【シリーズ=教養の饗応】(9/15配信第70号)

【シリーズ=教養の饗応】(9/15配信第70号)

 

今は、二十四節気の「白露(=はくろ)(9/8-9/22)」

七十二候の「鶺鴒鳴(せきれい なく)(9/13-9/17)」です。

昨日9月14日は、「赤口(しゃっこう)」です。

本日9月15日は、「友引(ともびき)」です。

明日9月16日は、「先負(せんぶ)」です。

また、陰暦九月の異名は「長月(ながつき)」です。

英語では「September」

フランス語では「septembre= (セプタンブル)」です。

中国語では『九月』と書いて『ジョウユエ』と発音します。

韓国語では『구월』と書いて『クウォル』と発音します。

9月の呼称としては、「色どり月(いろどりづき)」、「祝月(いわいづき)」、

「詠月(えいげつ)」、「菊開月(きくさきげつ)」、「菊月(きくづき)」、

「晩秋(くれのあき)」、「玄月(げんげつ)」、「建戌月(けんじゅうづき)」、

「青女月(せいじょづき)」、「竹酔月(ちくすいづき)」

「寝覚月(ねざめづき)」、「暮秋(ぼしゅう)」

などとも呼ばれているそうです。

 

 

第70号の配信です。

 

【新シリーズ=世界史の教養=カノッサの屈辱」を30秒で説明せよ(2)】

 

カノッサの屈辱」を30秒で説明せよ

~世界史を攻略する86の“パワー・ワード”

おもしろ世界史学会[編] 青春出版社

という書籍から、世界史のパワー・ワードを引用していきます。

 

(2)【肥沃な三日月地帯】――何が「三日月」の形なのか――

その農耕は「肥沃な三日月地帯」で始まったという説が有力です。同地帯は、

今のイラク南部を中心に、ティグリス川、ユーフラテス川、東地中海、ナイル川

沿岸地域を指す言葉。その地域をつなぐと「三日月形」になることから、J・H・

ブレステドというアメリカのオリエント学者が名づけた名前です。

その地域のなかでも、原始的な農耕が始まったのは、ティグリス・ユーフラテス

両川のほとりでした。紀元前9000年頃、シュメール人がインド方面からこの地に

移住し、この肥沃な土地で農耕を開始したとみられます。

 その後、紀元前6500年頃には集落が発達し、紀元前3000年前後、メソポタミア

南部に、歴史上最初の「都市」が生まれたとみられます。それが、いわゆる「メソ

ポタミア文明」の舞台となりました。

 その頃、メソポタミア地方では、ほぼ同時に、複数の都市が生まれるのですが、

なかでも最大都市だったのがウルです。

ウルは、レンガ造りの祭壇を中心とし、周囲を城壁で囲んだ神権・都市国家

した。ウルは、ウルク、ラガシュ、キシュといった近隣の都市国家と交易や戦いを

繰り返しながら発展しました。すでに王がいて、神官、官僚・軍人、商人、職人

などの階級が存在したことがわかっています。

なお、世界で最初に「パン」を食べたのも、彼らメソポタミアの人々でした。

紀元前7500~6500年頃には、メソポタミアでは、すでに小麦の栽培が

はじまり、紀元前4000年頃には、パンがつくられていました。ただし、まだ発酵

技術はなかったため、当時の「パン」は、小麦粉を水で練ってつくった生地を

焼いただけのものでした。

 その後、この世界初の都市文明が衰退した原因は、「環境破壊」だったとみられ

ます。食料に恵まれ、人口が増えると、居住地や農地を拡大するため、周囲の森林

を過剰伐採し、その結果、森林資源が枯渇したのです。

以上。

出典:カノッサの屈辱」を30秒で説明せよ

~世界史を攻略する86の“パワー・ワード”~(青春出版社)より・・・。

 

(文責私見)メソポタミア文明の舞台となった「肥沃な三日月地帯」の話です。

紀元前9000年頃と言うと、今から約11000年前。想像するだけでも、

気が遠くなるような時間の流れですね。そんな大昔の何百倍のスピードで

ここ100年くらいは文明が急速に進化している、ということでしょう。

 

<肥沃な三日月地帯>の詳細をお知りになりたい方は下記リンクへ・・・。
肥沃な三日月地帯 - Wikipedia

 

肥沃な三日月地帯 (y-history.net)

 

肥沃な三日月地帯と古代におけるその重要性 (greelane.com)

 

 

今日の教養その1(視覚芸術)

パリのノートルダム大聖堂

 ゴシック様式ノートルダム大聖堂は、パリの中心部を流れるセーヌ川の中州

シテ島の東端にある。

 

 大聖堂が立っている場所には、かつて古代ローマユピテル神殿があり、528年、

神殿に代えてキリスト教の教会が作られた。その後、モーリス・ド・シュリ―司教

は、大改修されたばかりのサン=ドニ修道院聖堂の壮麗さに触発され、この古い

教会を取り壊して、もっと立派なものを作ろうと決心した。新たな大聖堂の建築は

1163年に始まり、14世紀初めまで続いた。

ゴシック様式の大聖堂の例に漏れず、ノートルダム大聖堂ファサード(正面)は

三層構造を成している。この三つの層の上に二本の塔が立っており、この二本は

ガーゴイル――教会を悪霊から守ると信じられていた怪物の彫刻――の回廊で

つながれている。回廊の下にあるバラ窓は、数百のステンドグラスを組み合わせた

もので、直径は約10メートルもある。

 その下にあるのが「王の回廊」で、もともとはユダ王国イスラエル王国の王

28人の彫像が並べられていた。しかしフランス革命のとき、怒った群衆がこれを

フランス王の彫像だと勘違いして、首を切り落としてしまった。彫像は、1845年

に著名なフランス人建築家ヴィオレール=デュクによって修復された。

ファサードには、教会への入り口が三つある。中央の一番大きな扉口は、最後の

審判のキリストに捧げられたものだ。その向かって左が聖母マリアの扉口で、

向かって右は聖母マリアの母であるアンナの扉口である。

この大聖堂には豊かな歴史がある。1185年、カエサレアのヘラクリウスという

人物は、この場所から第三回十字軍を宣言した。1431年には、イングランド

ヘンリー六世の戴冠式が、また1804年にはナポレオン・ボナパルト戴冠式

実施された。フランス革命のときは、大聖堂は当初「理性の殿堂」と改名され、

さらに「最高存在の神殿」と改められた。1970年には、ここでシャルル・ド・

ゴールの葬儀が営まれた。

 

<豆知識>

  1. ヴィクトル・ユゴーが『ノートルダム・ド・パリ』(1831年)を書いたのは、当時ノートルダム大聖堂が取り壊しの危機にあり、この建物の歴史的価値を広く知ってもらおうと考えたからだった。
  1. フランスで国道の距離を測る基準点である道路元標「キロメートル・ゼロ」は、大聖堂の正面広場にある。

(The Intellectual Devotional―1日1ページ読むだけで身につく世界の教養365より)

 

(文責私見)「パリのノートルダム大聖堂」のお話です。

「教会」というのは大きく立派に建てれば、「権威の象徴」の様に

なってしまうものなのでしょう。と言いつつも、素直な気持ちとして

荘厳な世界の歴史的建造物のノートルダム大聖堂を一度観てみたい

ものです。

 

ノートルダム大聖堂>に興味のある方は下記リンクへ。

ノートルダム大聖堂 (パリ) - Wikipedia

 

ノートルダム大聖堂の火災 - Wikipedia

 

 

新シリーズ:「世界を知る101の言葉」Dr Mandeep Rai著より(59)

あなたを101か国のツアーにお連れして、それぞれの国を動かしている【価値観】を

「単語ひとつ」の言葉で表して、解説していく、という本よりの紹介になります。

 

(59)インドネシア(Indonesia)=「助け合い」(Support)

・村民みなが見送る美しき葬儀

村の誰もが行列に加わっていき、私も友人のムスタファもすぐにそうなりました。

頭上にお香がただよい、リズムに合わせて鐘が鳴り、数百人の葬送者が一歩踏み出す

たびに、その先に花が舞いました。美しい、忘れられないメロディーが、村の長老の

次の人生への旅立ちを見送ります。

この葬儀の最も注目すべき点は、村全体を停滞させたことでしょう。あらゆること

がいったん停止し、すべての人が参加するために外にいました。インドネシアでは、

「参加する」とは、単にその場に現れることではありません。この国に根付いている

ゴトン・ヨロン(相互扶助)」の精神によって、葬儀などのイベントは遺族だけで

なく、コミュニティ全体の仕事になります。人々は、食料の提供から埋葬の手配、

費用の支払い、7日間にわたる追悼の儀式の出席まで、考えられるあらゆる方法で

支援を行うのです。

 

スカルノ大統領の演説から

「ゴトン・ヨロン(Gotong Royong)」はインドネシア建国の父と呼ばれるスカルノ

大統領が作った用語で、彼が広めた概念です。

スカルノ大統領は、就任の日の演説でこう述べました。

「我々が設立しようとしているインドネシアの国は、相互協力の国であるべきです。

なんと素晴らしいことでしょう!ゴトン・ヨロンの国です!」

 

このユニークな相互支援の文化によって、インドネシア個人主義社会とは真逆の

社会になっています。「あなたの問題は私の問題」であり、「あなたの痛みは私の

痛み」であり、「あなたの成功は私の成功」なのです。個人から共同体に至るまで、

人々のニーズが確実に守れるように、全員が寄り合います。

 ムラの助け合いの文化のルーツは、7世紀にインドからインドネシアに伝わった

イスラム教です。現在のインドネシアは、世界最多のイスラム教徒の人口を抱えて

います。この国のイスラム教は、インドのルーツを反映し、ヒンドウー教と仏教の

色合いを帯びています。

助け合いの文化は、「最善の人は、他の人に利益をもたらす人」という預言者

教えに直接従うものでもあります。周囲の人々を、相手が必要とするあらゆる方法で、

躊躇したり質問したりせずに支援する。それが当たり前なのです。

 

・世界最悪の所得不平等を経験して

 この精神は、インドネシアの学校で幼い頃から教えられます。また、村の長老が

招集するコミュニティ会議で、組織化や支援が必要なプロジェクトを決定するとき

にも使われます。たとえば、道路の修理や水の供給の保全、ムラの家族の緊急費用

の支援などです。

共同社会の活動が、世界最悪の所得不平等を経験している国には必要なのです。

オックスファム〉によると、インドネシアで最も裕福な男性4人の収入は、この

国の最も貧しい1億人分よりも多いそうです。

私がこの国を訪れたのは、1990年代後半のアジア通貨危機の後の、経済的痛み

が広く感じられていた頃です。周囲のすべての人が立ち直らないと、自分も回復

できないという明らかな感覚がありました。

強い相互関係が家族やコミュニティを結びつける国は、インドネシアだけでは

ありません。でも、「ゴトン・ヨロン」の特徴として際立っているのは、周囲の人を

サポートするために費やす時間の長さです。単にお金を集めて置いてくるだけでは

ないのです。

 

 隣人が誰なのかさえ知らない人が多い世の中です。テクノロジー個人主義と孤立

を促進しています。そんな世界に、インドネシアが教えてくれるのは、もっと共同的

なアプローチを取ることの価値です。

想像してください。周囲の人がいつも見守ってくれて、必要なときにコミュニティ

の誰にでも呼びかけられるとわかっていれば、どれほどの安心と安全を感じることが

できるでしょうか。これが、インドネシアの「ゴトン・ヨロン」文化のパワーです。

それは、個人として生きるよりも、共に働くことで多くを達成できると教えて

くれます。他の人を支援するために注いだものは、自分に必要なときに必ず返って

くるのです。

 

首都ジャカルタ

人口→2.67億人。

面積→192万 平方キロ(日本の約5倍)。

民族→大半がマレー系、その他ジャワ、スンダ等約300種族。

言語インドネシア語

GDP→1兆1,191億ドル。            

時差→西部時間(マイナス2時間)、中部時間(マイナス1時間)、

東部時間(時差なし)。

有名人デヴィ夫人で知られるデヴィ・スカルノは、スカルノ元大統領の第3夫人

である。

文化→隣国マレーシアと同じくバトミントンが国民的スポーツである。1992年

以降で2012年のロンドン五倫以外で金メダルを獲得している。

都市→バリ・・・ビーチリゾート、火山、伝統寺院が共存している日本でも大人気

の観光地。また「バリ・ヒンドウー」という宗教が根付いた独自の文化がある。

 

(文責私見)東南アジアの世界最大の群島国家「インドネシア」です。

人口は約2.7億人おり、世界第4位です。

国是としている「パンチャシラ」というものがあり、詳細は下記リンクを

ご覧下さい。

現在のパンチャシラは以下の順序で数えられる。

(1)唯一神への信仰(イスラーム以外でもよいが無宗教は認容されない)

(2)人道主義

(3)インドネシアの統一

(4)民主主義

(5)インドネシア全国民への社会正義

 

インドネシア>の詳細をお知りになりたい方は下記リンクへ

インドネシア - Wikipedia

 

3分でわかるインドネシア ~インドネシアって、どんな国?~|国際協力NGOワールド・ビジョン・ジャパン (worldvision.jp)

 

インドネシア共和国|外務省 (mofa.go.jp)

 

<パンチャシラ>の詳細をお知りになりたい方は下記リンクへ

パンチャシラ - Wikipedia

 

 

【新シリーズ=小倉百人一首(41)『眠れないほどおもしろい百人一首』より】

藤原定家が撰んだ「小倉百人一首」を取り上げてみます。

全部で100首ありますが、全部取り上げるまでこのコーナーが続くでしょうか?

文責にも分かりませんが、皆様と一緒に挑戦してみましょう!

 

第四十一目も、ランキングとは無関係の歌を取り上げます。

 

(41)第85番 作者:俊恵法師(しゅんえほうし) (1113-没年不詳)

夜もすがら もの思ふころは 明けやらで ねやのひまさえ つれなかりけり

『よもすがら ものおもふころは あけやらで ねやのひまさえ つれなかりけり』

 

訳:ひと晩中、恋の嘆きで沈んでいるこの頃は、なかなか夜が明けないで、

寝室の板戸の隙間までも白んでくる様子もなく、まったくよそよそしい

ものですねぇ。

 

俊恵法師は父に源俊頼(みなもとのとしより・第74番)、祖父に源経信

(みなもとのつねのぶ・第71番)を持つ、優れた歌人の家に生まれた。17歳の

ときに父と死別し、出家して東大寺の僧となり、俊恵法師と呼ばれた。

驚きなのは、現在伝わっている俊恵の歌の大半が40歳以降に詠まれている

ことで、これはかなり大器晩成型の歌人と言える。また、自宅を「歌林苑」と

名づけ、月ごとに歌会を開いてお互いに切磋琢磨しながら当時の歌壇に大きな

刺激を与えたんだ。

そこには身分、立場を問わず多くの歌人が集まって歌を詠み会ったようだ

けど、『百人一首』に選んだ歌人だけでも、藤原清輔(第84番)、二条院讃岐

(にじょういんのさぬき・第92番)、寂蓮法師(第87番)、道因法師(第82番)、

殷富門院大輔(いんぷもんいんのたいふ・第90番)といった、そうそうたる

メンバーが参加したんだ。この時代に身分を問わず誰でも参加できたとは

驚きだ。

”多くを語らない美“を理想とする

 また『方丈記』の著者として有名な鴨長明も、俊恵に弟子入りして歌を学んだ。

俊恵の歌輪は鴨長明の『無名抄(むみょうしょう)』に書かれている。その歌の

世界とは、風景と心情が重なり合った美の世界であり、余情を重んじて多くを

語らないことを理想としていたようだ。

実はこれは定家の父・俊成が提唱した『幽玄』の美にかなり近いもので、

父・俊成とは異なる幽玄を確立したと言えるすごいものだ。恐るべし、俊恵法師!

なお、『無名抄』の中で俊恵が述べている自らの代表歌は、「み吉野の

山かき曇り 雪降れば 麓の里は うれしぐれつつ(=吉野の山が一面に曇り

雪が降り始めると、ふもとの里では時雨がしきりと降っているよ)」で、

これは『新古今和歌集』に収められているもの。俊恵の提唱した、言葉になら

ない余情を見事に表現した絵画的な世界が表現されている。

定家の撰んだ「夜もすがら」と比べてみて、あなたはどちらの歌が好きだろうか?

法師ながら“女性の立場”で実感を込めて詠む

「夜もすがら」の歌は俊恵が女性の立場に立って詠んだ歌だ。歌合に参加する

友達のために代作してあげたものだという噂もある。

「夜もすがら」はひと晩中の意味。「もの思ふ」は恋する相手が来ないので

思い悩むこと。「明けやらで」は実は『千載和歌集』では「明けやらぬ」となって

いる。「ねや」は「閨」と書いて寝室、「ひま」は板戸の隙間のこと。ここでは、

薄情な恋人を「ねやのひま」に重ねているんだ

妻問い婚だった時代、女性はただ男性が通ってきてくれるのを待つしかない身

だった。一人で過ごす夜は、さぞ長く感じたことだろう。早く夜が明けてほしいと

思っても、「ねやのひま」までもが意地悪なことに、なかなか朝の光を届けて

くれない。

「つれなかりけり」=「よそよそしいものですねぇ」と嘆く様子は、男性である俊恵

が詠んだとは思えないほど実感が込もった歌だ。

同じように法師の身で、待ちわびる女性の立場の歌を詠んだのが素性法師

(第21番)だ。時代は二百年以上違うけど、読み比べてみるのもおもしろいもの

だよ。

<・・・板野博行著『眠れないほどおもしろい百人一首三笠書房より・・・>

 

(文責私見) 俊恵法師の作品です。

17歳で父と死別、出家して俊恵法師になったとのこと。

なぜか女性側に立った和歌を作っています。

42歳下の鴨長明と親交があったとのことですから、この時代の人に

しては長生きされたことなのでしょう。

 

次回は、(第88番)の皇嘉門院別当(こうがもんいんのべっとう)の歌です。

難波江の あしのかりねの 一夜ゆゑ みをつくしてや 恋わたるべき』

 

出典および詳細を知りたい方は下記のリンクへ・・・。

https://shikinobi.com/hyakuninisshu


https://ja.wikipedia.org/wiki/百人一首

 

<俊恵法師>の詳細を知りたい方は下記のリンクへ・・・。

俊恵 - Wikipedia

 

鴨長明と師・俊恵法師 (sirdaizine.com)

 

百人一首No85、俊恵法師『夜もすがらもの思ふころは明けやらで』解説〜意味、品詞分解 - 日本のルーブル美術館を目指すサイト (gemeinwohl.jp)

 

 

【新シリーズ=四字熟語の世界(41)】

会話の中で使用すると、ちょっと知識人(=賢そう)に見られる四字熟語の世界に

皆様を誘(いざな)いましょう。

※人気ランキング50より(出典は「四字熟語データバンク」より=下記リンク)

第41位:温厚篤実(おんこうとくじつ)

意味:穏やかな性格で、情けが深いこと。また、誠実で優しさに満ちていること。

由来/語源:「篤実温厚」ともいう。「温厚」は、優しくて穏やかで情に厚いこと。

「篤実」は、親切で情に厚く誠実なこと。

出典

英訳/英語:having a gentle and sincere personality

使い方/例文

(1)父は温厚篤実な人柄で部下に慕われている。

(2)彼は昔から誰に対しても常に温厚篤実で、老若男女から人気があります。

類義語/同義語

温厚質実(おんこうしつじつ)

温柔敦厚(おんじゅううとんこう)

温順篤実(おんじゅんとくじつ)

温良恭倹(おんりょうきょうけん)

温良篤厚(おんりょうとっこう)

温和篤厚(おんわとっこう)

篤実温厚(とくじつおんこう)

眉目温厚(びもくおんこう)

 

対義語

傲岸不遜(ごうがんふそん)

傲慢不遜(ごうまんふそん)

傲慢無礼(ごうまんぶれい)

 

 

※次回は「泰然自若(たいぜんじじゃく)」を取り上げます。

 

出典及び詳細を知りたい方は下記のリンクへ・・・。

https://sanabo.com/words

 

<興味のある方はこちらのリンクもどうぞ・・・。>
https://jpnculture.net/yojijukugo

 

座右の銘にしたい四字熟語は下記リンクへ・・・。>
4ji.za-yu.com

 

 

【偉人の名言集

<【勉強になる】戦国武将の名言【16選】(その1)>

(1)我ことにおいて後悔をせず。

宮本 武蔵(江戸時代の剣術家)

「自分はどんなことも後悔しない」というこの言葉は、著書『独行道』の中の一文。

後悔しないよう常に全力で取り組むという意味とも言われています。

何かに挑戦するときに思い出したい名言です。

 

 

出所:「【勉強になる】戦国武将の名言【16選】」より

下記リンクをご参照下さい。

【勉強になる】戦国武将の名言【16選】|名著入門.com (honnobi.com)

 

 

今日の教養(哲学)】<悪の問題>

次の四つの主張について考えてほしい。

 

神は全能である。(神の力でできないことはない)。

神は全知である。

神は完全な善である。

この世に悪が存在する。

 

 昔から有神論者――神の存在を信じる人――は、この四つの主張を受け入れて

きたが、多くの哲学者は、この四つは矛盾していると主張している。もし神が全能

なら、神は悪のない世界を作ることができたはずだ。また、悪のない世界の方が

悪のある世界よりも善なのに、完全な善である神が悪の存在する世界を意図的に

創造したのは、いったいどういうことなのだろうか?

これに対する答えのひとつは、「この世に悪が存在するのは神の責任ではない」

というものだ。この考えを支持する人は、神は世界を創造したが、悪は人間が作り

出したと主張する。人間は自由意思を持っており、神が悪を防ぐには、人間に自由

意思を与えるのをやめるほかない。しかし、人間が自由意思を持たない世界は、

現実の世界よりもはるかに悪い。ゆえに神は最善の選択をして、自由意思を持った

人間を創造し、その結果、悪が存在することになったというのである。

もちろん、この説で自然の悪――ハリケーン地震津波など死と苦しみをもた

らす天災――の問題が解決されるわけではない。神は自然世界を、何の落ち度も

ない人々の命を奪う災害が現実よりも少ないものとして創造することもできたはず

だ。では、なぜそのような世界を創造しなかったのだろうか?

この問題にゴットフリート・ヴィルヘルム・ライプニッツ(1646-1716)は、

有名な「この世界は存在しうるあらゆる世界の中で最善の世界だ」という主張で

答えた。確かにこの世界には、悪い特徴がいくつもある。例えば、多数の犠牲者を

出す大型ハリケーンがそうだ。しかし、大型ハリケーンのない世界は、この世界より

も悪いとライプニッツは主張する。そうした世界には、例えば、天気の変化を支配

する見事な自然法則が存在しないからだ。

 

<豆知識>

1.神が完全な善であること、この世に悪が存在することを、どう両立させるかという

問題を、神義論または弁神論という。

2.一部の哲学者は、神が選ぶ候補の中に、存在しうる最善の世界は存在せず、最善で

ない数々の世界の中から神はひとつを選ぶと考えている。そうした人々は、

もし神が最善の世界を選ばなくてはならないとしたら、それは神が選択の自由を

持っていることと矛盾すると論じている。

(The Intellectual Devotional―1日1ページ読むだけで身につく世界の教養365より)

 

(文責私見)哲学の「悪の問題」教養です。

「絶対ということは、絶対ない」の矛盾の様に、あたかも言葉遊びの

様なことを真剣に議論しているような気がして、どうも哲学という

ものは、文責の理解をはるかに超えた世界に見えます。

太古の昔から戦争(=闘い)を繰り返してきた人類。悪の権化のような

為政者をいっぱい輩出してきた人類。奴隷貿易や先住民虐待など

非人道的行為を歴史的に繰り返してきた人類。きっと人類そのものが

「悪の権化」なのでしょう。おっと、これも言葉遊び?(笑)

 

<悪の問題>の詳細をお知りになりたい方は下記リンクへ・・・。

Category:悪の問題 - Wikipedia

 

「悪」は「善」から分泌される——哲学者・古賀徹が語る「真理」とは。 | Business Insider Japan

 

<神義論>の詳細をお知りになりたい方は下記リンクへ・・・

神義論 - Wikipedia

 

神義論への分かりやすい最終回答 – 全能の神が創った世界になぜ悪があるのか? | ネオ仏法 (neo-buddhism.com)

 

 

今日は何の日

昨日9月14日は・・・?

メンズバレンタインデー

セプテンバーバレンタイン

グリーンデー

揚州商人スーラータンメンの日

コスモスの日

食いしん坊の日

日本骨髄増殖性腫瘍の日

丸大燻製屋・ジューシーの日

クラシコ・医師の日

歯ヂカラ探究月間

 

今日9月15日は・・・?

国際民主主義デー

老人の日

スカウトの日

ひじきの日

大阪寿司の日

シルバーシート記念日

シャウプ勧告の日

石狩鍋記念日

レクリエーション介護士の日

スナックサンドの日

関ケ原合戦の日

エアコン丸洗いのクリピカの日

ニュータウンの日

いちごの日

歯ヂカラ探究月間

 

明日9月16日は・・・?

オゾン層保護のための国際デー

国際レッサーパンダデー

競馬の日・日本中央競馬会発足記念日

ハイビジョンの日

マッチの日

保湿クリームの日

牛とろの日

アサイーの日

G.A.P.記念日

トロの日

十六茶の日

いい色髪の日

オコパー・タコパーの日

同窓会の日

歯ヂカラ探究月間

 

 

上記出典は下記のリンクより・・・

https://zatsuneta.com/category/anniversary.html

 

 

第70号はこれまで。

最後までお読み下さり有難うございました。

以上