【シリーズ=教養の饗応】(3/28配信第86号)

【シリーズ=教養の饗応】(3/28配信第86号)

 

今は、二十四節気の「春分(=しゅんぶん)(3/20-4/3)」

七十二候の「桜始開(さくらはじめてひらく)(3/25-3/29)」です。

昨日3月27日は、「先勝(せんしょう)」です。

本日3月28日は、「友引(ともびき)」です。

明日3月29日は、「先負(せんぶ)」です。

また、陰暦三月の異名は「弥生(やよい)」です。

英語では「March」

フランス語では「mars= (マルス)」です。

中国語では『三 月』と書いて『サンユエ』と発音します。

韓国語では『삼월』と書いて『サムォル』と発音します。

3月の呼称としては、「早花咲月(さはなさづき)」

「花咲月(はなさきづき)」「春惜しみ月(はるおしみづき)」

「夢見月(ゆめみづき」「竹秋(ちくしゅう)」「辰月(しんげつ)」

「禊月(けいげつ)」「桃月(とうげつ)」「桜月(さくらづき)」

「花見月(はなみづき)」「雛月(ひいなつき)」

「晩春(ばんしゅん)」「蚕月(さんげつ)」「花月(かげつ)」

などとも呼ばれているそうです。

 

第86号の配信です。

 

【新シリーズ=(まるで)本当のような嘘の話(7)

著者=トキオ・ナレッジ。ワニブックス【PLUS】新書より

(7)<噓>『鍋の熱さに耐えかねたどじょうが、

豆腐にもぐり込む料理『どじょう豆腐』』

 「どじょう豆腐」「どじょう地獄」という料理が昔から伝わっている。これは水を

入れた鍋に、生きたままのどじょうと豆腐を入れて煮るというものである。

この料理のポイントは、鍋も水も豆腐も冷やしてから、どじょうを入れること

らしい。徐々にお湯が沸いてくると、どじょうが熱さに耐えかねて、まだ冷たい豆腐

の中にもぐり込むが、その豆腐も次第に高温になって、豆腐の中に避難していた

どじょうも一緒に煮えてしまう。「どじょう地獄」とは言い得て妙だが、どじょうに

とっては、ちょっと気の毒な料理である。

この料理は一見、湯豆腐を食べているようにしか見えないため、肉食を禁じられて

いた僧侶たちにとっては、もってこいのご馳走であったと伝えられている。

 どじょうを鍋の水に泳がしておいて火にかけ、熱くなって苦しみだした頃に、

冷たい豆腐を切らずに入れると、どじょうが我先に豆腐に逃げ込むという別レシピ

もある。

 

<本当>どじょうは豆腐の中には入ってくれない

 しかし、21世紀の現代、実際に「どじょう豆腐」を試した人たちからは、「豆腐

の中に入る前に、どじょうが煮えてしまった」「豆腐に穴をあけておいてもダメ

だった」という失敗の報告が数多くなされている。NHKの番組でも実験されたこと

があったが、さまざまなタイミングでどじょうを放してみても、うまくいかなかった

ようである。

 現在のどじょうは、ほとんど養殖モノのため、そもそも「穴にもぐる」習性がない。

野生のどじょうだったら、もしかしたらうまくいくのではないかという説もある。

「『どじょうが熱さに驚いて冷たい豆腐に逃げ込む・・・』という発想はなかなか

ユニークですが、どうやらこの料理は、伝説上の幻の料理のようです」と、日本豆腐

協会のホームページには記載されている。

以上。

 

(文責私見) 文責は本当にこういう料理があるのだと思っていました。

動物愛護協会にでもチクられて、どじょう料理屋では出さないのだ

とも思い込んでいました。単なる都市伝説だったんですね?

中国で肉食を禁じられていた僧侶が見た目には湯豆腐を食している

ようにしか見えないので、隠れてどじょうを食すための料理だった、

と伝えられている様です。また、大分県では吉四六さんというお話に

この料理と同じ原理でどじょうを盗む話があります。

どちらにしても、生きたまま煮られるどじょうが一番気の毒なのは

言うまでもありませんが・・・。

駒形の「駒形どぜう」屋さんでもこの料理は有りません。

でも、生きたままのどじょうを酒づけにして、体内の水と入れ替わっ

て完全に泥酔状態のどじょうを煮るそうです・・・これも残酷?。

 

<どじょう豆腐>に関する詳細は下記リンクへ・・・。

日本豆腐協会│豆腐の歴史 (tofu-as.com)

 

どじょう豆腐の気になる歴史!発祥の地や由来を掘り下げる | 食・料理 | オリーブオイルをひとまわし (olive-hitomawashi.com)

 

どじょう豆腐(地獄鍋)は実在する!残酷な作り方や味わいを食べた人の口コミを元に紹介!| ちそう (chisou-media.jp)

 

どじょう豆腐 - Wikipedia

 

<駒形どぜう>に関する詳細は下記リンクへ・・・。

浅草本店おしながき|駒形どぜう (dozeu.com)

 

 

【新シリーズ=世界史の教養=カノッサの屈辱」を30秒で説明せよ(17)】

カノッサの屈辱」を30秒で説明せよ

 

~世界史を攻略する86の“パワー・ワード”

おもしろ世界史学会[編] 青春出版社

という書籍から、世界史のパワー・ワードを引用していきます。

 

(17)【ローマの大火】

――ネロを暴君にした「ある噂」――

オクタヴィアヌスは、アントニウスクレオパトラを破った後、紀元前27年、

ローマ帝国・初代皇帝の座に就きます。彼はアウグストゥス(尊厳者)の称号を

与えられ、皇帝でありながら、共和制の伝統を尊重した政治を行いました。

 それから約80年後、カエサル暗殺から数えると約1世紀後、いわゆる

「暴君ネロ」(在位紀元54~68)が統治する時代を迎えました。

その在位中の64年、ローマの街はいわゆる「ローマの大火」によって丸焼けに

なります。ローマ市街は9日間も燃えつづけ、その3分の2が焼け落ちました。

その間、「ネロは竪琴(たてごと)をつまびきながら、大火を眺めていた」という

話がありますが、それはあくまでも伝説。大火が発生したとき。ネロはローマに

いなかったという説が有力です。

そしてネロは、大火発生の知らせを受けると、すぐにローマに立ち戻り、陣頭

指揮をとり、被災者に食糧を提供するなど、市民の救済に取り組みました。彼は

ローマ再建にも積極的に取り組み、2年ほどでローマを復興します。そこまでの

ネロは、なかなか立派な皇帝だったといえます。

しかし、再建中、大火によってできた空き地に、自らの宮殿を建てようとした

ことが問題でした。それが市民たちの疑惑を招き、「ネロが、自分の宮殿を建てる

ため、火をつけたのではないか」という噂が流れ始めたのです。「ネロはローマ

大火のとき、竪琴を奏でていた」という例の噂も、その頃、流れたものです。

ネロは、市民の反発に気づき、大火の犯人が自分ではないことを証明するため、

当時、新興宗教だったキリスト教徒をスケープゴートにします。キリスト教徒に

責任をなすりつけ、処刑しはじめたのです。しかし、それも裏目に出て、そんな

振る舞いをするのは、かえって怪しいと、ネロに対する疑惑がさらに高まりました。

そして、ネロは頼みの綱だった軍隊にも見限られます。68年、ガリア総督の

ウィンテグスが反旗を翻し、帝国内にネロを守る勢力はいなくなりました。紀元

68年、ネロは自殺しようとしますが失敗、奴隷に刀で突き刺されて絶命しました。

31歳のときのことでした。

以上。

<出典:カノッサの屈辱」を30秒で説明せよ

~世界史を攻略する86の“パワー・ワード”~(青春出版社)より・・・>

 

(文責私見)「ローマの大火」、暴君として有名な「皇帝ネロ」のお話です。

後世の歴史家がユダヤ教徒キリスト教徒だったために、実は善政も

行っていた皇帝ネロを暴君に仕立て上げたのかも知れません。

 

<ローマの大火>の詳細をお知りになりたい方は下記リンクへ・・・。

ローマ大火 - Wikipedia

 

ローマ大火を眺めながら暴君ネロは笑っていた? 七晩燃え続けた火災の恐怖 - BUSHOO!JAPAN(武将ジャパン) (bushoojapan.com)

 

<皇帝ネロ>の詳細をお知りになりたい方は下記リンクへ・・・。

世界史で「暴君ネロ」と習ったけれど……実は名君だった? 古代の落書きが示す別の顔:朝日新聞GLOBE+ (asahi.com)

 

世界史上もっとも有名な暴君の1人!第5代ローマ皇帝ネロの悲しい生涯について - 俺の世界史ブログ!~世界の歴史とハードボイルドワンダーランド~ (myworldhistoryblog.com)

 

皇帝ネロ は本当に暴君だったのか?【ローマ帝国】 - 草の実堂 (kusanomido.com)

 

 

【『言葉の豆辞典―知っているようで知らない身近な日本語』(その17)】

(17)<逆鱗に触れる・・触れてはいけない一枚の鱗(うろこ)はどこに?

 ご機嫌を損じること、叱られることの意味で、「とうとう社長の逆鱗に

触れてしまった」などと使われることばの一つです。

中国には古くから竜にまつわる諺やことばがたくさんあります。竜は霊獣

として、摩訶不思議な力を持つものとしてあがめられていたからでしょう。

「逆鱗」もその一つで、逆鱗とは竜に生えている一枚の逆さ鱗のことで、

もともと「君主の怒り」を意味したことばといわれ、これは『韓非子』の中の

説難篇(ぜいなんへん)にある伝説からいわれだしたもののようです。

それによると、「竜はおとなしい動物で、人も平気で乗ることができる。

しかし、そののどの下には、直径一尺ほどの逆さに生えた鱗、つまり逆鱗が

一枚だけある。もし人がそれに触れたりすると、その時は怒って人を殺して

しまう」とあり、さらに「君主にもこの逆鱗に似たものがあるから、意見など

をいう時には、その逆鱗に触れないように注意しなければならない」と述べて

あります。

このことから、君主の怒りにあうことを「逆鱗に触れる」というようになり、

後に一般化されて、社長さんなどのご機嫌を損じることなどの意味に使われる

ようになったのだとされています。

「ことばの豆辞典・・知っているようで知らない身近な日本語」より>

 

(文責私見)第十七回目は、「逆鱗に触れる」です。

サラリーマンならば誰でも社長や上司の逆鱗には触れたくないものです。

反対の意味の言葉として「琴線に触れる」を挙げている人がいます。

こちらの言葉は感動を呼ぶことばで「プラスの良い言葉」ですね?

 

<疑心暗鬼>の詳細をお知りになりたい方は下記リンクへ・・・。

「逆鱗に触れる」の意味と使い方と例文!由来の故事と類語と英語表現 – 言葉の意味と季節の歳時記 (kotobaimi.jp)

 

「逆鱗に触れる」の解説 : 故事ことわざ辞典 (kotowaza-dictionary.jp)

 

逆鱗に触れるの意味・語源・由来を解説 - 語源由来辞典 (gogen-yurai.jp)

 

 

今日の教養(哲学)

マグナ・カルタ

 1214年、イングランドのジョン王はフランス王フィリップ二世との戦いに

敗れた。ジョンは帰国すると、王室財政を再建するため、海外遠征を支援しなかった

貴族たちに重税を課そうとした。貴族たちは反抗し、1215年夏にはロンドンを

制圧した。

 

 ロンドンが陥落したため、ジョン王はテムズ川河畔の牧草地ラニミードで和解協議

の座に着いた。協議の結果、基本的な自由が保障され、王の絶対権力に数々の制限が

加えられることとなり、その内容は「マグナ・カルタ」という布告文にまとめられた。

6月19日、マグナ・カルタに御璽(ぎょじ)が押され、国中で読み上げるようにと

命じられた。マグナ・カルタは、ジョン王だけでなく、その後継者も子々孫々まで

従わなくてはならなかった。

最初の合意案では「あらゆる貴族」に適用されるとなっていたが、決定稿では文言

が「あらゆる自由人」に変更された。当時、イングランド人のうち自由人は少数しか

いなかったが、時代とともに、この言葉は国民全員を含むようになった。

マグナ・カルタの第一部では、イングランドの教会は「自由であり、何人もその

権利を弱めたり、その自由を損なったりしてはならない」と明記されている。

 続く条項では、国王と貴族の君臣関係が成文化されている。また、何人も正当な

手続きなく投獄されないことを保障した内容や諸侯への課税は王国の「一般的同意」

なくして実施してはならないとする規定もあった。最後の条項では、貴族と聖職者

から成る会議を設置し、国王に合意を守らせるために実力を行使する権限をこの議会

が持つと定められていた。

 現在マグナ・カルタは、イングランドにおける自由および法の支配の基盤であり、

立憲君主制の最も古い根源であると考えられている。しかし、公布されてから何百年

ものあいだ、ほとんど忘れ去られていた。公布した年の8月には、教皇インノケン

ティウス三世によって無効にされている。1217年に再び公布されたが、法律的に

重要な文書とは見なされなかった。

 マグナ・カルタの重要性をよみがえらせたのは、17世紀の議会指導者エドワード・

クックで、彼はステュアート朝の諸王との論戦でマグナ・カルタの理念をたびたび

引き合いに出した。また、のちにはアメリカ植民地の住民が独立を求めて戦う際の

精神的拠り所となった。

 

<豆知識>

➀「マグナ・カルタ」とは「大憲章」という意味のラテン語である。

マグナ・カルタの原本は四通が現存している。二通は大英博物館に保管されて

おり、残る二通はリンカーン大聖堂とソールズベリー大聖堂の文書館で見ること

ができる。

③1957年、アメリカ法曹協会はアメリカ法がマグナ・カルタに負っていることを

記念して、ラニミードに記念碑を建てた。

(The Intellectual Devotional―1日1ページ読むだけで身につく世界の教養365より)

 

(文責私見)「マグナ・カルタ」日本語では「大憲章」とも呼ばれ

ています。

イングランドのジョン王という国王は、相当な悪名高い王様の

ようです。

その代わり、彼のおかげで、このマグナ・カルタが、清教徒革命

アメリカ独立の思想的な根拠となった訳ですから、一般の市民

にとっては結果的には、良い王様だったのかも知れません。

 

マグナ・カルタ>に興味のある方は下記リンクへ。

マグナ・カルタ - Wikipedia

 

「マグナ・カルタ」は法律とは違うの? 制定の背景と内容を詳しく知ろう【親子で歴史を学ぶ】 | HugKum(はぐくむ) (sho.jp)

 

「マグナ・カルタ(大憲章)」 ジョン王がしぶしぶ制定を承認した理由 | イギリス・ウェールズの歴史ーカムログ (rekishiwales.com)

 

<ジョン王>に興味のある方は下記リンクへ。

ジョン (イングランド王) - Wikipedia

 

ラックランドジョン!欠地王と呼ばれたイギリス史上最悪の暗君ジョン - 俺の世界史ブログ!~世界の歴史とハードボイルドワンダーランド~ (myworldhistoryblog.com)

 

 

新シリーズ:「世界を知る101の言葉」Dr Mandeep Rai著より(74)

あなたを101か国のツアーにお連れして、それぞれの国を動かしている【価値観】を

「単語ひとつ」の言葉で表して、解説していく、という本よりの紹介になります。

 

(74)エストニア(Estonia)=「効率性」(Efficiency)

・面倒ごとのない国

銀行口座を開く。税金の書類を提出する。病院の予約をし、処方箋をもらう。

こういった手続きは非常に面倒です。時間がかかるし、いらいらの元でしょう。

でも、エストニアの人は違います。長い列を作ったり、そなえつけの鉛筆で用紙に

記入したり、電話のお客様担当係とけんか腰のやりとりをしたりということはあり

ません。そういった手続きを、すべてオンラインで、ボタンを数回クリックするだけ

で終えられるからです。

投票、銀行の手続き、ヘルスケア、さらには子どもの出生登録にいたるまで、楽々

とアクセスできて、すべて完了。お役所流の面倒な手続きはなくなり、いらいらとは

まったくの無縁。そんなうまい話が、エストニアにはあるのです。

 

・世界最先端のデジタル国

エストニアは、世界で最も進んだデジタル社会です。効力をもつ政府と効率的な

生活を促進する鍵として「デジタル化」を採用することで、世界の最先端を走って

います。

1991年のソビエト連邦の崩壊と国の独立以来、この国は、「効率性」を推進

するという使命を担ってきました。独立当時は、テクノロジーが非常に遅れていた

ため、民間の固定電話の接続に10年かかってもおかしくなかったのですが、32歳

の首相の主導のもとで、世代を一つ飛び越して、当時、世に出始めたデジタルと

インターネット技術に投資することができたのです。

私はユリ・ラタス首相(編注:原書執筆当時)に取材し、停滞した共産主義から、

「起業家」と「テクノロジーの効率性を生活に活用したい人」の両方の拠点となる

デジタル経済社会への素早い移行のプロセスについて、話を聞くことができました。

 ビジネス面では、エストニアのデジタル革命によって、数々の有名なインター

ネット企業が誕生しています。10億ドルの評価額をヨーロッパで初めて獲得した

企業スカイプや海外送金サービスのトランスファーワイズ>、<Uber>の

競合社で配車サービスの<Bolt>(前Taxify)は、その最たる例です。

エストニアは今や、アイスランドアイルランドを除くヨーロッパ諸国の中で

人口一人当たりの新興企業が最も多い国となりました。

 また電子国民プログラム「e-レジデンシ―」政策によって世界中の起業家を誘致

していて、誰でもエストニアに住民登録して会社を設立でき、便利な納税・銀行・

支払いシステムにアクセスできます。このメリットを享受している人は、すでに

5万人を超えています!

 

・テクノロジーがもたらすものとは

日常生活の面では、デジタル化によって、世界の多くの国がいまだに格闘している

古いシステムによる面倒な手続きを一掃することができました。1年間に自動的に

入力された情報によって、ものの数分で納税申告書を提出できますし、子どもの宿題

の取り組みを学校に確認することも可能です。

個人と国が隔たりなくやりとりができるのは、高度なデータ交換システムと、

2000年以降に採用された、手続きの署名に代わるデジタル署名のおかげです。

子どもが生まれると、固有のデジタル識別子が発行されます。その時点で、地球上の

どの国よりも「オンライン的な人生」の始まりです。またこの国の子どもは、幼稚園

からコンピュータ・サイエンスとプログラミングを学び始めます。

 

 世界に先駆けてこの分野で頭角をあらわしたエストニアは、現在では配達ロボット

などの技術を先導すると同時に、デジタル時代の国家安全保障上の課題に目を向けて

います——情報・システムを、いかに敵対的なサイバー攻撃から守るか、です。

 エストニアの例は、生活・キャリア・社会全体にとってのテクノロジーの「可能性

と現実」のギャップを明らかにしてくれます。デジタルツールは生活と仕事のストレ

スを取り払ってくれますが、古いシステムや意識が、簡便性や効率性のさまたげに

なっているのです。

 デジタルツールは、時間とコストの無駄を省き、いらいらを解消する現代の救世主

であるべきです。エストニアは、デジタル化に断固たるアプローチを取ることにより、

「破格の配当金」が得られることを証明しました。

 人口130万人の国にこれが可能なら、あらゆるビジネスに適用できないわけが

ありません。また、個人単位で考えると、デジタル生活というアプローチによって、

エストニアの人々の幸せが少し増え、ストレスが減って、本当に大切なことに使える

時間が増えたと言えるでしょう。

 

首都→タリン。

人口→133万人。

面積→4.5万 平方キロ(九州よりやや大きい)。

民族エストニア人(69%)、ロシア人(26%)。

言語エストニア語(フィン・ウゴル語派)。

GDP→305億ドル。            

時差→マイナス7時間(夏時間あり)。

有名人→カイド・ホーヴェルソン(政治家/元大相撲大関/把瑠都)。

文化タリン歴史地区・・首都タリンの旧市街で、中世~近世の建造物が多く

残っている。1997年に世界遺産に登録された。

ことわざ→「一窯のパンを焼き損ねれば一週間、収穫が悪ければ一年間、不幸

な結婚をすれば一生を棒に振る」・・結婚は簡単に失敗ができない人生の一大事

である。

 

(文責私見)北ヨーロッパバルト三国(エストニアラトビアリトアニア)の

一番北の国エストニアです。東はロシアと南はラトビアと国境を接し、フィン

ランド湾を挟んで北側がフィンランドです。

デジタル化・IT化が進んでいる国で、元大相撲把瑠都関の出身国です。

 

エストニア>の詳細をお知りになりたい方は下記リンクへ・・・。

エストニア - Wikipedia

 

エストニアってどんな国? 美しいタリン旧市街やラエコヤ広場などの見どころをチェック【親子で学ぶ世界地理】 | HugKum(はぐくむ) (sho.jp)

 

【徹底解剖】エストニアってどんな国? 知られざる魅力を全力で紹介します | ありたんぼドットコム (aritanbo.com)

 

2分でわかる「バルト三国のエストニアはどんな国?」 | 読むだけで世界地図が頭に入る本 | ダイヤモンド・オンライン (diamond.jp)

 

 

【新シリーズ=小倉百人一首(56)『眠れないほどおもしろい百人一首』より】

藤原定家が撰んだ「小倉百人一首」を取り上げてみます。

全部で100首ありますが、全部取り上げるまでこのコーナーが続くでしょうか?

文責にも分かりませんが、皆様と一緒に挑戦してみましょう!

 

第五十六回目も、ランキングとは無関係の歌を取り上げます。

 

(56) 第36番 作者:清原深養父(きよはらのふかやぶ)(生没年不詳)

夏の夜は まだ宵ながら 明けぬるを 雲のいづこに 月宿るらむ

『なつのよは まだよひながら あけぬるを くものいづこに つきやどるらむ』

 

訳:夏の短い夜は、まだ宵のうちだと思っていたら明けてしまった。月は今頃、

雲のどのあたりに宿をとっているのだろうか。

 

清原深養父(きよはらふかやぶ)は、『枕草子』を書いたことで有名な清少納言

ひいおじいちゃん。

この歌は『古今和歌集』に載っていたもので、「月のおもしろかりける夜、あか

つきがたによめる」とある。「あかつき」は午前三時ごろ。「宵」は日没からしばら

くした時間帯で、夏だと夜七時から九時くらい。「まだ宵ながら(まだ宵のうちに)」

夜が明けてしまうなんてことは現実的にはもちろんありえないんだけど、そう錯覚

してしまうくらい夏の夜は短い、ってこと。

そして、「これでは月がのぼって沈む間もないぐらいだ」ということを「雲のいず

こに月宿るらむ」(=今頃、雲のどのあたりに月は宿をとっているのだろうか)」と

冗談めかして歌っているわけだ。

この「月宿るらむ」のところは、月を人間になぞらえる擬人法を使っているね。

まるで、太陽と月の追いかけっこの果てに、逃げ遅れた月が隠れんぼしてしまったと

言わんばかりの内容になっている。

■ひ孫の清少納言も“夏の月”が大好き!

 ひ孫にあたる清少納言が『枕草子』の初段でこんなことを書いている。「夏はよる。

月の頃はさらなり(=夏は夜が趣深い。月が明るい頃〈満月の頃〉は言うまでもなく

素晴らしいわ)」。月と言えば秋の夜長に愛でるのが一般的。そこをあえてこう書いて

いるのは、清少納言はひいおじいちゃんのこの歌を意識していたのかもしれないね。

ちなみに清少納言は続けてこう書いている。「やみもなほ、ほたるの多く飛びちが

ひたる。また、ただひとつふたつなど、ほのかにうちひかりて行くもをかし(=闇の

頃〈新月の頃〉であっても、蛍がたくさん飛び違っている光景が趣深い。また、

蛍がただ一匹二匹と、ほのかに光って飛んでいくのも趣深い)」。

 ひいおじいちゃんの意見にプラスして、夏でも月のない夜には、蛍の光を愛でて

いる。

それにしても当時の貴族は宵っ張りだね!!

<・・・板野博行著『眠れないほどおもしろい百人一首三笠書房より・・・>

 

(文責私見)清少納言のひいおじいさん(祖父とする説もあり)の清原深養父

一首です。

官位には恵まれなかった様ですが、歌人としてはもとより、琴の名手でもあった

様で、芸術的には才能豊かな人だったのでしょう。きっと、その血筋が清少納言

にも引き継がれた、ということなのでしょう。

 

次回は、(第41番)の壬生忠見(みぶのただみ)の歌です。

『恋すてふ わが名はまだき 立ちにけり 人知れずこそ 思ひそめしか

 

出典および詳細を知りたい方は下記のリンクへ・・・

https://shikinobi.com/hyakuninisshu


https://ja.wikipedia.org/wiki/百人一首

 

清原深養父>の詳細を知りたい方は下記のリンクへ・・・。

清原深養父 - Wikipedia

 

【どんな人?】清原深養父とは? 清原深養父の解説。ひ孫は清少納言。 (merit-information.com)

 

百人一首/清原深養父(きよはらのふかやぶ) (stardust31.com)

 

 

【新シリーズ=朝礼スピーチで使える四字熟語(7)】

会話の中で使用すると、ちょっと知識人(=賢そう)に見られる朝礼スピーチで

使える四字熟語の世界に皆様を誘(いざな)いましょう。

 

(7)遠慮近憂(えんりょきんゆう)

意味:近い将来を見通した考えがなければ、かならず差し迫った心配事が生じてしまうこと。

解説:「遠慮」は将来のことをしっかり考えること。「近憂」は身近なところで起こる

心配事のこと。「遠き慮り無ければ、必ず近き憂い在り」を略した言葉。

出典:『論語』『衛霊公』

英訳/英語:Failure to think of the long term leads to grief in the short term

 

用例

類義語/同義語

 

出典及び詳細を知りたい方は下記のリンクへ・・・。

【朝礼スピーチ】で使える!四字熟語一覧[意味と使い方] 座右の銘にしたい四字熟語一覧【公式】 (za-yu.com)

 

座右の銘にしたい四字熟語は下記リンクへ・・・。>

4ji.za-yu.com

 

<興味のある方はこちらのリンクもどうぞ・・・。>
https://jpnculture.net/yojijukugo

 

 

【偉人の名言集

<【勉強になる】戦国武将の名言【16選】(その16)

(16)人の危うきに乗ずるは、上杉兵法に非ず

上杉 景勝(戦国時代の武将)

 

「相手の危機を利用するのは、上杉の戦い方ではない」という意味。

相手のピンチを利用するのも作戦のひとつですが、勝ったときに心の底から喜ぶこと

ができるでしょうか。

周りから賞賛を受けることができるでしょうか。

自分にも、周りにも、認めてもらうためには、実力で勝負することが大切なのです。

 

※正々堂々と戦うことの大切さについて教えてくれる名言です。

 

 

出所:「【勉強になる】戦国武将の名言【16選】」より

下記リンクをご参照下さい。

【勉強になる】戦国武将の名言【16選】|名著入門.com (honnobi.com)

 

上杉景勝>の詳細を知りたい方は下記リンクへ・・・。

上杉景勝 - Wikipedia

 

上杉謙信の後継者・上杉景勝の生涯|秀吉の死後、家康と対立する五大老の一人【日本史人物伝】 | サライ.jp|小学館の雑誌『サライ』公式サイト (serai.jp)

 

「失敗の日本史」上杉景勝の判断ミスがなければ徳川家康は関ヶ原で負けていた 大局が読めないしくじり大名の末路 (6ページ目) | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)

 

 

尊敬される大人の教養100(7)

『わが子に「なぜ海の水はしょっぱいの?」と聞かれたら?』

——尊敬される大人の教養100——

「大人」とは何か?研究所(編)・講談社より・・・

(7)携帯電話の通話音声に聞き覚えはありませんか?

生活に欠かせない電子機器といえば?

こう問われて、ほとんどの人が真っ先に挙げるのが携帯電話だろう。

「個人が持ち歩く電話」という定義の携帯電話が日本に普及したのは1985年。

当時の携帯電話はショルダーホンと呼ばれ、肩から提げて持ち歩く仕組み。重量は

約3KGもあった。それから35年(出典原書は2020年発行)の時を経て、

ポケットに入れて持ち運べるようになった携帯電話は、メール、インターネット機能

を装備。時として、パソコンよりも利便性の高い情報端末にまで進化した。

 時代とともに多機能化が進んでいるが、その名のとおり、本来の利用目的は「電話」

をすることである。そもそも、なぜ遠く離れた端末同士で、通話ができるのだろうか。

 まずは、固定電話の仕組みから解説しよう。固定電話は糸電話と同じ要領で、送信

側の発する声を波形に変換し、電話線に乗せて受信側へと届ける。シンプルな原理

だが、発せられた音声を「そのまま」伝えなければならないため、データ容量が大き

くなってしまう。

 一方、有線でつながれていない携帯電話は、音声をデジタルデータに変換し、電波

に乗せて「飛ばす」必要がある。音声をそのまま電気信号化し、送受信を行うと、

何人もの送受信で通話データが膨大になり、回線がパンクしてしまう。

 そこで考えられたのが、容量の軽い「合成音声」を使用する方法だ。あらかじめ

用意された音声データのパターンを使用することで、通話時のデータ容量は

16分の1程度まで抑えられる。

 端末が音声を聞き取ると、約2000パターン用意されている「音声の情報データ」

に検索をかけ、「似た声」を合成する。そのデータを電波に乗せて転送し、受信側の

携帯で再生する。こうして、通信容量を軽くしつつ、かつ送信者の声に近い音声を

届けている。

 裏を返せば、通話相手が受け取るのはあなたの音声ではなく、よく似せられた合成

の音声なのだ。

 自分から携帯へ、携帯から相手へ。今日も世界で「伝言ゲーム」は繰り広げられて

いる。

 

<まめ知識>

「身近なだけに意識しない、知られざる電話の世界」

  1. 「もしもし」の本来の意味

→「もしもし」は「申します、申します」が略された言葉で、主に女性が使用。

  1. 「#」を押すと早くつながる

→入力終了の合図である「#」を押すとコールまでの時間が若干早くなる。

  1. 基地局はコンビニ(文責注:23年1月時点で約5万7千店弱)より多い

→電波の経由に使われる無線基地局の数は、全国で21万局もある。

  1. 普及率は約107%

→世界中の契約件数はおよそ81億件で、計算上は1人1台を超える。

  1. 35年前(=1985年のこと)の初期費用

→2万円の携帯本体に加え工事費用や保証金など30万円超がかかった。

以上。

 

<携帯電話の通話音声>の詳細は下記のリンクへ・・・。

「スマホの声は、本人の声ではない」説は本当?人の声が届く仕組みを解説|KDDI トビラ

 

携帯電話・スマホにおける音声通話とデータ通信の違いとは? | エンジニアの休日 (engrholiday.jp)

 

携帯電話で話すあなたの声は、実は「勝手につくられた声」だった(週刊現代) | 現代ビジネス | 講談社 (gendai.media)

 

 

(文責私見)「携帯電話の通話音声」のお話です。

携帯電話の通話音声は、送話者の音声ではなくて、作られた声だったんですね。

「受話器で話すあなたの美声に聞き惚れてしまい・・・」なんていう恋話は、

「昭和の遺物」になってしまったのですね?

 

 

今日は何の日

昨日3月27日は・・・?

世界演劇の日

さくらの日

祈りの日

オンライン花見の日

仏壇の日

赤彦忌

 

今日3月28日は・・・?

シルクロードの日

スリーマイル島の日

三つ葉の日

三ツ矢の日・三ツ矢サイダーの日

グリーンツーリズムの日

八幡浜ちゃんぽん記念日

酵水素328選の日

にわとりの日

宗因忌

鑑三忌

邂逅忌

 

明日3月29日は・・・?

マリモの日

八百屋お七の日

作業服の日

サニクリーンの日

みんつくの日

ヴァイスシュヴァルツの日

「ラヴィット!」の日

プレミアムフライデー

肉の日

クレープの日

Piknikの日

ふくの日

キン肉マンの日

筋肉を考える日

エムスカルプト・筋肉強化の日

風信子忌

 

上記出典は下記のリンクより・・・

https://zatsuneta.com/category/anniversary.html

 

 

第86号はこれまで。

最後までお読み下さり有難うございました。

以上