【シリーズ=教養の饗応】(8/31配信第68号)

【シリーズ=教養の饗応】(8/31配信第68号)

 

今は、二十四節気の「処暑(=しょしょ)(8/23-9/7)」

七十二候の「天地始粛(てんち はじめて しじむ)(8/28-9/2)」です。

昨日8月30日は、「先負(せんぶ)」です。

本日8月31日は、「仏滅(ぶつめつ)」です。

明日9月1日は、「大安(たいあん)」です。

また、陰暦八月の異名は「葉月(はづき)」です。

英語では「August」

フランス語では「août= (ウゥートゥ)」です。

中国語では『八月』と書いて『バーユエ』と発音します。

韓国語では『팔월』と書いて『バルォル』と発音します。

8月の呼称としては、「秋風月(あきかぜつき)」、「雁来月(かりきづき)」、

「観月(かんげつ)」、「建酉月(けんゆうげつ)」、「木染月(こぞめつき)」、

「壮月(そうげつ)」、「竹春(ちくしゅん)」、「仲秋(ちゅうしゅう)」、

「月見月(つきみつき)」、「燕去月(つばめさりづき)」

「紅染月(べにそめづき)」、「萩月(はぎづき)」

などとも呼ばれているそうです。

 

 

第68号の配信です。

 

今日の教養その1(科学)

原子>

 原子は、ある元素の化学的特性をすべて持った最小単位である。原子と

いう考え方そのものは、紀元前530年にまでさかのぼる。古代ギリシャ

哲学者デモクリトスが、それ以上小さく分割できないほど微細な粒子のこと

を原子と定義したのが最初だ。現代の原子説は、原子には構成粒子――電子、

陽子、中性子――があると考えるが、基本的な考え方は古代の原子説と

同じだ。原子はすべての物質を作る基本単位なのである。

 

 現代の原子説によると、すべての元素は原子でできており、ある元素の原子

はどれも同じである。水素、炭素、酸素、ナトリウム、カリウム、金、ウラン

などの元素は、化学反応によって結合して化合物を作る。例えば、水素と酸素は

化合して水になり、ナトリウムと塩素は化合して塩化ナトリウム(食塩)になる。

基本的に原子は、原子核と、その周りを回る電子でできている。ただし、

原子の内部は大部分が何もない空間だ。原子核とは、中性子と陽子がギュッと

集まってできた原子の中心部分である。中性子電荷を持たず、質量は陽子より

もわずかに多い。それに対して陽子は、正の電荷を帯びている。原子中の陽子の

数で、その原子がどの元素であるかが決まる。水素は陽子が1個で、ウランは

陽子が92個ある。元素は、核融合核分裂によって陽子を得たり失ったり

するが、化学反応で陽子の数が変わることはない。

 電子は、負の電荷を帯びた粒子で、質量はほぼゼロに近い。電子が原子核

周りをどのように動いているかは、化学と物理学で最も議論され続けている問題

のひとつだ。初期の原子モデルでは、電子は、地球が太陽の周りを公転するのと

同じように原子核の周りを回っていると考えられていた。それが今では量子力学

の発展により、電子は電子軌道と呼ばれる複雑な波となって移動しており、原子

核の周囲を、それぞれ異なったエネルギー・レベルで回っていると、科学者たち

は考えている。

 

<豆知識>

  1. 現在の宇宙生成理論によると、ビッグバンのあとの宇宙は、高温すぎて原子は生成できなかったと考えられている。原子の誕生は、ビッグバンから37万9000年後の、温度が3000ケルビン(セ氏2727度)にまで下がってからだったようだ。
  1. 初期の宇宙では、原子のうち75%が水素原子、24%がヘリウム原子であり、残る1%がその他の原子だったと考えられている。
  1. 陽子と中性子は、クォークと呼ばれる、もっと小さな粒子でできている。電子は、それよりさらに小さい粒子レプトンでできているらしい。
  1. 地球上では92種類の元素が自然界に存在すると考えられていたが、20世紀になって、94個の陽子を持つプルトニウムも地球の自然界に存在することが科学者によって発見された。

(The Intellectual Devotional―1日1ページ読むだけで身につく世界の教養365より)

 

(文責私見)科学の「原子」の教養です。

そもそも138億年前にビッグバンが起こって・・・と宇宙の歴史を紐解く時、

わずか百年足らずの一生を終えていく人類に生まれたことが、非常に虚しく

感じるのは文責だけではないでしょう・・・。

 

<原子>に興味のある方は下記リンクへ。

原子 - Wikipedia

 

【原子の構造】陽子・中性子・電子・原子核・質量数・原子番号の数と関係 | 化学のグルメ (kimika.net)

 

 

新シリーズ:「世界を知る101の言葉」Dr Mandeep Rai著より(57)

あなたを101か国のツアーにお連れして、それぞれの国を動かしている【価値観】を

「単語ひとつ」の言葉で表して、解説していく、という本よりの紹介になります。

 

(57)カナダ(Canada)=「オープンマインド」(Openness)

・オープンマインドは国民の誇り

カナダは多くの点でパンジャーブの延長線上にあります

ジャスティン・トルドー首相が、インタビュー中に言った冗談です。ここに、

カナダの国民的DNAであるオープンさが表れています。このオープンマインドが、

政治・音楽・食べ物・ライフスタイルに広がる多分化社会の基礎になっているの

です。

私の親族は四世代にわたってカナダに住んでおり、私は17歳で初めて訪れまし

たが、両手を広げて歓迎してくれるような感覚を毎回感じます。カナダはシク教

をはじめ、さまざまな出自と多様な信仰を持つ人にとって、世界で最も開かれた国

の一つだと認識されています。近年では、ハルジット・シン・サージャン(国防

大臣)、ナウディーヴ・シン・べインズ(イノベーション・科学経済開発省大臣)、

ジャグミート・シン(新民主党の党首)という三人のシク教徒が、高い政治的地位に

昇格しています。

カナダの独立150周年を記念して実施された国民調査で、自国の何を一番誇りに

思うかという質問がありました。

すると、「異なる人々に心を開くこと」が、「ロッキーマウンテン」「セリーヌ

ディオン」さらにはカナダの最も有名な輸出品「メープルシロップ」をしのいで、

最も人気を集めた回答の一つとなりました。

この傾向は今後も持続することが予想されます。なぜなら、45歳未満の人々は、

それより上の世代よりも、カナダのオープンマインドと多分化主義への誇りを表明

する確率がかなり高いからです。

 

価値観は法律・政策となって具体化されていく

この価値観は、法律へと姿を変えました。1971年までさかのぼると、当時の首相

ピエール・トルドーは、多文化主義政策を宣言し、世界で初めて政府の政策として

採用しました。

同化政策を追求する国が非常に多いなか、カナダは複数の宗教・慣習・国籍に対し

てオープンであることが特徴です。すでに一般的となっている少数派への法的保護の

提供だけではなく、多文化主義を国家の社会的・文化的善に不可欠なものとして

積極的に促進しようとしています。

多文化主義は、憲法の一部であるカナダ人権憲章にも記されています。現在、

カナダの人口の5分の1以上が移民で、2030年代までに30%に達すると予想

されています。トロントバンクーバーは、世界で最も多文化的な都市として、

最も住みやすい都市の上位にランクされ続けています。

 

またカナダには、世界の戦闘地域からの難民を受け入れてきた長い歴史があり

ます。1956年のハンガリー動乱から逃げてきた人々、1970年代のベトナム

ボートピープルウガンダのアジア人、1990年代のコソボ人、最近ではシリア

内戦で国を追われた人々です。

また、難民への扉を開くだけではなく、豊かに暮らせるための基盤を提供する

ケースが多く、1980年代後半から1990年代初めに難民として到着した人々に

関する調査によると、彼らは現在、平均的なカナダ人よりも収入が約5000ドル

多いことがわかっています。

 

・広大な国土と、先住民族

 開放性(オープンさ)は、カナダの地理的特徴でもあります。世界で2番目に

広大な国土を持ちながら、人口の大部分は南部の国境近くに住んでおり、人の

住んでいない面積が非常に大きく、陸地の80%は無人です。

だから住むための場所が不足することはありません。典型的なカナダ人の家は、

数世代にわたる大家族が住まうのに十分で、たとえば、祖父母は地下に住み、

子どもはロフトに部屋を持っています。家族でバーベキューをするための広い

裏庭があるのも以前から変わらない特徴です。「アウトドアの楽しみ」は、

カナダを誇りに思う理由の上位にランク入りしています。

この国を初めて訪れたとき、カナダの風景が美しく、変化に富んでいることに

驚いたのを鮮明に覚えています。ビーチから山、森、流氷まで、すべてが

ブリティッシュコロンビア州から半径30分以内にあります。

 

カナダは、世界中の人々を「両手を広げて」歓迎している国である一方で、

先住民族に必要とされるケアを見落としがちであることを認めています。先住

民族のカナダ人は平均寿命が著しく短く、五つの「ファースト・ネイション

(カナダに住んでいる先住民族のうち、イヌイットとメティをのぞく民族)のうち

四つが、貧困ライン以下の平均収入です。

ジャスティン・トルドー首相は、この不平等に取り組むことを約束しています。

先住民族のカナダ人のこれまでの処遇を「恥じて」おり、彼らの権利の保護を

保障するのは「神聖な義務」であると同時に、民族自決権の拡大を支援し、

関連する連邦法と政策の見直しを進めると話しています。

 

 政治であれ、ビジネスであれ、地域社会であれ、自分の枠の外で考えることで、

自分自身や他の人に寛容になれるのです。

人間は本能的に、理解や認識をしていないものから身を引いてしまいがちです。

でも、社会的・経済的・技術的な進歩は、新しいアイデアや経験や選択肢に心を開く

ことによってしか生まれません。集団としても個人としても「オープンマインド」

であることで、世界に対する認識や、自分が生きたい人生や、自分がなりたい

人物像の幅を広げてくれるのです。

 

首都→オタワ。

人口→3,789万人。

面積→998.5万 平方キロ(日本の約26倍)。

民族→イギリス系(50.1%)、フランス系(15.8%)。

言語→英語(公用語)、フランス語(公用語)。

GDP→1兆7,133億ドル。            

時差→6つのタイムゾーン(マイナス12.5~17時間)。

一部をのぞいて夏時間あり。

有名人ジャスティン・ビーバー(ミュージシャン)、アヴリル・ラヴィーン

(ミュージシャン)、ジェームス・キャメロン(映画監督)、

ライアン・ゴズリング(俳優)。

自然→国獣にビ―バーが指定されている。かつてはビーバーの毛皮が需要な

交易品で、経済発展の礎となったが、それによって一時は絶滅の危機に瀕した。

文化→アイスホッケーが最も盛んなスポーツで、五輪では男女ともに最多優勝国

である。

 

(文責私見)北米大陸の北部の連邦立憲君主制国家の「カナダ」です。

現在の29代ジャスティン・トルドー首相は、20代・22代首相を務めた

ピエール・トルドー氏の長男です。カナダでも政治を家業にしている

人がいらっしゃるのですね。スペイン語圏では、ジャスティン・トルドー

は実はキューバフィデル・カストロの実子だった、とのフェイク

ニュースが馬鹿受けしている様です。

 

<カナダ>の詳細をお知りになりたい方は下記リンクへ

カナダ - Wikipedia

 

カナダとはどんな国?基本情報から国のイメージを簡単に紹介! | スクールウィズ (schoolwith.me)

 

カナダ基礎データ|外務省 (mofa.go.jp)

 

ジャスティン・トルドー>の詳細をお知りになりたい方は下記リンクへ

ジャスティン・トルドー - Wikipedia

 

<ピエール・トルドー>の詳細をお知りになりたい方は下記リンクへ

ピエール・トルドー - Wikipedia

 

 

【新シリーズ=小倉百人一首(39)『眠れないほどおもしろい百人一首』より】

藤原定家が撰んだ「小倉百人一首」を取り上げてみます。

全部で100首ありますが、全部取り上げるまでこのコーナーが続くでしょうか?

文責にも分かりませんが、皆様と一緒に挑戦してみましょう!

 

第三十九回目も、ランキングとは無関係の歌を取り上げます。

 

(39)第52番 作者:藤原道信朝臣(ふじわらのみちのぶあそん) (972-994年)

明けぬれば くるるものとは 知りながら なほ恨めしき 朝ぼらけかな

『あけぬれば くるるものとは しりながら なほうらめしき あさぼらけかな』

 

訳:夜が明けてしまえば、また必ず日が暮れてあなたに再び逢えると知っている

ものの、それでも一度は別れて帰らなければならないのが、恨めしく思われる

朝ぼらけです。

 

藤原道信朝臣藤原為光の三男。母は謙徳公(第45番)の娘。摂政・藤原兼家

(ふじわらのかねいえ)の養子となり、従四位上左近中将(じゅしいかみさこんの

ちゅうじょう)まで出世したんだ。ちなみに兼家は、摂関政治の頂点に君臨した

藤原道長のお父さんであり、『蜻蛉日記(かげろうにっき)』を書いた道綱母の夫

でもある。

つまり、道信の養父である兼家は、政治家としては時の権力者だ。そんな

すごい家の養子になったものだから、道信も順調に出世したんだけど、実は政治

よりも和歌のほうに熱心だったようだ。

道信は見た目も性格も申し分なく、雅(みやび)な人物として知られていた。

藤原実方(ふじわらのさねかた・第51番)や藤原公任(ふじわらのきんとう・

第55番)と親しく、しょっちゅう和歌を贈答し合っていたようだが、残念なこと

に23歳という若さで、当時流行していた天然痘にかかり世を去ってしまったんだ。

失恋の歌を“高貴な”相手“に贈りつける!?

 若気の至りと言えばそれまでだけど、道信は恐れ多くも花山天皇(かざんてん

のう)の女御(にょうご)に恋をしたことがある。彼女は花山天皇が出家した後、

宮中を退出し婉子女王(えんしじょおう)と呼ばれた女性。美女としても有名で、

道信も相当惚れていたようだけど、残念ながら婉子は政界の実力者、藤原実資

(ふじわらのさねすけ)と再婚してしまったんだ。

傷心の道信が彼女に贈った歌は、「うれしきは いかばかりかは おもふらむ

憂きは身にしむ 心地こそすれ(=あなたは恋が叶って嬉しく思われていること

でしょう。それに比べて、恋を失った私の哀しみは深くなるばかりです)」。

いかにもな内容なんだけど、こんな歌を贈ったのは立場上、ちょっとまずかった

んじゃないかなぁ。

恋する男の気持ちがシンプルに

「明けぬれば」の歌は、詞書によると男女が契った翌朝、男が女に贈る後朝の

歌だ。

この道信の歌は、ややこしい技法が入っているわけでもなく、実にわかりやすい。

「明けぬれば くるるものとは 知りながら」は「夜が明ければ、やがてあなたと

また逢える日暮れが来ることは知っていますが」。

当時はどんなに恋人たちが素敵な夜を過ごそうとも、夜明けとともに男は自分の

家に帰っていくのがルールだったんだ。

もちろん次の夜にはまた逢えることはわかっていながらも、一度は帰らなければ

ならない朝がやってくるのが恨めしいと歌ったもので、恋する男の気持ちが込め

られた、シンプル・イズ・ベストな歌だよね。

まだ若かった道信の感情がストレートに表現されていて、鑑賞する側としても

気持ちいい。早世してしまったのが惜しまれるね。

<・・・板野博行著『眠れないほどおもしろい百人一首三笠書房より・・・>

 

(文責私見) 藤原道信(ふじわらのみちのぶ)の歌です。

彼もわずか23歳という若さで、天然痘に罹って亡くなっています。

運命というものがあるかどうかは分かりませんが、この様な若死にを

耳にするとき、人生の虚しさ・人間の命のはかなさを感じるのは、

文責だけではないでしょう。

 

次回は、(第54番)の儀同三司母(ぎどうさんしのはは)の歌です。

忘れじの 行末までは かたければ 今日を限りの 命ともがな』

 

出典および詳細を知りたい方は下記のリンクへ・・・。

https://shikinobi.com/hyakuninisshu


https://ja.wikipedia.org/wiki/百人一首

 

藤原道信>の詳細を知りたい方は下記のリンクへ・・・。

藤原道信 - Wikipedia

 

百人一首の意味と文法解説(52)明けぬれば暮るるものとは知りながらなほ恨めしき朝ぼらけかな┃藤原道信朝臣 | 百人一首で始める古文書講座【歌舞伎好きが変体仮名を解読する】 (honda-n2.com)

 

 

【新シリーズ=四字熟語の世界(39)】

会話の中で使用すると、ちょっと知識人(=賢そう)に見られる四字熟語の世界に

皆様を誘(いざな)いましょう。

※人気ランキング50より(出典は「四字熟語データバンク」より=下記リンク)

第39位:一宿一飯(いっしゅくいっぱん)

意味:旅の途中、一晩泊めてもらったり、食事を恵んでもらったりして、他人の

世話になること。またはちょっとした恩義でも決して忘れてはならないこと。

由来/語源:「一宿」は、一泊させてもらうこと。「一飯」は一回の食事をご馳走

になること。「一宿一飯の恩義」という形で、ちょっとした恩義でも決して忘れ

てはならないという戒めの言葉として用いられる。昔の博徒は、少しでも他人の

世話になったならば、それを一生の恩義としていたことからきた言葉。

【故事】むかし、博徒の世界では一度でも他人の世話になったことを一生の恩義

とする風潮があった。転じて、ちょっとした恩義でも忘れないようにとの戒めの

意味に使う。                                         

出典

英訳/英語:a night’s lodging and meal

使い方/例文

(1)この一宿一飯の恩義は、決して忘れません。

(2)一宿一飯の恩を返させて頂けないまま、おめおめと帰るわけにはいきません。

※一般的には「一宿一飯の恩義(恩)」のかたちで使われる

類義語/同義語

一飯之報(いっぱんのむくい)

一飯之恩(いっぱんのおん)

 

対義語

 

※次回は「一念発起(いちねんほっき)」を取り上げます。

 

出典及び詳細を知りたい方は下記のリンクへ・・・。

https://sanabo.com/words

 

<興味のある方はこちらのリンクもどうぞ・・・。>
https://jpnculture.net/yojijukugo

 

座右の銘にしたい四字熟語は下記リンクへ・・・。>
4ji.za-yu.com

 

 

【偉人の名言集

仕事に役立つ「戦国武将」15の名言!(その7)>

(7) 武田信玄(1521~1573年)

風林火山」の軍旗を使い、「甲斐の虎」として知られた戦国武将で、

上杉謙信との五度にわたる川中島の戦いが有名です。現代でも「部下の

力を引き出し、チームの力を高められる」として、戦国武将の中の

「理想の上司№1」に選ばれたこともあります。

信玄は身分を問わず、部下の意見をよく聞き、部下が活躍すると高い

評価を与え、モチベーションを高めることに常に配慮していました。

功績を上げた部下にはボーナスとして金を与えることもあり、慕われる

リーダーの見本としても名を残しています。

 

【名言】
人は城、人は石垣、人は堀、情けは味方、仇は敵なり

戦いに勝つために必要なのは、堅固な城ではなく、人の力であるという、

効果的な人材活用術で知られる信玄ならではの名言です。また、後半は、

「人に情けをかければ相手の心に届き、味方になってくれるが、相手に

恨みを持たれれば敵になる」という意味であり、信玄のように日頃、

大勢の猛者を部下として率いている人は、参考にしたい言葉です。

 

 

出所:「仕事に役立つ「戦国武将」15の名言!」より

下記リンクをご参照下さい。

仕事に役立つ「戦国武将」15の名言!織田信長・真田幸村から軍師・黒田官兵衛まで | リクナビNEXTジャーナル (rikunabi.com)

 

 

今日の雑学(歴史)オットー・フォン・ビスマルク

オットー・フォン・ビスマルク(1815~1898)は、19世紀の政治家・

外交官で、近代国家ドイツの建設者と考えられている人物だ。19世紀半ばまで、

ドイツはさながらパッチワークのように、互いに対立し合う小国家群に分かれて

いた。このドイツの分裂状態は、神聖ローマ帝国が残したものだ。この帝国は、

徐々に数十の小国にバラバラになっていき、とうとう1806年に消滅していた。

ビスマルクは、のちにドイツ皇帝ヴィルヘルム一世の宰相として、この小国家群

を統合して統一国家を築いた。

 

 ビスマルク本人は、ドイツ諸国の中でも比較的強国だったプロイセンに、軍人

の息子として生まれた。30代になると、保守派政治家として政界に入った。

ドイツ統一という目標には、当初は懐疑的だったが、やがて全力で取り組むよう

になった。

プロイセン宰相(首相)に任命されると、ビスマルクは外交手腕と実力行使の

脅しを組み合わせて、統一に反対する勢力を駆逐した。また、高まりつつあった

ドイツ人の民族意識をあおった。1870年、ビスマルクはフランスを挑発して戦争

を開始し、この戦争を通じて他の多くのドイツ諸国にプロイセンとの統合を受け

入れさせた。1871年プロイセンがたちまちフランスに勝利したあと、統一

ドイツ帝国が成立した。

以後ビスマルクは皇帝から全面的に信頼され、国政の中心となって新たなドイツ

帝国を動かした。ビスマルク自由主義者ではなかったが、帝国強化のため数々の

改革を実施した。共通の通貨を作り、さまざまな行政改革を実施し、統一を強固な

ものにするため帝国全土に適用される単一の法体系を制定した。

しかし、ビスマルクが築いたドイツ帝国は短命に終わった。ヴィルヘルム一世が

1888年に没すると、跡を継いだヴィルヘルム二世は即位後まもなくビスマルク

引退に追い込んだ。ビスマルクという大黒柱を失ってドイツの外交政策は悪い方へと

向かっていった。1914年、ヴィルヘルム二世はドイツを第一次世界大戦に引き

ずり込むという最悪の選択を行い、この決断が帝国を滅ぼすことになった。さらに、

ビスマルクが19世紀に民族統一のため利用した民族主義の力は、20世紀に入って

破滅的な結果をもたらした。

<豆知識>

ビスマルクは、不屈の意志と固い決意から「鉄血宰相」と呼ばれた。

ビスマルクは、二度も暗殺未遂に遭っている。一度目は1866年、学生に

命を倣われ、二度目は1874年、桶職人に襲われた。

③彼の名を取ったドイツの巨大戦艦ビスマルクは、1941年、第二次世界大戦

の一大海戦でイギリス軍に沈められた。

アメリカのノースダコタ州はドイツ系アメリカ人の割合が多く、州都は

ビスマルクの名を英語読みしたビスマークである。

(The Intellectual Devotional―1日1ページ読むだけで身につく世界の教養365より)

 

 

(文責私見)ドイツ(旧プロイセン)の「鉄血宰相」の異名を持つビスマルクです。

ビスマルクについて知っておきたい逸話6選!(下記4つ目のリンクより)

1:とても大柄で、大食いだった

写真を見ただけではわかりにくいのですが、身長は約190㎝、体重は多い時で

123㎏もありました。目の前にあるものを手あたり次第に食べるような暴飲暴食

を繰り返していたため、医者からは再三にわたり体重を減らすよう注意を受けて

いたそうです。

食事に関する逸話もたくさん残っています。「牡蠣を一度に175個食べた」と

いうのが彼の自慢話のひとつでした。また、卵が大好きで、1度の食事でに

15個の卵を食べたそうです。現在でもピザやアスパラガスに半熟卵を載せる料理

が「ビスマルク風」と呼ばれています。

2:聖書を読むのが好きだった 

彼の趣味は狩りや乗馬、釣りに読書でした。年を取ってからはより多くの本を

読むようになりましたが、なかでも聖書が一番の愛読書だったそうです。

3:私生活は質素だった

貴族の家に生まれ、一国の首相にまでのぼり詰めたビスマルクでしたが、その

生活は素朴で質素なものを好んでいたそうです。そんな彼は「生活にはイスと

テーブルと、雨がよけられる場所があればいい」と語ったといいます。

4:たくさんの博士号を持っていた

ギムナジウム時代(現在の日本でいう中高一貫校)から語学の才能を発揮していて、

ラテン語やフランス語の成績優秀者でした。議論や読書で教養を深めることも

好きだったそうで、生涯にわたり、哲学、法学、政治学、神学、医学の博士号を

とっています。

5:日本の政治家にも大きな影響を与えた

世界各国を回り明治の日本に国際事情を持ち帰ろうとしていた岩倉使節団は、

1873年にドイツでビスマルクと面会しています。欧州列強のなかで存在感を

放つドイツの首相のアドバイスに、使節団の面々はおおいに触発されました。

あの伊藤博文も彼に強くあこがれ、帰国後も真似をして葉巻を吸っていたのです。

また、大久保利通も友人への手紙の中で、ビスマルクのことを「大先生」と呼び

慕っていた様子がうかがえます。

6:肉声が残っている

1889年、発明王エジソンの助手が新しい蓄音機の営業の途中で、ビスマルク

自宅に立ち寄りました。この時に録音された音声が2012年に発見されたのです。

ドイツ語やフランス語で歌ったり、ラテン語で詩を読んだりする彼の声は現在も

残っています。この録音が行われた翌年に、彼は失脚し政界を引退しました。

 

ビスマルク>の詳細をお知りになりたい方は下記リンクへ・・・。

オットー・フォン・ビスマルク - Wikipedia

 

ビスマルクとはどんな人?生涯・年表まとめ【ドイツ統一の逸話や功績も紹介】 - レキシル[Rekisiru]

 

ビスマルクに学ぶ「動乱期」を生き抜く外交戦術 ドイツ統一を成し遂げ、欧州外交を支配した | ヨーロッパ | 東洋経済オンライン (toyokeizai.net)

 

ビスマルクにまつわる6つの逸話!ドイツ帝国を築き上げた鉄血宰相とは | ホンシェルジュ (honcierge.jp)

 

 

今日は何の日

昨日8月30日は・・・?

国際失踪者デー

富士山測候所記念日

ハッピーサンシャインデー

ヤミ金融ゼロの日

マッカーサー進駐記念日

冒険家の日

中津ハモの日

宮崎ぎょうざの日

みその日

EPAの日

サワーの日

キャッシュレスの日

 

今日8月31日は・・・?

野菜の日

I Love Youの日

宿題の日(学べる喜びにきづく日)

空き家整理の日

宮崎ぎょうざの日

菜の日

 

明日9月1日は・・・?

二百十日

防災の日・防災用品点検の日

民放ラジオ放送開始記念日

くいの日

キウイの日

宝塚歌劇団レビュー記念日

霞ヶ浦の日(茨城県)

マテ茶の日

ファミ通の日

ねんどの日

こいまろ茶の日

ギリシャヨーグルトの日

望菜の日

ESWLの日

しゃぶしゃぶ・日本料理 木曽路の日

CROの日

大腸がん検診の日

だじゃれの日

九一庵の日

モンモリロナイトの日

イオンタウンの日

喫煙所サイネージの日

資格チャレンジの日

釜飯の日

あずきの日

省エネルギーの日

Myハミガキの日

木歩忌

夢二忌

歯ヂカラ探究月間

 

 

上記出典は下記のリンクより・・・

https://zatsuneta.com/category/anniversary.html

 

 

第68号はこれまで。

最後までお読み下さり有難うございました。

以上