【シリーズ=教養の饗応】(6/18配信第91号)

【シリーズ=教養の饗応】(6/18配信第91号)

 

今は、二十四節気の「芒種(=ぼうしゅ)(6/5-6/20)」

七十二候の「梅子黄(うめのみ きばむ)(6/16-6/20)」です。

昨日6月17日は、「仏滅(ぶつめつ)」です。

本日6月18日は、「大安(たいあん)」です。

明日6月19日は、「赤口(しゃっこう)」です。

また、陰暦六月の異名は「水無月(みなづき)」です。

英語では「June」

フランス語では「juin= (ジュアン)」です。

中国語では『六 月』と書いて『リョウユエ』と発音します。

韓国語では『유월』と書いて『ユウォル』と発音します。

6月の呼称としては、「健未月(けんびげつ)」

「夏越月(なごしのつき)」「季月(きつき)」

「蝉羽月(せみのはづき)」「風待月(かぜまちづき)」

「松風月(まつかぜづき)」「常夏月(とこなつづき)」

「涼暮月(すずくれづき)」「鳴神月(なるかみつき)」

「季夏(きか)」「未月(びげつ)」「晩夏(ばんか)」

「溽暑(じょくしょ)」「水月(みなづき・すいげつ)」

「水張月(みづはりづき)」「皆仕月(みなしつき)」

「弥涼暮月(いすずくれづき)」「涸月(こげつ)」

「暑月(しょげつ)」「炎陽(えんよう)」

などとも呼ばれているそうです。

 

第91号の配信です。

 

今日のトピックス】=「考古学出発の日」

本日(6月18日)は、「考古学出発の日」です。

「考古学出発の日」の意味・由来とは?

6月18日は「考古学出発の日」です。大森貝塚を発見したアメリカの動物学者、

エドワード・シルベスター・モース博士が日本に来日した日にちなんで制定され

ました。1877年、開国後間もない日本にはまだ「考古学」という概念および学問

は存在していませんでした。エドワード・シルベスター・モース博士による大森貝塚

の調査・発掘は日本初であり、これが後に考古学が現在までに発展する出発点に。

このことから、6月18日が「考古学出発の日」として制定されたのです。

なお、「考古学出発の日」は日本独自の記念日。当日に開催されているイベントは

ほとんどないものの、考古学に関するセミナーや企画展などは日本各地で行われて

います。

 

(文責私見)本日(6月18日)は、「考古学出発の日」です。

モース博士による大森貝塚の調査・発掘が考古学発展の出発点となったこと

から、モース博士が来日した日にちなんで制定されたそうです。

文責も小学生の頃、登呂遺跡見学やトロイ遺跡の発掘の話の本を読んだりして

考古学に憧れ、一時は考古学者になることを夢見ていました。

 

<考古学出発の日>の詳細をお知りになりたい方は下記リンクへ・・・。

考古学出発の日とは?6月18日の記念日の意味を解説|今日は何の日 (bestcalendar.jp)

 

考古学出発の日(6月18日)|意味や由来・広報PRに活用するポイントや事例を紹介 | PR TIMES MAGAZINE

 

大森貝塚>の詳細をお知りになりたい方は下記リンクへ・・・。

大森貝塚 - Wikipedia

 

【日本考古学発祥の地・『大森貝塚』】|ベネッセ 教育情報サイト (benesse.jp)

 

最初之発見大森貝墟 - 発祥の地コレクション (gnpp.jp)

 

 

【新シリーズ=(まるで)本当のような嘘の話(12)

著者=トキオ・ナレッジ。ワニブックス【PLUS】新書より

(12)<噓>「エデンの園でイブが食べた、禁断の実はリンゴである』

 「天地創造」の話をご存知だろうか。

聖書には、“神は6日間かけて天地とそこに住む生命を創った”と書かれている。

その時、神は自分の姿に似せて土塊から人間を創造し、その男に息を吹き込み命を

与えた。「あ~疲れた」と言ったかどうかはわからないが、すべてが完成し、満足

した神は、7日目を安息日とした。こうして、日曜日ができたのである。

神に似せて創られた男を神はアダムと呼び、エデンの園の番人とした。エデンの園

にはきれいな川が流れ、花は咲き乱れ、木々には果物がたわわに実る。アダムの仕事

はその楽園を守ることだった。

アダムは楽園で鳥や動物と平和なに日々を過ごしていた。しかし次第にアダムが

どことなく寂しそうにしていることが多くなった。いくら猫や犬と戯れていたって、

人間はたったひとり。話し相手もいない。そんなアダムの憂うつに気づいた神は、

アダムのあばら骨をとって女性を創り、イブと名づけた。現金なもので、アダムは

とたんにハッピーに!裸のまま夫婦になった2人は、仲睦まじくエデンの園で暮らし

始めた。

 

「ひとつだけ、やってはいけないことがある。エデンの園の中央に植えられた

『善悪を知る木の実』だけは食べてはいけない」

神はそう2人に命じた。だが、人間は「いけない」といわれると、かえって。

やりたくなってしまうものである。

 ある日のこと、イブがひとりでひなたぼっこをしていると、音もなく一匹のヘビが

現れ、善悪を知る実を食べるようにそそのかした。

 イブはほんの少しためらったが、ヘビの誘惑に負け、木の実に手を出してしまう。

そして、やって来たアダムにもその実を差し出した。イブに首ったけのアダムは、

神の言いつけも忘れて禁断の実をほおばった。

 実を食べてしばらくすると、2人は突然自分たちが裸でいることに気づく。気づく

というより、裸でいることが恥ずかしくなった。それでイチジクの葉で恥部を隠した

ものだから、すぐに神の知れるところとなった。

「楽園追放!」

追われるようにエデンの園を去ったアダムとイブには、その後、数々の試練が待ち

受けていたのだった

 

<本当>禁断の実はリンゴとはかぎらない

 実際のところ、旧約聖書には、2人が食べた禁断の実が「リンゴ」であるとは、

ひと言も書かれてはいない。「善悪を知る木になる果実」、とだけ記されている。

ルネサンス期のイタリアではイチジクが禁断の実とされていて、ミケランジェロ

手がけた システィーナ礼拝堂の天井画にもイチジクが描かれている。東欧のスラブ語

圏ではブドウやトマトといった解釈もされているし、ユダヤの律法学者の間では、

伝統的に小麦を禁断の実としていたらしい。

ところで「アダムのリンゴ」とは、男性の大きく張り出したのど仏のことを指す。

「禁断の実を食べているところを神に見つかりそうになり、あわててのどに放り

込んだ」なんていう、まことしやかな解説まである。

「善悪を知る木の実」イコール「リンゴ」になった理由としては、ラテン語

「善悪を知る木」の「悪の」という形容詞にあたる「malus」を同じつづりの名詞で

ある「リンゴ」と混同したという説が有力になっている。

以上。

 

(文責私見)エデンの園の「禁断の実」のお話です。

文責もこの「禁断の実」のことは確か「リンゴ」と教わりました。

旧約聖書には「リンゴ」とはどこにも書いていない様です。

後世の信者たちが、勝手に「リンゴ」にした様です。

「イチジクの実を食べて、急に恥ずかしくなってイチジクの葉で

恥部を隠した」という方が理にかなっていると思いますが・・・?

 

エデンの園のリンゴ>に関する詳細は下記リンクへ・・・。

アダムとイヴはなぜ楽園を追放された? 林檎が意味するその罪 - waqwaq (waqwaq-j.com)

 

エデンの園とは。どこにあった楽園? 『林檎』や『蛇』の正体 - waqwaq (waqwaq-j.com)

 

旧約聖書でアダムとイブが食べた「禁断の果実」はなぜリンゴで描かれることが多いのか? - GIGAZINE

 

 

【新シリーズ=世界史の教養=カノッサの屈辱」を30秒で説明せよ(22)】

カノッサの屈辱」を30秒で説明せよ

 

~世界史を攻略する86の“パワー・ワード”

おもしろ世界史学会[編] 青春出版社

という書籍から、世界史のパワー・ワードを引用していきます。

 

(22)ゲルマン民族の大移動】

――なぜ西ローマ帝国を滅ぼすほど移動した――

話は、5世紀に戻ります。西ローマ帝国を滅亡させることになったのが、いわゆる

ゲルマン民族の大移動」です。

ゲルマン民族は、ゲルマン語を話す民族の総称です。紀元前は、ヨーロッパ北方で

暮らしていましたが、しだいに南下、紀元後はヨーロッパ中央部に定着し、その勢力

範囲はローマ帝国と隣接するようになっていました。

そのゲルマン民族が、4世紀後半から5世紀にかけて、さらに南下します。それが、

いわゆる「ゲルマン民族の大移動」です。

その原因は、騎馬民族フン族中央アジアからヨーロッパに侵入してきたこと

でした。フン族は、中央アジアの気候変化によって、牧草を確保できなくなり、西へ

の移動を開始したとみられ、現在のハンガリー地方を中心に、東はカスピ海、西は

ライン川沿い、北はデンマーク、南はギリシア周辺まで、勢力を伸ばしました。

 ゲルマン民族は、その勢いに押される形で移動せざるを得なくなり、ローマの領土

へ侵入しはじめたのです。以後、西ローマ帝国の領土は食い荒らされ、西ヨーロッパ

各地に、ゲルマン人の国が建国されることになりました。

そして、西ローマ帝国は1世紀ほどの間、なんとか命脈を保ったものの、476年、

ついに力尽き、滅亡しました。

以上。

<出典:カノッサの屈辱」を30秒で説明せよ

~世界史を攻略する86の“パワー・ワード”~(青春出版社)より・・・>

 

(文責私見)「ゲルマン民族の大移動」のお話です。

ゲルマン民族というのは単一の民族ではなく、ゲルマン語を話す民族の総称だった

のですね。ドイツ人の祖先かと思っていましたが、ドイツ人だけではなかったの

ですね?

ゲルマン民族の大移動>の詳細をお知りになりたい方は下記リンクへ・・・。

「ゲルマン民族の大移動」とは?理由は何?わかりやすく解説 - Rinto

 

ゲルマン人の大移動とは?なぜ・いつ起こったのか原因などをわかりやすく解説 | 世界史バンク (worldglobalist.com)

 

民族移動時代 - Wikipedia

 

【世界史B】ゲルマン民族の大移動(受験生に役立つヨーロッパの歴史)【中世編第一回】 | HIMOKURI (wearewhatwerepeatedlydo.com)

 

 

【『言葉の豆辞典―知っているようで知らない身近な日本語』(その22)】

(22)<乾坤一擲(けんこんいってき)>・・人生に何度も来ない機会?

 「乾坤一擲、全財産を投げうって、新しい商売を始める・・・」などと、自分の

運命をかけて、のるかそるかの大冒険を行なう、という意味に使われます。

「乾坤」とは天地をいい、「一擲」はすべてのものを一度に投げ出すという意味

です。

この「乾坤一擲」ということばは、唐の韓愈(かんゆ)が河南の鴻溝(こうこう、

今の蕒魯(ころ)河)を通った時、その昔楚の項羽と漢の劉邦がこの河で一線を画し

て天下を分有したことを追懐した「鴻溝を過ぐ」という次のような詩の中から

生まれました。

それは「誰か君主に馬首を回(めぐ)らすを勧めて、真に一擲乾坤を賭するを

成せる」というものです。

項羽と劉邦が激戦を交えた後に、鴻溝を境として天下を分けて和平を結びました。

時は漢の四年(紀元前二〇三)のことでした。

しかし、劉邦は配下の張良(ちょうりょう)、陳平(ちんぺい)の「今撃たなければ

撃つ時期を失う」という進言に従って意を決し、兵を率いた項羽に翌年追撃し

垓下(がいか・安徽省霊壁県東南)に囲んでしまいました。

韓愈は、この張良と陳平の二人が漢を授けた功績を鴻溝の土地でしのび、まさに

天下を賭けた大ばくちとみたでしょう。

さて、長い人生ではこのような立場に立つことがあるはず。冷静な判断のもとに

行動したいものです。

「ことばの豆辞典・・知っているようで知らない身近な日本語」より>

 

(文責私見)第二十二回目は、「乾坤一擲」です。

韓愈の「過鴻溝」に出てくる項羽と劉邦の戦いに関して、

「垓下の戦い」で項羽が敗死しますが、その際に楚の歌が

漢軍側から聞こえたことで、「四面楚歌」という故事成語

生まれ、項羽が虞美人に贈った別れの歌が「垓下の歌」です。

興味のある方は、下段3つのリンクを一読してみて下さい。

 

<乾坤一擲>の詳細をお知りになりたい方は下記リンクへ・・・。

「乾坤一擲」の解説 : 故事ことわざ辞典 (kotowaza-dictionary.jp)

 

「乾坤一擲」とは?意味や由来、読み方や使い方の例文【英語・類語表現】 | 四字熟語の勉強.com | 四字熟語の勉強.com (study-yoji-jukugo.com)

 

「乾坤一擲」(けんこんいってき)の意味 (jitenon.jp)

 

<垓下の戦い>の詳細をお知りになりたい方は下記リンクへ・・・。

垓下の戦い - Wikipedia

 

楚漢戦争㉓ 雌雄決す ── 垓下の戦い - 歴史の世界を綴る (hatenablog.com)

 

<垓下の戦い>の詳細をお知りになりたい方は下記リンクへ・・・。

『垓下の歌』項羽 【原文・書き下し文・現代語訳・解説・年表・歴史地図】 (chugokugo-script.net)

 

 

今日の教養(歴史)

マルティン・ルター

 「私は何も撤回できないし、撤回する気もない。なぜなら良心に反する行為は

正しくもないし安全でもないからだ」

                       ——マルティン・ルター

 

 1500年の時点で、ヨーロッパのほぼ全域がキリスト教を信仰していた。中世

ヨーロッパの諸王国は、互いに争い戦うことが多かったが、どの国も同じ神を信じて

いた。5世紀にローマ帝国が崩壊してからキリスト教は急速に普及し、ついには

フランス、イギリス、ドイツ、ロシア、スカンディナビア半島に広まった。

しかし、この統一の影で、中世では教会に対する不満が高まっていた。ペストの

流行により、多くのヨーロッパ人がなぜ神はこれほど多くの人が死ぬのを放置して

いるのか理解できず、信仰に迷いを抱くようになった。ルネサンスは、キリスト教

従来の教義に疑問を投げかけた。そして、ローマ・カトリック教会そのものの腐敗と

汚職に、熱心な信者たちの多くは幻滅を感じていた。

1517年、不満を募らせていたドイツ人聖職者マルティン・ルター

(1483-1546)は、一枚の文書をヴィッテンベルク城教会の扉に打ちつけた。

この文書が、教皇の首位権とローマ・カトリック教会の全体的状況を痛烈に批判する

ルターの『九五か条の論題』だった。ルターがおもに非難したのは、ローマの教会

上層部があまりにも強欲で堕落しているという点だった。当時、教皇は新たな大聖堂

建設の資金とするため、裕福な一般信徒に贖宥状(しょくゆうじょう)を売っていた。

贖宥状を買った者は、罪に対する罰が公式に免除された。最も高値を付けた者に罰の

許しを売る行為に、ルターはひどく憤慨していた。

発表のほぼ直後から、ルターの『論題』はヨーロッパのキリスト教内部に大きな

亀裂を生み出した。彼の教会批判は、ヨーロッパの各地で人々に受け入れられた。

ルターの支持者たちはプロテスタントとなり、宗教改革と呼ばれる宗教運動を通じて、

教皇が持っていた従来の権威を否定した。数年のうちに、イギリスなど北ヨーロッパ

の多くの地域が教皇の首位権を否定し、ヨーロッパ大陸は宗教によって分断された。

 ローマで教皇がルターを異端だと宣告すると、その後にカトリックルター派

あいだで一連の宗教戦争が起こった。宗教戦争は断続的に100年続き、1648年

のウエストファリア条約でようやく終結した。ルターがカトリック教会に反旗を

翻したことで、西ヨーロッパの宗教的統一は永遠に失われた。

 

<豆知識>

イングランド王ヘンリー八世は、当初ルターに反対していたが、

王妃キャサリン・オブ・アラゴンとの離婚を教皇から認められなかった

ため1534年にカトリックから離脱した。

②1522年、ルターは新約聖書のドイツ語訳を、わずか11週間で完成させた。

これでドイツ人ははじめて聖書を自分たちの母語で読めるようになった。

(The Intellectual Devotional―1日1ページ読むだけで身につく世界の教養365より)

 

(文責私見) 「マルティン・ルター」の宗教改革の歴史の教養です。

当時はカトリック教会では伝統として聖職者の独身が守られてきた。

そのため司祭であったルターも独身生活を続けていたが、徐々にその意義について

疑問を持つようになり、結婚によって肉体的欲望は正当化され罪にならなくなると

考えるようになった。ルターは数多くの修道者たちに結婚を斡旋するようになり、

自身も41歳のときに元修道女と結婚し、三男三女をもうけた。・・・とあります。

 

マルティン・ルター>に興味のある方は下記リンクへ。

宗教改革を起こした「マルティン・ルター」とは?世界史にどう影響したの?神学や歴史の観点から解説 - ページ 2 / 2 - Rinto

 

マルティン・ルター - Wikipedia

 

マルチン・ルターはどんな人物?簡単に説明【完全版まとめ】 | 歴史上の人物.com (colorfl.net)

 

マルティン・ルターの名言・格言。宗教改革者の言葉 | 癒しツアー (iyashitour.com)

 

 

新シリーズ:「世界を知る101の言葉」Dr Mandeep Rai著より(79)

あなたを101か国のツアーにお連れして、それぞれの国を動かしている【価値観】を

「単語ひとつ」の言葉で表して、解説していく、という本よりの紹介になります。

 

(79)フィリピン(Philippines)=「家族」(Family)

・船旅で知ったフィリピンの家族中心文化

マニラからパワラン島のエルニドへと渡る3時間の船旅で、私は古ぼけた船に

乗っていました、生後6か月の息子ナリアンを腕に抱いて。状況的には、私がそれ

まで経験してきた中でも、かなり挑戦度の高い旅でした。船は不安定だし、赤ちゃん

連れなのですから。

世界のほとんどの地域では、見た目の条件と同じくらいひどい旅になったこと

でしょう。でも、フィリピンでは、まったく違いました。船にいる人たちが、気に

かけて世話をしてくれたので、気持ちが明るくなりました。私たちのために日陰を

つくってくれたり、ふざけて船が横に揺れたふりをしてくれたり。「子どもは大人の

話に首をつっこんではならない」というしつけがある文化がありますが、その真逆

でした。

 

その時は、大陸をいくつも横断する旅をしていました。広範囲にわたる旅のなかで、

周囲の人が幼い子どもの存在を心から気楽に感じ、対応の仕方を理解しているように

感じられたのは、フィリピンにいるときだけでした。

それが私にとって、フィリピン人の家族を大切にする価値観を知った最初の経験

でした。この国では、誰の子どもであっても、自分の子どものように扱うのです。

このような家族中心の文化があれば、厳しい旅も怖くないと思いました。

 

・家族も親族もいつも一緒に

陸地でも、まったく違いはありません。家族がぴったりと寄り添っていることに、

いやでも気づかされます。

フィリピンでは、家族といえば、親と子どもだけでなく、親族全体のことです。

以前、ロンドンのアパートメントで、自分の下の階にフィリピン人家族が住んでいた

ことがありましたが、寝室が2部屋あるスペースに、15人ほどが暮らしているので

はないかと思うことがしょっちゅうでした。

フィリピン人は親類の近くにいることを好みます。かといって、個人の空間が足り

ずに緊張が高まる環境ではなく、常に楽しく暮らしています。道路を移動するときも

同様です。マニラのバスでは、乗客が単身や二人で乗ることが少なく、たいていは

一度に家族単位で——両親、子ども、おい、めい、いとこたちが一緒に——乗り込み

ます。

 

・「家族は国民の基礎」

フィリピン人の「家族重視」は、血縁者の域を超えています。隣人も客も、すべて

家族として扱われます。人の子どもは自分の子どものように扱いますし、自分の子ども

をわが子のように扱ってもらいます。

フィリピン人と一緒にいると、常に他人の要求を優先しているように感じられます

が、これは「パキキサマ(pakikisama 人と仲良くやること)」と呼ばれる

「仲間意識」や「協調性」といった、フィリピン人がもつ特徴です。エルニドでは、

夜になると、必ず誰かが子どもの世話をしてくれたので、私は睡眠を取ったり、体を

休めたり、外出したりすることができました。

 フィリピン人にとって、「パクパパハラガ・サ・パミリア

(Pagpapahalaga sa Pamilya 家族を大切にしている)」

は、人生の基本となる柱の一つです。実際に、フィリピン共和国憲法には、家族の

中心的役割が記されています。

「国家はフィリピン人家族を国民の基礎として認めている。したがって、国家は

その連帯を強化し、積極的にその発展を促進しなければならない」

 

・出稼ぎも家族のために

 最近では、多くのフィリピン人が海外に働きに出るために家族の重要性が損なわれ

ることを懸念する人もいます。約900万人の子どもを家族に預けて、1000万人

以上が海外で働いていると推定されています。政府の統計によると、2010年から

2013年の間に、毎日平均5000人のフィリピン人が、海外での仕事を求めて

出国しました。著しい数の移住が家族に与える影響は、とりわけフィリピンの

カトリック教会内から批判されてきました。

 でももちろん、そもそも親が海外で仕事を探しているのは、家族を養うためです。

彼らが送った送金は、フィリピンの国内GDPの推定10%を占めています。

また、海外に出て富を作ることが可能なのは、祖国で家族が手厚く支援してくれる

からこそです。移民労働の経済的利益が故郷の家族の代価を上回るかどうかについて

は、議論が続いています。でも、この労働形態が、フィリピン人が「家族を大切に

して、世話をし、与えるためなら何でもする」ことの表われであるのは、間違い

ありません。

 

 多くの国や政府が「家族単位が社会の基礎」と強調しますが、自分の家族だけで

なく、周囲の家族の世話もするフィリピン人は、その本当の意味を教えてくれます。

 家族は平和と安全そのものであり、喜びと長寿をもたらします。家族は、私たちが

地上に残す、永続的な遺産なのです。家族は、人生で本当に大切な多くのことを呼び

集めてくれます。フィリピン人は、家族を有意義なものにする方法を世界に示して

くれるのです

 

首都→マニラ。

人口→1億98万人。

面積→30.0万 平方キロ(日本の約5分の4)。

民族→マレー系、ほかに中国系、スペイン系、

これらとの混血並びに少数民族

言語→フィリピノ語(国語・公用語)、英語(公用語)、

ほか80前後の言語。

GDP→3,568億ドル。

時差→マイナス1時間。

有名人→マニー・バッキャオ(政治家、プロボクサー/史上2人目の6階級制覇)。

都市→セブ・・・セブ島とマクタン島で構成されるエリアで、日本で大人気の

リゾート地として知られる。ビーチリゾートが有名だが、セブ島で亡くなった

フェルディナンド・マゼランゆかりの地として歴史的な観光地も見どころ。

日本→日本に輸入されるバナナやパイナップルは、年によっては9割以上を

フィリピン産が占めている。

 

(文責私見)東南アジアの国、フィリピンです。

スペイン植民地時代が長く、スペインの影響が今も多く残る国です。

この国の人たちが話す英語はとても綺麗な英語で、日本人が英語を学ぶ

のにとても良い環境だそうです。セブ島英語研修とかが人気の様です。

 

<フィリピン>の詳細をお知りになりたい方は下記リンクへ・・・。

フィリピン - Wikipedia

 

フィリピンの基礎知識 | 【公式】フィリピン政府観光省 (philippinetravel.jp)

 

3分でわかるフィリピン ~フィリピンって、どんな国?~|国際協力NGOワールド・ビジョン・ジャパン (worldvision.jp)

 

フィリピン基礎データ|外務省 (mofa.go.jp)

 

<マニー・バッキャオ>の詳細をお知りになりたい方は下記リンクへ・・・。

マニー・パッキャオ - Wikipedia

 

ロドリゴ・ドゥトルテ>の詳細をお知りになりたい方は下記リンクへ・・・。

ロドリゴ・ドゥテルテ - Wikipedia

 

 

【新シリーズ=小倉百人一首(61)『眠れないほどおもしろい百人一首』より】

藤原定家が撰んだ「小倉百人一首」を取り上げてみます。

全部で100首ありますが、全部取り上げるまでこのコーナーが続くでしょうか?

文責にも分かりませんが、皆様と一緒に挑戦してみましょう!

 

第六十一回目も、ランキングとは無関係の歌を取り上げます。

 

(61) 第42番 作者:清原元輔(きよはらのもとすけ)(908-990年)

契りきな かたみに袖を しぼりつつ 末の松山 浪こさじとは

『ちぎりきな かたみにそでを しびりつつ すえのまつやま なみこさじとは』

 

訳:二人は固く約束しましたよね。お互いに涙で濡れた袖を絞りながら、あの末の

松山を波が決して越すはずがないように、どんなことがあっても二人の愛は変わら

ないようにしましょうと。

 

清原元輔は、清少納言の父親だ。娘が有名なので、どうしても「あの清少納言

お父さん」と言われがちだけど、元輔自身もかなりの歌人だった。村上天皇の時代に

和歌所の寄人(よりうど)となり、源順(みなもとのしたごう)や大中臣能宣(おお

なかとみのよしたか)たちと「梨壷の五人」と呼ばれ、『万葉集』の訓読や『後撰

和歌集』の撰定に当たった。勅撰和歌集の撰者になるって、歌人としてはとっても

名誉ですごいことなんだ。

娘の清少納言も、元輔を尊敬していたようで、「お父さんの名を汚しちゃうかも

しれないから歌は詠まないわ」なんて言っていたそうだ。(実は、清少納言はあまり

歌が上手くない、というのがホントのところなんだけど・・・)。定家もそうだけど

偉大な父を持っちゃうと、子はなかなか大変なんだよね。

 ただ、その尊敬すべきお父さん、清原元輔はなかなかひょうきんな人柄だった

ことが伝わっている。元輔が賀茂祭り(かものまつり)の奉弊使(ほうへいし)を

つとめていたとき、思いがけず落馬してしまった。実は元輔は禿頭であったため、

落馬の衝撃で冠が滑り落ちたのを見物人に大笑いされてしまったんだ。ところが、

元輔は落ちた冠をかぶろうともせず、物見車の一台一台に長々と弁解し、へ理屈を

述べて歩いたというんだ。その様子を見て、見物人がよけいおもしろがったのは

言うまでもないね。

■あんなにも固く約束したのに・・・と責め立てる!

 「契りきな」の歌は、心変わりした女性に対する男性の恨み節だが、実は代作。

つまり誰かに依頼されて、その人に代わって詠んだものなんだ。

古今和歌集』に載っている「君をおきて あだし心を わが持たば 末の松山

波も越えなむ(=あなたを差し置いて、私が他の人を想う心を持つようなことがあれ

ば、あの末の松山を波だって越えてしまうでしょう。そんなことはありえません)」

を本歌にとり、その意を裏返す形で、かなりの皮肉を込めて詠んでいるんだ。

「契り」は約束すること。「契りきな」という初句において、「君とは絶対に

約束したよね!!!」と、相手の女性に二人でかつて約束したという事実を、

きつ~く確認させている。こうすることで、二句以降で契った内容を示して、

相手の女性をなじる効果を倍増させているのだ。

「かたみに袖を しぼりつつ」と、かつて二人が真に深く愛しあい、互いを想って

袖が濡れるほど涙した日があったことを思い出させる。「末の松山」は宮城県多賀城

市の海岸近くの山の名前で歌枕。そして「浪こさじとは」の結句に、末の松山を波が

越えることがあるはずはないように、あなたが浮気な心を持つようなことは絶対に

ないはずだったのに・・・と相手への強い非難を込める。自分を裏切った女性に

最後に贈る歌としては、なかなか強烈だよね。

代作とはいえ名歌と言えるもので、女性を責めたくなる男性の立場に立って、

見事に詠み切っている。元輔にも実は同じような経験があったのではないかと疑って

しまうくらいの出来だね。

<・・・板野博行著『眠れないほどおもしろい百人一首三笠書房より・・・>

 

(文責私見)清少納言の父親、清原元輔の一首です。

数え年で83歳まで生きた様で、当時としてはかなりの長生きだったようです。

清少納言が58歳頃の娘、66歳で今の山口県へ異動、79歳で今の熊本県

異動しています。現代で言ったら、90歳から100歳くらいで熊本県知事に

就任すようなものだそうです。 洒脱で陽気な人柄だった様です。それが、

長生きの秘訣だったのかも?

 

次回は、(第44番)の中納言朝忠(ちゅうなごんあさただ)の歌です。

『逢ふことの 絶えてしなくは なかなかに 人をも身をも 恨みざらまし

 

出典および詳細を知りたい方は下記のリンクへ・・・

https://shikinobi.com/hyakuninisshu


https://ja.wikipedia.org/wiki/百人一首

 

清原元輔>の詳細を知りたい方は下記のリンクへ・・・。

清原元輔 - Wikipedia

 

家系図付き!清少納言の父親 清原元輔とはどんな人?百人一首の和歌の意味は? - 日本の白歴史 (hiizurukuni.com)

 

清少納言の父・清原元輔が辿った生涯|晩年に至るまで歌壇で活躍した歌人【日本史人物伝】 | サライ.jp|小学館の雑誌『サライ』公式サイト - Part 2 (serai.jp)

 

 

【新シリーズ=朝礼スピーチで使える四字熟語(12)】

会話の中で使用すると、ちょっと知識人(=賢そう)に見られる朝礼スピーチで

使える四字熟語の世界に皆様を誘(いざな)いましょう。

 

(12)士魂商才(しこんしょうさい)

意味:武士の精神と商人の才能を兼ね備えていること。実業家のモラルとして

言われる語。

解説:もともとの言葉は「和魂洋才」という四字熟語で、「武士の精神と商人の

知恵」という意味の俗語。

出典

英訳/英語:having a samurai’s spirit and  merchant’s business sense

用例:わが社には、初代社長から伝わる創業の精神として「士魂商才」という

言葉がある。

類義語/同義語:和魂漢才(わこんかんさい)/和魂洋才(わこんようさい)

 

 

(文責私見)下記のリンクによると、「士魂商才」にふさわしい人物は?

一番は、渋沢栄一の様ですが、最下段のリンクもご一読下さい。

トム・クルーズの話が出てきます。

 

出典及び詳細を知りたい方は下記のリンクへ・・・。

【朝礼スピーチ】で使える!四字熟語一覧[意味と使い方] 座右の銘にしたい四字熟語一覧【公式】 (za-yu.com)

 

座右の銘にしたい四字熟語は下記リンクへ・・・。>

4ji.za-yu.com

 

<興味のある方はこちらのリンクもどうぞ・・・。>
https://jpnculture.net/yojijukugo

 

<士魂商才>の詳細を知りたい方は下記のリンクへ・・・。

士魂商才【しこんしょうさい】の意味と使い方や例文(語源由来・英語訳) – 四字熟語の百科事典 (idiom-encyclopedia.com)

 

渋沢栄一(1840~1931年)士魂商才 日本経済の礎を築いた「論語と算盤」新一万円札の顔にも | 歴史ファン (rekisifan.com)

 

「士魂商才」は様々なビジネス、全ての人に共通する理念 | QUICK for Biz

 

 

【偉人の名言集

<仕事に役立つ戦国武将のかっこいい名言20選!>(その5)

(5)「部下ほど難しい存在はない」
人気を博した大河ドラマ真田丸」でもお馴染みの戦国武将、真田信繁(幸村)

名言です。天下分け目の「関ヶ原の戦い」では、東軍の徳川家康から多額の報酬を

条件にお誘いを受けましたが、秀吉への恩を感じていた信繁はこれを断りました。

義に厚い信繁らしいエピソードですね。
部下をどう扱うかという点は上司の永遠の課題です。「褒めて育てるのも甘やかし

すぎてしまうし、厳しく育てようとするとへそを曲げられてしまう……」と悩む人も

多いかもしれません。部下ができたら「信頼されたい」「自分の思い通りに動かし

たい」と思いがちですが、部下は難しい存在だということを胸に置き、できる限り

対等な立場で接しましょう。

 

出所:「仕事に役立つ戦国武将のかっこいい名言20選」より

下記リンクをご参照下さい。

仕事に役立つ戦国武将のかっこいい名言20選!リーダーとしての心構えが学べる | 大人も子供も楽しめるイベント|チャンバラ合戦 (tyanbara.org)

 

 

尊敬される大人の教養100(12)

『わが子に「なぜ海の水はしょっぱいの?」と聞かれたら?』

——尊敬される大人の教養100——

「大人」とは何か?研究所(編)・講談社より・・・

(12)ナンバープレートの禁忌ワード

‘16年12月、国土交通省が翌年から車のナンバープレートにアルファベットを

の導入を決定したことを発表し、話題となった。

アルファベット導入の理由は単純だ。手数料を払えば4桁の番号を好きな数字に

できる「希望ナンバー制」(‘98年に導入)で、人気が集中している一部の番号を

使い果たしたからだ。

「1234」や「8888」、「2525」、「4649」などのナンバーを見た

ことがある人も多いだろう。

数字だけではない。ナンバープレート中央の数字の左横にある「平仮名」にも

ニュースやルールがある。

そもそも、この平仮名は、その車が事業用かそうでないかを見分けるための区分

だ。たとえば、「わ」の表示がレンタカーを意味していることはよく知られている

話だ。

‘15年に、沖縄では「れ」の表示もレンタカーに使用されることが決まった。

沖縄には鉄道がないため、移動手段は車が中心。しかも観光客が多い沖縄では

レンタカー台数が多く、「わ」ナンバーだけでは足りなくなってしまったのだ。

足りなくなる平仮名もあれば、絶対に使われない平仮名も4文字ある。

実は、平仮名46文字のうち「お」「し」「へ」「ん」の使用は禁止されている

のだ。

「お」は「あ」、「す」、「む」との読み誤りを避けるためだ。「お」の代用には

「を」を用いる。

「し」は音が「死」を連想させるので、縁起が悪いからだ。かつ、似た字形の

「も」との読み誤りを避けるためとも言われている。

 では、「へ」はなぜなのか。これは排気ガスやオナラを連想させるからだという

から面白い。

 最後の「ん」。これは簡単で、他の平仮名と比べて発音が難しいからだ。

 ルールは他にもある。普通車なら「あいうえかきくけこを」の10文字は

タクシーなど事業用の車しか使えないし、「EHKMTYよ」の7文字は、

駐留軍人など軍関係者の車にのみ許されている。

 地域によっては、平仮名の書体も違うので確かめてみてほしい。

 

<まめ知識>

数字や平仮名だけじゃない!ナンバープレートの裏話

  1. 品川区では「3298」が人気

ミニクーパーの所有者が高いとされる品川区民は、「3298」を使いがち。

  1. 色や形もバラエティ豊富

→大使館関係の車のプレートは青く、皇族が乗車する車のプレートは円形。

  1. 自動交付されない数字もある

→下2桁の「42」(死に)と「49」(死苦)は不吉なので交付されない数字。

  1. ご当地ナンバーの1位

→一番申し込まれているのは、ゆるキャラ「くまもん」が入る熊本県だ。

  1. 地名の隣りにある数字の意味

→分類番号と呼ばれる。これによって車両の大きさや用途が示されている。

以上。

 

<ナンバープレート>の詳細は下記のリンクへ・・・。

日本のナンバープレート - Wikipedia

 

車のナンバープレート 基礎知識と豆知識まとめ【2023年版】 | clicccar.com

 

【男性が選ぶ】憧れる「全国各地のナンバープレート」ランキングTOP32! 第1位は「横浜」【2024年最新投票結果】(1/7) | 乗り物 ねとらぼリサーチ (itmedia.co.jp)

 

 

(文責私見)「ナンバープレート」のお話です。

レンタカーと言えば、「わ」ナンバーでしたが、最近はナンバーを使い

果たしてしまったようで、「れ」ナンバーもよく見かけるようになり

ましたね。

 

 

今日は何の日

昨日6月17日は・・・?

砂漠化および干ばつと闘う国際デー

オトのハコブネの日

薩摩の日

国産なす消費拡大の日

いなりの日

減塩の日

波津女忌

 

今日6月18日は・・・?

持続可能な食文化の日

国際寿司の日

海外移住の日

考古学出発の日

おにぎりの日

防犯の日

 

明日6月19日は・・・?

紛争における性的暴力根絶のための国際デー

朗読の日

京都府開庁記念日

ベースボール記念日

元号の日

ロマンスの日

魚がし日本一・立喰い寿司の日

プログラミング教育の日

水事無しの日

クレープの日

シュークリームの日

熟カレーの日

松阪牛の日

共育の日

いいきゅうりの日

イクラの日

食育の日

熟成烏龍茶の日

桜桃忌・太宰治生誕祭

 

上記出典は下記のリンクより・・・

https://zatsuneta.com/category/anniversary.html

 

 

第91号はこれまで。

最後までお読み下さり有難うございました。

以上