(平年は2月28日まで)
・うるう年は季節と暦のズレを調整する意味がある

これだけ抑えておけば、うるう年が何なのかが理解できるのではないでしょうか。

<うるう年はいつ?計算方法と決まり>

うるう年は、ある一定の決まりにしたがった計算方法で算出できます。いろいろな

年を、計算して、うるう年かどうかを確認してみてくださいね。

<計算方法のルール>

現在私たちが使っている暦は「グレゴリオ暦」といいます。このグレゴリオ暦

では、うるう年を次のようなルールのもとに決められています。

ルール①:うるう年は西暦年号が4で割り切れる年

ひとつめのルールは、「西暦年号が4で割り切れる年がうるう年」ということです。

たとえば、西暦2024年、2020年、2012年などをルールに当てはめて計算

してみると、該当しますので、うるう年となります。

ルール②:西暦年号が100で割り切れて400で割り切れない年は平年

ふたつめのルールは、「西暦年号が100で割り切れ、400で割り切れない年は

平年」ということです。

たとえば、西暦2100年、2200年、2300年などが当てはまります。

これらの年は平年です。

ただし、西暦2000年、2400年のように、100でも、400でも割り切れる

年はうるう年となります。

 

<うるう年>に関する本文の出典は下記リンクへ・・・。

2024年は閏年(うるう年)!その意味や計算方法と一覧、29日が誕生日の人はどうなる? | HugKum(はぐくむ) (sho.jp)

 

<うるう年>に関する詳細は下記リンクへ・・・。

閏年 - Wikipedia

 

うるう年(閏年)とは?|次はいつ? うるう年がある理由や計算方法 (mynavi.jp)

 

うるう年(閏年)の一覧を紹介! 4年に一度ではない? 意味や計算方法も解説 | マイナビニュース (mynavi.jp)

 

 

【新シリーズ=(まるで)本当のような嘘の話(4)

著者=トキオ・ナレッジ。ワニブックス【PLUS】新書より

(4)<噓>『凶事に友を引く」ため、

友引の日に葬儀をしてはいけない!』

 「大安」「仏滅」「友引」などの六曜(六輝)は葬儀や結婚式、法事などの日取り

を決める要素のひとつ。冠婚葬祭を行なう時に、事前に確認する人も多いこと

だろう。

友引は「友を引く」といい、故人と親しい人があの世へ連れて行かれてしまう

と考えられているので、葬儀を避けたほうがよい日とされる。

 

<本当>本来「友引」は「勝負がつかない日」の意味

 六曜鎌倉時代末期から室町時代に中国から伝わった思想で、その日の吉凶や

運勢などを暦に記載する「暦注」のこと。日本では冠婚葬祭との結びつきが強い

ため、仏教に関わりのあるものと思っている人も多いが、宗教とは何の関係もない。

友引が「凶事に友を引く」というのは、まったくの迷信だ。

 

 六曜の起源となっているのは、中国・唐時代の易学者である李淳風(りじゅんぷう)

が作った「六壬時課(りくじんじか)」とされている。これはもともと、時刻の吉凶

を占うもの。「速喜(そっき)」「留連(りゅうれん)」「将吉(しょうきち)」

「空亡(くうぼう)」「大安」「赤口(しゃっこう)」の6つから構成されている。

そのうちのひとつ「留連」の音がなまって「友引(ゆういん)」となり、

「友引(ともびき)」となったといわれている。本来の意味するところは「勝負の

ない日」「勝負のつかない日」で、現在では使われていないが「共引」の文字が

当てられていた時代もあった。

これが後年、「親しい人を道連れにしないように」と、縁起をかつぎ葬儀を避ける

ようになった。六曜の考え方が浸透した江戸時代末期以降のことのようだ。この日に

葬礼を行う場合は、身代わりの人形を棺に入れて「友を引かせる」風習も一部に

見られる。

 迷信・俗信とはいえ、広く定着している風習だけあって、友引に葬儀を行なう人は

少なく、友引を休業日としている火葬場もある。

 

六曜が示す意味とは?

六曜の並びには決まりがある。旧暦各月の朔日(1日)に配されるのは、1月と7月

が「先勝」、2月と8月が「友引」、3月と9月が「先負」、4月と10月が

「仏滅」、5月と11月が「大安」、6月と12月が「赤口」だ。2日以降は順番に

繰り返される。毎日の吉凶を占うもので、一般的には、次のようなその日の運の動き

が解釈されることが多い。

  • 先勝・・・午前は吉、午後は凶
  • 友引・・・午前と午後は吉、正午頃のみ凶
  • 先負・・・午前は凶、午後は吉
  • 仏滅・・・一日凶
  • 大安・・・一日吉
  • 赤口・・・午前と午後は凶、正午頃のみ吉

 最近では仏滅や大安を気にしないという人も少なくないが、何かしらの理由が

あって古(いにしえ)の人々が考え、現代まで受け継がれてきた六曜。知っておいて

損はない。

以上。

 

(文責私見)文責も「友引」の日は葬儀を避けるべきなのだと思っていました。

ただの迷信・俗信だったのですね。

あっ?ちなみに、本日は「友引」でした・・・。

 

六曜>に関する詳細は下記リンクへ・・・。

六曜の順番が暦上で飛ぶ理由や、縁起のいい順番は? 六曜の意味や法則を解説 | マイナビニュース (mynavi.jp)

 

六曜 - Wikipedia

 

大安、仏滅、赤口…六曜全ての意味と由来、その信ぴょう性を解説【カレンダーでの並びとは】 - トクバイニュース (tokubai.co.jp)

 

 

【新シリーズ=世界史の教養=カノッサの屈辱」を30秒で説明せよ(14)】

カノッサの屈辱」を30秒で説明せよ

~世界史を攻略する86の“パワー・ワード”

おもしろ世界史学会[編] 青春出版社

という書籍から、世界史のパワー・ワードを引用していきます。

 

(14)スパルタクスの乱】

――古代ローマ最大の「奴隷の反乱」――

ハンニバルに次いで、ローマを揺るがしたのは、スパルタクスという奴隷でした。

紀元前73~71年にかけての反乱の首領となった剣闘士奴隷です。その「スパルタ

クスの乱」は、古代ローマ最大の「奴隷」の反乱でした。

 なお、以前は英語由来の「スパルタカス」がよく使われ、映画のタイトルも

スパルタカス』でした。近年は、なるべく原音に近い表記を使うようになって、

辞書やメディアでは、「スパルタクス」を使うようになっています。

さて、紀元前3世紀頃までは、ローマの農業はおもに自作農が担っていましたが、

繁栄とともに貧富の差が広がり、土地を手放す自作農が増えます。その土地を大貴族

や大商人が買い占め、大土地所有者になっていきます。

そして彼らは、その広大な農地を征服地から連れて来た奴隷に耕作させたのです。

そうして、ローマは奴隷労働に依存する社会になりました。

その初期、とりわけ奴隷の扱いが非人道的だったため、奴隷たちの反乱が相次ぎ

ました。その反乱のなかで最大規模だったのが、このスパルタクスの乱です。

スパルタクスは、トラキア(現在のトルコ・ギリシャ)出身の戦争奴隷だったと

みられ、剣闘士養成所で訓練を受けていました。剣闘士養成所は、奴隷や死刑囚

らが、見世物としての競技会に参加するために、特別な戦闘訓練を受けた場所です。

 紀元前73年、彼は80人ほどの他の奴隷とともに、集団脱走します。その養成所

があったカンパニア地方は農業地帯であり、農場でも多数の奴隷が酷使されていま

した。そうした農場奴隷もスパルタクスの集団に加わり、彼らはヴェスビオ山の

カルデラに立てこもりました。

 そこで、彼らは、ローマが派遣してきた鎮圧部隊に圧勝します。すると、さらに

多くの奴隷が集まり、その数は7万にもふくれあがりました。彼らはヴェスビオから

出撃し、イタリア半島を北上、アルプス越えを目指します。奴隷には、アルプス以北

から連行されて来た者が多かったのです。

スパルタクスは奴隷たちをよくまとめ、各地でローマ軍を撃破。略奪と戦闘を繰り

返しながら、アルプスの麓までたどりつきます。しかし、結局、アルプスを越える

ことはできませんでした。女性や子供を多数引き連れていたため、アルプス超えは

無理と判断したといわれます。

スパルタクスは再び南下し、南イタリアを制圧、その後、シチリア島へ向かおうと

します。しかし、紀元前72年末、イタリア半島南端のカラブリアで、ローマの軍団に

包囲され、スパルタクスは戦死し、残党軍もその後、壊滅させられました。

スパルタクス軍の生き残りの兵6000人には、残酷な処刑が待っていました。

彼らは、ローマからカプアまでのアッピア街道沿いに磔(はりつけ)にされ、奴隷が

反乱を起こすと、どのような運命が待っているか、見せしめとされたのです。

以上。

<出典:カノッサの屈辱」を30秒で説明せよ

~世界史を攻略する86の“パワー・ワード”~(青春出版社)より・・・>

 

(文責私見)スパルタクスの乱のお話です。

映画『スパルタカス』(1960年、スタンリー・キューブリック監督)では、

主役をカーク・ダグラス(マイケル・ダグラスの父親)が演じています。

上半身は、筋肉ムキムキでしたねぇ~(笑)。

哲学者ヴォルテールは、「歴史上唯一の正しい戦争だった」としており、

資本論』で有名なカール・マルクスは、最も尊敬する歴史上の人物として、

スパルタクスの名前を挙げていたそうです。

 

スパルタクスの乱>の詳細をお知りになりたい方は下記リンクへ・・・。

第三次奴隷戦争 - Wikipedia

 

スパルタクス - Wikipedia

 

スパルタクスの乱 (vivonet.co.jp)

 

スパルタクスの乱(第三次奴隷戦争)を簡単に解説 (europa-japan.com)

 

歴史に残る「奴隷」の大反乱。その意外な結末とは? | 東大生が教える戦争超全史 | ダイヤモンド・オンライン (diamond.jp)

 

古代最強のローマ軍に反旗を翻した剣闘士「スパルタクス」を元予備校講師がわかりやすく解説 - ページ 2 / 3 - Rinto

 

<映画スパルタカス>の詳細をお知りになりたい方は下記リンクへ・・・。

スパルタカス (映画) - Wikipedia

 

『スパルタカス』感想※曲者天才監督と曲者名優たちによる歴史スペクタクル - まめやか映画館 (mameyakaeiga.com)

 

 

【『言葉の豆辞典―知っているようで知らない身近な日本語』(その14)】

(14)<いかめしい・・肩をイカらすイカめしい人はイカす?

 「おまわりさんはなんとなくいかめしいですね」といったら、相手がちょっと

とまどって「私の国(四国)ではいかめしいとはうらやましいという意味です」と

答えたという話があります。一般に「いかめしい」といえば、たいへん立派で

おごそかであるというような意味に使われます。この「いかめしい」の語根は

イカで、イカをもとにしたことばにはいろいろあります。

奈良時代には、大きな、とか、たいへんな、とかいう意味の“いかし”があり、

いかし御代(みよ)、いかし穂などと、盛んなご時世、大きくて立派な稲の穂のこと

をいっています。今でもいかい阿呆、いかい河などと使っているところもあります。

平安時代に入り、現在の“いかめし”という形が現われ、おごそかで立派な儀式の

ことをいかめしき儀式といっています。

ところで室町時代には、いかめしい人といえば、着物などを着飾った人のことで、

それを見てうらやましく感じた人もあったところから、うらやましいという意味に

変わっていった地方もあったのだろうといわれているようです。

このほかにも、イカという語根から生じたことばに、肩をいからす、いかもの

づくりなどということばもあり、現在の流行語「いかす」なども案外このへんから

いわれていたのではないでしょうか。

「ことばの豆辞典・・知っているようで知らない身近な日本語」より>

 

(文責私見)第十四回目は、「いかめしい」です。

出典の本書は、1994年初版なので、「いかす」が流行語というのは現代の皆様

には納得いかないのではないでしょうか(笑)。

文責が昔、8年間ほど勤務していた北海道では、「いかめし」と言えば、

函館の名物「イカめし」のことでした(お粗末!。)

 

<いかめしい>の詳細をお知りになりたい方は下記リンクへ・・・。

いかめしい(厳めしい)の語源・由来 | 語源由来大全 (gogenyurai.com)

 

いかめしいの類語・関連語・連想語: 連想類語辞典 (renso-ruigo.com)

 

 

今日の教養(音楽)

19世紀の民族主義

 100年以上にわたり、ウィーンは芸術音楽の世界的中心地だった。しかし

1840年代に、オーストリアハンガリー、ドイツ、フランスで革命が起こると、

列強中心の支配体制に反発する民族主義運動が高まり、その対立は、19世紀が

進むにつれて次第に激しくなっていった。音楽の世界では、作曲家たちが、祖国

民族音楽を再評価することで民族主義運動への支持を表現した。彼らの民族主義

は、やがてモダニズムの作曲家たちが掲げる世界的な国際主義に取って代わられる

ことになるが、一時期は多くの作曲家にインスピレーションを与える重要な発想源

だった。

 

 パリでは、フレデリック・ショパン(1810~1849)が祖国ポーランド

たたえてポロネーズマズルカを作曲し、ポーランド民衆が1831年にロシア支配

を覆そうと蜂起して失敗した事件を記念する曲も作っている。チェコ民族主義

表現したのが、ベドルジフ・スメタナ(1824~1884)、アントニーン・

ドヴォルザーク(1841~1904)、レオシュ・ヤナーチェク(1854~

1928)という三人の作曲家だ。ドヴォルザークは『スラヴ舞曲』(1878年)

や『交響曲第四番』(1874年)、『交響曲第六番』(1880年)で、チェコ

民族的主題やリズム・パターンを採用している。

リヒャルト・ワーグナー(1813~1883)とリヒャルト・シュトラウス

(1864~1949)は、ドイツ音楽こそが最も先進的で最も純粋な音楽だと

考えた。こうした発想は、20世紀に入るとドイツの政治家たちに歓迎された。

また、ピョートル・イリイチ・チャイコフスキー(1840~1893)と

ニコライ・リムスキー=コルサコフ(1844~1908)は、ロシア皇帝の関心に

応えて、ロシアの伝統音楽を取り入れた。

民族主義音楽の最も有名な曲は、チャイコフスキーの『序曲1812年

(1880年)だろう。これはロシア政府からの依頼で、ナポレオンに対するロシア

の勝利を記念するために作られた曲だ。チャイコフスキーは、一説によると不本意

ながら作曲を引き受けたそうだが、完成した曲は、これまでに書かれたクラシック

音楽の中でもトップクラスの人気を誇る曲となった。この曲では、ロシア国歌や

ロシア正教会の聖歌の一節が取り入れられているほか、楽譜では通常のオーケストラ

に加えて本物の大砲も演奏に使うよう指定されている。

 

<豆知識>

  1. 1933年、リヒャルト・シュトラウスはナチ・ドイツの音楽統制機関である帝国音楽院の総裁になった。
  1. 民族主義は20世紀の入ってからも、アーロン・コープランド(1900~1990)やドミトリー・ショスタコーヴィチ(1906~1975)などの楽曲にしばしば表れた。
  1. 民族主義音楽の全盛期には、歴史上の大きな事件がふたつ起きている。1871年ドイツ統一と、1861年の統一イタリア王国の成立だ。

(The Intellectual Devotional―1日1ページ読むだけで身につく世界の教養365より)

                                                                                                                                  

(文責私見)19世紀の音楽の「民族主義」です。

ロシアにおいては、「ミリイ・バラキレフ」「ツェーザリ・キュイ

モデスト・ムソルグスキー」「アレクサンドル・ボロディン

ニコライ・リムスキー=コルサコフ」の5人を中心に「ロシア五人組

と呼ばれるグループがロシアの民族主義音楽の基盤を作り、後世の音楽家

たちに影響を与えたそうです。ロシアは音楽・文学・スポーツ・芸術部門

では優秀な人達を沢山輩出していますね。

 

<19世紀の民族主義音楽>に興味のある方は下記リンクへ。

国民音楽(国民楽派)の特徴・有名な曲・活躍した作曲家・時代背景を知ろう|クラシックなひと時 (classical-music-info.jp)

 

【音楽史】 国民学派の時代とその特徴について – Atelier Eren | ヴァイオリン製作・音楽ブログ (atelier-eren.com)

 

国民楽派 - Wikipedia

 

https://www.nhk.or.jp/kokokoza/r2_music/assets/memo/memo_0000002452.pdf

 

 

新シリーズ:「世界を知る101の言葉」Dr Mandeep Rai著より(71)

あなたを101か国のツアーにお連れして、それぞれの国を動かしている【価値観】を

「単語ひとつ」の言葉で表して、解説していく、という本よりの紹介になります。

 

(71)ジョージア(Georgia)=「認める」(Recognition)

・乾杯、乾杯、乾杯!・・・乾杯、乾杯!

「・・・では、大切なことに乾杯しましょう・・・ジョージアに!」

夜のこの時点までに、すでに多くの乾杯を済ませました。でも、まだまだ乾杯が

続きます。ジョージアでは、乾杯は1回では絶対に終わりません。家族や友人と

一緒に「スプラ(宴会)」をすると、食事をするだけではなく、テーブルに集まった

人たちを「認め合う」という伝統に出会うのです。

乾杯の音頭を取るのは「タマダ」と呼ばれる進行役です。特別な機会の食事では、

タマダを他から雇います。多くの場合は、家族やグループの年長者が引き受けます。

私が参加したスプラは、トビリシ郊外の広々としたレストランで家族と友人が集い、

おじがタマダの役割を引き受けました。

 

食事が運ばれる前、そして幾度となく乾杯することになるグラスに最初の一杯が

満たされる前に、タマダは、テーブルに集まったひとりひとりに挨拶し、紹介を行い

ます。そして最初にホストがタマダに乾杯します。

その後、乾杯が本格的に始まります。イベントの中心とは言いませんが、食事より

も乾杯のほうに熱が入ります。

まずは、集まりに敬意を表し、集まった理由に乾杯。

2回目は、ホストの家族に感謝し、懐の深さを認めます。

3回目は、両親、夫と妻、パートナーへの乾杯。

4回目は、祖先、子孫、もうこの世にいない人に乾杯し、過去と現在と未来の架け

橋をつくります。

5回目は、ジョージアの国そのものに。

6回目は、共有できる思い出に。当時はほろ苦く思えても、今では懐かしく思い

出すことができることについて。

7回目は最も重要で、出席している一人ひとりへの乾杯です。それぞれの人となり

や活躍を祝福するのです。

 

その後、テーブルに着席した全員に、タマダに応答する時間が与えられ、順番に

乾杯を返します。ご想像のとおり、派手な乾杯が続くうちに、他の人よりも目立とう

として、みんなが、よりおもしろく仰々しい感謝を捧げようとします。こんな乾杯は、

よその国では見たことがありません。会がお開きになる前に帰りたいなら、タマダと

交渉する必要があります。タマダはきっと、あともう1回だけ乾杯に参加してほしい

と懇願するでしょう。先祖のために、子どもたちのために、ジョージアのために!

 

・乾杯が終わったら

ジョージアは、小さいながら戦略的に重要な国です。アジアとヨーロッパにはさ

まれた立地のため、隣接する超大国による争奪戦が、国の歴史の一部になってきま

した。そんなジョージアの国民は、波乱にとんだ歴史を確認するのが大好きで、

そのことが彼らのユニークな個性になっています。

スプラの乾杯がついに尽きると、民謡の歌が始まります。あらゆるものとあらゆる

人に乾杯があるように、ジョージアの民謡は、癒し、仕事、結婚、旅行、ダンスなど、

思いつく限りのすべての事柄を題材にしています。神、祖国、平和、愛、長寿、友情

に敬意を表した歌を、3000年前にさかのぼる伝統だと考える人もいます。ジョー

ジアの言語は、音楽と同じくらい古くて独特であり、ユニークな33文字のアルファ

ベットは、ユネスコ無形文化遺産として認められています。

 

・たくましい小国に根付いた精神

自分たちよりもはるかに大きな勢力に囲まれたジョージア人は、強い印象を残す

能力を楽しんでいます。人口わずか400万人の国ですが、影響力が大きいおかげで、

サイズの3倍から4倍にも感じることができます。

ロシアでは、有名な医師や芸術家、ミュージシャン、作家であるジョージア人を

テレビでたくさん見かけます。彼らからは、積極的にお互いの強みや功績や能力を

認め合っているという印象を非常に強く感じます。つまり、相手の素晴らしい部分を

認め、自分の中の素晴らしさを見出すのに役立てること——それはまさしく、能力の

あるチームを成功させるために必要な精神です。

 

いい親、教師、ビジネスリーダーになりたいなら、健康的な人生観が必要です。

自尊心を持つ。他者に敬意を払う。そして、自分のできないことにしがみつくのは

やめて、できることや得意なことに集中することです。

 

首都トビリシ

人口→400万人。

面積→7.0万 平方キロ(日本の約5分の1)。

民族ジョージア系(86.8%)、アゼルバイジャン系(6.2%)、

アルメニア系(4.5%)、ロシア系(0.7%)、オセチア系(0.4%)。

言語ジョージア語。

GDP→177.4億ドル。            

時差→マイナス5時間。

有名人黒海太(元大相撲力士/史上初のヨーロッパ出身力士)、栃ノ心剛史

(大相撲力士)。

文化ジョージアは質の高いワインで有名。その歴史は8000年におよび、

「ワイン発祥の地」とも言われる。世界最古のクヴェベリ製法は2013年に

世界無形文化遺産に登録された。

生活→シュクメルリ・・鶏肉をクリームソースで煮込み、ニンニクをきかせた

ジョージア料理。近年、日本でも人気である。

 

(文責私見)南コーカサスの国「ジョージア」です。

北はロシア連邦、南東はアゼルバイジャン、南はアルメニアとトルコに国境を

接し、西は黒海に面する国です。

上記本文脚注欄では、人口400万人となっていますが、外務省のデータによると

2023年の国連人口基金の370万人と記載されています。

相撲力士の黒海栃ノ心はそんなたった370万人の中から選ばれし、優秀な

アスリートだったのですねぇ~。

 

ジョージア>の詳細をお知りになりたい方は下記リンクへ・・・。

ジョージア (国) - Wikipedia

 

ジョージア基礎データ|外務省 (mofa.go.jp)

 

 

【新シリーズ=小倉百人一首(53)『眠れないほどおもしろい百人一首』より】

藤原定家が撰んだ「小倉百人一首」を取り上げてみます。

全部で100首ありますが、全部取り上げるまでこのコーナーが続くでしょうか?

文責にも分かりませんが、皆様と一緒に挑戦してみましょう!

 

第五十三回目も、ランキングとは無関係の歌を取り上げます。

 

(53) 第15番 作者:光孝天皇(こうこうてんのう)(830-887年)

君がため 春の野に出でて 若菜つむ わが衣手に 雪は降りつつ

『きみがため はるののにいでて わかなつむ わがころもでに ゆきはふりつつ』

 

訳:あなたに差し上げるために、春の野に出向いて若菜を摘んでいる私の袖に、

春の雪がしきりに降りかかってくることよ。

 

光孝天皇は、第58代天皇にあたる方だ。幼い頃から賢明で、性格も穏和無欲、

勉強熱心なお方だったが即位は遅く、55歳のときのことだった。しかも陽成天皇

次帝として藤原基経(ふじわらのもとつね)に推されて即位したんだけど、政治の

実権は関白となった基経が握っていた。これが藤原氏による摂関政治のスタートだ。

光孝天皇は、即位してわずか四年で崩御されている。

このように光孝天皇親王時代が長く、質素な生活の中、自ら炊事もされるという

不遇の時代を送っていたそうだ。即位後も不遇だった頃を忘れないようにと、親王

時代に自炊をして黒い煤がこびりついた部屋をそのままにしておいたという逸話も

残されている。苦労されたお方らしいエピソードだ。

■高貴な人が、自ら若菜を摘んだ!?

 「君がため」の和歌は、光孝天皇がまだ若かった頃に詠まれた歌だ。ご身分から

すると自ら若菜を摘むなんてとても考えられないけど、ご自分で買い物や炊事を

されていた苦労人だけに、もしかすると若いときは本当に、ご自分で若菜を摘んだ

のかもしれない。

この和歌は贈り物(若菜)に添えるために詠んだもので、当時の貴族は人に何かを

贈るとき、和歌を添えて心を伝えようとしたんだ。

「若菜」ってうのは春の七草のこと。「せり、なずな、ごぎょう、はこべら、

ほとけのざ、すずな、すずしろ」。一月七日に一年の無事を祈って七草を食べる

習慣の原型は、この頃からあったみたいだね。

和歌自体はとってもわかりやすい。掛詞などの技法もなく、シンプルでクセのない

詠みっぷりだ。光孝天皇ご自身が若菜を摘んだかどうかはさておき、大事な人への

思いやりが、「春の野」「若菜」「衣手」「雪」などの、やわらかなイメージを

含んだ言葉から伝わってくる。

 それにしても高貴な人自らに「君がため」と若菜をつんでいただいて、それを和歌

つきで贈られる女性はなんて幸せ者なんだろう。しかも、暦の上では春とは言いつつ

も、旧暦一月はまだまだ寒く、実際に雪も降ってる。

 美しくたおやかな感じで歌ってはいるけれど、「わが衣手に雪は降りつつ」という

ところに、愛する人のためには少しくらいの寒さなど厭(いと)わない、静かに燃える

恋心とでも言うべきものが感じられる。

 ちなみに光孝天皇は幼少の頃から太皇太后橘嘉智子(たいこうたいごう たちばな

のかちこ、嵯峨天皇の后)という女性に可愛がられていた。この女性はものすごい

美人だったらしく、幼い光孝天皇にとって永遠の理想の女性になった可能性がある。

その意味では、橘嘉智子光孝天皇にとって、あの光源氏にとっての藤壺(ふじつぼ)

のような人だったのかもしれないね。

<・・・板野博行著『眠れないほどおもしろい百人一首三笠書房より・・・>

 

(文責私見)光孝天皇の一首です。

55歳にしてやっと天皇に。しかしたった4年後には崩御

親王時代が長かったとか?彼にとっては幸福な人生だったのでしょうか?

 

次回は、(第24番)の菅家(かんけ)の歌です。

このたびは 幣(ぬさ)もとりあへず 手向山 紅葉の錦 神のまにまに

 

出典および詳細を知りたい方は下記のリンクへ・・・

https://shikinobi.com/hyakuninisshu


https://ja.wikipedia.org/wiki/百人一首

 

光孝天皇>の詳細を知りたい方は下記のリンクへ・・・。

光孝天皇 - Wikipedia

 

光孝天皇|清楚な人柄から抜擢された遅咲きの天皇 | 歴代天皇 (xn--mnq53wmlpcok.com)

 

 

【新シリーズ=朝礼スピーチで使える四字熟語(4)】

会話の中で使用すると、ちょっと知識人(=賢そう)に見られる朝礼スピーチで

使える四字熟語の世界に皆様を誘(いざな)いましょう。

下記リンク)

(4)創業守成(そうぎょうしゅせい)

意味:新たに事業を始めることと、それを守って維持していくこと。

解説:「創業」は事業を新しく興すこと。「守成」は成果を守るという意味から、

「創業は易く守成は難し」を略した言葉。

出典:『貞観政要』「君道」

英訳/英語:starting an enterprise and(or) carrying it to final success

 

用例

類義語/同義語:創業守文(そうぎょうしゅぶん)

 

出典及び詳細を知りたい方は下記のリンクへ・・・。

【朝礼スピーチ】で使える!四字熟語一覧[意味と使い方] 座右の銘にしたい四字熟語一覧【公式】 (za-yu.com)

 

座右の銘にしたい四字熟語は下記リンクへ・・・。>

4ji.za-yu.com

 

<興味のある方はこちらのリンクもどうぞ・・・。>
https://jpnculture.net/yojijukugo

 

 

【偉人の名言集

<【勉強になる】戦国武将の名言【16選】(その13)

(13)勇断なき人は事を為すこと能はず。

島津 斉彬(江戸時代の大名)

何かを為すことができる人とは、どこかで思い切った決断をしているものです。

無難な選択、安心できる選択をしているだけでは、何も成し遂げることは

できません。

 

※勇気を出して選択することの大切さを教えてくれる名言です。

 

 

出所:「【勉強になる】戦国武将の名言【16選】」より

下記リンクをご参照下さい。

【勉強になる】戦国武将の名言【16選】|名著入門.com (honnobi.com)

 

島津斉彬>の詳細を知りたい方は下記リンクへ・・・。

島津斉彬 - Wikipedia

 

島津斉彬とはどんな人物?簡単に説明【完全版まとめ】 | 歴史上の人物.com (colorfl.net)

 

 

尊敬される大人の教養100

『わが子に「なぜ海の水はしょっぱいの?」と聞かれたら?』

——尊敬される大人の教養100——

「大人」とは何か?研究所(編)・講談社より・・・

(3)ガラスの正体はナゾだった

窓や食器、家具の一部、電子機器の液晶画面・・・。ガラスは、人々の日常生活

に密接に関わっている物質の一つだ。

ガラスの歴史は古く、その起源は紀元前4000年、古代メソポタミアまで遡る。

当初は陶磁器などの部分的な装飾として用いられていた。次第に、加熱によって

自在に形を変えることができ、一定の強度と軽度、透明度を持つ物質であることが

解明される。現在のように、ガラス単体で窓や食器などの用途で活用されるように

なったのは、紀元前1世紀ごろだ。

6000年以上にもわたって人間の生活を支えてきたガラス。ところが、実は、

この便利な物質の正体は未だ解明されていない。それが固体なのか、液体なのか、

学説が固まっていないのである。

ガラスは、分子が不規則に並んで固まっている状態であることが確認されている。

固体の定義は「分子が規則的な状態で並んでいること」であるため、分子レベルで

言えば、ガラスは固体ではなく、液体に近い、ということになる。

固体のように見えるが、構造は液体。この状態をどのように定義するべきか。

粘度の極めて高い液体とする説や、微細に流動する固体とする説など、科学者の間

でも意見は割れた。現在は「アモルファス状態」にある固体、つまり準安定状態の

固体であるとする説がやや優勢になっているが、結論は出ていない。

さらに言えば、ガラスはどういう物質なのか。その構造も、二つの学説の間で

揺れている。一つは、不規則網目構造説。原子が不規則に結合することで硬度と粘度

を保っているとするものだ。

もう一つが、微結晶説。200マイクロメートル(1mmの1000分の1)に

満たない小さな結晶が集まって構成しているとするものである。二つの説のどちらが

正しいか、言い換えれば、なぜガラスが固まっているのか、ということすらわかって

いないのだ。

今日、技術の進歩とともに、空気のように透明な高透過ガラスが開発され、人々の

生活を支えている。とはいえ、その構造がクリアになる日は、まだまだ遠い。

 

<まめ知識>

「身近にあるのに知らないガラスのトリビア

  1. 日本にガラスを広めた偉人

フランシスコ・ザビエルが西洋ガラスを持ち込んだと言われている。

  1. 瓶がガラス製である理由

→ガラスは酸素を通しにくいため、内容物の鮮度を保つのに適している。

  1. 天然ガラスが生まれる条件

→落雷が多く多湿の地域では黒曜石などの天然ガラスが生成しやすい。

  1. ガラスが割れやすい理由

→滑らかに見えるが、表面に微細な亀裂が多数あるため、衝撃に弱い。

  1. ガラスはハサミで切れる

→水中に入れると分子間に水が入り込むため割らずに切ることが可能。

以上。

 

<ガラス>の詳細は下記のリンクへ・・・。

ガラス - Wikipedia

 

ガラスの組成と風化|ガラスの豆知識|AGC Glass Plaza (asahiglassplaza.net)

 

ガラスは何からできているの? | 身近なふしぎ | 科学なぜなぜ110番 | 科学 | 学研キッズネット (gakken.co.jp)

 

(文責私見)ガラスのお話です。

6000年も前から人類がお世話になっているのに、ガラスのことは

すべては解明されていないんですね。

ガラスが水中でハサミで切れるとは、文責も知りませんでした。

 

 

今日は何の日

昨日2月28日は・・・?

ビスケットの日

織部の日

エッセイ記念日

バカヤローの日

ニューパルサーの日

にわとりの日

利休忌

逍遥忌

 

今日2月29日は・・・?

うるう日

世界希少・難治性疾患の日

富士急の日

円満離婚の日

ニンニクの日

肉の日

みその日

クレープの日

Piknikの日

ふくの日

 

明日3月1日は・・・?

エイズ差別ゼロの日

防災の日・防災用品点検の日

ビキニ・デー

マーチの日・行進曲の日

労働組合法施行記念日

豚の日

デコポンの日

未唯mieの日

切抜の日

未来郵便の日

ファミリーファーストの日

再石灰化の日

マヨネーズの日

オリジナルTシャツの日

マヨサラダの日

「ラブベジ」の日

タイガーボードの日

Chatworkの日

冠元顆粒の日

Pontaの日

北海道のソウルフードを食べる日

えいようかんの日

資格チャレンジの日

釜飯の日

あずきの日

省エネルギーの日

Myハミガキの日

三汀忌

幻花忌

 

上記出典は下記のリンクより・・・

https://zatsuneta.com/category/anniversary.html

 

 

第83号はこれまで。

最後までお読み下さり有難うございました。

以上

【シリーズ=教養の饗応】(2/9配信第82号)

【シリーズ=教養の饗応】(2/9配信第82号)

 

1月1日の「能登半島地震」で被災された方々にお見舞いを

申し上げますとともに、お亡くなりになられました方々、

ご遺族の方々に謹んでお悔やみを申し上げます。

また、一日も早く復興されまして以前の生活に復帰されます

ことを衷心よりお祈り申し上げます。

 

今は、二十四節気の「立春(=りっしゅん)(2/4-2/18)」

七十二候の「黄鶯睨睆(うぐいす なく)(2/9-2/13)」です。

昨日2月8日は、「仏滅(ぶつめつ)」です。

本日2月9日は、「大安(たいあん)」です。

明日2月10日は、「先勝(せんしょう)」です。

また、陰暦二月の異名は「如月(きさらぎ)」です。

英語では「February」

フランス語では「fevrier= (フェブリエ)」です。

中国語では『二 月』と書いて『アーユエ』と発音します。

韓国語では『이월』と書いて『イウォル』と発音します。

2月の呼称としては、「仲春(ちゅうしん)」「梅見月(うめみづき)」

「恵風(けいふう)」「雪解月(ゆきげづき)」「雪消月

(ゆききえづきorゆきけしづき)」「梅月(うめつき)」

「木芽月(このめづき)」「雁帰月(かりかえりづき)」

「令月(れいげつ)」「花朝(かちょう)」

「花朝月夕(かちょうげっせき)」初花月(はつはなつき)」

「早緑月(さみどりづき)」「建卯月(けんぼうづき)」

などとも呼ばれているそうです。

 

第82号の配信です。

遅ればせながら・・・

もう2月に入っていますが、2024年最初の発信号です。

皆様、本年もご愛読宜しくお願い申し上げます。

 

 

【新シリーズ=(まるで)本当のような嘘の話(3)

著者=トキオ・ナレッジ。ワニブックス【PLUS】新書より

(3)<噓>『交通標識の「T字路」の「T」は、

アルファベットの「T」である』

 2本の道路が、まさに「Tの字」の形に交わっているから

「T字路」。名は体を表すというか、一目瞭然とはこのことだ。

 

<本当>「ティー」じゃなくて「テイ」

 微妙な違いではあるが、アルファベットの「T」ではなく、

本来は漢字の「丁(てい)」なのだ。「丁」字形のものを表す

表現に、「丁字」や「丁字形」という伝統的な言葉がある。

16世紀初期の文献に見られるもので、明治時代の小説にも

散見される。夏目漱石の『彼岸過迄』には「丁字になって交叉

している三つ角」、同じく漱石の『行人』には「丁字形の棒の

先」、森鴎外の『青年』には「丁字路」が活躍している。

 しかし英語のアルファベットが一般に普及すると、丁とTの

形が似ているところから、T字路と誤って使用されるように

なった。両方の読みが「テイ」、「ティー」と似ていることも

混同されやすい要因のひとつ。「Tシャツ」という言葉が市民権

を得てからは、さらに「丁」→「T」という誤用が加速された。

 

■最近では「T字路」も市民権を得つつある

 ただし、現在、一般的な辞書での扱いは、“T字路もアリ”な

方向へ進んでいる。例えば、『大辞林』には丁字路もT字路も

どちらも載っている。『広辞苑』の第六版にも両方が見出し語

として掲載されている。

NHK放送文化研究所のサイトでも、「伝統的には丁字路です

が、現在では一般にT字路もよく使われています。放送では、

おおむねどちらを使っても問題ありません」。しかし、「あくま

でも伝統的な形は丁字路だということは覚えておいてください」

とある。

また、道路交通法の条文など、法律の面から見ると、「丁字路」

が正式な表現だといえる。

ちなみに、丁字路は城下町に圧倒的に多い。

都市計画の面から見れば、交通や流通の効率が悪く、丁字路は

極力減らしたいはずだ。道路の形状は、京都に見られる碁盤の目の

ようなものがよい。

しかし、城下町は城を守ることが第一条件であるため、わざと

丁字路を多くして、防衛面の強化を図ったようだ。

以上。

 

(文責私見)文責も「T」字路→道路が「T」の字になっているから、

だと思っていました。

そう言えば、日露戦争日本海海戦東郷平八郎率いる日本海軍が

ロシアのバルチック艦隊を撃破した際の戦法は「丁字戦法」でした。

 

<丁字路の由来>に関する詳細は下記リンクへ・・・。

丁字路の意味・語源・由来を解説 : 語源由来辞典 (gogen-yurai.jp)

 

丁字路(T字路)の語源・由来 | オールガイド (all-guide.com)

 

丁字路 - Wikipedia

 

<丁字形戦法>に関する詳細は下記リンクへ・・・。

丁字戦法 - Wikipedia

 

 

【新シリーズ=世界史の教養=カノッサの屈辱」を30秒で説明せよ(13)】

カノッサの屈辱」を30秒で説明せよ

~世界史を攻略する86の“パワー・ワード”

おもしろ世界史学会[編] 青春出版社

という書籍から、世界史のパワー・ワードを引用していきます。

 

(13)【ハンニバル

――天才軍略家は、なぜ“アルプス越え”を選んだのか――

第一次ポエニ戦争の結果、カルタゴは、シチリア島を奪われ、地中海の制海権

制限されることになりました。

 そこで、カルタゴは、イベリア半島ヒスパニア(今のスペイン)の植民地化を

進めます。その中心となったのがハミルカル・バルカで、彼の死後は、息子の

ハンニバル・バルカが継ぎます。彼が、後にアルプスを越え、ローマに攻め込んだ

名将ハンニバルです。

ハンニバルという名は、「バアル(神の名)の恵み」を意味すると見られます。

ハンニバルは紀元前219年、イベリア半島内のローマの同盟都市を攻撃します。

これに対し、ローマはカルタゴに宣戦を布告、第二次ポエニ戦争がはじまりました。

カルタゴ本国は、地中海をはさんでイタリア半島の向かい側にあったのでローマは

イタリア半島の地中海に面する地域の守備を固めます。

一方、ハンニバルは、そもそも地中海からの侵攻は不可能と考え、アルプスを

超え、北方から侵攻することをもくろんでいました。そして、イベリア半島を北上、

ガリア南部(今のフランス)を通過し、アルプスを越えてイタリアへ侵攻しました。

むろん、その行軍は困難を極めましたが、ハンニバルは2万6000人の兵士とともに

北イタリアへ到着します。

 ローマの元老院は、執政官のスキピオに30万の兵を与えて出撃させます。紀元前

218年11月、両者はティキニス川付近で激突。ハンニバル軍がローマ軍を一蹴

します。その大勝利で、ハンニバルの名声は高まり、北イタリアの部族が次々と

ハンニバルに合流します。彼らが加わることで、ハンニバル軍は5万にまでふくれ

あがりました。

 紀元前216年には、ハンニバル軍は、ローマ軍とカンナエで激突。この戦いも

ハンニバルの圧勝に終わりました。

 この戦いでハンニバルが採用したのは、騎兵の活用による包囲戦術でした。軍の

両翼に騎兵を置き、その機動力を生かして、ローマ軍団を包むように四方から攻め、

殲滅したのです。

 しかし、その後は、ローマ側もハンニバルの戦術を学習し、それを逆用して紀元前

202年、北アフリカのザマで、ハンニバル軍に勝利します。それが、ローマが地中海

最強国家の座を不動のものにした瞬間でした。

 その後、ハンニバル小アジア方面に逃れますが、追い詰められ、自殺します。

カルタゴはその後、第三次戦争にも敗れ、紀元前146年、滅亡しました。

以上。

<出典:カノッサの屈辱」を30秒で説明せよ

~世界史を攻略する86の“パワー・ワード”~(青春出版社)より・・・>

 

(文責私見)ポエニ戦争と名将ハンニバルのお話です。

ハンニバルスキピオの戦いの戦術は、近代においても陸軍の

軍略家の戦術研究対象として必ず学ぶのだそうです。

 

ハンニバル>の詳細をお知りになりたい方は下記リンクへ・・・。

ハンニバル - Wikipedia

 

ハンニバル (y-history.net)

 

スキピオ>の詳細をお知りになりたい方は下記リンクへ・・・。

スキピオ・アフリカヌス - Wikipedia

 

ローマ最強の英雄!スキピオ・アフリカヌス(プブリウス・コルネリウス・スキピオ)について! - 俺の世界史ブログ!~世界の歴史とハードボイルドワンダーランド~ (myworldhistoryblog.com)

 

ポエニ戦争>の詳細をお知りになりたい方は下記リンクへ・・・

ポエニ戦争 - Wikipedia

 

ポエニ戦争 (y-history.net)

 

ポエニ戦争の原因と結末 (rekisi.info)

 

 

【『言葉の豆辞典―知っているようで知らない身近な日本語』(その13)】

(13)<気の毒・・いつから他人のことをいうように?

 この「気の毒」は、気の薬ということばを逆にとってできました。というのは—。

気の薬とは、気の保養になるとか、おもしろいことという意味として、室町時代

ころから使われたことばです。つまり、精神衛生上、その人にとってプラスになる

ことが「気の薬」というわけです。

それは、『犬子集(いぬこしゅう)』(1633年)に「喰ふよりもきの薬かな鹿の声」と

出ていることでもわかります。

そこから、自分の心を痛め苦しむことや、困惑することを「気の毒」というように

なりました。この意味で「松の葉」(1703年)という歌謡書に「なんぼ仰っても、訳の

わるひが気の毒」と出ています。また恥ずかしいこと、きまりが悪いことも気の毒と

いっていました。

 このように元来、気の毒は本人についてのことばでしたが。他人の苦痛もまた自分

の傷心の種となる、ということから、他人に対する同情を表すことばになったのです。

 ちなみに、寛永通宝の一文銭を俗に気の毒銭と呼びましたが、これは値が低いので

相手に不便を与える、ということで呼ばれました。昔は支払いにまで相手に気を

つかったのですね。

「ことばの豆辞典・・知っているようで知らない身近な日本語」より>

 

(文責私見)第十三回目は、「気の毒」です。

本来は、自分自身のことに使う言葉だったようです。

能登半島地震の被災者の方々は「お気の毒」としか言いようが

ありません。一日も早く復興されますことを祈念申し上げます。

 

<気の毒>の詳細をお知りになりたい方は下記リンクへ・・・。

気の毒の意味・語源・由来を解説 : 語源由来辞典 (gogen-yurai.jp)

 

【気の毒】というのはホントはどんな意味?語源は? | ことばのぎもん (kotobanogimon.life)

 

きのどく【気の毒】の語源・由来 – 語源辞典オンライン (etymology-encyclopedia.com)

 

 

今日の教養(哲学)

ゴットフリート・ヴィルヘルム・ライプニッツ

 ドイツのライプツィヒに生まれたゴットフリート・ヴィルヘルム・ライプニッツ

(1646-1716)は、14歳から大学で学び始め、博士課程を22歳という

驚くほどの若さで修了した。しかしライプニッツは学究の道には進まず、何人もの

貴族に仕えて、図書館長、外交官、鉱山技師、廷臣などとして活躍した。職種が

これほど幅広いのは、ライプニッツの知的関心の広さを反映したものだ。哲学・

神学・数学で後世に伝わる大きな業績を残しただけでなく、ライプニッツは、

化学、物理学、論理学、医学、植物学、光学、歴史学言語学、法学、文献学、

外交の各分野で重要な貢献をしている。アリストテレス以降の主要な哲学者の中で、

これほど多岐にわたる学問分野で活躍した者はいない。

 

 哲学に話を絞ると、ライプニッツは合理論者だった。彼が何よりも目指したのは、

充足理由律(あらゆる正しい命題には、それが偽ではなく真である理由が存在すると

いう考え)を守ることだった。

ライプニッツは何事にも理由があると思っていたから、神が世界をほかでもない

現在の形に創造することを選んだ理由があるはずだと考えた。そしてそれはこの世界

が存在しうるあらゆる世界の中で最善の世界だからだと主張した。このことをライ

プニッツは『弁神論』(1710年)で論じている。

短めの著書『モナド論』(『単子論』)でライプニッツは、ユニークな理論を展開

している。彼は、この世界は大きさを持たない非物質的なもの「モナド(単子)」が

無数に集まって構成されていると主張した。その説によると、私たちの精神はモナド

だが、私たちが自己意識を持っているのに対し、モナドはすべてが自己意識を持って

いるわけではない。机や椅子など物質的なものは、モナドではなく、モナドで構成

されているものでもない。物質的なものが存在するのは、それをモナドが知覚する

からである。いわば、物質はモナド共通の夢なのである。今日、こうしたモナド説を

支持する人はほとんどいない。

 

<豆知識>

  1. 微分法は、アイザック・ニュートン(1642-1727)が発見者として広く知られているが、ライプニッツ微分法を生み出している【訳注:現在の通説では、微分法はニュートンライプニッツがそれぞれ別に発見したものとされている。また、現在使われている微分法の記号はライプニッツが考案したものである】
  1. ライプニッツは、簡単な加減乗除ができる機械式計算機を発明した。

(The Intellectual Devotional―1日1ページ読むだけで身につく世界の教養365より)

                                                                                                                                  

(文責私見)ドイツの哲学者、ライプニッツです。

アリストテレス以降、最も優れた万能の天才哲学者だそうです。

天才過ぎて、文責には『モナドジー』等の論理と思想が全く理解

出来ません(笑)。

 

ライプニッツ>に興味のある方は下記リンクへ。

ゴットフリート・ライプニッツ - Wikipedia

 

ライプニッツの哲学とは?「モナド」や「微積分」はじめ名言も | TRANS.Biz (trans-suite.jp)

 

ライプニッツの哲学をわかりやすく解説【スピノザとの対比で理解】 | 世にひそむブログ (eigo-books.com)

 

 

新シリーズ:「世界を知る101の言葉」Dr Mandeep Rai著より(70)

あなたを101か国のツアーにお連れして、それぞれの国を動かしている【価値観】を

「単語ひとつ」の言葉で表して、解説していく、という本よりの紹介になります。

 

(70)エクアドル(Ecuador)=「自然」(Nature)

・母なる大地への宣言

グループの一人から次の人へと、純粋で濃厚な、極上の味の生チョコが手渡され

ます。一人がひとかけらずつ取り、半分くらいが食べられたところで、次に受け

取った人が、残りを土に埋めてしまいます。

「残りはあなたに捧げます。パチャママ

グループリーダーはこう宣言します。

心を動かされるような自然に対する深い敬意。それはエクアドルの生活、政治、

経済に本質的に備わっている概念です。自然への敬意は、憲法にもこのように明記

されています。

「これにより、人民の共存の新しい形態を、多様性と自然との調和の中築き、

良い生き方を実現することを定める」

この条文の存在そのものが、世界の大部分で一般的な社会経済モデルから逸脱して

います。国を挙げて、他の何にも優先して「自然」(パチャママ、母なる大地)を尊重

するのですから。

 

・自然との共生を誓う憲法

これが「ブエン・ビビール(buen vivir)」の概念です。直訳すると

「良い生活」ですが、ここでの焦点は個人ではありません。社会の中、そして

さらに重要なのが自然環境の中での個人の在り方についてです。

エクアドルの観点では「良い生活」とは、人々が自分の努力によって繁栄すること

ではなく、他者や周囲の世界と敬意をもって交流することです。経済発展は、コミュ

ニティ全体のニーズと環境を尊重しないかぎり、良いとは見なされません。その

考え方は、世界の大部分で実践されている自由市場資本主義への直接の非難にほか

なりません。

 

エクアドルの自然への敬意は単なる善意ではなく、法的、そして憲法上の効力を

持つものです。2008年に制定された憲法は、世界で初めて、自然に権利を付与

した内容でした。

「その存在および、生活環境、構造、機能、進化過程の保全と再生を完全に尊重

される権利がある」

また憲法は、国に、自然を保護し、種や生態系に損害を与える活動を制限する権限

を与えています。

 

・驚異の生態系、ガラパゴス諸島を守る国

この国の信念が目に見えて明らかな場所といえば、自然の驚異の代名詞、ガラパゴス

諸島です。ここでは、シュモクザメが泳ぎ、イグアナがはい回り、アオアシカツオドリ

がよたよたと歩き、アホウドリがヒナにエサを与え、フラミンゴが踊り、サボテンが

幅をきかせています。自然の素晴らしさを、多種多様な色鮮やかな生きものによって

体験するのに、ここより最適な場所はないでしょう。

ガラパゴス諸島で出会う動物や鳥の大部分は、地球上の他のどこにも見当たり

ません。そのため、過度に開発された観光テーマパークになってもおかしくないの

ですが、開発がほとんど行われないのは、エクアドルには、少人数の人を裕福にする

ために自然環境を変える意志がないからです。この国は、それよりも重要な目的——

世界で最もユニークで多様性のある生物たちを生息させ、空気に酸素を供給し、水を

育むこと——を果たしています。エクアドル人でさえ、ガラパゴス諸島の出身でなけ

れば、ここに住んだり家を建てたりすることができないのです。

 

・経済と自然、そして人間の生き方を問い直す

 とはいえ、エクアドルの自然と「ブエン・ビビール(良い生活)」に対する取り組み

は、いくつかの壁に直面しています。原因は、国の経済的なニーズです。この紛争を

鮮明に表すのが、北東部にあるヤスニ生物圏保護区の例です。ヤスニ国立公園には

世界の両生類と爬虫類の約3分の1が生息していますが、地下には約8億5000万

バレルの石油が眠っています。

 エクアドル政府は2007~2013年に、莫大な収入の損失を避けつつ、石油を

手付かずのままにするための資金を国際社会に募る先駆的な計画を実行しました。

しかし寄付は実現せず、石油の採掘が始まっています。これは国にとって不本意

決断であり、今も代替手段を模索しています。

 

 エクアドルと「ブエン・ビビール」は、(住民だけではなく)「生息地」を優先する

新しい社会経済モデルへの道を示しています。

 エクアドルが自然に敬意を払うことは、環境保護主義の新しい形だけではなく、

「より良い生き方」を大切にすることにつながります。留学や仕事のために海外に

出ていた私のエクアドル人の友人たちは、生活の質がそちらのほうが良いという

理由で、全員が国に戻りました。彼らは、「繁栄」に奉仕するよりも屋外で自然の

中で過ごすほうが重要だと考える環境で、生きるために働いています(その逆では

なく。

 

 数多くの研究からも、自然や外で過ごす時間が健康と心の状態に好影響を与える

ことがわかっています。画面の前を離れて外の世界に出たほうが、私たちは元気に

なり、幸せを感じます。

 エクアドルが教えてくれるのは、自然を尊重することが、環境だけでなく、私たち

人間にとっても良いということです。大地の母パチャママに敬意を払うことで、

私たちも同じ恩恵を受けることができるのです。

 

 

首都→キト。

人口→1,708万人。

面積→25.6万 平方キロ(本州と九州を合わせたくらい)。

民族→欧州系・先住民混血(72%)、先住民(7%)、アフリカ系・アフリカ系

との混血(7%)、欧州系(6%)。

言語スペイン語ケチュア語、シュアール語等。

GDP→1,084億ドル。            

時差→マイナス14時間、ガラパゴス諸島はマイナス15時間。

地理エクアドルとは「赤道」という意味で、キトは「世界で最も赤道に

近い首都」である。

歴史→1978年に世界で初めて世界遺産が登録されたのは12か所で、その

うち2つがエクアドル。独特の自然環境が残るガラパゴス諸島と、南米最古

修道院など歴史的建造物が残るキト市街である。

文化→バナナの輸出量が世界一で、日本でも人気である。またバラの産地

としても有名で、こちらも重要な輸出品である。

 

(文責私見)南米大陸の北西部の国「エクアドル」です。

移民したい先の上位にランクされていた国だったそうですが、

一番下のリンクをご参照下さい。最新のエクアドル情勢です。

治安が急速に悪化している様です。隣国のコロンビアやペルーから

麻薬組織の魔の手が襲い掛かっている様です。

 

エクアドル>の詳細をお知りになりたい方は下記リンクへ・・・。

エクアドル - Wikipedia

 

エクアドルはどんな国? 赤道直下なのに涼しいのはなぜ? ガラパゴス諸島や名産品をチェック【親子で学ぶ世界地理】 | HugKum(はぐくむ) (sho.jp)

 

南米エクアドルで大統領選有力候補まで暗殺?いったい何が? | NHK

 

 

【新シリーズ=小倉百人一首(52)『眠れないほどおもしろい百人一首』より】

藤原定家が撰んだ「小倉百人一首」を取り上げてみます。

全部で100首ありますが、全部取り上げるまでこのコーナーが続くでしょうか?

文責にも分かりませんが、皆様と一緒に挑戦してみましょう!

 

第五十二回目も、ランキングとは無関係の歌を取り上げます。

 

(52) 第11番 作者:参議篁(さんぎたかむら)(802-852年)

わたの原 八十島かけて 漕ぎ出ぬと 人にはつげよ あまの釣舟

『わたのはら やそしまかけて こぎいでぬと ひとにはつげよ あまのつりふね』

 

訳:はてしなく広がる大海原に、散在する多くの島々を目指して、私は舟を

漕ぎ出していったと、都に残してきた恋しい人に告げてくれ、海人の釣舟よ。。

 

参議篁(たかむら)こと小野篁(おののたかむら)は、漢詩の才能に優れていたこと

から嵯峨天皇に重用されたそうだ。ところが篁は、文化人の中では珍しく、想った

ことをはっきり言ってしまう性格で、「野狂」という嬉しくないあだ名がつけられ

ていた。

あるとき宮中に「無悪善」と書かれた札が立てられたことがあった。何のこと

やら、一種の暗号文になっていて読めない。そこで嵯峨天皇が指名したのは博覧

強記の篁。そこで篁が読んだはいいけれど、書かれていた内容は、「さが(悪)

なくてよからん」、つまり、「嵯峨天皇がいなければいいのに」というものだった。

当然、嵯峨天皇は怒り心頭。こんなふざけた暗号文を書いたのは篁に違いない、

と機嫌を損ねてしまった。

 ただし、そこは天皇、威厳を保ちたいところ。「子」の字を十二並べた

「子子子子子子子子子子子子」という文を読めと、難題をふっかけた。すると篁は

「猫の子 子猫 獅子の子 子獅子」とこともなげに答えたそうな。

 「子」という字は「ね」「こ」「し」「じ」の四通りの読み方があることから

篁はこのように答えたんだ(途中に「の」が入っているのはご愛敬)。すごいトンチ

力だね“!

流罪となって旅立つ舟の上で、力強く「別れ」を詠み上げる

 篁は安倍仲麻呂(あべのなかまろ、第7番)と同じく遣唐使に選ばれたんだけど、

大使の藤原常嗣(ふじわらのつねつぐ)とケンカをしてしまい、怒った篁は乗船拒否!

結局、唐には渡らなかった。

これには嵯峨上皇もお怒りで、篁は隠岐流罪となる。「わたの原」の歌は、

その隠岐に旅立つ際に詠んだものと伝わっている。

勅命に背き、流罪となって隠岐に旅立つ篁は孤独だっただろうね。隠岐の大海に 

浮かぶ小さな釣り舟を見て親近感を抱いたに違いない。でも、その舟に乗る漁師

たちは自由であるのに対して、自分は罪人だ。だから「(都にいる)人には告げよ」

と力強く呼びかけずにはいられなかったんだろうな。隠岐は定家の仕えた後鳥羽院

が最後に流された地なので、なんとなく他人事とは感じられないなぁ。

<・・・板野博行著『眠れないほどおもしろい百人一首三笠書房より・・・>

 

(文責私見) 参議篁(さんぎたかむら)=小野篁の一首です。

この方は類まれなる漢詩の才能がありながら、言いたいことを

黙っていられない性格だったようで、嵯峨天皇(後には上皇時代)

を何度も怒らせていたようです。

一説によると小野小町小野道風の祖父だったのでは?との噂も。

最下段のリンクによると、台東区下谷の小野照埼神社の主祭神

され、近隣の信仰を集めているそうです。

 

次回は、(第15番)の光孝天皇(こうこうてんのう)の歌です。

君がため 春の野に出でて 若菜つむ わが衣手に 雪は降りつつ

 

出典および詳細を知りたい方は下記のリンクへ・・・。

https://shikinobi.com/hyakuninisshu


https://ja.wikipedia.org/wiki/百人一首

 

<参議篁=小野篁>の詳細を知りたい方は下記のリンクへ・・・。

小野篁 - Wikipedia

 

小野篁とはどんな人物?簡単に説明【完全版まとめ】 | 歴史上の人物.com (colorfl.net)

 

小野篁ってどんな人?井戸から地獄へ行っていた?小野小町との関係など|歴史上の人物外伝 (rekishigaiden.com)

 

 

【新シリーズ=朝礼スピーチで使える四字熟語(3)】

会話の中で使用すると、ちょっと知識人(=賢そう)に見られる朝礼スピーチで

使える四字熟語の世界に皆様を誘(いざな)いましょう。

下記リンク)

(3)精励恪勤(せいれいかっきん)

意味:仕事に力を尽くし、怠らないこと。精力を傾注して励むようす。

解説:「恪」には慎むという意味があり、「恪勤」は職務に忠実に勤めるという意味。

「恪勤精励」ともいう。

出典

英訳/英語:work hard/be industrious(精励恪勤である)

 

用例:技術部の精励恪勤ぶりには敬意を表します。

類義語/同義語:恪勤精励(かっきんせいれい)/精励勤勉(せいれいきんべん)/

刻苦勉励(こっくべんれい)/奮励努力(ふんれいどりょく)/昼耕夜誦(ちゅうこう

やしょう)/謹厳実直(きんげんじっちょく)/実直謹厳(じっちょくきんげん)/

清廉恪勤(せいれんかっきん)/方正謹厳(ほうせいきんげん)

 

出典及び詳細を知りたい方は下記のリンクへ・・・。

【朝礼スピーチ】で使える!四字熟語一覧[意味と使い方] 座右の銘にしたい四字熟語一覧【公式】 (za-yu.com)

 

座右の銘にしたい四字熟語は下記リンクへ・・・。>

4ji.za-yu.com

 

<興味のある方はこちらのリンクもどうぞ・・・。>
https://jpnculture.net/yojijukugo

 

 

【偉人の名言集

<【勉強になる】戦国武将の名言【16選】(その12)>

(12)戦いは考え過ぎては勝機を逸する。たとえ草履と下駄とを

ちぐはぐに履いてでもすぐに駆け出すほどの決断。それが大切だ。

黒田 如水(戦国時代の武将)

考えることは大切です。

しかし、考え過ぎるとチャンスを逃してしまいます。

チャンスだと思った時は、迷わず行動することが大切なのです。

 

※すぐに行動することの大切さについて教えてくれる名言です。

 

 

出所:「【勉強になる】戦国武将の名言【16選】」より

下記リンクをご参照下さい。

【勉強になる】戦国武将の名言【16選】|名著入門.com (honnobi.com)

 

 

尊敬される大人の教養100

『わが子に「なぜ海の水はしょっぱいの?」と聞かれたら?』

——尊敬される大人の教養100——

「大人」とは何か?研究所(編)・講談社より・・・

(2)日本のコンビニで最初に売れたものとは?

日本フランチャイズチェーン協会が発表した統計によれば、全国のコンビニ店舗数

は約5万5600店(2019年時点?)で、‘19年の来客数は延べ174億

5871万人にも及ぶ。

 コンビニで購入できる品物の種類は年々増加している。軽食や雑誌などはもちろん、

体調不良になれば薬品を、筆記用具がなければボールペンを、着替えが必要になった

らシャツを・・・。いまや、日常生活における需要は、コンビニでほとんど揃って

しまう。

では、およそ2500種類とも推定される膨大な品数のなかで、最初に購入された

商品は何だったのだろうか。

 時計の針を、日本のコンビニ史が始まった日時に戻そう。

‘74年5月15日、東京都江東区アメリカで成功した新しい店舗形態を日本で

テスト営業する重責を担ったのは、セブンイレブン1号店である豊洲店である。

グランドオープンを30分後に控えた朝6時30分。あとは、納品が遅れていた

菓子を待つだけ。入り口を少し開けて待機していると、ふいに中年の男性が店内を

覗き込み、こう言った。

「開いてる?入ってもいい?」

まだ開店前ではあったが、強面風の男性を前に、店長は思わず「どうぞ」と応じて

しまう。

店名をじっくりと一周した後、男性客が買ったのは、食品でも飲料でもなく、レジ

横に飾ってあった800円のサングラスだった。

 コンビニでサングラスとは少々意外かもしれないが、実はアメリカのコンビニでは

売れ筋商品の一つ。その話を聞いた店長が試しに並べてみたところ、晴れてコンビニ

で購入された商品の第一号となったというわけだ。

ちなみに、その後はこの店舗でサングラスは月に1個売れればいいほうだったよう

で、今となっては日本のコンビニで販売されている店舗のほうが少ない。

とはいえ、第一号となる客のやや特殊な需要に完璧に応えたわけだ。時代は変われ

れど、痒いところに手が届く便利さは、46年前(=この文章は2020年に

書かれた)から変わっていないのである。

以上。

 

セブンイレブン第一号店>の詳細は下記のリンクへ・・・。

50th ARCHIVE 新生期 | セブン-イレブン 50周年記念サイト (sej.co.jp)

 

セブンイレブン1号店の今現在やオーナーや新商品は?豊洲を選んだ理由は? | ドメトリヴィア (choco0824.com)

 

セブン-イレブン - Wikipedia

 

日本で1番最初のコンビニはどこ?世界初のコンビニもあわせて解説|コンビニなう (conveni-now.com)

 

(文責私見)セブンイレブン第一号店(豊洲店)で最初に売れた商品の話です。

この第一号店は、酒屋だった「山本茂商店」だったそうです。

同じ年の6月に初直営店を神奈川県相模原市に「相生店」として出店。

翌年5月に福島県郡山市の「虎丸店」で24時間営業を開始したそうです。

国内店舗数は、2019年3月末時点で20,904店舗。

 

                                                                   

今日は何の日

昨日2月8日は・・・?

御事始め

針供養

郵便マークの日

つばきの日

ロカビリーの日

ニッパーの日

スパの日

艶の日

双葉・二葉の日

にわとりの日

和ちょこの日

坪庭の日

STICK MASTERの日

結婚相談・トゥルーハートの日

東京二八そばの日

つっぱり棒の日

木製ハンガーの日

TSUBAKIの日

ツヤツヤ髪の毛の日

白馬そばの日

信州地酒で乾杯の日

歯ブラシ交換デー

ホールケーキの日

スッキリ美腸の日

生パスタの日

節忌

薬師縁日

 

今日2月9日は・・・?

ふくの日

服の日

漫画の日・治虫忌

とらふぐ亭の日

大福の日

副業(複業)の日

木曽路「肉の日」

木曽路「ふぐの日」

輪島ふぐの日

北海道米「ふっくりんこ」の日

学習机の日

relay(リレイ)でつなぐ事業承継の日

データをつなぐ日

フルクルの日

白馬そばの日

福寿の日

肉の日

クレープの日

パソコン検定の日

えのすいクラゲの日

 

明日2月10日は・・・?

世界マメの日

海の安全祈念日

左利きグッズの日

ニットの日

ふきのとうの日

ふとんの日

みやざき地頭鶏の日

観劇の日

簿記の日

ニートの日

キタノ記念日

豚丼の日

フットケアの日

ドクター・ショール フットの日

太物の日

ふとんをクリーニングする日

フルーツアートの日

二世帯住宅の日

二重(ふたえ)の日

ふきとりの日

封筒の日

フードの日

フルートの日

パンプスの日

レンジフードの日

筆アートの日

伝筆の日

ばい菌ゼロの日

にじゅうまるの日

トムとジェリーの誕生日

ベベダヤンの誕生日

太客倶楽部の日

白馬そばの日

福寿の日

糖化の日

パンケーキの日

アメリカンフライドポテトの日

バイナリーオプションの日

コッペパンの日

Windows 10 の日

スカイプロポーズの日

キャッシュレスの日

VSOP運動の日

金毘羅の縁日

 

上記出典は下記のリンクより・・・

https://zatsuneta.com/category/anniversary.html

 

 

第82号はこれまで。

最後までお読み下さり有難うございました。

以上

【シリーズ=教養の饗応】(12/27配信第81号)

シリーズ=教養の饗応】(12/27配信第81号)

 

今は、二十四節気の「冬至(=とうじ)(12/22-1/5)」

七十二候の「麋角解(おおしかの つのおつる)(12/27-12/31)」です。

昨日12月26日は、「大安(たいあん)」です。

本日12月27日は、「赤口(しゃっこう)」です。

明日12月28日は、「先勝(せんしょう)」です。

また、陰暦十二月の異名は「師走(しわす)」です。

英語では「Desember」

フランス語では「decembre= (デサンブル)」です。

中国語では『十二 月』と書いて『シーアーユエ』と発音します。

韓国語では『십이월』と書いて『シビウォル』と発音します。

12月の呼称としては、「極月(ごくげつ)」「限月(かぎりのつきorかぎりづき)」

「除月(じょげつ)」「暮歳(ぼさい)」「暮古月(くれこげつ)」

「梅初月(うめはつづき)」「春待月(はるまちづき)」

「建丑月(けんちゅうげつ)」「丑の月(うしのつき)」「丑月(ちゅうげつ)」

などとも呼ばれているそうです。

 

第81号の配信です。

2023年最終発信号です。

本年は、第50号より第81号までの32本発信しました。

皆様、本年もご愛読頂き有難うございました。

 

 

【新シリーズ=(まるで)本当のような嘘の話(2)

著者=トキオ・ナレッジ。ワニブックス【PLUS】新書より

(2)<噓>『情報は東西南北からやってくるから、

それぞれの頭文字をとってNEWS!』

 ニュースは四方八方から入ってくる。北(ノース)、東(イースト)、

西(ウエスト)、南(サウス)の頭文字を並べると「NEWS」になる。これこそが

ニュースの語源。東西南北で起きたさまざまな出来事を紹介するから、

「ニュース」と呼ばれるようになったのだ。

 

<本当>NEWSの由来はフランス語

 この由来物語、実によくできた嘘ではあるが、その根拠はない。では、実際は、

どこから来た単語なのだろうか?歴史をさかのぼってみると、どうやらフランス語

の「ヌーヴェル(新しい)」にたどりつく。ここから英語のNEWが生まれ、新しい

ことども、と複数になったために「S」がついたようだ。新しい事実の集合体が

ニュース、というわけ。

英語はイギリスで生まれた言葉だが、ラテン語やサクソン語などさまざまな言葉が

混ざってできているといわれる。つづりと発音にあまり規則性がないのも、あちこち

の言葉が混交しているからだ、とされている。

また、イギリス英語はアメリカ英語と比べて、フランス語の取り入れ率がかなり

高い。

例えば「茄子」は、アメリカでは「エッグ・プラント」と呼ばれるのに対して、

イギリスでは「オーベルジーン」とフランス語で呼び習わされている。日本でも

すっかりおなじみになった野菜の「ズッキーニ」は、アメリカをはじめ世界中での

呼称になっているが、イギリスではやはりフランス語の「コジェット」が採用されて

いる。

■言語に残った、英仏の愛憎半ばする関係

 イギリスとフランスはご存知の通り、長年にわたるライバルだ。イギリス王室は、

ことあるごとに王室の起源を「ウィリアム征服王(ウィリアム・ザ・コンカー)が

我が国の国土を踏んで以来・・・」という表現を用いる。王室の開祖、というわけだ。

このウィリアム征服王とは、実はフランス王の臣下でもあった。ウィリアム一世の

宮廷ではノルマンディーなまりのフランス語が話されていたというが、時代とともに

現地の言葉と融合し、今の英語が形成されていったといわれている。

さて、フランス語の置き土産で、誰にでもわかりやすいのは食べ物だろう。「イギ

リス料理レストランというのはほとんど見ない」といわれるほど、イギリスは料理に

かけてはストイックなお国柄。対するフランスは世界に冠たる美食の国。フランス

料理は世界三大料理のひとつになっている。

 英語の「食肉」関連の語は、ほぼフランス語が由来だ。牛は英語では「カウ」

「オックス」だが、牛肉は「ビーフ」で、フランス語の牛「boeuf」が語源。

同じく豚は「ピッグ」で、豚肉になると「ポーク」。これはフランス語の豚の

「porc」から、また羊は「シープ」だが、羊肉の「マトン」はフランス語の

「mouton」から来ている。

 最近、イギリスのEU離脱という劇的な決定がなされたが、政治はさておき、

歴史的に、イギリスがいかにフランスの文化と深い関係を持っているかがわかる

だろう。

以上。

 

(文責私見)この話は、てっきり本当の話だと思っていました。確か中学時代の

英語の教師からも、「東西南北の情報」だから「NEWS」と教えられました。

 

<NEWSの由来>に関する詳細は下記リンクへ・・・。

newsの語源は東西南北の頭文字ではなかった!単数複数どっち? | 楽しく英語を知るブログ (fun-english.net)

 

ニュースの語源・由来を解説 - 語源由来辞典 (gogen-yurai.jp)

 

「NEWS」の語源は「東西南北」の英語表記の頭文字!はウソだった - 雑学ゆるコラム (yuru-column.com)

 

 

【新シリーズ=世界史の教養=カノッサの屈辱」を30秒で説明せよ(12)】

カノッサの屈辱」を30秒で説明せよ

~世界史を攻略する86の“パワー・ワード”

おもしろ世界史学会[編] 青春出版社

という書籍から、世界史のパワー・ワードを引用していきます。

 

(12)【ロムルスとレムス

――狼に育てられた双子からはじまるローマ建国神話――

さて、話は、古代ローマに移ります。まずは、その「建国神話」から、ふり

かえってみましょう。

 伝説によると、イタリア半島の町は、前章で述べたトロイ戦争の余波から生まれた

といわれます。「トロイの木馬」作戦によって陥落したトロイから、生き残った人々

が船で脱出。地中海をさまよった末、イタリアの地にたどり着き、新しい町を建設

したというのです。

 それから時が過ぎ、トロイ人の国の第12代の王が、兄の第11代王を追い出し、

王位を奪い取ります。その後、先王(兄)の娘が双子の男の子を産むと、王(弟)は

兄の孫に当たる双子の成長を恐れ、ティベリス河に捨てさせます。しかし、双子は

河岸に流れ着き、なんとメスのオオカミが助け、乳を含ませ、育てあげます。

その双子の兄弟が、ローマの祖となるロムルスとレムスです。

彼らは成長すると、祖父の仇である王を倒して王位を奪取、ティベリス河畔に

新しい都市、ローマを作ります。それが紀元前753年のことで、ローマという名は

ロムルスの名に由来すると伝わります。

以上のような伝説が、どこまで事実を伝えているかは定かではありませんが、

紀元前8世紀頃、ローマの地に小国家が生まれ、その後、支配領域を広げていった

ことは確かです。そして、5代目の王の頃、イタリア半島の中央部を制圧します。

そして、紀元前509年、王政が廃止され、貴族中心の政治ではありながら、平民

の権利も認める独自の共和政の基礎が整いました。

そして、ローマは紀元前3世紀、イタリア半島を統一。当時地中海の覇者だった

カルタゴと、3次にわたる「ポエニ戦争」を戦うことになります。

カルタゴは、現在のチュニジアの首都チュニス近郊にあって、地中海交易で発展

した都市国家でした。「ポエニ」とは、ローマ人がカルタゴを呼んでいた名です。

 両者の間では、紀元前264年、第一次ポエニ戦争が勃発。この戦いは20年以上

におよび、紀元前241年、ローマに有利な和睦が成立します。ローマは、賠償金を

受け取るとともに、シチリアを領有し、海外属州を持つことに成功しました。

 しかし、その約20年後、ローマは大きな脅威にさらされます。カルタゴに名将

ハンニバルが現れたのです。

以上。

<出典:カノッサの屈辱」を30秒で説明せよ

~世界史を攻略する86の“パワー・ワード”~(青春出版社)より・・・>

 

(文責私見) ローマ建国の伝説(?)、ロムルスとレムスのお話です。

彼らの母親は、レア・シルウィアという先王(兄)の娘で、父親は

軍神マルスと言われています。その辺のややこしい話は、下の

リンクをご参考になさって下さい。

 

ロムルスとレムス>の詳細をお知りになりたい方は下記リンクへ・・・。

ロームルスとレムス - Wikipedia

 

ロームルス - Wikipedia

 

ロムルスとレムス兄弟とは?ローマの建国神話を簡単に解説! (urarekishi.com)

 

ローマ人の祖と言われるロムルスとレムスについて~ローマ建国の序章~ - 俺の世界史ブログ!~世界の歴史とハードボイルドワンダーランド~ (myworldhistoryblog.com)

 

ポエニ戦争>の詳細をお知りになりたい方は下記リンクへ・・・

ポエニ戦争 - Wikipedia

 

ポエニ戦争 (y-history.net)

 

ポエニ戦争の原因と結末 (rekisi.info)

 

 

【『言葉の豆辞典―知っているようで知らない身近な日本語』(その12)】

(12)<さばをよむ・・「鯖」はごまかしやすかった?

 いい加減に数えることで、「鯖を読む」とも書きます。数をごまかすというような

意味に使われます。

この語源に数説あります。最も一般的なの説としては、魚市場や魚屋さんで鯖や

鰯など小魚を数える時に、「ひとや、ひとや、ふたや、ふたや、みいちょうや、みい

ちょうや」と早口で数えながら、目にもとまらぬ早わざで小魚をつかんで箱に投げ込

みますが、あまりのあざやかさにうっかりしていて、あとになって数え直してみると

違っていることが多く、うまくごまかされているところから出たことばだとして

います。

次の説は、サバは梵語Sattvaharaに漢字を当てた「生板」だとしています。

すし屋で、すしを握るたびに飯粒を飯台のすみにつけておいて、お客の食べた数は、

その飯粒の数を読んで答えるのですが、ごまかすこともあるというところから、

「飯粒」=生飯として「飯粒を読む」が「生飯(=さば)を読む」になったのだろうと

いうのがこの説です。

もうひとつの説は、差鯖(さしさば)の数え方からきたのではないだろうかという説

です。差鯖とは、江戸時代に上方(関西)でお盆の贈答品などに主として使われた

もので、ひらいて干した鯖を二枚重ねたものを一つと数えるのが普通です。この

二つのものを一つと数えることが「鯖を読む」の語源なのだそうです。

「ことばの豆辞典・・知っているようで知らない身近な日本語」より>

 

(文責私見)第十二回目は、「さばをよむ」です。

妙齢の女性はよくご自分の年齢を少なめに「さばをよむ」とか?

いや、ちゃんと計算が合っていて、ご自分の本当の年齢から引いた数を

ちゃんと他の女性の年齢に足して帳尻を合わせているとか?(笑)

 

<さばをよむ>の詳細をお知りになりたい方は下記リンクへ・・・。

知ってる?慣用句「鯖を読む」の意味と言葉の由来|@DIME アットダイム

 

なぜ鯖…? 「鯖を読む」の意味や由来・英語表現を詳しく解説! | Oggi.jp

 

「鯖を読む」の解説 - 故事ことわざ辞典 (kotowaza-dictionary.jp)

 

 

今日の教養(宗教)

四諦八正道(したいはっしょうどう)

 ブッダの悟りの中核をなすのが、四諦(四つの異なる真理)である。これは、

ブッダが悟りを開いたあとに仲間の修行者たちに説いた最初の教えであった。

 

 四諦の第一は、大事に育てられていたブッダの子ども時代には想像もできなかった

ことだが、この世の人生は苦であるという真理だ。第二は、この苦には原因があり、

それは煩悩(ぼんのう、=欲望)であるという真理。第三は、苦が消滅した涅槃と

いう境地があるという真理で、この境地に到達するには煩悩を滅すればよい。第四と

なる最後の真理は、煩悩を滅して涅槃に至る道が存在するという真理で、その道を

八正道という。

八正道とは、悟りを開いて涅槃に達するためには誰もが実践しなくてはならない

次の規範のことである。

 

正見(正しい見解)——四諦を知り、偏見や迷妄から離れていること。

正思(正しい考え方) ——よこしまな思惟(しい)を断つこと。

正語(正しい言葉遣い)——うそや悪口を言わないこと。

正業(正しい行為)——心の平穏を保つ行動を実践し、盗みや殺人などを行わない

こと。

正命(正しい生活)——誠実な生き方をすること。

正精進(正しい努力)——自身の根源的無知や煩悩を克服するため絶えず努力を

続けること。

正念(正しい注意)——常に自分の感情や精神状態を意識し、邪念が入らないように

すること。

正定(正しい精神統一)——瞑想によって心を正しく統一・集中させること。

 

 四諦八正道は、仏教の教えの中核である。四諦を基本的な教義と考え、八正道を、

信仰を実践する際の基本方針だと見なすといいだろう。

 

<豆知識>

  1. ブッダは、インドの伝統的な神々が人間の苦に対して何もできないことに幻滅

して、この神々のいない教義と修行法に到達した。

  1. イエス・キリストは正しく考えることの大切さを最初に説いた人物とされること

が多い——山上の説教で、人を殺そうと考えることは実際に殺すことと同じくらい

悪いことだと説いている——が、それと同じことをブッダは正思として500年前

に説いている。

(The Intellectual Devotional―1日1ページ読むだけで身につく世界の教養365より)

                                                                                                                                  

(文責私見)宗教の「四諦八正道」の教養です。

八正道の各項目はすべて「正」の字を「しょう」と読みます。

すなわち、「正見」は「しょうけん」、以下「しょうし」「しょうご」「しょうごう」

「しょうみょう」「しょうしょうじん」「しょうねん」「しょうじょう」です。

下記、一番上のリンクによれば、四諦を「苦」「集」「滅」「道」に分けて、

「くしゅうめつどう」または「くじゅうめつどう」と読むそうです。

 

四諦八正道>に興味のある方は下記リンクへ。

四諦八正道のわかりやすい解説と覚え方 | ネオ仏法 (neo-buddhism.com)

 

仏教知識 - 四諦八正道 (shinshu-hondana.net)

 

四諦(四聖諦)とは|仏教の言葉の意味を八正道も含めわかりやすく解説 | 神仏.ネット (shinto-bukkyo.net)

 

四諦 - Wikipedia

 

八正道 - Wikipedia

 

四諦八正道 - 禅・曹洞宗澤龍山少林寺公式サイト (shorinzenji.com)

 

 

新シリーズ:「世界を知る101の言葉」Dr Mandeep Rai著より(69)

あなたを101か国のツアーにお連れして、それぞれの国を動かしている【価値観】を

「単語ひとつ」の言葉で表して、解説していく、という本よりの紹介になります。

 

(69)コスタリカ(Costa Rica)=「平和」(Peace)

・ピュア・ライフという言葉に込められた幸せ

コスタリカ人は、ふつう、挨拶のときに「こんにちは」と「さようなら」を使い

ません。標準的な挨拶は「プラビダ(pura vide)」です。文字通りに翻訳

すると「純粋な生活(ピュア・ライフ)」ですが、これは「中央アメリカで最も

幸せな国」の生活を象徴する深い言葉です。ここはあらゆる意味で、中央アメリ

で最も「平和」な国と言えるでしょう。

「プラビダ」は、健康的な生活、ポジティブな姿勢、幸福感と満足感といった、

様々な意味を持つ言葉であり、挨拶であると同時に意志表明でもあります。この国を

一度も訪れたことがない人には、少し鼻につくかもしれません。だって、「自分は

幸せです、みんなも幸せであるべきです」と他人に言われながら暮らしたい人なんて、

いますか?

 

でも、コスタリカに足を踏み入れると、「プラビダ」がここの生活そのものである

ことが理解できるでしょう。この国には、ビーチや森、火山、蝶の養殖場に至るまで、

楽園さながらの景色が広がっています。

カリブ海沿岸と中央アメリカの熱帯雨林をあわせもつこの国では、ある日は木の

てっぺんにジップラインを張り、次の日に火山の頂上に登り、コウモリの洞窟に降り

たり、森林浴を楽しんだりすることができます。こんな緑豊かな環境なので、地球の

香り、光景、音に、心が自然と開かれます。

人々や環境や文化がここまで平和的であると、幸福感に満たされます。人は皆、

自然と「プラビダ」が象徴する「満足した状態」に落ち着きます。こんな場所は、

よそにはありません。

 

常備軍をもたない国

通常のルールが適用されない感覚は、国政にも反映されています。

たとえば、コスタリカには常備軍がありません。防衛予算を、医療、教育、

社会保障にあてるために、1948年に廃止されました。多くの国家、少なくとも

紛争が起きている地域からすれば、世間知らずな捨て身の行為に映るかもしれ

ませんし、実際にそうです。でも、コスタリカでは、この政策こそが、教育と医療

サービスの充実に貢献し、コスタリカを「世界平和度指数」による中央アメリカで

最も平和な国にしているのです。

 

軍隊の放棄だけが、コスタリカが平和を追求する手段ではありません。1980年

ロドリゴ・カラソ=オディオ大統領は、国連平和大学の拠点となる土地を寄付

しました。

2001年にコスタリカは、イギリスとともに国際平和デーの設立に関する決議を

提案し、現在では毎年9月21日に定められています。1997年には、すべての

学校で紛争解決の指導を義務付ける法律を可決しました。

 

・自然との共存も平和の一つ

地球の自然生態系の多くは、人間と気候からの猛攻撃にさらされていますが、

コスタリカでは、近年脅威にさらされている熱帯雨林にも平和を宣言しています。

この国は、1940年代には国土の75%が森林で覆われていましたが、1983年

までにわずか26%に減少しました。

この傾向を覆すための植林作業によって、現在50%を超えるまでに復活させる

ことができ、政府は2021年までに70%に到達することを目標に掲げています。

そんな支えを得るコスタリカ地球上で最も生物多様性に富んだ国の一つであり、

50万種を超える生物が生息し、固有の種も存在します。

 コスタリカはクリーンエネルギーについても素晴らしい数字を出していて、

2016年には電力需要の98%以上を再生可能エネルギー源(主に風力、水力発電

地熱発電)によって供給しています。

 

コスタリカは、国家として、平和で持続可能な解決策が、意義深い変化と際立った

生活の質を提供できることを証明してみせました。この国は、いくつかの指標に

よって、地球上で最も幸せな国に選ばれています。

 この国に課題がないわけではなく、とりわけ貧困と所得の不平等に関しては問題を

抱えています。しかし全体として、コスタリカは、「平和」が単なる理想主義的な

ビジョンではなく、実用的で長期にわたって続く現実になり得ることを教えてくれ

ています。

 

首都→サンフォセ。

人口→499万人。

面積→5.1万 平方キロ(九州と四国を合わせたくらい)。

民族→ヨーロッパ系及び先住民との混血が多数、中南米系、アフリカ系

ユダヤ系、中国系、先住民系。

言語スペイン語

GDP→601億ドル。            

時差→マイナス15時間。

自然コスタリカには地球上の全動植物種の約4%が生息するといわれる。豊かな

自然環境は映画『ジュラシック・パーク』の舞台にもなった。

日本→中米で初めて日本方式の地上デジタル放送の採用を決定し、日本の専門家も

地デジ移行支援を行った。

文化コスタリカ国立劇場・・首都サンフォセの中心であり、国民に愛される劇場。

ヨーロッパ様式の美しい建築や装飾を楽しみながら、オペラや演劇を鑑賞できる。

 

(文責私見)中米の国「コスタリカ」です。

地理的な位置は、北米と南米の接点となっています。

昔、日本の選挙制度比例代表制を取り入れた時に、「コスタリカ方式

という単語が頻繁に使われましたが、どうも元祖コスタリカと日本が採用

した制度は、内容も目的も少し食い違っていた様です(詳しくは下記リンクへ)。

 

コスタリカ>の詳細をお知りになりたい方は下記リンクへ・・・。

コスタリカってどこ?どんな国?どんな人達?天国みたいな常夏の国。 | LETO LOG

 

コスタリカ - Wikipedia

 

「コスタリカってどんな国?」2分で学ぶ国際社会 | 読むだけで世界地図が頭に入る本 | ダイヤモンド・オンライン (diamond.jp)

 

コスタリカ方式>の詳細をお知りになりたい方は下記リンクへ・・・。

コスタリカ方式 - Wikipedia

 

 

【新シリーズ=小倉百人一首(51)『眠れないほどおもしろい百人一首』より】

藤原定家が撰んだ「小倉百人一首」を取り上げてみます。

全部で100首ありますが、全部取り上げるまでこのコーナーが続くでしょうか?

文責にも分かりませんが、皆様と一緒に挑戦してみましょう!

 

第五十一回目も、ランキングとは無関係の歌を取り上げます。

 

(51) 第92番 作者:二条院讃岐(にじょうのいんのさぬき)(1141?-1217?年)

わが袖は 汐干に見えぬ 沖の石の 人こそ知らね 乾く間もなし

『わがそでは しほひにみえぬ おきのいしの ひとこそしらね かはくまもなし』

 

訳:私の袖は、潮が引いたときでも海中に隠れて見えない沖の石のように、誰も

知らないでしょうが、いつも恋の涙で乾く間がないのです。

 

二条院讃岐は源三位頼政(げんさんみよりまさ)の娘。武将でもあり歌人でも

あった父・頼政は、保元の乱平治の乱までは勝者側に立って戦い順調だったが、

次第に平氏に不満を持つようになり、以仁王(もちひとおう)を奉じて平氏打倒を

企てたが失敗し、宇治で敗死している。

そんな父を持つ讃岐は、若い頃から二条天皇に仕え、内裏で開かれる歌会にも

出席していた。父・頼政と親しかった俊恵法師(第85番)のサロン、歌林苑にも

顔を出し、多くの歌人たちと歌を詠み合っている才女だ。

二条院の崩御後は結婚して一度退出するが、後鳥羽天皇のときに中宮任子(ちゅう

ぐうにんし・のちの宜秋門院=ぎしゅうもんいん)に再出仕し、後鳥羽院プロデュー

スの歌の祭典、「千五百番歌合」にも参加している。しかし父のこともあったので、

ただの苦労知らずのお嬢様ではなく、平安末期から鎌倉へと移る激動の時代を強く

生き抜いた女流歌人だったんだ。

■人知れず泣き濡れるのは恋のため?それとも・・・

 この歌は「石に寄する恋」というおもしろいお題で詠まれた歌なんだ。

「何それ?」と思わず突っ込みたいところだが、讃岐は与えられたこの題で実に

上手く詠んでいる。

「わが袖は 汐干に見えぬ 沖の石」の部分は、「わが袖」を「汐干に見えぬ 

沖の石」にたとえて、自分の袖が涙で乾く間もないことを効果的に表現している。

「沖の石」とは、海中深くに沈んでいる沖の石のこと。ここでは、人目につかない

ところで忍ぶ恋をしていることを意味している。

ここで歌われているのは人知れぬ恋心だが、讃岐の人生自体、「人こそ知らね

乾く間もなし」という苦労と涙の連続だったのかもしれないね。それほどにこの歌は

真に迫ってくるものが感じられる。

■『沖の石の讃岐』とあだ名されるほどの評判が立つ

 この歌は全体を通してみると、「人知れぬ片思いの恋に、ただ泣き濡れている

ばかり」というウェットな内容が詠まれているんだけど、不思議にそのじめじめした

感情的なところがあまり重たく感じられない。というのも、涙で濡れた袖を沖の石に

たとえたところが、やはりユニークさを感じさせているからだね。

 斬新なたとえを用いたこの歌は、当時ものすごく話題になって、讃岐は「沖の石の

讃岐」とあだ名がつけられたほど評価されたんだ。

 実はこの歌は、平安時代中期の歌人和泉式部(第56番)が詠んだ「わが袖は 水の

下なる 石なれや 人に知られで 乾く間もなし」を本歌としている。

 和泉式部の歌も流れるように詠んでいて素晴らしい出来だけど、「水の下なる石」

を「沖の石」にしたこの讃岐の歌のほうが、海の底深くに眠る石をイメージさせて

芯の強さが感じられるぶん、一枚上手だと定家は思うなぁ。

<・・・板野博行著『眠れないほどおもしろい百人一首三笠書房より・・・>

 

(文責私見) 二条院讃岐(にじょうのいんのさぬき)の一首です。

生没年不詳ながら77歳まで生き抜いたようです。しかも御父君が合戦で敗死

なさったというのに、平安末期から鎌倉時代初期の波乱万丈の時代を強く生き

抜いた立派な女流歌人です。この時代のご婦人としては長生きでしたね。

 

次回は、(第11番)の参議篁(さんぎたかむら)の歌です。

わたの原 八十島かけて 漕ぎ出ぬと 人にはつげよ あまの釣舟

 

出典および詳細を知りたい方は下記のリンクへ・・・。

https://shikinobi.com/hyakuninisshu


https://ja.wikipedia.org/wiki/百人一首

 

<二条院讃岐>の詳細を知りたい方は下記のリンクへ・・・。

二条院讃岐 - Wikipedia

 

百人一首/二条院讃岐(にじょういんのさぬき) (stardust31.com)

 

DB00390R183.pdf (bukkyo-u.ac.jp)

 

 

【新シリーズ=朝礼スピーチで使える四字熟語(2)】

会話の中で使用すると、ちょっと知識人(=賢そう)に見られる朝礼スピーチで

使える四字熟語の世界に皆様を誘(いざな)いましょう。

下記リンク)

(2)一粒万倍(いちりゅうまんばい)

意味:ひと粒の種から一万倍もの収穫があること。

解説:わずかなものから多くの利益を得るたとえ。そこから、些細なものでも

粗末にしてはいけないという戒めの意味に使われる。

出典:『報恩経』

英訳/英語:a single seed can eventually produce a great harvest

 

用例:豊作には一粒万倍、手習には一字千金。(尾崎紅葉「二人女房」)

類義語/同義語

 

出典及び詳細を知りたい方は下記のリンクへ・・・。

【朝礼スピーチ】で使える!四字熟語一覧[意味と使い方] 座右の銘にしたい四字熟語一覧【公式】 (za-yu.com)

 

座右の銘にしたい四字熟語は下記リンクへ・・・。>

4ji.za-yu.com

 

<興味のある方はこちらのリンクもどうぞ・・・。>
https://jpnculture.net/yojijukugo

 

 

【偉人の名言集

<【勉強になる】戦国武将の名言【16選】(その11)>

(11) 恐ろしいと思うから失敗するのだ。自分を信じるのだ

義経鎌倉時代の武将)

降りられそうもない険しい崖を、先頭に立って馬でかけおりたという

「ひよどり越え」のエピソードが有名な義経

うまくいかないと思っているとその心が行動に反映されます。

まずは自分を信じて行動することが成功へ近づくための第一歩となるのです。

 

※自分を信じることの大切さがよくわかる名言です。

 

 

出所:「【勉強になる】戦国武将の名言【16選】」より

下記リンクをご参照下さい。

【勉強になる】戦国武将の名言【16選】|名著入門.com (honnobi.com)

 

 

尊敬される大人の教養100

『わが子に「なぜ海の水はしょっぱいの?」と聞かれたら?』

——尊敬される大人の教養100——

「大人」とは何か?研究所(編)・講談社より・・・

  1. スポーツブランドの雄2社の密接な間柄

スリーストライプスの「アディダス」、ネコ科の動物ピューマが飛び跳ねるロゴが

トレードマークの「プーマ」。いずれも誰もが知っている世界的なスポーツブランド

だ。

 この二つの会社はともにドイツ・バイエルン州の小さな町ヘルツォーゲンアウラ

ハに本社を置く。このことは決して偶然ではない。というのも、アディダスとプーマ

の浅からぬ因縁が関係しているからだ。

 1920年代、そのヘルツォ―ゲンアウラッハに流れるアウラッハ川のほとりに

ダスラー兄弟商会という製靴会社があった。兄ルドルフと弟アドルフからなるこの会社

が作る靴は、ドイツのスポーツ愛好家たちから確かな支持を受けていた。

 元々この会社は第一次世界大戦から帰還した弟アドルフが、母の洗濯室でスポーツ

シューズの生産を始め、そこに兄ルドルフが加わるかたちで1924年に設立。二人

の情熱により、製靴事業は軌道に乗るが、当時のナチ党の台頭が二人の歯車を

狂わせる。

 ドイツ全体がナチズムに汚染されていた当時、ヒトラー政権への支持を巡って、

次第に兄弟間での意見が対立するようになり、第二次世界大戦の勃発によりその軋轢

は一層酷いものとなっていく。

 そのころ職人気質で実際の靴作りに携わるアドルフは、販売担当だったルドルフを

差し置き、会社の要となっていた。そのためヒトラーの国内総動員体制の下でも、

アドルフは職務を理由に兵役を免除、一方のルドルフは連隊に配属。このとき兄弟間の

関係は最悪となる。

 戦後、1948年に二人は完全に袂を分かつ。販売部門の従業員の多くはルドルフ

に付いて行き、技術者の多くはアドルフのもとに残った。ルドルフはアウラッハ川の

対岸にプーマを設立。そして、アドルフは社名に自身の愛称・アディと苗字の最初の

3文字のダス(das)を合わせてアディダス命名した会社を設立した。

 後に二つの会社はともに世界的なスポーツブランドに成長。創業者の兄弟が没した

現在も激しい競争を続けている。

以上。

 

アディダスとプーマ>の詳細は下記のリンクへ・・・。

【永久保存版】プーマとアディダスの果てしない兄弟ゲンカの歴史 | 社長勇退ドットコム (shacyoyutai.com)

 

兄弟が別れて生まれた「アディダス」と「プーマ」 対立はなぜ起きた:日経ビジネス電子版 (nikkei.com)

 

「プーマ」と「アディダス」の違いとは?分かりやすく解釈 | 違い比較辞典 (chigai-hikaku.com)

 

(文責私見)兄弟の骨肉の争いは、人類の昔からの定番ですね。

日本人だろうとドイツ人だろうと一緒。「兄弟は他人の始まり」とは

よく言ったもの。

コカ・コーラペプシ・コーラの世界的なシェア争いも昔は熾烈だった

ようです(創業者の兄弟関係はありませんが)。

 

 

今日は何の日

昨日12月26日は・・・?

プロ野球誕生の日(ジャイアンツの日)

ボクシング・デー

風呂の日

プルーンの日

ツローの日

 

今日12月27日は・・・?

浅草仲見世記念日

ピーターパンの日

寒天発祥の日

仏壇の日

夕焼忌

 

明日12月28日は・・・?

御用納め・仕事納め

ディスクジョッキーの日

身体検査の日

シネマトグラフの日

にわとりの日

 

 

上記出典は下記のリンクより・・・

https://zatsuneta.com/category/anniversary.html

 

 

第81号はこれまで。

最後までお読み下さり有難うございました。

以上

【シリーズ=教養の饗応】(12/19配信第80号)

シリーズ=教養の饗応】(12/19配信第80号)

 

今は、二十四節気の「大雪(=たいせつ)(12/7-12/21)」

七十二候の「鱖魚群(さけのうお むらがる)(12/17-12/21)」です。

昨日12月18日は、「仏滅(ぶつめつ)」です。

本日12月19日は、「大安(たいあん)」です。

明日12月20日は、「赤口(しゃっこう)」です。

また、陰暦十二月の異名は「師走(しわす)」です。

英語では「Desember」

フランス語では「decembre= (デサンブル)」です。

中国語では『十二 月』と書いて『シーアーユエ』と発音します。

韓国語では『십이월』と書いて『シビウォル』と発音します。

12月の呼称としては、「極月(ごくげつ)」「限月(かぎりのつきorかぎりづき)」

「除月(じょげつ)」「暮歳(ぼさい)」「暮古月(くれこげつ)」

「梅初月(うめはつづき)」「春待月(はるまちづき)」

「建丑月(けんちゅうげつ)」「丑の月(うしのつき)」「丑月(ちゅうげつ)」

などとも呼ばれているそうです。

 

第80号の配信です。

 

【新シリーズ=(まるで)本当のような嘘の話

著者=トキオ・ナレッジ。ワニブックス【PLUS】新書より

<噓>『用紙サイズを表すA判はオーストリア

B判はイギリス式、という意味である』

 プリンターやコピー機の用紙のサイズは「A4」「B5」などで表される。

これは紙の大きさを示す規格で、「A4」「A5」などは「A判(またはA列)」

と呼び、「B4」「B5」などは「B判(またはB列)」と呼ぶ。

 A判の一番大きい紙のサイズはA0(ゼロ)で841ミリX1189ミリである。

そして、A0の紙を半分に折った841ミリX594ミリのサイズはA1になる。

そのA1を半分に折ったサイズがA2である。

 このようにA4、A5などのAのあとに続く数字が大きくなればなるほど、逆に

紙のサイズは小さくなる。ちなみに、A10はA0の1024分の1の大きさである。

 B判はA判よりも大きく、B0は1030ミリX1456ミリ。こちらもA判と

同じく、B1はB0の半分のサイズ、B2はB1の半分のサイズといった具合に、

数字と紙の大きさは反比例の関係にある。

 

 いったい、このAとBは何の略称だろうか?

Aはオーストリアの頭文字で、Bは英国(ブリテン)の頭文字という説がある。

なぜなら、モーツァルトシューベルトマーラーといった作曲家を生んだ

オーストリアの音楽家が、楽譜に好んで使った紙のサイズがA判の元になって

いるからだ。一方、B判は英国郵便局が定めた郵便物の定型サイズが元になって

いる。

 このように、A判もB判も由緒正しい出自があるのだ。

 

<本当>A判は国際規格、B判は日本の国内規格

 それは真っ赤な嘘でした。

 A判は19世紀末のドイツの科学者ヴィルヘルム・オズワルドが提案したもので、

現在はISO国際標準規格に採用されている。ちなみにオズワルドは物理化学という

分野を確立したひとりであり、1909年には触媒作用、化学平衡および反応速度に

関する研究でノーベル化学賞を受賞している。

 B判は日本の美濃紙に由来がある日本独自の規格である。美濃紙は江戸時代に

幕府御用達の公用紙として使われていて、高級障子紙としても使われた。その障子の

規格が美濃判と呼ばれ、現在のB判の元になっている。

 なお、A判もB判も縦横の比率が、縦:横=1*√2となっている。この1:√2

の比率は「白銀比」と呼ばれる比率で、どこまで半分にしても同じ形の長方形になる

という特徴がある。

 美しい比率としては、約8対5の比率「黄金比」も知られているが、「西洋の

黄金比、日本の白銀比」と評されていて、法隆寺五重塔のサイズや菱川師宣

見返り美人図」なども白銀比になっているそうだ。

 わが国で人気のキャラクター、「となりのトトロ」や「スーパーマリオ

「どらえもん」「ミッキーマウス」なども、ほぼ白銀比に収まっているという話も

興味深い。

 

<A判とB判の由来>に関する詳細は下記リンクへ・・・。

印刷物の適切な用紙サイズとは?A判・B判用紙の違いについても解説! - ラクスルマガジン (raksul.com)

 

今更聞けない!デザインに適した紙の種類と「A判」「B判」の由来 |TakeC INC.-熊本・福岡- (take-c.co.jp)

 

ビジネス文書はA4が基本!? 用紙サイズの「A判」「B判」の歴史と違い|ケイジェンド・プロダクツ (insatu.co.jp)

 

 

【新シリーズ=世界史の教養=カノッサの屈辱」を30秒で説明せよ(12)】

カノッサの屈辱」を30秒で説明せよ

~世界史を攻略する86の“パワー・ワード”

おもしろ世界史学会[編] 青春出版社

という書籍から、世界史のパワー・ワードを引用していきます。

 

(12)【ロムルスとレムス

――狼に育てられた双子からはじまるローマ建国神話――

さて、話は、古代ローマに移ります。まずは、その「建国神話」から、ふり

かえってみましょう。

 伝説によると、イタリア半島の町は、前章で述べたトロイ戦争の余波から生まれた

といわれます。「トロイの木馬」作戦によって陥落したトロイから、生き残った人々

が船で脱出。地中海をさまよった末、イタリアの地にたどり着き、新しい町を建設

したというのです。

 それから時が過ぎ、トロイ人の国の第12代の王が、兄の第11代王を追い出し、

王位を奪い取ります。その後、先王(兄)の娘が双子の男の子を産むと、王(弟)は

兄の孫に当たる双子の成長を恐れ、ティベリス河に捨てさせます。しかし、双子は

河岸に流れ着き、なんとメスのオオカミが助け、乳を含ませ、育てあげます。

その双子の兄弟が、ローマの祖となるロムルスとレムスです。

彼らは成長すると、祖父の仇である王を倒して王位を奪取、ティベリス河畔に

新しい都市、ローマを作ります。それが紀元前753年のことで、ローマという名は

ロムルスの名に由来すると伝わります。

以上のような伝説が、どこまで事実を伝えているかは定かではありませんが、

紀元前8世紀頃、ローマの地に小国家が生まれ、その後、支配領域を広げていった

ことは確かです。そして、5代目の王の頃、イタリア半島の中央部を制圧します。

そして、紀元前509年、王政が廃止され、貴族中心の政治ではありながら、平民

の権利も認める独自の共和政の基礎が整いました。

そして、ローマは紀元前3世紀、イタリア半島を統一。当時地中海の覇者だった

カルタゴと、3次にわたる「ポエニ戦争」を戦うことになります。

カルタゴは、現在のチュニジアの首都チュニス近郊にあって、地中海交易で発展

した都市国家でした。「ポエニ」とは、ローマ人がカルタゴを呼んでいた名です。

 両者の間では、紀元前264年、第一次ポエニ戦争が勃発。この戦いは20年以上

におよび、紀元前241年、ローマに有利な和睦が成立します。ローマは、賠償金を

受け取るとともに、シチリアを領有し、海外属州を持つことに成功しました。

 しかし、その約20年後、ローマは大きな脅威にさらされます。カルタゴに名将

ハンニバルが現れたのです。

以上。

<出典:カノッサの屈辱」を30秒で説明せよ

~世界史を攻略する86の“パワー・ワード”~(青春出版社)より・・・>

 

(文責私見) ローマ建国の伝説(?)、ロムルスとレムスのお話です。

彼らの母親は、レア・シルウィアという先王(兄)の娘で、父親は

軍神マルスと言われています。その辺のややこしい話は、下の

リンクをご参考になさって下さい。

 

ロムルスとレムス>の詳細をお知りになりたい方は下記リンクへ・・・。

ロームルスとレムス - Wikipedia

 

ロームルス - Wikipedia

 

ロムルスとレムス兄弟とは?ローマの建国神話を簡単に解説! (urarekishi.com)

 

ローマ人の祖と言われるロムルスとレムスについて~ローマ建国の序章~ - 俺の世界史ブログ!~世界の歴史とハードボイルドワンダーランド~ (myworldhistoryblog.com)

 

ポエニ戦争>の詳細をお知りになりたい方は下記リンクへ・・・

ポエニ戦争 - Wikipedia

 

ポエニ戦争 (y-history.net)

 

ポエニ戦争の原因と結末 (rekisi.info)

 

 

【『言葉の豆辞典―知っているようで知らない身近な日本語』(その12)】

(12)<さばをよむ・・「鯖」はごまかしやすかった?

 いい加減に数えることで、「鯖を読む」とも書きます。数をごまかすというような

意味に使われます。

この語源に数説あります。最も一般的なの説としては、魚市場や魚屋さんで鯖や

鰯など小魚を数える時に、「ひとや、ひとや、ふたや、ふたや、みいちょうや、みい

ちょうや」と早口で数えながら、目にもとまらぬ早わざで小魚をつかんで箱に投げ込

みますが、あまりのあざやかさにうっかりしていて、あとになって数え直してみると

違っていることが多く、うまくごまかされているところから出たことばだとして

います。

次の説は、サバは梵語Sattvaharaに漢字を当てた「生板」だとしています。

すし屋で、すしを握るたびに飯粒を飯台のすみにつけておいて、お客の食べた数は、

その飯粒の数を読んで答えるのですが、ごまかすこともあるというところから、

「飯粒」=生飯として「飯粒を読む」が「生飯(=さば)を読む」になったのだろうと

いうのがこの説です。

もうひとつの説は、差鯖(さしさば)の数え方からきたのではないだろうかという説

です。差鯖とは、江戸時代に上方(関西)でお盆の贈答品などに主として使われた

もので、ひらいて干した鯖を二枚重ねたものを一つと数えるのが普通です。この

二つのものを一つと数えることが「鯖を読む」の語源なのだそうです。

「ことばの豆辞典・・知っているようで知らない身近な日本語」より>

 

(文責私見)第十二回目は、「さばをよむ」です。

妙齢の女性はよくご自分の年齢を少なめに「さばをよむ」とか?

いや、ちゃんと計算が合っていて、ご自分の本当の年齢から引いた数を

ちゃんと他の女性の年齢に足して帳尻を合わせているとか?(笑)

 

<さばをよむ>の詳細をお知りになりたい方は下記リンクへ・・・。

知ってる?慣用句「鯖を読む」の意味と言葉の由来|@DIME アットダイム

 

なぜ鯖…? 「鯖を読む」の意味や由来・英語表現を詳しく解説! | Oggi.jp

 

「鯖を読む」の解説 - 故事ことわざ辞典 (kotowaza-dictionary.jp)

 

 

今日の教養(宗教)

四諦八正道(したいはっしょうどう)

 ブッダの悟りの中核をなすのが、四諦(四つの異なる真理)である。これは、

ブッダが悟りを開いたあとに仲間の修行者たちに説いた最初の教えであった。

 

 四諦の第一は、大事に育てられていたブッダの子ども時代には想像もできなかった

ことだが、この世の人生は苦であるという真理だ。第二は、この苦には原因があり、

それは煩悩(ぼんのう、=欲望)であるという真理。第三は、苦が消滅した涅槃と

いう境地があるという真理で、この境地に到達するには煩悩を滅すればよい。第四と

なる最後の真理は、煩悩を滅して涅槃に至る道が存在するという真理で、その道を

八正道という。

八正道とは、悟りを開いて涅槃に達するためには誰もが実践しなくてはならない

次の規範のことである。

 

正見(正しい見解)——四諦を知り、偏見や迷妄から離れていること。

正思(正しい考え方) ——よこしまな思惟(しい)を断つこと。

正語(正しい言葉遣い)——うそや悪口を言わないこと。

正業(正しい行為)——心の平穏を保つ行動を実践し、盗みや殺人などを行わない

こと。

正命(正しい生活)——誠実な生き方をすること。

正精進(正しい努力)——自身の根源的無知や煩悩を克服するため絶えず努力を

続けること。

正念(正しい注意)——常に自分の感情や精神状態を意識し、邪念が入らないように

すること。

正定(正しい精神統一)——瞑想によって心を正しく統一・集中させること。

 

 四諦八正道は、仏教の教えの中核である。四諦を基本的な教義と考え、八正道を、

信仰を実践する際の基本方針だと見なすといいだろう。

 

<豆知識>

  1. ブッダは、インドの伝統的な神々が人間の苦に対して何もできないことに幻滅して、この神々のいない教義と修行法に到達した。
  1. イエス・キリストは正しく考えることの大切さを最初に説いた人物とされることが多い——山上の説教で、人を殺そうと考えることは実際に殺すことと同じくらい悪いことだと説いている——が、それと同じことをブッダは正思として500年前に説いている。

(The Intellectual Devotional―1日1ページ読むだけで身につく世界の教養365より)

                                                                                                                                  

(文責私見)宗教の「四諦八正道」の教養です。

八正道の各項目はすべて「正」の字を「しょう」と読みます。

すなわち、「正見」は「しょうけん」、以下「しょうし」「しょうご」「しょうごう」

「しょうみょう」「しょうしょうじん」「しょうねん」「しょうじょう」です。

下記、一番上のリンクによれば、四諦を「苦」「集」「滅」「道」に分けて、

「くしゅうめつどう」または「くじゅうめつどう」と読むそうです。

 

四諦八正道>に興味のある方は下記リンクへ。

四諦八正道のわかりやすい解説と覚え方 | ネオ仏法 (neo-buddhism.com)

 

仏教知識 - 四諦八正道 (shinshu-hondana.net)

 

四諦(四聖諦)とは|仏教の言葉の意味を八正道も含めわかりやすく解説 | 神仏.ネット (shinto-bukkyo.net)

 

四諦 - Wikipedia

 

八正道 - Wikipedia

 

四諦八正道 - 禅・曹洞宗澤龍山少林寺公式サイト (shorinzenji.com)

 

 

新シリーズ:「世界を知る101の言葉」Dr Mandeep Rai著より(69)

あなたを101か国のツアーにお連れして、それぞれの国を動かしている【価値観】を

「単語ひとつ」の言葉で表して、解説していく、という本よりの紹介になります。

 

(69)コスタリカ(Costa Rica)=「平和」(Peace)

・ピュア・ライフという言葉に込められた幸せ

コスタリカ人は、ふつう、挨拶のときに「こんにちは」と「さようなら」を使い

ません。標準的な挨拶は「プラビダ(pura vide)」です。文字通りに翻訳

すると「純粋な生活(ピュア・ライフ)」ですが、これは「中央アメリカで最も

幸せな国」の生活を象徴する深い言葉です。ここはあらゆる意味で、中央アメリ

で最も「平和」な国と言えるでしょう。

「プラビダ」は、健康的な生活、ポジティブな姿勢、幸福感と満足感といった、

様々な意味を持つ言葉であり、挨拶であると同時に意志表明でもあります。この国を

一度も訪れたことがない人には、少し鼻につくかもしれません。だって、「自分は

幸せです、みんなも幸せであるべきです」と他人に言われながら暮らしたい人なんて、

いますか?

 

でも、コスタリカに足を踏み入れると、「プラビダ」がここの生活そのものである

ことが理解できるでしょう。この国には、ビーチや森、火山、蝶の養殖場に至るまで、

楽園さながらの景色が広がっています。

カリブ海沿岸と中央アメリカの熱帯雨林をあわせもつこの国では、ある日は木の

てっぺんにジップラインを張り、次の日に火山の頂上に登り、コウモリの洞窟に降り

たり、森林浴を楽しんだりすることができます。こんな緑豊かな環境なので、地球の

香り、光景、音に、心が自然と開かれます。

人々や環境や文化がここまで平和的であると、幸福感に満たされます。人は皆、

自然と「プラビダ」が象徴する「満足した状態」に落ち着きます。こんな場所は、

よそにはありません。

 

常備軍をもたない国

通常のルールが適用されない感覚は、国政にも反映されています。

たとえば、コスタリカには常備軍がありません。防衛予算を、医療、教育、

社会保障にあてるために、1948年に廃止されました。多くの国家、少なくとも

紛争が起きている地域からすれば、世間知らずな捨て身の行為に映るかもしれ

ませんし、実際にそうです。でも、コスタリカでは、この政策こそが、教育と医療

サービスの充実に貢献し、コスタリカを「世界平和度指数」による中央アメリカで

最も平和な国にしているのです。

 

軍隊の放棄だけが、コスタリカが平和を追求する手段ではありません。1980年

ロドリゴ・カラソ=オディオ大統領は、国連平和大学の拠点となる土地を寄付

しました。

2001年にコスタリカは、イギリスとともに国際平和デーの設立に関する決議を

提案し、現在では毎年9月21日に定められています。1997年には、すべての

学校で紛争解決の指導を義務付ける法律を可決しました。

 

・自然との共存も平和の一つ

地球の自然生態系の多くは、人間と気候からの猛攻撃にさらされていますが、

コスタリカでは、近年脅威にさらされている熱帯雨林にも平和を宣言しています。

この国は、1940年代には国土の75%が森林で覆われていましたが、1983年

までにわずか26%に減少しました。

この傾向を覆すための植林作業によって、現在50%を超えるまでに復活させる

ことができ、政府は2021年までに70%に到達することを目標に掲げています。

そんな支えを得るコスタリカ地球上で最も生物多様性に富んだ国の一つであり、

50万種を超える生物が生息し、固有の種も存在します。

 コスタリカはクリーンエネルギーについても素晴らしい数字を出していて、

2016年には電力需要の98%以上を再生可能エネルギー源(主に風力、水力発電

地熱発電)によって供給しています。

 

コスタリカは、国家として、平和で持続可能な解決策が、意義深い変化と際立った

生活の質を提供できることを証明してみせました。この国は、いくつかの指標に

よって、地球上で最も幸せな国に選ばれています。

 この国に課題がないわけではなく、とりわけ貧困と所得の不平等に関しては問題を

抱えています。しかし全体として、コスタリカは、「平和」が単なる理想主義的な

ビジョンではなく、実用的で長期にわたって続く現実になり得ることを教えてくれ

ています。

 

首都→サンフォセ。

人口→499万人。

面積→5.1万 平方キロ(九州と四国を合わせたくらい)。

民族→ヨーロッパ系及び先住民との混血が多数、中南米系、アフリカ系

ユダヤ系、中国系、先住民系。

言語スペイン語

GDP→601億ドル。            

時差→マイナス15時間。

自然コスタリカには地球上の全動植物種の約4%が生息するといわれる。豊かな

自然環境は映画『ジュラシック・パーク』の舞台にもなった。

日本→中米で初めて日本方式の地上デジタル放送の採用を決定し、日本の専門家も

地デジ移行支援を行った。

文化コスタリカ国立劇場・・首都サンフォセの中心であり、国民に愛される劇場。

ヨーロッパ様式の美しい建築や装飾を楽しみながら、オペラや演劇を鑑賞できる。

 

(文責私見)中米の国「コスタリカ」です。

地理的な位置は、北米と南米の接点となっています。

昔、日本の選挙制度比例代表制を取り入れた時に、「コスタリカ方式

という単語が頻繁に使われましたが、どうも元祖コスタリカと日本が採用

した制度は、内容も目的も少し食い違っていた様です(詳しくは下記リンクへ)。

 

コスタリカ>の詳細をお知りになりたい方は下記リンクへ・・・。

コスタリカってどこ?どんな国?どんな人達?天国みたいな常夏の国。 | LETO LOG

 

コスタリカ - Wikipedia

 

「コスタリカってどんな国?」2分で学ぶ国際社会 | 読むだけで世界地図が頭に入る本 | ダイヤモンド・オンライン (diamond.jp)

 

コスタリカ方式>の詳細をお知りになりたい方は下記リンクへ・・・。

コスタリカ方式 - Wikipedia

 

 

【新シリーズ=小倉百人一首(51)『眠れないほどおもしろい百人一首』より】

藤原定家が撰んだ「小倉百人一首」を取り上げてみます。

全部で100首ありますが、全部取り上げるまでこのコーナーが続くでしょうか?

文責にも分かりませんが、皆様と一緒に挑戦してみましょう!

 

第五十一回目も、ランキングとは無関係の歌を取り上げます。

 

(51) 第92番 作者:二条院讃岐(にじょうのいんのさぬき)(1141?-1217?年)

わが袖は 汐干に見えぬ 沖の石の 人こそ知らね 乾く間もなし

『わがそでは しほひにみえぬ おきのいしの ひとこそしらね かはくまもなし』

 

訳:私の袖は、潮が引いたときでも海中に隠れて見えない沖の石のように、誰も

知らないでしょうが、いつも恋の涙で乾く間がないのです。

 

二条院讃岐は源三位頼政(げんさんみよりまさ)の娘。武将でもあり歌人でも

あった父・頼政は、保元の乱平治の乱までは勝者側に立って戦い順調だったが、

次第に平氏に不満を持つようになり、以仁王(もちひとおう)を奉じて平氏打倒を

企てたが失敗し、宇治で敗死している。

そんな父を持つ讃岐は、若い頃から二条天皇に仕え、内裏で開かれる歌会にも

出席していた。父・頼政と親しかった俊恵法師(第85番)のサロン、歌林苑にも

顔を出し、多くの歌人たちと歌を詠み合っている才女だ。

二条院の崩御後は結婚して一度退出するが、後鳥羽天皇のときに中宮任子(ちゅう

ぐうにんし・のちの宜秋門院=ぎしゅうもんいん)に再出仕し、後鳥羽院プロデュー

スの歌の祭典、「千五百番歌合」にも参加している。しかし父のこともあったので、

ただの苦労知らずのお嬢様ではなく、平安末期から鎌倉へと移る激動の時代を強く

生き抜いた女流歌人だったんだ。

■人知れず泣き濡れるのは恋のため?それとも・・・

 この歌は「石に寄する恋」というおもしろいお題で詠まれた歌なんだ。

「何それ?」と思わず突っ込みたいところだが、讃岐は与えられたこの題で実に

上手く詠んでいる。

「わが袖は 汐干に見えぬ 沖の石」の部分は、「わが袖」を「汐干に見えぬ 

沖の石」にたとえて、自分の袖が涙で乾く間もないことを効果的に表現している。

「沖の石」とは、海中深くに沈んでいる沖の石のこと。ここでは、人目につかない

ところで忍ぶ恋をしていることを意味している。

ここで歌われているのは人知れぬ恋心だが、讃岐の人生自体、「人こそ知らね

乾く間もなし」という苦労と涙の連続だったのかもしれないね。それほどにこの歌は

真に迫ってくるものが感じられる。

■『沖の石の讃岐』とあだ名されるほどの評判が立つ

 この歌は全体を通してみると、「人知れぬ片思いの恋に、ただ泣き濡れている

ばかり」というウェットな内容が詠まれているんだけど、不思議にそのじめじめした

感情的なところがあまり重たく感じられない。というのも、涙で濡れた袖を沖の石に

たとえたところが、やはりユニークさを感じさせているからだね。

 斬新なたとえを用いたこの歌は、当時ものすごく話題になって、讃岐は「沖の石の

讃岐」とあだ名がつけられたほど評価されたんだ。

 実はこの歌は、平安時代中期の歌人和泉式部(第56番)が詠んだ「わが袖は 水の

下なる 石なれや 人に知られで 乾く間もなし」を本歌としている。

 和泉式部の歌も流れるように詠んでいて素晴らしい出来だけど、「水の下なる石」

を「沖の石」にしたこの讃岐の歌のほうが、海の底深くに眠る石をイメージさせて

芯の強さが感じられるぶん、一枚上手だと定家は思うなぁ。

<・・・板野博行著『眠れないほどおもしろい百人一首三笠書房より・・・>

 

(文責私見)殷富門院大輔の一首です。

生没年不詳ながら77歳まで生き抜いたようです。しかも御父君が合戦で敗死

なさったというのに、平安末期から鎌倉時代初期の波乱万丈の時代を強く生き

抜いた立派な女流歌人です。この時代のご婦人としては長生きでしたね。

 

次回は、(第11番)の参議篁(さんぎたかむら)の歌です。

わたの原 八十島かけて 漕ぎ出ぬと 人にはつげよ あまの釣舟

 

出典および詳細を知りたい方は下記のリンクへ・・・。

https://shikinobi.com/hyakuninisshu


https://ja.wikipedia.org/wiki/百人一首

 

<二条院讃岐>の詳細を知りたい方は下記のリンクへ・・・。

二条院讃岐 - Wikipedia

 

百人一首/二条院讃岐(にじょういんのさぬき) (stardust31.com)

 

DB00390R183.pdf (bukkyo-u.ac.jp)

 

 

【新シリーズ=朝礼スピーチで使える四字熟語(2)】

会話の中で使用すると、ちょっと知識人(=賢そう)に見られる朝礼スピーチで

使える四字熟語の世界に皆様を誘(いざな)いましょう。

下記リンク)

(2)一粒万倍(いちりゅうまんばい)

意味:ひと粒の種から一万倍もの収穫があること。

解説:わずかなものから多くの利益を得るたとえ。そこから、些細なものでも

粗末にしてはいけないという戒めの意味に使われる。

出典:『報恩経』

英訳/英語:a single seed can eventually produce a great harvest

 

用例:豊作には一粒万倍、手習には一字千金。(尾崎紅葉「二人女房」)

類義語/同義語

 

出典及び詳細を知りたい方は下記のリンクへ・・・。

【朝礼スピーチ】で使える!四字熟語一覧[意味と使い方] 座右の銘にしたい四字熟語一覧【公式】 (za-yu.com)

 

座右の銘にしたい四字熟語は下記リンクへ・・・。>

4ji.za-yu.com

 

<興味のある方はこちらのリンクもどうぞ・・・。>
https://jpnculture.net/yojijukugo

 

 

【偉人の名言集

<【勉強になる】戦国武将の名言【16選】(その11)>

(11) 恐ろしいと思うから失敗するのだ。自分を信じるのだ

義経鎌倉時代の武将)

降りられそうもない険しい崖を、先頭に立って馬でかけおりたという

「ひよどり越え」のエピソードが有名な義経

うまくいかないと思っているとその心が行動に反映されます。

まずは自分を信じて行動することが成功へ近づくための第一歩となるのです。

 

※自分を信じることの大切さがよくわかる名言です。

 

 

出所:「【勉強になる】戦国武将の名言【16選】」より

下記リンクをご参照下さい。

【勉強になる】戦国武将の名言【16選】|名著入門.com (honnobi.com)

 

 

今日は何の日

昨日12月18日は・・・?

国際移民デー

国連加盟記念日

東京駅完成記念日

ナボナの日

CACHATTOの日

「食べたい」を支える訪問歯科診療の日

防犯の日

源内忌

 

今日12月19日は・・・?

日本人初飛行の日

まつ育の日

「信州・まつもと鍋」の日

クレープの日

シュークリームの日

熟カレーの日

松阪牛の日

共育の日

いいきゅうりの日

食育の日

熟成烏龍茶の日

 

明日12月20日は・・・?

人間の連帯国際デー

果ての二十日

道路交通法施行記念日

デパート開業の日

ブリの日

シーラカンスの日

霧笛記念日

こうふ開府の日

ワインの日

発芽野菜の日

シチューライスの日

信州ワインブレッドの日

キャッシュレスの日

劉生忌

石鼎忌

 

上記出典は下記のリンクより・・・

https://zatsuneta.com/category/anniversary.html

 

 

第80号はこれまで。

最後までお読み下さり有難うございました。

以上

【シリーズ=教養の饗応】(12/11配信第79号)

シリーズ=教養の饗応】(12/11配信第79号)

 

今は、二十四節気の「大雪(=たいせつ)(12/7-12/21)」

七十二候の「閉塞成冬(そら さむく ふゆとなる)(12/7-12/11)」です。

昨日12月10日は、「先勝(せんしょう)」です。

本日12月11日は、「友引(ともびき)」です。

明日12月12日は、「先負(せんぶ)」です。

また、陰暦十二月の異名は「師走(しわす)」です。

英語では「Desember」

フランス語では「decembre= (デサンブル)」です。

中国語では『十二 月』と書いて『シーアーユエ』と発音します。

韓国語では『십이월』と書いて『シビウォル』と発音します。

12月の呼称としては、「極月(ごくげつ)」「限月(かぎりのつきorかぎりづき)」

「除月(じょげつ)」「暮歳(ぼさい)」「暮古月(くれこげつ)」

「梅初月(うめはつづき)」「春待月(はるまちづき)」

「建丑月(けんちゅうげつ)」「丑の月(うしのつき)」「丑月(ちゅうげつ)」

などとも呼ばれているそうです。

 

第79号の配信です。

 

 

【新シリーズ=世界史の教養=カノッサの屈辱」を30秒で説明せよ(11)】

カノッサの屈辱」を30秒で説明せよ

~世界史を攻略する86の“パワー・ワード”

おもしろ世界史学会[編] 青春出版社

という書籍から、世界史のパワー・ワードを引用していきます。

 

(11)【ファランクス】――最初の世界帝国を生んだ無敵の陣形――

ギリシャ本土で、ポリスが果てのない攻防を繰り返していた頃、北方のマケド

ニア地方に、王制をとる国が生まれました。マケドニアです。

 やがて、マケドニア王国は、アレクサンドロス大王の父のフィリッポス2世

時代に、アテネもスパルタも飲み込んで、ギリシャ全土をおさえます。そして、

大王の時代に、ヨーロッパから西アジアに至る大帝国を築き上げました。

なお、かつては「アレキサンダー大王」と呼ばれていましたが、今は原音に

近づけ、「アレクサンドロス大王」、あるいは「アレクサンドロス3世」と呼ぶ

ようになっています。同様に、父王も英語由来のフィリップ2世ではなく、

フィリッポス2世と呼びます。

ここで、マケドニアの歴史をふりかえると、後進国だったマケドニアを、強大な

国に変えたのは、フィリッポス2世でした。そしてギリシャを統一するのですが、

紀元前336年、内紛によって暗殺されてしまいます。

そのとき、王位を継いだのが、当時20歳だった後のアレクサンドロス大王です。

彼は、子供の頃から、哲学者アリストテレスに学び、文武両道に優れた王でした。

大王は、まずアケメネス朝ペルシャのダレイオス3世を相手に、イッソスの戦い

で勝利をおさめます。そして追撃、ガウガメラの戦いで勝利し、ペルシャを滅ぼし

ます。

 その後、大王は、インド北西部のパンジャーブ地方にまで遠征、東西にわたる

大帝国を築き上げました。即位してから10年足らず、20代の若さでの壮挙でした。

マケドニア軍の強さの背景には、「マケドニアファランクス」という無敵の

戦法がありました。「ファランクス」とは、古代ギリシャにおける戦闘隊形を意味し、

ギリシャ方陣」や「密集方陣」と訳されます。長槍と盾で武装した歩兵が密集する

隊形です。それを改良し、無敵の陣形にまで磨き上げたのが、「マケドニアのファ

ランクス」なのです。

その基礎をつくったのは、父王のフィリッポス2世でした。彼は人質として、

ポリスの一つテーベに滞在している間、名将として知られたエパミノンダスの戦術を

研究。帰国後、祖国の陣立てを改良します。

改良した布陣は、歩兵を16列の横隊に並べ、その左翼に重装歩兵、中央と右翼に、

騎兵と軽歩兵を配置するものでした。歩兵らは、長槍を持ち、密集陣形をとっていま

した。多人数が一団となって長槍で攻撃してくれば、敵は後退せざるをえません。

敵を後退させながら、左右と中央の部隊が連携して敵を叩くという戦法が、無敵の

最強部隊を生み出したのです。

アレクサンドロス大王は、この父親の編み出した陣形と戦法に修正を加えて連戦

連勝、大帝国を築きあげたのでした。

しかし、紀元前323年、大王は、33歳という若さで原因不明の高熱のため急死

します。

残された帝国は混乱し、複数の自称後継者たちが領土をめぐって争う事態になり

ました。そうして、大王が築いた巨大帝国は、アンティゴノス朝マケドニア、セレウ

コス朝シリア、プトレマイオス朝エジプトの3国に分裂しました。そのうちのプトレ

マイオス朝に、後にクレオパトラ7世が生まれることになります。

以上。

<出典:カノッサの屈辱」を30秒で説明せよ

~世界史を攻略する86の“パワー・ワード”~(青春出版社)より・・・>

 

(文責私見)マケドニアファランクスの話です。本文にも記載がある様に、

この戦法はマケドニアが起源ではなくて、古代ギリシャの時代から採用

されていた戦法を、アレクサンドロス大王の父王フィリッポス2世が、

強化改良して採用した戦法の様です。

ところで、アレクサンドロス大王は、遠征中に酒を飲んで発熱、33歳の

若さで亡くなりますが、死因は毒殺説も含めてはっきりしてはいない

ようです。

 

ファランクス>の詳細をお知りになりたい方は下記リンクへ・・・。

フィリッポス2世の軍事改革<マケドニア式ファランクス> | ごまさん工房 (gomasan-labo.com)

 

ファランクス - Wikipedia

 

アレクサンドロス大王>の詳細をお知りになりたい方は下記リンクへ・・・

大王アレクサンドロス3世の古代マケドニア王国、歴史と史跡を辿る – VOYAGE -世界見聞録- (eurasia.co.jp)

 

アレクサンドロス大王とはどんな人物?生涯・年表まとめ【性格や名言、死因など紹介】 - 2ページ目 (3ページ中) - レキシル[Rekisiru]

 

アレクサンドロス大王をわかりやすく解説!東方遠征で拡大した領土と強さの秘密 | ターキッシュ・カルチャークラブ (worldclub.jp)

 

 

【『言葉の豆辞典―知っているようで知らない身近な日本語』(その11)】

(11)<しんまい・・「新しい米」ではない?

 秋は収穫の時です。黄金の波が揺れる田んぼでは盛んに稲刈りが行なわれ、

農家の脱穀機からは真っ白な新米があふれ出る季節です。

さて、新入社員や新人店員のことを俗に「しんまい」と呼んでいます。これは

この「新米」からきたものと思われがちですが、実は全く違います。

昭和四十三年十月二十五日号の『週刊朝日』の中の対談で、評論家の荒垣秀雄氏が

「新米ということばは(中略)“新しい前掛”を略して新前、それを新米と書くように

なった」と話しておられるように、もとは「新前」といったものが、奉公人の前かけ

スタイルがすたれるとともに「新米」に変化したものと思われます。

前かけはすでに室町時代ごろからあり、江戸中期までは「前垂れ」と呼ばれて

もっぱら女性のするものでしたが、天明(1781-88年)ごろより商家の男性も

用いるようになり、江戸末期には広く一般に着用されるようになりました。おそらく

「新前」のことばができたのはこのころでしょう。

ところで「米」という字は十印の四方に点々とコメ粒の散ったさまを表しますが、

「マイ」と読む場合は「小さくて見迷いがちな小粒」という意味を含んでいるそう

ですから、何もわからず小さく(?)なっている新入社員を「新米」と呼ぶのは、

なかなか当を得た表現ということになりますね。

「ことばの豆辞典・・知っているようで知らない身近な日本語」より>

 

(文責私見)第十一回は、「しんまい」です。

「新前」が訛って「新米」。日本語ではよくありがちな話ですね。

「しんまい」は能力的にも未熟な新規加入者、「新人」は能力に

関係なく、新規加入した人、という意味だそうです。

文責は、一昨年、今の企業に転職しましたが、未だに「しんまい」

ですね(笑)。

 

<しんまい>の詳細をお知りになりたい方は下記リンクへ・・・。

「新米」の語源とは? 新人との違いや使い方も解説 | 農業とITの未来メディア「SMART AGRI(スマートアグリ)」 (smartagri-jp.com)

 

新米/しんまい の語源・由来を解説 - 語源由来辞典 (gogen-yurai.jp)

 

「新米」と呼ばれる新人の語源、理由は?米と人の新米はいつまで? | Web for 40

 

 

今日の教養(歴史)

フランス王ルイ14世

 ルイ14世(1638-1715)は、1643年にわずか四歳で王位を継ぐと、

その後72年の長きにわたってフランスを統治した。「太陽王」と通称されたこの

王は、その長い治世で、対外的にはヨーロッパでフランスの勢力を拡大し、国内では

自らの権力を強化した。壮麗なヴェルサイユ宮殿を拠点に、ルイ14世は中央集権的

絶対王政を確立して、フランス史上空前の権力を振るった。

 

 在位中、ルイはフランス各地に新たな宮殿をいくつも建てる一方、ヴェルサイユ

宮殿を拡張してヨーロッパ随一の豪華な居城とした。その時代には芸術と学問が

花開き、フランスの領土は拡大した。

 ルイは「朕は国家なり」と語ったと伝えられている。それまでフランスで王権を

制限していた勢力——聖職者と貴族——は、野心的なフランス王によって、その

権威を大きく削がれた。まずルイは、国内で反抗を続けるフランス貴族の力を奪う

ため、彼らをヴェルサイユに移住させた。ここで貴族たちは、宮廷内での策略や

駆け引きに夢中になり、反乱を企てる余裕がなくなった。また、ルイはローマ教皇

に迫って、フランス国内のカトリック教会に対する自身の統制拡大を認めさせた。

さらに宗教的統一を推進するため、プロテスタントユダヤ教徒への迫害を命じた。

17世紀、スウェーデンなど他のヨーロッパ諸国はフランスに倣って絶対王政

確立させた。この政治体制は、数多くあった封建時代の名残を一掃したが、これに

よって国王が専制的に振る舞うことにもなった。ルイ14世とその後継者たちの

そうした振る舞いが、やがて1780年に始まる流血のフランス革命へとつながって

いった。

 

<豆知識>

  1. アメリカ合衆国ルイジアナ州は、かつてはフランスの植民地で、ルイ14世にちなんで命名された。
  1. ルイ14世は、自らをギリシャ神話の太陽の神アポロンになぞらえていた。ヴェルサイユ宮殿にあった玉座の間は「アポロンの部屋」と呼ばれていた。

(The Intellectual Devotional―1日1ページ読むだけで身につく世界の教養365より)

                                                                                                                                  

(文責私見)歴史の「ルイ14世」の教養です。

72年間も国王をやっていれば、それは本人も勘違いして、自分を「太陽王

や「アポロン神」になぞらえてみたり、「朕は国家なり」なんて言いたくも

なるのでしょうね、きっと。「地位が人を作る」とはよく言ったものです。

某電炉メーカーの過去の常務取締役営業部長さんも勘違いしてしまったので

しょうね、きっと。

 

ルイ14世>に興味のある方は下記リンクへ。

ルイ14世 (フランス王) - Wikipedia

 

ルイ14世とはどんな人物?簡単に説明【完全版まとめ】 | 歴史上の人物.com (colorfl.net)

 

ルイ14世はどんな人?生涯・年表まとめ【死因や名言も紹介】 - レキシル[Rekisiru]

 

【太陽王:ルイ14世】フランス絶対王政の全盛期を築いた国王 | 歴人マガジン (rekijin.com)

 

 

新シリーズ:「世界を知る101の言葉」Dr Mandeep Rai著より(68)

あなたを101か国のツアーにお連れして、それぞれの国を動かしている【価値観】を

「単語ひとつ」の言葉で表して、解説していく、という本よりの紹介になります。

 

(68)パナマ(Panama)=「接点」(Connectivity)

・旅の孤独から救ってくれた「接点」

パナマは、私が最初に訪れた中央アメリカの国です。それは約20年前、この本で

書いたほとんどの場所に行く前のことでした。

当時は経験の浅い旅行者だった私がパナマシティを歩きまわると、水中で背が

立たないような、少し不安な気持ちになりました。自分を見失いそうになりながら、

スーパーで買い物をするために財布を出そうとしたとき、列の前に立っている人が、

私と同じ「カラ」(シク教徒が身に着けている鉄のブレスレット)を手首につけている

のを発見しました(ちなみにそれから数年後に、シク教徒のスピリチャル・アドバイ

ザーのバイ・サヒブ・モーヒンダ―・シンにも同じように出会いましたが、それは

ニューヨークの国際連合でした)。

パナマは、シク教徒の仲間に会う可能性が最も低い場所だったので、驚きました。

この小さな出来事が、私を孤独から救ってくれました。なじみのない土地で見つけた、

共通の文化とシンボルに、希望の光を感じたのです。それは、どこからともなく

現れた「接点(つながり)」でした。

 

後になって、この小さなエピソードが、パナマという国を言い表していることに

気づきました——この国は人と人、国と国をつなげ、貿易の倉庫として世界を

つなげる「接点」になっているのです。

 

・運河はつなぐ——国と国とを、人と人とを

パナマが「接点」であることは、地理を見るだけでもわかります。幅わずか60

キロメートルの細長い国土が、コスタリカとコロンビアにつながり、中南米

結んでいます。この地域で最も小さい国の一つでありながら、戦略的に最も重要な

大陸間の経済的な可能性を開く貿易ルートです。

強大な中国がラテンアメリカとの貿易リンクを拡大する計画の一部として、この

ちっぽけなパナマ地峡を強く求めているのは、パナマが接続のよい地理にあるから

です。

 

 パナマの「接続性」を決定づける事実でありシンボルとなっているのは、運河です。

パナマ運河は、最近の拡張にともない、160か国と約1700の港に140を超える

貿易ルートを接続しています。

運河は、国際的な貿易ルートを構築する以上の働きをしています——運河を建設

するためにやってきた人から、運河を通じて生計を立て続ける大勢の人まで、人と人

とをつなぐ重要な役割を果たしているのです。

 運河の建設に最も大きく関与してきたのはアメリカですが、10年以上にわたって

続く建設工事に関わった7万5000人の強力な労働力は、カリブ海、中国、

インド、フランス、スペイン、イタリア、ギリシャコスタリカなど、世界中から

やって来ました。

パナマには世界の人々が集合しています。特に人口の約半数が暮らす首都パナマ

シティは、中南米きっての国際的な大都市で、世界中の労働者や訪問者が暮らして

います。

移民は、2001年から2013年の間に地域平均の2倍の速さで成長した経済を下支え

しています。

 パナマの経済の競争力は、ラテンアメリカカリブ海地域で第2位です。

 

 パナマ政府は、国の成功が、世界との「接続」にあることの重要性を認識していて、

クリソル・デ・ラザス(「るつぼ」)プログラム」によって、数万人単位の外国人

労働者に大規模な恩赦を通じて法的地位を与えています。反対意見もあるものの、

プログラムが継続しているのは、移民労働者が大きな経済的利益をもたらしている

からです。

 

・つながりこそ成長と繁栄をもたらす

「接続性」は国や経済にとって重要ですが、同じことは人にも当てはまります。

私たちは皆、個人や仕事の世界で新しい人に会うときや、理解と共感を深めるとき、

共通点がありそうな個人や組織をまとめるときなどに、つながりの多さ・少なさを

選択することができます。

人と企業は「つながり」という人・アイデア・経験のネットワークの無形の力に

よって、繫栄します。私たちは、つながりを強化することで、人として成長でき

ます。知識や情報が増えるのはもちろんのこと、周りの人々や世界に対する共感力が

増すのです。

隔離された島国のような生活で成功することは困難です。望むことを達成するに

は、自分自身とつながり、他人とつながることが必須なのです。

 

首都パナマシティ

人口→422万人。

面積→7.6万 平方キロ(北海道よりやや小さい)。

民族→混血(70%)、先住民(7%)。

言語スペイン語

GDP→668億ドル。            

時差→マイナス14時間。

有名人マリアノ・リベラ(元メジャーリーガー/通算セーブ数歴代最多)、

フェルナンド・セギノール(元野球選手/日本で3球団に在籍)。

文化ゲイシャ・コーヒー・・世界最高級のコーヒーで、2000年に世界で初めて

栽培に成功したのがパナマの農園である。現在もパナマ産は評価が高い。

自然→かつては監獄島だったコイバ島には原始林と豊かなサンゴ礁が残り、陸・海

ともに多様な生物が暮らしている。

 

(文責私見)中米の運河で有名な国「パナマ」です。

地理的な位置は、北米と南米の接点となっています。

パナマックスは、パナマ運河閘門の閘室の大きさに制限されている。

各閘室は幅 33.53 メートル、長さ 320.0 メートル、深さ 25.9

メートルに作られており、実際に利用できる最大長は304.8 メートルとなる。

実際に利用できる水深に関しては閘室毎に違うが、一番浅いのはペドロ・

ミゲル閘門の南側で、ミラフローレス湖が 16.61 メートルの時に

12.55 メートルである。また、船舶の高さについては、アメリカ橋

よって制限されている。

実際に通過が許可されている船舶の大きさの制限値は以下の通りである。

全長:294.1m

全幅:32.3m

喫水:12m(熱帯淡水において)

最大高:57.91m

排水量6万5,000トンが典型的な大きさである

 

パナマ>の詳細をお知りになりたい方は下記リンクへ・・・。

パナマ - Wikipedia

 

「パナマってどんな国?」2分で学ぶ国際社会 | 読むだけで世界地図が頭に入る本 | ダイヤモンド・オンライン (diamond.jp)

 

パナマ運河>の詳細をお知りになりたい方は下記リンクへ・・・。

パナマ運河 - Wikipedia

 

外務省: パナマ~運河とともに発展を続ける国 (mofa.go.jp)

 

パナマックス>の詳細をお知りになりたい方は下記リンクへ・・・。

パナマックス - Wikipedia

 

航路や役割で決まる、船のサイズの呼び方 (ship4everyone.com)

 

世界のものさし「パナマックス」とは? パナマ運河103年、拡幅から1年 | 乗りものニュース- (3) (trafficnews.jp)

 

 

【新シリーズ=小倉百人一首(50)『眠れないほどおもしろい百人一首』より】

藤原定家が撰んだ「小倉百人一首」を取り上げてみます。

全部で100首ありますが、全部取り上げるまでこのコーナーが続くでしょうか?

文責にも分かりませんが、皆様と一緒に挑戦してみましょう!

 

第五十回目も、ランキングとは無関係の歌を取り上げます。

 

(50) 第90番 作者:殷富門院大輔(いんぷもんいんのたいふ)(生没年不詳)

見せばやな 雄島のあまの 袖だにも 濡れにぞ濡れし 色はかはらず

『みせばやな をじまのあまの そでだにも ぬれにぞぬれし いろはかはらず』

 

訳:私の袖をお見せしたいわ。雄島の漁師の袖でさえ、いくら濡れても色が変わった

りしないのに、私の袖は血の涙で濡れに濡れて、色が変わってしまっています。

 

殷富門院大輔(いんぷもんいんのたいふ)は藤原信成の娘。後白河天皇の第一皇女、

殷富門院に仕えた女房だ。

大輔は歌詠み上手の女房として有名で、藤原定家を始めとして源頼政西行

俊恵法師、寂蓮法師ら、当時を代表する歌人たちと交流があった。もちろん俊恵が

白川の自坊で主宰していたサロン「歌林苑(かりんえん)」のメンバーでもある。

たくさん歌を詠んだので、「千首大輔」ってあだ名がついたくらいだ。

鴨長明が『無名抄』の中で、「近く女歌よみの上手にては、大輔・小侍従とて

とりどりにいはれ侍き(=近頃の女流歌人の中で上手な人は、殷富門院大輔と小侍従

でると世間でいろいろ言われました」と書いているんだけど、そのライバルである

小侍従と夜通し連歌に興じたり、名月の夜に歌人仲間の男性たちを誘って小侍従宅を

いきなり訪問したりと、他の歌人たちも含めて結構気を許して自由につき合っていた

様子が記録に残されている。なんとも、うらやましい限りだ。

■百年の時を超えた男女の贈答歌

 「見せばやな」の歌は、この時代から百年以上前に源重之(第48番)が詠んだ

「松島や 雄島の磯に あさりせし 海人(あま)の袖こそ かくはぬれしか」という

歌を本歌取りしたもの。

源重之の歌は「松島の雄島の磯で漁をしている漁師の袖が濡れるのと同じほど、

私の袖は哀しみの涙で濡れているのですよ」と無情な恋人をなじっている歌。そして

大輔の歌は、この重之の歌に返歌をする形で詠まれている。二人の歌は、百年の時を

超えた男女の贈答歌になっているんだ。

 それにしても、重之の歌を知っていた大輔の教養はさすがだね。

■恨み嘆く気持ちを“血の涙”と表現

 この歌の初句の「見せばやな」では、「誰に」「何を」見せたいのかが、わから

ないまま疑問を持たせておいて、いきなり初句切れという離れ技を見せている。

「雄島」は宮城県松島湾の島。「あま」は漁師のこと。

「漁師の袖はそれは濡れるでしょうけど、私の袖のように色までは変わってない

でしょ。見てよ、あなたの無情ゆえに、この血で染まった私の袖を!」という大輔の

歌は、つれない男を思って夜な夜な泣く女の恨みがひしひしと伝わってくるよね。

初句で「見せばやな」と強く言い放っているところからも、その激情ぶりが上手く

表現されている。

ちなみに「血の涙」という表現は、漢詩に出てくる「血涙」の訓読からきているん

だけど、恨み嘆く気持ちを表現するときによく使われた言葉なんだ。私が流すのは

ただの涙どころではない、血の涙なのよ、と言っているところに、重之への返歌と

しての巧みさがあるね。

<・・・板野博行著『眠れないほどおもしろい百人一首三笠書房より・・・>

 

(文責私見)殷富門院大輔の一首です。

生没年不詳となっていますが、他のリンクでみると、推定70歳まで

生きておられた様子です。この時代のご婦人としては長生きでしたね。

 

次回は、(第92番)の二条院讃岐(にじょうのいんさぬき)の歌です。

わが袖は 汐干に見えぬ 沖の石の 人こそ知らね 乾く間もなし

 

出典および詳細を知りたい方は下記のリンクへ・・・。

https://shikinobi.com/hyakuninisshu


https://ja.wikipedia.org/wiki/百人一首

 

<殷富門院大輔>の詳細を知りたい方は下記のリンクへ・・・。

殷富門院大輔 - Wikipedia

 

殷富門院大輔 千人万首 (asahi-net.or.jp)

 

90.殷富門院大輔の歌:見せばやな雄島の海人の袖だにも~ (esdiscovery.jp)

 

<小侍従>の詳細を知りたい方は下記のリンクへ・・・

待宵の小侍従 - Wikipedia

 

小侍従 千人万首 (asahi-net.or.jp)

 

小侍従(コジジュウ)とは? 意味や使い方 - コトバンク (kotobank.jp)

 

 

【新シリーズ=朝礼スピーチで使える四字熟語(1)】

会話の中で使用すると、ちょっと知識人(=賢そう)に見られる朝礼スピーチで

使える四字熟語の世界に皆様を誘(いざな)いましょう。

下記リンク)

(1)先義後利(せんぎこうり)

意味:道義を優先させ、利益を後回しにすること。

解説:「義」は人として当然あるべき道の意。「利」は利益のこと。

「義(ぎ)を先(さき)にして利(り)を後(あと)にす」と訓読する。

出典:『孟子』梁恵王(りょうけいおう)上

英訳/英語

用例先義後利の営業方針。

類義語/同義語

 

出典及び詳細を知りたい方は下記のリンクへ・・・。

座右の銘にしたい四字熟語は下記リンクへ・・・。>

4ji.za-yu.com

 

<興味のある方はこちらのリンクもどうぞ・・・。>
https://jpnculture.net/yojijukugo

 

 

【偉人の名言集

<【勉強になる】戦国武将の名言【16選】(その10)>

(10) 大事の義は人に談合せず、一心に究めたるがよし。

伊達 政宗(戦国時代の武将)

「大切なことは人に相談せず、自分でよく考えて決めたほうがよい」という意味。

人に相談すると決心が鈍ったり、その結果を人に負わせてしまったりすることが

あります。

大切なことは自分で決め、結果の責任を自分で負わないと後悔しますし、成長も

ないのです。

 

何かを決断するときに思い出したい名言です。

 

 

出所:「【勉強になる】戦国武将の名言【16選】」より

下記リンクをご参照下さい。

【勉強になる】戦国武将の名言【16選】|名著入門.com (honnobi.com)

 

 

今日は何の日

昨日12月10日は・・・?

世界人権デー

ノーベル賞授賞式

三億円事件の日

アロエヨーグルトの日

歴史シミュレーションゲーム『三國志』の日

いつでもニットの日

NFD花の日

無人航空機記念日

ベルトの日

マネーキャリアの日

M&Aの日

障害者が複数いる家庭に思いをはせる日

糖化の日

パンケーキの日

アメリカンフライドポテトの日

バイナリーオプションの日

コッペパンの日

Windows 10 の日

スカイプロポーズの日

キャッシュレスの日

黒鳥忌

金毘羅の縁日

人権週間

 

今日12月11日は・・・?

国際山岳デー

ユニセフ創立記念日

百円玉記念日

胃腸の日

THINK SOUTHの日

Cyber Monday(サイバーマンデー)

ロールちゃんの日

めんの日

ダブルソフトの日

おかあちゃん同盟の日

沢庵忌

 

明日12月12日は・・・?

国際中立デー

バッテリーの日

漢字の日

ダズンローズ・デー

児童福祉法公布記念日

ダースの日

明太子の日

5本指ソックスの日

杖の日

クイーン・デー

ダンボール・アートの日

ジェニィの日

保護わん・保護にゃんの日

あるこう!の日

豆腐の日

育児の日

パンの日

わんにゃんの日

 

上記出典は下記のリンクより・・・

https://zatsuneta.com/category/anniversary.html

 

 

第79号はこれまで。

最後までお読み下さり有難うございました。

以上