【シリーズ=教養の饗応】(9/8配信第69号)

【シリーズ=教養の饗応】(9/8配信第69号)

 

今は、二十四節気の「白露(=はくろ)(9/8-9/22)」

七十二候の「草露白(そうろ しろし)(9/8-9/12)」です。

昨日9月7日は、「大安(たいあん)」です。

本日9月8日は、「赤口(しゃっこう)」です。

明日9月9日は、「先勝(せんしょう)」です。

また、陰暦九月の異名は「長月(ながつき)」です。

英語では「September」

フランス語では「septembre= (セプタンブル)」です。

中国語では『九月』と書いて『ジョウユエ』と発音します。

韓国語では『구월』と書いて『クウォル』と発音します。

9月の呼称としては、「色どり月(いろどりづき)」、「祝月(いわいづき)」、

「詠月(えいげつ)」、「菊開月(きくさきげつ)」、「菊月(きくづき)」、

「晩秋(くれのあき)」、「玄月(げんげつ)」、「建戌月(けんじゅうづき)」、

「青女月(せいじょづき)」、「竹酔月(ちくすいづき)」

「寝覚月(ねざめづき)」、「暮秋(ぼしゅう)」

などとも呼ばれているそうです。

 

 

第69号の配信です。

 

【新シリーズ=世界史の教養=カノッサの屈辱」を30秒で説明せよ(1)】

 

カノッサの屈辱」を30秒で説明せよ

~世界史を攻略する86の“パワー・ワード”

おもしろ世界史学会[編] 青春出版社

という書籍から、世界史のパワー・ワードを引用していきます。

 

(1)【グレート・ジャーニー】――人類最初の「大旅行」の顛末は?――

「グレート・ジャーニー」は、東アフリカを出発した人類が、アジア、北アメリ

を経由して、南アメリカの南端、パタゴニアに到着するまでの5万キロの「旅」を

指す言葉です。

 そもそも、人類の祖先は、アフリカ大陸で生まれました。霊長類から進化した

猿人が二足歩行をはじめたのです。人類の祖先がアフリカで生まれたことは、当時

のアフリカの地形的な変動と関係しています。その頃、アフリカ東部では、プレート

が分裂して火山活動が活発になり、その影響で乾燥気候へ変化し、熱帯雨林が草原に

変わりました。そして、それまでジャングルの樹上で暮らしていた霊長類が草原に

進出し、二足歩行するようになったのです。

 猿人は原人を経て、新人にまで進化してから、同大陸を脱出、世界に散らばって

いきました。近年では、新人が約20万年前、アフリカ大陸からアラビア半島に進出、

ユーラシア大陸に広がっていったことが、ほぼ定説となっています。その長大な旅を

「グレート・ジャーニー」と呼びます。

 そうして、世界中に広がりはじめた人類ですが、その最大の悩みは食料の確保

でした。狩猟や木の実や果実の採集によって食料を得ていましたが、それだけでは

安定した確保はできませんでした。

 人類は、その問題を「農耕」と「牧畜」を開始することで克服します。それらが

発達して、安定的に食料を手に入れられるようになると、人類の暮らしは劇的に変化

しました。集落が大きくなり、富が蓄積され、都市が生まれました。そうして、人類

の「文明」と「歴史」が始まったのです。

以上。

出典:カノッサの屈辱」を30秒で説明せよ

~世界史を攻略する86の“パワー・ワード”~(青春出版社)より・・・。

(文責私見)今回より世界史に関する書籍『カノッサの屈辱を30秒で説明せよ』

より、世界史のパワー・ワードを紹介していきます。

第1回は、人類のグレート・ジャーニーでした。約20万年前の話です。

20歳で子孫を残し続けたとしても、1万世代ですね?誰の祖先でしょうか?

第2回以降も、引き続きお楽しみに!

 

 

今日の教養その1(歴史)

大陸横断鉄道>

 1869年まで、ニューヨーク市からサンフランシスコへ行くのは長くて危険な

旅立った。アメリカの東海岸と西海岸のあいだには大草原が広がっていたからだ。

これは四か月から六か月かかる困難な旅で、そのため多くの旅行者は陸路では

なく、南アメリカの南端を回る海路を取っていた。

 

 1869年春に開通した大陸横断鉄道は、アメリカの東半分と西半分をつなぎ、

西部の荒野を越えて物資や人々を簡単に運べるようにしたことで、アメリカ経済

に大変革をもたらした。鉄道は、発明されてまだ40年ほどしかたっていなかった

が、アメリカをひとつにまとめ、商業規模を拡大させた。さらに、西部に新たな

白人入植者の波をもたらし、その結果、西部に住むアメリカ先住民部族は、ます

ます隅に追いやられた。

建設はユニオン・パシフィック鉄道とセントラル・パシフィック鉄道という民間

企業二社によって進められたが、大陸横断鉄道はもともと政府のプロジェクト

だった。南北戦争中、エイブラハム・リンカーン大統領はカリフォルニア州との

接続を改善する必要があると決断した。同州では、州昇格前の1849年に金が

発見されると、これをきっかけに探鉱者たちが西へ押し寄せてゴールドラッシュ

が起こり、翌1850年に州になっていたのである。政府は両鉄道会社に巨額の

資金を供与して、建設を急ピッチで進めさせた。

鋼鉄製の二本のレールをアメリカ大陸の端から端まで敷設するのは難事業だった。

鉄道のルートは、荒涼とした平原を抜け、大きな川を何本もまたぎ、雪をかぶった

ロッキー山脈を越えていく。中国とアイルランドからの移民たちが、一日に何と

15キロ以上のペースで線路を敷いていった。大陸横断鉄道は、7年に及んだ建設

作業の末に完成し、昔はたいへんだった東西横断の旅は、わずか6日で済むように

なった。

 

<豆知識>

  1. セントラル・パシフィック鉄道の経営陣のひとりに、リーランド・スタンフォードがいた。彼は後年、鉄道事業で築いた財産でカリフォルニア州スタンフォード大学を設立した。
  1. 両社が東西から建設を進めた鉄道は、1869年5月10日に現ユタ州プロモントリー・サミットで連結され、記念として最後のレールは黄金の犬釘で固定された。しかし、現在のユニオン鉄道・パシフィック鉄道はプロモントリーを通っておらず、歴史的に貴重なレールも、第二次世界大戦中の1942年に撤去され、戦争のため溶かして再利用された。
  1. セントラル・パシフィック社が中国人労働者に払った給料は、当初は月27ドルだったが、やがて月30ドルに増額された。アイルランド人労働者は、月35ドルを稼いでおり、しかも無料の食事と宿舎まで付いていた。
  1. 西部の厳しい地形のため、障害物を迂回するのではなく、またいで通る形でレールを敷設しなくてはならないことも多かった。例えばユタ州では、曲がりくねったウィーバー川を31回もまたいでいる!

 

(The Intellectual Devotional―1日1ページ読むだけで身につく世界の教養365より)

 

(文責私見)アメリカの「大陸横断鉄道」の教養です。

下記リンクのWikipediaによると、「開通記念式典でリーランド・スタン

フォードが打ち込んだ黄金の犬釘は、式典終了後に通常の鉄の犬釘と交換

され、現在はスタンフォード大学の博物館に展示されている」と記載されて

います。

また、本文には出てきませんが、本鉄道が開通後に、「車窓からバッファロー

撃ち殺し放題」というキャンペーンまでやったそうです。目的は客寄せよりも

インディアン対策(インディアンの主食のバッファロー削減)だったようです。

アメリカも先住民族を虐待して今の地位を確保したんですね?

下記三番目のリンクに掲載されています。

 

<大陸横断鉄道>に興味のある方は下記リンクへ。

最初の大陸横断鉄道 - Wikipedia

 

大陸横断鉄道 (y-history.net)

 

アメリカ大陸横断鉄道~完成までの黒歴史「迫害は続くよどこまでも」 - BUSHOO!JAPAN WORLD (bushoojapan.com)

 

 

新シリーズ:「世界を知る101の言葉」Dr Mandeep Rai著より(58)

あなたを101か国のツアーにお連れして、それぞれの国を動かしている【価値観】を

「単語ひとつ」の言葉で表して、解説していく、という本よりの紹介になります。

 

(58)ハンガリー(Hungary)=「競争力」(Competitiveness)

・知られざるオリンピック大国

奇妙で面白いコンテストは世界中にありますが、ハンガリーの「墓穴掘り」の

全国大会ほど変わったコンテストはないかもしれません。墓の穴をどれだけ速く、

美しく掘れるかどうかで評価されるなんて、日常的にはないことです(ちなみに

優勝者は、30分を少し超えるタイムでした)。

このコンテストには、新たな人材の確保に苦労している業界を活気づけるという

重要な目的がありますが、大きな意味では、これはハンガリーの価値観の表れと

いえそうです。というのもハンガリーという国は、地球上で最も競争の激しい地域

の一つだからです。

 資金調達を競うデジタルスタートアップ(IT新興企業)から、伝統的な騎射(馬上

から弓を射る競技)で競う騎手(世界選手権の開催地です)まで、ハンガリーは、

「一番」を競う人や組織であふれています。

 国民1人当たりのオリンピック金メダルの獲得数がこの国より多い国は世界で

たった2か国しかなく、夏期オリンピックの開催経験がない国としてはメダル数

が最多の国だということが、その説明になるかもしれません。

 

偉大なるハンガリー人の業績はあなたのそばに

生来の競争力のゆえに、ハンガリー人は世界に飛び出して、科学や技術、医学

の分野で成功しています。移民として様々な分野で偉業を成し遂げたハンガリー

人には、名前だけで功績がわかる人もいます。

たとえば、ボールペンを発明し、その商標(biro)が一部の国でボールペン

一般を指す名詞となっているビーロ・ラースロー。ピューリッツァー賞を創設

したジョーゼフ・ピューリッツアー。ルービック・キューブを考案した建築学者

のルビク・エルネー。

 現代のコンピューター科学に貢献した人物としては、初期のコンピューター開発に

寄与したジョン・フォン・ノイマンから、マイクロソフト社のWordとExcel

ソフトの開発を率いたチャールズ・シモニーまで多数。医療の分野では、ビタミンC

を発見したセント=ジョルジ・アルベルトなど。

 

1930年代から40年代にかけて、あまりにも多くのハンガリー系の移民が科学者

として名を上げたため、ひとまとめに「火星人」というニックネームを獲得しま

した。名づけたのは、その一員で核物理学の先駆者であるレオ・シラードで、

「地球外生命体」についての質問に、気の利いた答えを返しました。

 「彼らは私たちの中にまぎれています。自分のことをハンガリー人と呼んで

いますよ

 

・競争力を生み出してきた歴史と現実

 脈々と受け継がれてきた特徴を説明するのに欠かせないのが、現代のハンガリー

社会の根底にある強力な「不公平感」を理解することです。

1世紀を経てもなお最も影響を与え続けているのが、1920年トリアノン条約

です。第一次世界大戦終結させる協定の一つであるトリアノン条約は、当時の

ハンガリー王国を事実上解体しました。国土の3分の2以上が6つの異なる国に

割譲され、同時に人口の半分以上を失ったのです。

トリアノン条約の余波は、しばしば「トリアノン症候群」と呼ばれ、重くのしか

かっています。極右のオルバーン政権が条約の調印日を国の記念日に変えたことも、

大きな出来事でした。嘆きがちな傾向は、ハンガリーの文化と国民的アイデンティ

ティに新しいものではありません。

マジャール人の詩人ペテーフィ・シャーンドルはこう書いています。

私たちは、地球上のすべての人々の中で最も見捨てられている

 

 13世紀のモンゴルの侵略からソビエト連邦までの歴史を通じて、ハンガリー

周囲の大国に翻弄されてきたという感覚が、「競争の原理」を形作ってきたという

見方もできます。

ハンガリーが国としてのまとまりに苦労するなか、国民は、自分の選んだ分野で

卓越し、科学からスポーツまで、様々な分野で世界をリードする活躍を見せてきた

のです。

この国の子育てでは、親は幼い頃から子どもを、ごく小さなことで競い合わせて

います。大人になると、ビジネスの世界でも同様です。頭脳流出と人材の不足を

理由に、競争が生活の一部となります。ハンガリー企業の半数以上が「空きを

埋めるのが難しい」と報告していますが、これはつまり、スキルの高い労働者の競争

が激しいということです。

 ハンガリーはヨーロッパの中で、最も大きくも豊かでもなく、影響力の大きな国

でもありませんが、歴史的に科学、技術、スポーツの大国であることを誇りに思って

います。人口と資本の不足を、競争によって補っているのです。

 

 私たちは、競争力が持つパワーを十分に理解するべきです。チャンスを得る人と

そうでない人の違いを生むのは、結局のところ何でしょうか?

 才能かもしれませんし、運かもしれません。でも多くの場合は、持って生まれた

競争力が、その人を勤勉な労働者へと育てあげ、チャンスを引き寄せてくれるの

です。

 欲しいもののために戦うことを学びましょう。人生で確実なのは、一番でゴール

すれば勝てるということなのですから。

 

首都→ブタペスト。

人口→980万人。

面積→9.3万 平方キロ(日本の約4分の1)。

民族ハンガリー人(86%)、ロマ人(3.2%)、ドイツ人(1.9%)。

言語ハンガリー語

GDP→1,612億ドル。            

時差→マイナス8時間(夏時間あり)。

有名人→ホッス―・カティンカ(競泳選手/2016年リオ五倫の3種目で金メダル)。

ことわざ→「逃げるのは恥だが役に立つ」・・勝負すべきところでないところを

逃げたり、退いたりするのは恥のようだが長い目で見れば得策ということ。日本の

漫画・ドラマのタイトルとして有名に。

文化→日本と同じくハンガリーには温泉がたくさんあり、ブタペストは「温泉都市」

ともいわれている。

 

(文責私見)中部ヨーロッパの国「ハンガリー」です。

マジック・マジャール」と呼ばれる程、サッカーが上手かったり、

体操のあん馬が強かったり、独特の世界観を持つ国です。

婚姻時の姓は、自己の姓(夫婦別姓)、相手の姓、複合姓(順序は

いずれでもよい。ハイフンでつなぐ)、自らのフルネームを相手の

フルネームにnéを付加したものに変更する(この場合は出生時の

姓名はともに失われる)、相手のフルネームにnéを付加したものに

自己のフルネームを加えたものを自己のフルネームとする(この場合

は、フルネームは4つの名からなる)、自己の姓の前に相手の姓に

néを付加したものを追加する(自己の姓は中間姓となる)、などより

選択することが可能である、そうです。

 

ハンガリー>の詳細をお知りになりたい方は下記リンクへ

ハンガリー - Wikipedia

 

ハンガリー基礎データ|外務省 (mofa.go.jp)

 

ハンガリー オルバン首相 再選の背景に迫る | NHK | WEB特集 | NHKスペシャル

 

 

【新シリーズ=小倉百人一首(40)『眠れないほどおもしろい百人一首』より】

藤原定家が撰んだ「小倉百人一首」を取り上げてみます。

全部で100首ありますが、全部取り上げるまでこのコーナーが続くでしょうか?

文責にも分かりませんが、皆様と一緒に挑戦してみましょう!

 

第四十回目も、ランキングとは無関係の歌を取り上げます。

 

(40)第54番 作者:儀同三司母(ぎどうさんしのはは) (生没年不詳)

忘れじの 行末までは かたければ 今日を限りの 命ともがな

『わすれじの ゆくすえまでは かたければ けふをかぎりの いのちともがな』

 

訳:あなたは私のことを決して忘れまいとおっしゃるけれど、遠い将来まで

言葉通りの愛情が続くかどうか、信じることが難しいので、そうおっしゃる

今日を最後として絶えてしまう命であってほしいと思います。

 

儀同三司母(ぎどうさんしのはは)こと高階貴子(たかしののきし)は、関白・

摂政をつとめた藤原道隆(ふじわらのみちたか)の妻で、子には内大臣の伊周

(これちか)、一条天皇の皇后となった定子(ていし)、中納言の隆家(たかいえ)が

いる。「儀同三司」の呼び名は、息子の伊周が儀同三司(三司=〈太政・左・

右大臣〉に準ずる大臣)となったことから。

学者の家系として名高い家に生まれ、最高の結婚をし、子供にも恵まれる。

さらには、和歌の才能にも恵まれ、当時の女性としては珍しく漢詩にも長けて

いた。円融(えんゆう)天皇のときに出仕し、高内侍(こうのないし)と呼ばれた

有名な才女だった。

ここまですべてがそろうと、逆に何か悪いことが起こるのではないか、という

不安がよぎるのだが・・・。

栄華を極めた後の、早すぎる没落

 夫も子供たちも順調に出世し、この世の栄華を極めたとも思えた儀同三司母の

一家だが、道隆が43歳で亡くなると、急速な衰退が始まってしまう。

息子の伊周と隆家は、道隆の弟・藤原道長との権力争いに破れ、伊周は大宰権師

(だざいのごんのそち)、隆家は出雲権守(いずもごんのかみ)にそれぞれ左遷されて

しまう。息子が出立する日、儀同三司母は息子の乗る車にすがりついて同行を願った

のだが許されず、その後病気になり、まもなく没した。

夫に死なれ、一家離散の上に落胆から死亡とは、なんとも哀れな末路だ。前半生

があまりに順調で栄華の極みと言えるものだっただけに、後半生の没落ぶりが

際立ってしまうね。

道隆とラブラブなうちに、いっそ死んでしまいたい!

「忘れじの」の歌は、藤原道隆と出逢って間もない頃の歌。相手は今をときめく

貴公子・道隆。「永久に君のことを忘れない」と言われても、やっぱり当時は

妻問い婚。男が心変わりして自分のところに通ってこなくなることも十分ありえる

話なわけで、将来を思うと不安になるのは当然のこと。だったら幸せの絶頂にいる

今のうちに死んでしまいたいと思うのもわからなくはないなぁ。

実際、道隆は大酒飲みで奔放な性格、女性関係も結構派手だったんだ。いくら

今はラブラブな関係だとしても、長い目で見たら不安になるのは無理もないよね。

「忘れじ」は「忘れまい」と言った言葉のことで、相手(道隆)の言葉を引用して

いる。「行末までは」は「遠い将来までも変わらないことは」。「かたければ」は

「困難だから」の意味だが、何が困難かと言えば、遠い将来まで道隆の愛の誓いが

守られると信じることが困難だということ。

幸せの絶頂にありながら、「今日を限りの命ともがな」と歌い上げなければなら

ないほど、永遠の愛なんて信じられない。これは真理なんだろうけど、なんとも

刹那的な歌だよね。あるいは、仏教的な無常観からそう思ったのかもしれない。

それにしても道隆の死後、一門が衰退していくことを見通していたとも思える歌

だから、不思議な気にさせられるね。

<・・・板野博行著『眠れないほどおもしろい百人一首三笠書房より・・・>

 

(文責私見) 儀同三司母(ぎどうさんしのはは)の歌です。

前半生は幸福の絶頂のような好天続き、夫が亡くなられてからは、

急転直下、後半生は不幸の連続で息子とは生き別れ、本人は病死。

人間万事塞翁が馬」とは故事成語で言われていますが、これほど

までに極端な人生も「運命」のいたずら、なのでしょうか?

 

次回は、(第85番)の俊恵法師(しゅんえほうし)の歌です。

夜もすがら もの思ふころは 明けやらで ねやのひまさえ つれなかりけり』

 

出典および詳細を知りたい方は下記のリンクへ・・・。

https://shikinobi.com/hyakuninisshu


https://ja.wikipedia.org/wiki/百人一首

 

<儀同三司母>の詳細を知りたい方は下記のリンクへ・・・。

高階貴子 - Wikipedia

 

【百人一首 54番】忘れじの…歌の現代語訳と解説!儀同三司母はどんな人物なのか|百人一首解説サイト (hyakuninisshu.com)

 

 

【新シリーズ=四字熟語の世界(40)】

会話の中で使用すると、ちょっと知識人(=賢そう)に見られる四字熟語の世界に

皆様を誘(いざな)いましょう。

※人気ランキング50より(出典は「四字熟語データバンク」より=下記リンク)

第40位:一念発起(いちねんほっき)

意味:あることを成し遂げようと強く決心すること。

由来/語源:仏門に入り、悟りを開こうと固く決心することから。「発起」は、

仏道に帰依し、悟りを開こうと決意するという意味の仏教語。

「一念発起菩提心(ぼだいしん)」の略。

出典:『歎異抄

英訳/英語:being resolved to (do something);having a wholehearted intention

使い方/例文

(1)私は一念発起して司法試験を目指すことにした。

(2)ずっと太っていた彼女は一念発起して、ダイエットのためにジョギングを

始めました。

類義語/同義語

一心発起(いっしんほっき)

一念発心(いちねんほっしん)

一心不乱(いっしんふらん)

精神一到(せいしんいっとう)

熱烈峻厳(ねつれつしゅんげん)

真一文字(まいちもんじ)

無二無三(むにむさん)

感奮興起(かんぷんこうき)

緊褌一番(きんこんいちばん)

 

対義語

 

※次回は「温厚篤実(おんこうとくじつ)」を取り上げます。

 

出典及び詳細を知りたい方は下記のリンクへ・・・。

https://sanabo.com/words

 

<興味のある方はこちらのリンクもどうぞ・・・。>
https://jpnculture.net/yojijukugo

 

座右の銘にしたい四字熟語は下記リンクへ・・・。>
4ji.za-yu.com

 

 

【偉人の名言集

仕事に役立つ「戦国武将」15の名言!(その9)>

(9) 長宗我部元親(1539~1599年)

四国の戦国大名として、部下思いな一面だけでなく、山が多く米の収穫量が少ない

四国を経済的に救ったリーダーとして知られます。
元親は弱みである山の多さを逆に強みと捉え、木材を管理し、職人たちの力で

商品化を進めて経済難を回避しました。地元産業の活性化に力を注ぐことで

経済力をつけた政治家としてだけでなく、名経営者ともいえるでしょう。

 

【名言】
一芸に熟達せよ。多芸を欲張るものは巧みならず

色んなことに手を出すと、すべて中途半端に終わってしまいがちです。それよりは

1つのことを追求し、その道のプロになることを目指せと説いた名言です。つまり、

ゼネラリストよりもスペシャリストを目指し、一芸に秀でてその道で認められる

ことが大切だという意味です。

 

 

出所:「仕事に役立つ「戦国武将」15の名言!」より

下記リンクをご参照下さい。

仕事に役立つ「戦国武将」15の名言!織田信長・真田幸村から軍師・黒田官兵衛まで | リクナビNEXTジャーナル (rikunabi.com)

 

 

今日の雑学(宗教)ヒンドゥー教叙事詩

ヒンドゥー教には、重要な叙事詩がふたつある。『マハーバーラタ』と

ラーマーヤナ』だ。

 

 「バラタ族の大叙事詩」を意味する『マハーバーラタ』は、知られている中では

史上二番目に長い叙事詩で、10万頌(じゅ)【訳注:頌はインド古代詩の基本

単位。二行でひとつの頌を構成する】以上から成る。その起源は紀元前3000年

までさかのぼることができるが、現在の形にまとまったのは紀元後300~400年

ごろと考えられている。

マハーバーラタ』は、数千年前にバラタ族のふたつの支族のあいだで行われた

古代の戦いの物語である。この二支族を、パーンダヴァ族とカウラヴァ族という。

もともと両族は同じ王国に住んでいたが、パーンダヴァ族は、サイコロ勝負に負け

たため、12年間、国を追放されてしまう。追放期間が終わって帰国しようとした

が、カウラヴァ族は国土の半分を譲ろうとはしない。そのため恐ろしい戦争が延々

と続き、親類縁者どうしや友人どうしが戦うこととなるが、最後にはパーンダヴァ

族が勝利する。

 こうした大きなプロットの中に、ヒンドゥー教の理想や教訓を強調した小さな物語

がいくつも織り込まれている。そうした挿話のひとつが『バガヴァッド・ギーター』

で、この中ではクリシュナ神が、戦場に出るのをためらっている戦士アルジュナ

教えを説いている。『バガヴァッド・ギーター』の教えからは、ヒンドゥー教

中心的な教義がいくつも生まれた。

 クリシュナはアルジュナに、恐怖を感じていても戦いを避けてはならないと告げる。

救済に至る唯一の道は、人生で自分に課せられた義務に正面から向き合うことだ。

この物質世界は幻想にすぎず、魂こそが永遠のものだ。この世を耐え抜き、ひたすら

神に帰依することで、人は永遠に続く輪廻から逃れて神とひとつになることが

できる。肉体を捨てることで神との合一が実現するのだから、戦場での死を恐れて

はいけないと、クリシュナはアルジュナに説いている。

もうひとつヒンドゥー教で重要な叙事詩である『ラーマーヤナ』は、『マハー

バーラタ』より短い2万4000頌から成る。叙事詩の主人公であるラーマ王子は、

父王の跡を継いで即位することができず、妻シーターとともに追放される。追放中、

シーターは別の王に捕らえられ、ラーマは妻を救出しようと全力を尽くす。やがて

妻を助け出したものの、別の男の家に住んでいた妻がはたして貞操を守ったのかと、

疑念を抱いた。そこでラーマは、シーターの貞操を証明するため彼女を火の中に

投じた。彼女は焼死しなかったので、ラーマは妻は貞潔なのだと信用した。しかし、

その後も不貞の噂は絶えず、やむなくラーマはシーターを追放してしまう。その後

シーターはラーマの息子をふたり産み、このふたりが、やがて行く先々でラーマの

物語『ラーマーヤナ』を語ることになった。この叙事詩には、敬虔な信仰、家族の

きずな、敬老の念などについて重要な教訓が含まれている。

 

<豆知識>

①『マハーバーラタ』については、「ここに説かれているもので、この世に存在

しないものはなく、ここで説かれていないもので、この世に存在するものはない」

と言われている。

(The Intellectual Devotional―1日1ページ読むだけで身につく世界の教養365より)

 

(文責私見)ヒンドゥー教の二大叙事詩マハーバーラタ』と『ラーマーヤナ

の話です。

下のリンクにも出てきますが、ラーマーヤナの中に古代核戦争を思わせる

記述があるようです。しかし、人類は紀元前3000年以上前から戦いを

繰り返していたのですね。やはり、地球上で一番愚かな生物は人間なの

ではないでしょうか?

 

マハーバーラタ>の詳細をお知りになりたい方は下記リンクへ・・・。

マハーバーラタ - Wikipedia

 

『マハーバーラタ』のあらすじ(内容)をわかりやすく解説! (urarekishi.com)

 

人物と思想で読み解くインド叙事詩『マハーバーラタ』1:アルジュナ(沖田瑞穂) - エキスパート - Yahoo!ニュース

 

ラーマーヤナ>の詳細をお知りになりたい方は下記リンクへ・・・

ラーマーヤナ - Wikipedia

 

『ラーマーヤナ』のあらすじ(内容)を分かり易く解説! (urarekishi.com)

 

5分でわかる「ラーマーヤナ」悲しい結末や核戦争説、桃太郎との関係等を解説 | コズミックホリステック医療・教育企画 (amebaownd.com)

 

 

今日は何の日

昨日9月7日は・・・?

CMソングの日

クリーナーの日

絶滅危惧種の日

97の日

近江ちゃんぽんの日

生パスタの日

鏡花忌

英治忌

歯ヂカラ探究月間

 

今日9月8日は・・・?

白露

国際識字デー

「明治」改元の日

サンフランシスコ平和条約調印記念日

ニューヨークの日

桑の日

クータ・バインディングの日

クーパー靱帯の日

クレバの日(908DAY)

新聞折込求人広告の日

Cook happinessの日

マスカラの日

スペインワインの日

ファイバードラムの日

休養の日

ハヤシの日

クレバリーホームの日

いずし時の記念日

ドンペンの日

よくばり脱毛の日

信州地酒で乾杯の日

歯ブラシ交換デー

ホールケーキの日

スッキリ美腸の日

生パスタの日

帰雁忌

薬師縁日

歯ヂカラ探究月間

 

明日9月9日は・・・?

重陽の節句・菊の節句

救急の日

世界占いの日

チョロQの日

栗きんとんの日

温泉の日

男色の日

カーネルズ・デー

手巻寿司の日

秋のロールケーキの日

九九の日

親子でCOOK(くっく)の日

食べものを大切にする日

きゅうりのキューちゃんの日

骨盤臓器脱 克服の日

知恵の輪の日

ポップコーンの日

クラウドメディアの日

肌トラブル救急(QQ)の日

救缶鳥の日

オオサンショウウオの日

ココカラダの日

健康美脚の日

JDDA・ダンスミュージックの日

グーグーの日

ワクワクの日

二桁かけざん九九の日

美肌へ導く、化粧水の日

日本の食文化・燻製(スモーク)の日

魅学アカデミーのミューズの日

ペットも救急の日

おうちで美顔器の日

人工内耳の日

カリフォルニアワインの日

ファミリーカラオケの日

クレープの日

パソコン検定の日

えのすいクラゲの日

VSOP運動の日

歯ヂカラ探究月間

 

 

上記出典は下記のリンクより・・・

https://zatsuneta.com/category/anniversary.html

 

 

第69号はこれまで。

最後までお読み下さり有難うございました。

以上