【シリーズ=教養の饗応】(10/30配信第75号)

シリーズ=教養の饗応】(10/30配信第75号)

 

今は、二十四節気の「霜降(=そうこう)(10/24-11/7)」

七十二候の「霎時施(こさめ ときぢき ふる)(10/29-11/2)」です。

昨日10月29日は、「大安(たいあん)」です。

本日10月30日は、「赤口(しゃっこう)」です。

明日10月31日は、「先勝(せんしょう)」です。

また、陰暦十月の異名は「神無月(かんなづき)」です。

英語では「Octobre」

フランス語では「octobre= (オクトブル)」です。

中国語では『十月』と書いて『シーユエ』と発音します。

韓国語では『시월』と書いて『シウォル』と発音します。

10月の呼称としては、「神在月(かみありづき)」「雷無月(かみなかりづき)」

「時雨月(しぐれづき)」「鎮祭月(ちんさいげつ)」「小春(こはる)」

「初霜月(はつしもつき)」「神嘗月(かんなめづき)」

「醸成月(かみなしづき)」

などとも呼ばれているそうです。

 

第75号の配信です。

 

【新シリーズ=世界史の教養=カノッサの屈辱」を30秒で説明せよ(7)】

カノッサの屈辱」を30秒で説明せよ

~世界史を攻略する86の“パワー・ワード”

おもしろ世界史学会[編] 青春出版社

という書籍から、世界史のパワー・ワードを引用していきます。

 

(7)【ハドリアヌスの壁】――イギリス史のはじまりとなった「壁」――

古代のイギリス(ブリテン島)を代表する遺跡といえば、ストーンヘンジなどの

巨石建造物です。紀元前2800年から紀元前1100年ごろまで、数次に分かれて

建設されました。ただ、何のために築かれたかは、今も謎のままです。

誰がつくったかも、よくわかっていませんが、西フランスや地中海沿岸にも、

巨石建造物があるので、ヨーロッパ大陸で巨石文化を築いた民がブリテン島に

渡り、その文化を伝えたという説が、有力とされています。

その巨石文化の伝播に何らかの役割を果たしたとみられるのが、ビーカ人です。

彼らは、紀元前2200年から紀元前2000年頃、ブリテン島に渡来しました。なお、

「ビーカ人」という名は、彼らが埋葬した副葬品に、科学実験で使うビーカーの

ような口広の土器があるところから、名づけられました。

というように、ブリテン島の古代のありようは茫漠としているのですが、その

「歴史」がはっきりとわかるのは、古代ローマの版図に入ってからのことです。

古代ローマ帝国は、地中海世界の覇者となると、ガリア地方(おもに今のフランス)

の征服に力をそそぎ、紀元前1世紀、カエサルガリアをおさえました。すると、

ガリアの反ローマ勢力(後のブリトン人)は、ブリテン島に拠点を移します。カエ

サルはブリテン島遠征を試みますが、彼の時代には、ブリトン人を打ち破ることは

できませんでした。

ローマが本格的にブリテン島制圧に乗り出すのは、カエサルの時代から約1世紀

後のことです。紀元43年、皇帝クラウディウスブリテン島に侵攻、拠点を築き

ます。その半世紀後には、ローマはブリテン島の大半を支配し、属州としました。

そこから、5世紀頃までを「ローマン・ブリテン時代」と呼びます。

その間、ローマに対し、最後まで抵抗したのは、ブリテン島の北部、今のスコット

ランドを拠点にしていたピクト人です。ローマの五賢帝の一人、ハドリアヌス

122年、ピクト人の襲来に備えて、全長116キロにおよぶ「ハドリアヌスの壁」

を築きます。

 その壁には、1マイル(1.6キロ)ごとに監視所が設けられ、重要地点に

15か所の要塞が設けられました。その壁が、後にイングランドスコットランド

分ける境界線になります。

ローマの属州時代、ブリテン島では平和が保たれていましたが、4世紀末、ローマ

が衰え、ローマ軍が次々と引き上げると、ハドリアヌスの壁はピクト人によって

破られました。以後、ブリテン島では、一時的にピクト人を含めたケルト系の民族が

自立しはじめます。

しかし、その直後、ゲルマン民族の大移動がはじまり、ブリテン島にも同民族が

押し寄せてきます。同島の歴史は、また混沌状態に陥るのです。

以上。

<出典:カノッサの屈辱」を30秒で説明せよ

~世界史を攻略する86の“パワー・ワード”~(青春出版社)より・・・>

 

(文責私見)「ハドリアヌスの壁」のお話です。

二番目のリンクによると・・・、

ハドリアヌスの長城が建築されてから約20年後の142年~144年の間に、

約160kmほど北にアントニヌスの長城が建築されました。

アントニヌスの長城はハドリアヌス帝の後継者アントニヌスによって、

同じくピクト人などの攻撃を防ぐために建築されたものです。」とあります。

 

ハドリアヌス帝は「五賢帝」の一人でした。

ちなみに、五賢帝の即位順の覚え方は、語呂合わせで「寝る虎はあまる」

と覚えると忘れないそうです。下記太字参照。

(1)ネルウァ帝 在位西暦96年~98年 98年1月28日に崩御

(2)トラヤヌス帝 在位西暦98年~117年 117年8月9日に崩御

(3)ドリアヌス帝 在位西暦117年~138年 138年7月10日に崩御

(4)ントニヌス・ピウス帝 在位西暦138年~161年 161年3月7日崩御

(5)マルクス・アウレリウス帝 在位161年~180年 180年3月17日崩御

 

ハドリアヌスの壁>の詳細をお知りになりたい方は下記リンクへ・・・。

ハドリアヌスの長城 - Wikipedia

 

イギリスの世界遺産 「ハドリアヌスの長城」の歴史 | イギリス・ウェールズの歴史ーカムログ (rekishiwales.com)

 

ハドリアヌスの長城とは? 古今東西、国の重要な防御機能、それは……壁! - BUSHOO!JAPAN(武将ジャパン) (bushoojapan.com)

 

<アントニヌスの長城>の詳細をお知りになりたい方は下記リンクへ・・・。

アントニヌスの長城 - Wikipedia

 

アントニヌスの長城 - Wikiwand

 

五賢帝>の詳細をお知りになりたい方は下記リンクへ・・・。
五賢帝 - Wikipedia

 

五賢帝時代とは?ローマ帝国が最盛期を迎えた時代についてわかりやすく解説 - AZヒストリー (az-history.net)

 

 

【『言葉の豆辞典―知っているようで知らない身近な日本語』(その7)】

(7)<老舗(しにせ)・・・古いだけでは「老舗」といわない

 「古いのれんを誇るしにせ」などと書かれてある「しにせ」は、漢字では「老舗」

と書くように、古くからある店に対する尊称といえましょう。

この「しにせ」ということばは、もともとは江戸時代、大阪方面で使われていた

「仕似す(しにす)」ということばから出ているのです。これは文字通りに「まねる、

にせる」の意味で、父親からの家業をよくまねて守るという意味なのです。

つまり、一時的なもうけ仕事ではなくて、お客を尊重し、お客の信用を得て長く

続けるところに仕似すことの大切な面があるわけなのです。この「仕似す」の名詞形

となったものが「しにせ」で、長く商売をして、客の信用を得ている家業や店をいう

ようになったのです。

たとえば西鶴の「織留」に「親の時より次第にしにせたる見せ(店)にて今大分の

商(あきな)ひ事あり」とあるのは「仕似す」の動詞形ですが、『西鶴置土産』の

「わづかの身躯(身代)にて親よりしにせの商ひ」とか『本朝桜陰比事(おういん

ひじ) 』の「わづか四貫目にたらざる借銭、是にて数年のしにせをやむる事あるべき

か」などは名詞形であって、ほぼ現在使われている「しにせ」と同じ意味です。

わが国の商業が続く限り、この「しにせ」ということばは受け継がれていくこと

でしょう。

「ことばの豆辞典・・知っているようで知らない身近な日本語」より>

 

(文責私見)第七回は、「老舗(しにせ)」です。

企業の信用調査を行う「帝国データバンク」や、「東京商工リサーチ」では、

業歴100年以上を「老舗企業」として定義することが多いそうです。

「しにせ」が「仕似す」に由来してきている言葉だとは全く知りませんでした。

「学ぶ」も元々は「まねる」に由来していると言われますが、昔から「真似る」

ことは物事を覚える第一歩だったのかも知れません。

 

<老舗>の詳細をお知りになりたい方は下記リンクへ・・・。

「老舗」の正しい意味は? 語源や使い方、類語などを詳しく解説 | Domani (shogakukan.co.jp)

 

「老舗」の意味や読み方とは? 有名な「老舗」や名店・元祖などの類語も解説 | Oggi.jp

 

老舗――「何歳」から名乗れますか? - ことばマガジン:朝日新聞デジタル (asahi.com)

 

老舗 - Wikipedia

 

 

今日の教養(音楽)

音楽のジャンル

 歴史を振り返ると、音楽は特定の社交の場に合うように書かれ、演奏されてきた。

18世紀まで、音楽には機能別に、室内楽(貴族の客間や応接間で小規模のアンサン

ブルによって演奏される)、教会音楽(ミサ曲、モテット、宗教合唱曲、賛美歌)、

劇音楽(劇の幕間に演奏される付随音楽やオペラ)の三種類があった。

 

 時代とともに、いくつかの標準的なジャンルが、多くの作曲家に使われて発展

してきた。もちろん、音楽のジャンルはほかにもあるが、ここでは、作曲家が

優れた才能を発揮して活躍したジャンルを紹介する。

 

バレエ:現在の独立した舞踊演劇としてのバレエは、18世紀のパリで主流だった

「バレエ・ダクシオン」に始まるが、さらにさかのぼれば、14世紀の北イタリア

の宮廷ダンスに起源を持つ、

室内楽:古典派の時代とその後に、ウィーンで活躍したフランツ・ヨーゼフ・

ハイドン、ヴォルフガング・アマデウスモーツアルト、ルートヴィヒ・ヴァン・

ベートーヴェンなどの巨匠たちが、室内楽での音のあり方、楽曲の構成、演奏する

アンサンブルの編成——弦楽四重奏ピアノ三重奏(ピアノとバイオリンとチェロに

よる三重奏)、小規模の管楽アンサンブルなど——の基準を作った。

協奏曲:コンチェルトともいう。その語源はイタリア語で「協力する」を意味する

「コンチェルターレ」で、協奏曲とは、その名のとおり、さまざまな楽器が協力して

演奏する曲だが、バロック時代には、単独または複数の独奏楽器とオーケストラが

曲の主題をやり取りしながら演奏する楽曲を意味するようになった。

オペラ:演劇的な舞台装置と、情熱的な歌唱と、オーケストラによる音楽と、しば

しば詩的なリブレット(台本)をひとつにまとめて物語に仕立てたものである。実際に

舞台で演技を行うという点でオラトリアとは異なるが、セリフと物語がすべて歌に

なっているという点で演劇とも違っている。

組曲組曲とは、複数の楽章から成る楽曲で、舞曲など短い器楽曲をひとつにまと

めた場合と、あるテーマに沿った物語を表現するよう楽章が並べられている場合と

がある。

交響曲:複数の楽章から成るフル・オーケストラ用の楽曲で、その起源はバロック

後期のリピエーノ協奏曲にある。リピエーノ協奏曲とは、主旋律を一種または数種の

独奏楽器で演奏するのではなく、アンサンブル全体で大合奏する協奏曲のことである。

 

<豆知識>

  1. 特に有名な協奏曲には、ヨハン・セバスティアン・バッハの『ブランデンブルク協奏曲』、ヴォルフガング・アマデウスモーツアルトの『ホルン協奏曲』、セルゲイ・ラフマニノフの複雑な『ピアノ協奏曲第三番』などがある。
  1. 上記以外のジャンルとしては、さまざまな形式の教会音楽(典礼音楽、宗教合唱曲、賛美歌、コラール)と、サロン音楽がある。例えばフレデリック・ショパンの『ノクターン』やフランツ・シューベルトの歌曲がサロン音楽であり、どちらも個人宅で社交パーティーの余興として演奏したり、個人の家でピアノの腕前を披露するため演奏したりするために書かれたものだ。

(The Intellectual Devotional―1日1ページ読むだけで身につく世界の教養365より)

                                                                                                                                  

(文責私見)音楽の「音楽のジャンル」の教養です。

バッハもモーツァルトもベートーベンも偉大な音楽家でした。

中世は金持ちの余興として音楽が栄えていったんですね。

 

<協奏曲>に興味のある方は下記リンクへ。

協奏曲 - Wikipedia

 

コンチェルト(協奏曲)の意味とは?交響曲とどう違う? [クラシック] All About

 

組曲>に興味のある方は下記リンクへ。

 

組曲 - Wikipedia

 

組曲とは?音楽の世界での意味と由来 - 日本が大好きです (jpexp.com)

 

交響曲>に興味のある方は下記リンクへ。

いまさら聞けない「交響曲」って何? | CLAP

 

交響曲 - Wikipedia

 

<音楽のジャンル>に興味のある方は下記リンクへ。

音楽のジャンルをざっくりと分けてみた (sunyatation.net)

 

 

新シリーズ:「世界を知る101の言葉」Dr Mandeep Rai著より(64)

あなたを101か国のツアーにお連れして、それぞれの国を動かしている【価値観】を

「単語ひとつ」の言葉で表して、解説していく、という本よりの紹介になります。

 

(64)オーストリア(Austria)=「伝統」(Tradition)

・物語の世界は今、目の前に

私は目まいを感じました。妊娠がわかったばかりでしたが、それだけが理由では

ありません。ジェーン・オースティンの小説に出てくるダーシー氏によく似た紳士に、

ウィーンのボールルームでターンをかけられたのです。

ウィーンの冬の舞踏会は、優雅で、古めかしく、魔法のようなイベントです。豪華

なセッティングから、洗練されたオーケストラ、ダンスの動きまで、世代を超えて

磨かれ、受け継がれてきました。

こういったイベントへの出席は、単にフォーマルダンスの夕べに参加することでは

ありません。2世紀をさかのぼる伝統に足を踏み入れ、何世代も前の男女とまったく

同じようなドレスを着て、踊りを披露することなのです。時代劇から抜け出たように

見えるのは、それが理由です。オーストリアでは伝統が生き続けているだけではなく、

空前の人気を誇っています

年始からの3か月間は、ウィーンの冬の舞踏会シーズンで、約450もの舞踏会が

開催されます。そのほとんどは、コーヒーハウスから菓子店まで、伝統的なオースト

リア産業のギルドによって組織されています。

あちらこちらで人々が衣装を買い、ダンサーが練習し、ベートーベンとモーツァルト

をリハーサルするオーケストラの音色が、首都ウィーンの石畳の通りを流れています。

 

・たとえば舞踏会と、コーヒーと

オーストリアの舞踏会は、1814年、ナポレオン戦争終結を交渉したウィーン

会議の間に始まりました。毎年恒例のウィーンオペラ座舞踏会では、幕開けと共に

正式にデビュタントが紹介されますが、これは、他の貴族社会では先細りになって

久しい伝統です——伝統と歴史を重んじるイギリスでさえ、1958年を最後に、

宮廷舞踏会は行われていないのです。ウィーンのすべての舞踏会の中心には、最も

古い社交ダンスであるワルツと、オーストリア人が子どものときから学び始める

「伝統」があります。

 

 オーストリアでは、踊りだけではなく、飲食にも伝統を感じることができます。

冬の舞踏会よりも歴史が古い文化の一つが、「カフェハウス(Kaffeehaus)

です。

 多くのヨーロッパ諸国がコーヒー文化で知られていますが、オーストリア

コーヒーへの愛着は独特で、際立っています。ウィーンに初めてコーヒーハウスが

できたのは1683年、撤退するトルコ軍が残したコーヒー豆を使ったと言われて

います。以来ここは、芸術家や作家、政治家、知識人が仕事をしたり、ゴシップに

花を咲かせたり、陰謀を企てたり、観察をしたりする場所になってきました。

 コーヒーハウスは、フロイトからトロツキーまで、多くの著名人の憩いの場で

あり、偉大な文学や音楽、先駆的なサッカー戦術まで、あらゆるものの発祥の地

として知られています。

 1824年創業のカフェ・フラウェンフーバー(Café Frauenhuber)では、

かつてモーツァルトとベートーベンがピアノ演奏で客を楽しませていた空間で、

当時と同じモーニングコーヒーを飲むことができます。カフェ・コルプ(Café Korb)

のメニューを試してみるのもいいでしょう。1904年に、かのオーストリアの皇帝

フランツ・ヨーゼフ1世が創業し、ノーベル賞受賞者たちがよく立ち寄ることで

知られる店です。

 あなたが求めているものがケーキであれ、会話であれ、創造的なインスピレー

ションであれ、300年前と変わらず、ウィーンではあなたに合ったコーヒーハウス

が見つかることでしょう。

 

・過去と、現在と、未来をつなぐもの

伝統は、オーストリアにただ存在するのではなく、現代の解釈のなかで大切に

されています。2016年の調査では、オーストリア人の90%が、伝統を保護し、

生かし続けることが大切だと回答しました。

古くからの慣習に愛着を持つのは、近年の歴史に関係しているかもしれません。

とりわけ、第二次世界大戦の複雑な遺産と、ナチズムの戦争犯罪とジェノサイド

へのオーストリアの関りが曖昧になってきたことが影を落としています(何十年

もの間、オーストリアはナチズムの犠牲者であり貢献者ではないという見方が

圧倒的だった。ドイツとは異なり、1990年代までホロコーストへの関与を認めず、

ホロコースト記念碑がようやく完成したのは2000年だった)。

2018年の時点で、オーストリアユダヤ人から盗まれた推定15億ドルの財産

に対する賠償の確保の手続きがまだ進行中です。そんな最近の歴史に向き合うより

も、オーストリアハンガリー時代の伝統に立ち返るほうが、気持ちの上で楽なの

かもしれません。

 

オーストリアの伝統愛の源が複雑であったとしても、伝統の重要性は明らかです。

伝統は、宗教、コミュニティ、家族のいずれにとっても、自分が何者かを理解する

アイデンティティの基礎です。

伝統は、過去・現在・未来の連続性をつくり、昔の人と私たちを結びつけ、遺産

として受け継ぐものを与えてくれます。変化する世界のなかで、伝統は貴重な連続性

と、基礎となる根本的な価値観を教えてくれるのです。

 

首都→ウィーン。

人口→880万人。

面積→8.4万 平方キロ(北海道とほぼ同じ)。

民族→主としてゲルマン民族

言語→ドイツ語。

GDP→3,976億ユーロ。            

時差→マイナス8時間(夏時間あり)。

有名人アーノルド・シュワルツェネッガー(俳優)。

有名企業→1987年にオーストリアの企業Red Bull GmbH

エナジードリンクレッドブル」の販売を開始。現在では世界で大人気の

飲料となった。

文化シューベルトヨハン・シュトラウスを輩出し、モーツァルト

ベートーベンらが活躍したウィーンは「音楽の都」といわれる。世界的

名門ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団は定期的に来日している。

 

(文責私見)ヨーロッパの国「オーストリア」です。

子どもの頃、オーストリアとオーストラリアの区別がなかなかつかなくて、

苦労したものです。どうでもいいけれど、アーノルド・シュワルツェネッガー

は、元々はオーストリア人だったんですね?

 

オーストリア>の詳細をお知りになりたい方は下記リンクへ・・・。

オーストリア - Wikipedia

 

「オーストリアってどんな国?」2分で学ぶ国際社会 | 読むだけで世界地図が頭に入る本 | ダイヤモンド・オンライン (diamond.jp)

 

オーストリア基礎データ|外務省 (mofa.go.jp)

 

Microsoft Bing トラベル - オーストリア

 

 

【新シリーズ=小倉百人一首(46)『眠れないほどおもしろい百人一首』より】

藤原定家が撰んだ「小倉百人一首」を取り上げてみます。

全部で100首ありますが、全部取り上げるまでこのコーナーが続くでしょうか?

文責にも分かりませんが、皆様と一緒に挑戦してみましょう!

 

第四十六回目も、ランキングとは無関係の歌を取り上げます。

 

(46) 第65番 作者:相模(さがみ)(998?-1061?年 )

恨み侘び ほさぬ袖だに あるものを 恋に朽ちなむ 名こそ惜しけれ

『うらみわび ほさぬそでだに あるものを こひにくちなむ なこそをしけれ』

 

訳:あの人のつれない仕打ちを恨み、嘆く涙で乾く暇のない袖さえ朽ちも

しないのに、この恋の浮き名のために、簡単に朽ちてしまう私の名誉が惜しい

のです。

 

相模は一条天皇の皇女や後朱雀 (ごすざく) 天皇の皇女に仕えた女房。歌会で

も大いに活躍した。

源頼光(みなもとのよりみつ)の娘(養女)と言われている。頼光と言えば酒吞

童子(しゅてんどうじ、鬼の頭領)退治や土蜘蛛退治をした英雄として有名。

そんなゴッドファーザー父に持った相模は、超お金持ちの家のお嬢様として

育ったようだ。

幼い頃は乙侍従(おとじじゅう)と呼ばれ、のちに相模守の大江公資(おおえの

きんすけ)と結婚したことから「相模」と呼ばれた。ところが結婚生活は苦悩も

多かったようで間もなく破綻し、ここから相模の奔放な恋愛遍歴が始まる。

 有名なところだと、藤原定頼(さだより、第64番)との恋愛がある。ただし、

定頼もなかなかモテたようで、この本の中でも小式部内侍(こしきぶないし)や

大弐三位(だいにのさんみ)などの相手として、たびたび登場している。

また歌人としては、和歌六人党と呼ばれた当時の歌人集団の指導者的立場に

いたんだ。順徳院(じゅんとくいん、第100番)も相模がお気に入りだったみたい

で、赤染衛門紫式部和泉式部と並んでも恥じない歌人として相模を挙げて

称賛しているんだ。

■ロマンスに生きた女流歌人の“円熟味”ある歌

 「恨み侘び」の歌は、内裏で行われた歌合で「恋」のお題で詠まれたものだ。

これは相模が50歳くらいのときに詠んだ歌。多くの男性と浮名を流した経験

豊かな相模だからこそ、いろんな思いが伝わってくる一首だよね。

移り気な男の心が自分から離れていくにつれ、恨みの涙で濡れて乾く暇がない

袖。でも、その袖はどんなに濡れても朽ちもしないのに、一方では恋の浮き名が

立って世間から笑いものにされることで、自分の名誉は簡単に朽ちていってしまう。

なんて惜しいの~、という思いを詠んだもの。

数々の恋愛遍歴を持つ相模の、恋愛に情熱を傾けてきた人生と、歌人としての

自負が見てとれる歌だ。

<・・・板野博行著『眠れないほどおもしろい百人一首三笠書房より・・・>

 

(文責私見) 相模(さがみ)の一首です。

大江公資と結婚する前に『橘則長(たちばなののりなが)』という人物

と結婚していました。則長の父親は『橘則光』、そして母親は枕草子

作者『清少納言』です。つまり、相模は清少納言の息子と夫婦関係だった

ということです。

 

次回は、(第67番)の周防内侍(すおうのないし)の歌です。

春の夜の 夢ばかりなる 手枕に かひなくたたむ 名こそ惜しけれ

 

出典および詳細を知りたい方は下記のリンクへ・・・。

https://shikinobi.com/hyakuninisshu


https://ja.wikipedia.org/wiki/百人一首

 

大弐三位>の詳細を知りたい方は下記のリンクへ・・・。

百人一首の歌人『相模(さがみ)』とは?清少納言との意外な関係も - 日本の白歴史 (hiizurukuni.com)

 

相模 (歌人) - Wikipedia

 

恨みわび ほさぬ袖だに あるものを 恋に朽ちなむ 名こそ惜しけれ | 小倉山荘(ブランドサイト) | 京都せんべい おかき専門店 長岡京 小倉山荘 (ogurasansou.jp.net)

 

 

【新シリーズ=四字熟語の世界(46)】

会話の中で使用すると、ちょっと知識人(=賢そう)に見られる四字熟語の世界に

皆様を誘(いざな)いましょう。

※人気ランキング50より(出典は「四字熟語データバンク」より=下記リンク)

第46位:酔生夢死(すいせいむし)

意味:酒に酔い、夢の中にいるような気持で、うかうかと一生を送ること。

つまり、一生を何もせずに無為に過ごすこと。

由来/語源:「酔生」は、酒に酔ったような気持ちでお生きること。「夢死」は、

夢を見ているような気持ちで死ぬこと。

出典

英訳/英語:live idly/slumber one’s life away

使い方/例文

  1. 私は何かしようとせかせかして生きるよりも、酔生夢死の生き方の方が向いているかもしれない。
  1. 人は或はかくの如き人々を酔生夢死の徒と呼んで唾棄(だき)するかもしれない。(有島武郎「惜しみなく愛は奪う」)

類義語/同義語

拱手傍観(きょしゅぼうかん)

座食逸飽(ざしょくいっぽう)

袖手傍観(しゅうしゅぼうかん)

走尸行肉(そうしこうにく)

無為徒食(むいとしょく)

遊生夢私(ゆうせいむし)

 

対義語:

 

※次回は「門外不出(もんがいふしゅつ)」を取り上げます。

 

出典及び詳細を知りたい方は下記のリンクへ・・・。

https://sanabo.com/words

 

<興味のある方はこちらのリンクもどうぞ・・・。>
https://jpnculture.net/yojijukugo

 

座右の銘にしたい四字熟語は下記リンクへ・・・。>
4ji.za-yu.com

 

 

【偉人の名言集

<【勉強になる】戦国武将の名言【16選】(その6)>

(6).人の一生は重荷を負って遠き道を行くがごとし、急ぐべからず。

徳川 家康(戦国時代の武将)

人の一生とは長いものです。

また、人は様々な問題や課題を抱えながら生きていくものです。

急いでしまうと息切れしてしまい、最後まで頑張り続けることは難しいでしょう。

自分のペースでゆっくりと確実に進んでいくことが大切なのです。

人生の歩み方について考えさせられる名言です。

 

 

出所:「【勉強になる】戦国武将の名言【16選】」より

下記リンクをご参照下さい。

【勉強になる】戦国武将の名言【16選】|名著入門.com (honnobi.com)

 

 

今日の教養(視覚・芸術)】『ハギア・ソフィア

 ハギア・ソフィアは、コンスタンティノープル(現イスタンブール)でビザンツ

帝国皇帝ユスティニアヌス一世の直々の命令によりキリスト教の大聖堂として

建設された建物だ。献堂式でユスティニアヌス帝は、かつてエルサレムに有名な

ユダヤ教の神殿を建てた旧約聖書のソロモンを引き合いに出し、「私はソロモン

王に勝った」と述べたと伝えられている。

 

 ハギア・ソフィアについては、東洋の神秘主義パンテオンなど帝政ローマ

大規模建築と結びつけたものだと言われることが多い。この傑作建築を設計した

のは、建築家ではなく数学者であったミレトスのイシドロスとトラレスのアンテ

ミオスで、532年から537年の間に建設された。大聖堂のドーム(丸屋根)は

高さが現在約55メートルあり、四隅にあってドームを支えるペンデンティヴ(球面

三角形の部分)が、ドームの重量を四本の柱に均等に分散させている。ドームの

基部には窓が40あり、そこから内部に光が差し込むため、ドームは重さがない

ように感じられ、まるで礼拝する人々の頭上で浮いているように見える。当初は

黄金のモザイクと装飾パターンのみで飾られていた。その後、歴代の皇帝たちが

聖人たちの図像を数多く追加していった。

 ギリシャ語で「聖なる知恵の教会」を意味するハギア・ソフィアは、長年に

わたって地震により大きな被害を受けてきた。もともとはビザンツ皇帝の個人用

教会だったが、1453年にオスマン帝国コンスタンティノープルを攻略したあと

は、モスクに作り替えられた。イスラム教では肖像画は禁じられているので、

聖像を描いたモザイク画はすべて漆喰で上塗りされた。四本のミナレット(信者に

礼拝を呼びかけるための塔)が増築され、アラビア文字の装飾が施された。この

文字装飾は、今も建物内部で見ることができる。1935年、トルコ大統領ムスタ

ファ・ケマル・アタテュルクの下で建物は非宗教化されてアヤソフィア博物館と

なり、現在のイスタンブールで必見の観光スポットになっている。

 1993年にユネスコは、ハギア・ソフィアを世界で最も危機にさらされている

史跡リストに掲載した。以来、建物の基礎部分は補強され、かつてのモザイク画

からは漆喰が次々と取り除かれている。

 

<豆知識>

  1. 6世紀半ばにビザンツ帝国の人物プロコピオスが書いた書物『建築について』では、ハギア・ソフィアが詳細に解説されている。
  1. かつてローマ人がエジプトのヘリオポリスにあった神殿から持ってきた斑岩の柱は、その後コンスタンティノープルに運ばれてハギア・ソフィアの建設に使われた。
  1. ハギア・ソフィアは、1204年に第4回十字軍によって略奪を受けた。

(The Intellectual Devotional―1日1ページ読むだけで身につく世界の教養365より)

 

(文責私見)イスタンブールにある「ハギア・ソフィア」の教養です。

Wikipediaによると、

「2020年7月10日、トルコの裁判所はモスク(イスラム教礼拝所)から

博物館に地位を変更したのは不当だとして現地のイスラム系団体が提訴

していた問題で、イスラム系団体の訴えを認める判断を下した。これを

受けて、エルドアン大統領は同日、アヤソフィアをモスクとする大統領令

に署名した。

2020年7月24日、アヤソフィアはモスクに回帰して「アヤソフィア

ジャーミー」となり、86年ぶりとなる金曜礼拝が行われた[52]。エルド

アン大統領、フアット・オクタイ副大統領トルコ大国民議会のムスタ

ファ・シェントプ議長、保健省のファフレッティン・コジャ大臣、大統領

府通信局のファフレッティン・アルトゥン局長、民族主義者行動党

デヴレト・バフチェリ党首もアヤソフィア・ジャーミーを訪れた。アヤ

ソフィアのツイッターアカウント(@ayasofyacamii)、エルドアン大統領

ツイッターアカウントや政権与党の公正発展党YouTubeチャンネル

にもアヤソフィアでの金曜礼拝の様子をストリーミング中継した。」

とあります。

 

<ハギア・ソフィア>の詳細をお知りになりたい方は下記リンクへ・・・。

アヤソフィア - Wikipedia

 

ハギア=ソフィア聖堂 (y-history.net)

 

アヤソフィアとは?世界遺産イスタンブール歴史地域を代表するモスクの特徴と歴史 | ターキッシュ・カルチャークラブ (worldclub.jp)

 

 

今日は何の日

昨日10月29日は・・・?

世界乾癬デー

宝くじ発売の日

ホームビデオ記念日

インターネット誕生日

おしぼりの日

東佃の日(トウツクノヒ)

てぶくろの日

トニックの日

国産とり肉の日

凄麺の日

和服の日

ドリアの日

ワンオーガニックデイ

獣肉(ジビエ)の日

肉の日

クレープの日

Piknikの日

ふくの日

読書週間

受信環境クリーン月間

 

今日10月30日は・・・?

香りの記念日

初恋の日

たまごかけごはんの日

教育勅語発布の日

ニュースパニックデー・宇宙戦争の日

マナーの日

炭酸ソーダの日

リラクゼーションの日

みその日

EPAの日

サワーの日

キャッシュレスの日

紅葉忌

蟻君忌

読書週間

受信環境クリーン月間

 

明日10月31日は・・・?

世界都市デー

世界勤倹デー

ハロウィン

ガスの記念日

日本茶の日

出雲ぜんざいの日

天才の日

陶彩の日

クレアおばさんのシチューの日

菜の日

読書週間

受信環境クリーン月間

 

 

上記出典は下記のリンクより・・・

https://zatsuneta.com/category/anniversary.html

 

 

第75号はこれまで。

最後までお読み下さり有難うございました。

以上