【シリーズ=教養の饗応】(6/4配信第90号)

【シリーズ=教養の饗応】(6/4配信第90号)

 

今は、二十四節気の「小満(=しょうまん)(5/20-6/4)」

七十二候の「麦秋至(むぎのとき いたる)(5/31-6/4)」です。

昨日6月3日は、「赤口(しゃっこう)」です。

本日6月4日は、「先勝(せんしょう)」です。

明日6月5日は、「友引(ともびき)」です。

また、陰暦六月の異名は「水無月(みなづき)」です。

英語では「June」

フランス語では「juin= (ジュアン)」です。

中国語では『六 月』と書いて『リョウユエ』と発音します。

韓国語では『유월』と書いて『ユウォル』と発音します。

6月の呼称としては、「健未月(けんびげつ)」

「夏越月(なごしのつき)」「季月(きつき)」

「蝉羽月(せみのはづき)」「風待月(かぜまちづき)」

「松風月(まつかぜづき)」「常夏月(とこなつづき)」

「涼暮月(すずくれづき)」「鳴神月(なるかみつき)」

「季夏(きか)」「未月(びげつ)」「晩夏(ばんか)」

「溽暑(じょくしょ)」「水月(みなづき・すいげつ)」

「水張月(みづはりづき)」「皆仕月(みなしつき)」

「弥涼暮月(いすずくれづき)」「涸月(こげつ)」

「暑月(しょげつ)」「炎陽(えんよう)」

などとも呼ばれているそうです。

 

第90号の配信です。

 

【新シリーズ=(まるで)本当のような嘘の話(11)

著者=トキオ・ナレッジ。ワニブックス【PLUS】新書より

(11)<噓>「ニュートンの頭上にリンゴが落ちた。

彼はその時『万有引力の法則』を発見!』

 ある日、リンゴの木の下に座っていたニュートンの前にリンゴが落下。フツーの人

なら「痛いじゃないか!」と愚痴りたくなるところだが、偉人ニュートンはさすが

発想が違う。「なぜ、ものは落ちるのだろうか」と疑問に思ったのだ。そして「なぜ、

月はリンゴと同じように、引力に引っ張られて地上へ落ちてこないのだろう」とも

考えた。

「たぶん、月も地球に引っ張られているのだろう・・・。月は地球の周囲をまわる

遠心力と引力が釣り合っているから落ちてこないのだ!あらゆるものには、互いに

引き合う力が働いているのだ!」

これが、アイザック・ニュートンの有名すぎる発見、「万有引力の法則」が生まれた

瞬間である。

 

<本当>万有引力はリンゴではなく、計算で発見された

 確かに、ニュートンの実家にはリンゴの木があった。しかし、彼がこの法則を発見

するきっかけが、リンゴの落下でないことは記録からすでに明らかになっている。

ではどうやって発見したのだろう?

有力な説としては、惑星の運行などに関する「ケプラーの法則」を数学的に証明

しようとしたことが挙げられる。宇宙の天体に遠心力や引力が働いていることは、

ニュートン以前から知られていた。また、地上において物質が落下する性質がある

ことも、すでにガリレオ・ガリレイが発表していた。

ニュートンの考えが画期的だった点は、地上における力学(リンゴが落ちる運動)

と、天体の動き(月の公転など)を同じ法則で説明できることを証明したところに

ある。

ニュートンとリンゴのエピソードは、晩年、ニュートンが自宅で友人と話している

時に、万有引力をわかりやすく説明するために、庭にあったリンゴの木を例に挙げた

ことに由来するようだ。その時の例え話に尾ひれがついて、広まったものとされて

いる。

ニュートンの実家にあったリンゴの木(現在は接ぎ木による2代目)の子孫が、実は)

東京にある「ケントの花」と呼ばれる品種で、東京大学付属・小石川植物園に植えら

れている。1964年(昭和34年に、イギリスから寄贈されたものだ。

 

<!>逸話だらけの天才変人ニュートン

ニュートンは、自然科学史における空前絶後の大天才と呼ばれる。でも、天才と

呼ばれる人には、奇人・変人が多いもの。ニュートンもご多分に漏れず、「卵と

間違えて懐中時計を茹でた」「ズボンを穿いていないことに気づかず、役所に出仕

した」「馬がつながれていない手綱を引いて歩いていた」など珍エピソードの宝庫だ。

何か考え事をしていると、他のことがおろそかになる性格だったらしい。

ジョナサン・スウィフト作の小節『ガリバー旅行記』に登場する「ぼーとしている

学者」のモデルは、ニュートンであるとされる。この学者は、召使が話したり聞いた

りしてほしい時に、叩かないと気がつかないほど、いつも上の空だった。

以上。

 

(文責私見)ニュートン万有引力の発見のエピソードのお話です。文責も確か

小学生の頃に読んだ「伝記」に「リンゴの木が落ちるのを見て発見した」と

記されていた様な気がします。

作り話だったのですね?単に友人に説明するための例え話に尾ひれがついただけ

だったのですね。都市伝説同様に、よく出来ている話には嘘くさいことがいっぱい

含まれているのでしょう?

それでも、下のリンクでは、どれも真実の可能性が高いと言っています。

 

ニュートンとリンゴの木>に関する詳細は下記リンクへ・・・。

アイザック・ニュートンはリンゴが落ちるのを見て、本当に万有引力を思いついたのか? | イギリス・ウェールズの歴史ーカムログ (rekishiwales.com)

 

https://hatsumeihakken.com/newtonringo/

 

りんご基礎知識「ニュートンのりんごの樹」 - りんご大学 (ringodaigaku.com)

 

 

【新シリーズ=世界史の教養=カノッサの屈辱」を30秒で説明せよ(21)】

カノッサの屈辱」を30秒で説明せよ

 

~世界史を攻略する86の“パワー・ワード”

おもしろ世界史学会[編] 青春出版社

という書籍から、世界史のパワー・ワードを引用していきます。

 

(21)ギリシャの火】

――ビザンツ帝国防衛の切り札を担った謎の兵器――

しかし、ディオクレティアヌスの分割統治策は、結局、ローマ帝国の東西分裂を

招きます。395年、ローマ帝国コンスタンティノープルを首都とする東ローマ

帝国と、ローマを首都とする西ローマ帝国に分裂しました。

その後、西ローマ帝国は、ゲルマン人の侵攻の前に滅びますが、東ローマ帝国

それから1000年以上も存続します。

同帝国は東方にあったため、長期間にわたって、ササン朝ペルシャムスリム帝国

と戦うことになったのですが、10世紀以上も存続できた理由の一つは、その秘密

兵器にあったといわれます。「ギリシャの火」と呼ばれる謎の兵器です。

ギリシャの火」は、火力を用いる兵器だったようです。672年から677年に

かけて、コンスタンティノープルが、イスラム勢力のウマイヤ朝海上封鎖された

際には、東ローマ艦隊が「ギリシャの火」を発射し、ウマイヤ朝艦隊を退けたと

伝えられます。

717年、やはりウマイヤ朝艦隊に包囲されたときも、やはりギリシャの火に

よって撃退したと伝わります。

さらに941年には、キエフ大公国から派兵された1000隻の艦隊を全滅させた

と記録にあり、1099年にはピサの海軍を打ち負かしています。

ギリシャの火」の製法は門外不出で、その詳細は今もわかっていません。その炎

は、水をかけるとさらに広がり、砂でしか消せなかったと伝わります。研究者には、

硫黄やコールタール、硝石、石油、松脂(まつやに)などを混ぜてつくった火薬と

考える人もいます。

以上。

<出典:カノッサの屈辱」を30秒で説明せよ

~世界史を攻略する86の“パワー・ワード”~(青春出版社)より・・・>

 

(文責私見)「ギリシャの火」のお話です。

ベトナム戦争で使用された「ナパーム弾」という爆弾は、かなり強力な

非人道的な兵器だったようです。

ギリシャの火」もこれと似たような効用を示す兵器だったのでは、と

考える研究者も居るようです。製法は堅い秘密で守られ、歴代の皇帝にしか

受け継がれなかったた、と言われています。最後の皇帝がオスマントルコ

帝国に殺されてしまい、闇に葬り去られた、とのことです。

 

ギリシャの火>の詳細をお知りになりたい方は下記リンクへ・・・。

ギリシア火薬 - Wikipedia

 

古代の超兵器「ギリシャの火」|ビザンツ帝国を700年間守り続けた史上最強の戦争兵器 | 友達の友達から聞いた話 (tomobanashi.jp)

 

【兵器の世界史】ビザンツ帝国の秘密兵器として恐れられた…「ギリシア火」とは? | 世界史は化学でできている | ダイヤモンド・オンライン (diamond.jp)

 

 

【『言葉の豆辞典―知っているようで知らない身近な日本語』(その21)】

(21)羽目をはずす・・はずすのは「羽目板」か「馬のはみ」か?

 仕事を離れてレジャーを楽しむ時など、緊張感がほぐれて打ち興じているうちに、

ついつい度をすごしてしまいがちです。あまり羽目をはずさないよう、ほどほどに

いきたいですね。

「羽目(破目)をはずす」は、一説によると、建築用語から出たものといわれます。

羽目というのは、板を縦または横に平らに張ることをいいますが、このすきまなく

きちんと張るべき羽目をはずしてしまっては、せっかくの建築意匠が台なしです。

ここから人の度をすごした態度にも「羽目をはずす」のことばを使うようになったと

いいます。

また、別の説では、「はめ」は「はみ(馬銜)」からきたもののしています。

「はみ」とは荒馬の口にはめる縄をいい、これをはずすと馬があばれだすところから

転じて「はめ(み)をはずす」といえば、調子に乗った行動をとることをいうように

なったわけです。

さて、「羽目をはずす」といえば、「無礼講」という昔ながらのことばが思い出さ

れます。鎌倉時代の軍記物語『太平記』に「献杯の次第上下をいはず、男は烏帽子を

脱いで髻(もとどり)を放ち、法師は衣を着ずして白衣になり、年十七、八なる女の、

みめかたち優に、膚(はだへ)ことに清らかなるを二十余人・・・酌を取らせければ

・・・」

とありますが、どうやら昔も今も男性諸氏の羽目のはずしっぷりはあまり変わら

ないようですね。

「ことばの豆辞典・・知っているようで知らない身近な日本語」より>

 

(文責私見)第二十一回目は、「羽目をはずす」です。

この言葉はあまり良い行いをする比喩には使われないようです。

意味の似た言葉に「箍(たが)を外す」という言葉があります。こちらの方が

自分を解放する良い意味で使われている様です。

 

<羽目をはずす>の詳細をお知りになりたい方は下記リンクへ・・・。

「羽目を外す」の意味と意外な語源とは? 類語や英語表現まで紹介 | Domani (shogakukan.co.jp)

 

「羽目を外す」ってどんな意味?言葉の由来と正しい使い方|@DIME アットダイム

 

「羽目を外す」の解説 : 故事ことわざ辞典 (kotowaza-dictionary.jp)

 

 

今日の教養(科学)

生殖

 植物界と動物界における生殖方法は、大きく分けてふたつある。無性生殖と有性

生殖だ。このうち、一方はリスクが高く、もう一方は手間がかかる。

 

 無性生殖では、親がひとりいればいい。わざわざ時間とエネルギーを使って、

つがいとなる相手を見つけたり、求愛したり、具体的な性行為に及んだりする必要

はまったくない。無性生殖で一般的な形式は栄養生殖で、これはイチゴやアスペン

(ポプラやハコヤナギの類)などで見られる。栄養生殖では、子は親の根や茎などから

成長する。やがて親から離れる場合もあるが、そのまま一生、親にくっついている

こともある。イチゴ畑やアスペンの林は、つるや根で結びついた、ひとつの大きな

有機体と見なされることも多い。もうひとつ無性生殖の形式として一般的なのが

破片分離で、これは親が小さな破片に分かれ、そのひとつひとつが個体に成長する

ものだ。言ってみれば、親の死で新たな生命が生まれるのである。プラナリアなど

の扁形動物が、破片分離を行うことで知られている。

 無性生殖で生まれる子は、常に親と同一の遺伝子を持っている。これは不利に働く

ことが多い。遺伝的な多様性がないので、環境の変化に対応して進化するのが難しい

からだ。無性生殖を行う生物は、安定した環境で繁殖する傾向にある。

 有性生殖は、もっと適応力がある。有性生殖では、二体の異なる親が自分の遺伝子

を子に伝える。一般に、雄と雌それぞれが、自分の持つ遺伝子の半分を「配偶子」と

いう特別な細胞に入れている。雄の配偶子はふつう「精子」と呼ばれ、雌の配偶子は

「卵」(または「卵子」)と呼ばれる。精子と卵が結合すると、どちらの親とも遺伝

子の組み合わせが異なる新たな生命が生まれる。そのため有性生殖では、形質の種類

が無性生殖よりも速いスピードで増えていく。これは、環境が変化しているときには

大きな利点となる。概して高等生物は、すべて有性生殖を行う。しかし、その一方で、

配偶子を作ったり、つがいとなる相手を見つけたりするのに大量のエネルギーを

使わなくてはならない。

 

<豆知識>

➀ヒトデは、再生による無性生殖を行う。ヒトデの腕がちぎれると、その腕が成長

して、まったく新たな個体になるのだ。

②生物の中には、有性生殖のコストが大きくなりすぎると無性生殖に変わるものが

ある。もしかすると、それが理由でセイヨウタンポポは無性生殖になったのかも

しれない。

③アブラムシとトカゲの中には、単為生殖といって、本来は有性生殖なのに受精

せずに子を産むものがいる。

(The Intellectual Devotional―1日1ページ読むだけで身につく世界の教養365より)

 

(文責私見) 「無性生殖」と「有性生殖」の教養のお話です。

有性生殖」動物出ないと進化出来ないのですね?

小林武彦著「生物はなぜ死ぬのか」という本を読むと、「私たちは次の世代の

ために死ななければならない」ことが理解できます。ご興味のある方は、是非

ご一読をお勧め致します。

 

<生殖>に興味のある方は下記リンクへ。

生殖 - Wikipedia

 

無性生殖と有性生殖-有性生殖の種類とその利点・メリット- / 生物 by gg佐藤 |マナペディア| (manapedia.jp)

 

無性生殖と有性生殖-無性生殖の種類と特徴- / 生物 by gg佐藤 |マナペディア| (manapedia.jp)

 

 

新シリーズ:「世界を知る101の言葉」Dr Mandeep Rai著より(78)

あなたを101か国のツアーにお連れして、それぞれの国を動かしている【価値観】を

「単語ひとつ」の言葉で表して、解説していく、という本よりの紹介になります。

 

(78)マレーシア(Malaysia)=「調和」(Harmony)

・マレーシアに新しい世界を見た

イングランド南西部のグロスタシャ―州でインド系イギリス人として育った私は、

ほとんどの人が「顔が白い」という世界に慣れていました。学校では、唯一の例外が

ルイーズでした。ルイーズは、マレーシア人とイギリス人の両親を持つ女の子で、

当時から仲が良く、今でも親友です。

クアラルンプールにある彼女の実家を訪問した私は、ルイーズの家族にイギリスの

カントリークラブに連れて行かれたときに、マレー人、インド人、中国人が交流する

様子を見て驚きました。

 

「ここは新しい世界だ」という思いが確信に変わったのは、自分の親戚の結婚式で

ペナンを訪れたときです。花嫁を取り囲む友人が、マレーシアの主要な3つの民族

グループから構成されていた、マレー人と中国人は、インドの結婚式の慣習を完全に

理解して、融合しているように見えました。異なる文化間のバランスが取れていて、

お互いに快適で、相手を支配しようという関係性ではありません。

 

・調和の政策が優遇の政策?

このような「調和」は、マレーシアの文化の礎になっています。この国では、イギ

リスの植民地支配によって導入された、マレー人と中国・インド人の大きなコミュニ

ティとの共存が、長年にわたって政治的・社会的な優先事項とされてきました。

この方針は、1969年にマレー人と中国人との間に起こった民族衝突事件「5月

13日事件」以来続いています。マレーシア独立からわずか10年ほど後に起こった

この事件は、今でも国家の記憶の最前線に刻まれています。

 

 マレーシアが民族間の調和を図るやり方は独特で、西洋で優先されがちな、すべて

の民族を一括で統合することに焦点を当てていません。

 たとえばマレー人を優遇する政策を取り、手頃な価格の住宅、政府の仕事、共有の

所有権、大学の奨学金など、あらゆるものへのアクセスを保護しています。これに

より、マレー人と少数民族である中国人コミュニティとの間の大きな経済格差をある

程度縮小することに成功しています(ただし、富を比較的少数に集中させていると

いう批判もあります)。

 

 教育についても、民族的背景に基づいて、マレー人、中国人、インド人に別々の

システムがあります。

 マレーシア憲法は宗教の自由の権利を保障していますが、すべてのマレー人は原則、

イスラム教徒でなければなりません。

 政治では、独立以来初の政権交代を実現した2018年の画期的な選挙まで、何十

年もの間、マレー人政党「統一マレー国民組織」が圧倒的な力を保持してきました。

マレー人のニーズと利益を保護し、繁栄する中国人の脅威の噂を広めることで、

ひんぱんに政治資金を作ってきた政党です。

 

アイデンティティが調和の鍵

一見すると、この政策と政治の組み合わせは、分裂を定着させるためのレシピの

ように映るかもしれません。先住民族を優遇し、幼い頃から異なる集団を統合して

集団アイデンティティを形成する道を取らないのです。

しかし、ここマレーシアで異なる民族間の調和のとれた関係の基礎となっているの

が、それぞれがアイデンティティを維持することなのです。

 マレーシアでは、主な民族集団が言語、習慣、宗教の自由を持ち続けることが

許されています。この国は、人々が違ったまま自身の伝統を保持することで、何らか

の形で互いに助け合えると理解しているのです。

 異なるグループ間は平等ではありませんが、それぞれに独自の利点があるという

暗黙の了解があります。中国人は最もビジネスに成功して繁栄しています。インド人

は専門職で優位を占めています。マレー人は政府系の職に就くことが多いです。

 

 マレーシアの政治は、人種差別と取られかねない要素を持っていますが、人々は

日常の生活に集中し、周囲との友好を保っています。

 「調和して生きる」という意味の「Muhibah(ムヒバァ)」の原則は、個人

間と地域社会の関係の基本です。マレーシア大学のカマル・オニア・カマルル・

ザマン博士によると、これは「団結の精神であり、同じ国に暮らす仲間への気配り

を持って、誠実に共存を受容する文化」です。

 「ムヒバァの絆」は、飲食店「ママッ・プレイス」——3つの文化にまたがる

24時間営業の飲食店——で長時間座って過ごすことで強まります。食べ物、音楽、

文化、友情の点で、マレーシアのすべての民族は調和し、経験を共有して楽しんで

います。

 政府の2050年変革計画の一環として実施された世論調査では、マレーシア人の

ほぼ4分の3が「隣人は同じ人種であるべきだ」という質問にノーと答えました。

 

 民族、宗教、政治、その他の「区分」は、あらゆる社会に存在します。だから、

調和を探求することが、私たちの時代には必要不可欠です。

 マレーシアのモデルは完璧ではありませんが、現実に人々の間に起こることの

重要性に目を向けています。調和の取れた関係を得るためには、互いの違いを理解

し尊重することが必要なのです。

 

首都→クアラルンプール。

人口→3,200万人。

面積→33万 平方キロ(日本の約0.9倍)。

民族→マレー系(69%)、中国系(23%)、インド系(7%)。

言語→マレー語(国語)、中国語、タミール語、英語。

GDP→3,650億ドル。

時差→マイナス1時間。

有名人→日本のアーチスト・実業家のGACKTが移住したことで知られる。

文化→バドミントンが国民的スポーツで、五倫3大会連続で銀メダルを獲得した

リー・チョンウェイをはじめ強豪選手を数多く輩出している。

日本→クアラルンプールの超高層ビルペトロナスツインタワー」の1棟は

日本のハザマ(現在の安藤・間)が、もう1棟は韓国の建設会社が建てた。

テナントに伊勢丹紀伊國屋書店も入った。

 

(文責私見)東南アジアの国、マレーシアです。マハティールさんの国です。

マハティール元首相は、今年99歳。「ルック・イースト」のフレーズを掲げ、

「日本に見習え」と、マレーシアの近代化に貢献した政治家で、大変な日本

びいきの方です。文責が若かりし頃から、シンガポールのリー・クワンユー氏

と共に世界で活躍しており、文責が尊敬するアジア人です。

 

<マレーシア>の詳細をお知りになりたい方は下記リンクへ・・・。

マレーシア - Wikipedia

 

【公式】マレーシア政府観光局 (tourismmalaysia.or.jp)

 

マレーシアの基本情報│クラブツーリズム (club-t.com)

 

【マレーシア観光】絶対外せない絶景から穴場まで!都市別おすすめ人気観光スポット! | FLY from KANSAI (kansai-airport.or.jp)

 

<マハティール>の詳細をお知りになりたい方は下記リンクへ・・・。

マハティール・ビン・モハマド - Wikipedia

 

日本 ASEAN 特別首脳会議前にマハティール氏 “日本は米中と一線を画した独自の外交政策を” | NHK | ASEAN

 

マハティール演説「日本なかりせば」 (naniwoyomu.com)

 

マレーシア「ルックイースト政策」の40年 - 海外情報ナビ (global-biz.net)

 

 

【新シリーズ=小倉百人一首(60)『眠れないほどおもしろい百人一首』より】

藤原定家が撰んだ「小倉百人一首」を取り上げてみます。

全部で100首ありますが、全部取り上げるまでこのコーナーが続くでしょうか?

文責にも分かりませんが、皆様と一緒に挑戦してみましょう!

 

第六十回目も、ランキングとは無関係の歌を取り上げます。

 

(60) 第76番 作者:法性寺入道前関白太政大臣(ほっしょうじにゅうどうさきの

かんぱくだじょうだいじん)(1097-1164年)

わたの原 漕ぎ出でて見れば 久方の 雲居にまがふ 沖つ白浪

『わたのはら こぎいでてみれば ひさかたの くもゐにまがふ おきつしらなみ』

 

訳:はてしなく広がる海上に舟を出してはるか彼方を眺めると、空に立つ雲と

見間違えるばかりの沖の白波であることよ。

 

法性寺入道前関白太政大臣(ほっしょうじにゅうどうさきのかんぱくだじょうだい

じん)とは、平安時代後期から末期の公卿、藤原忠通(ふじわらのただみち)のこと。

法性寺に入って出家したことからこの名で呼ばれている。忠通は25歳で関白に

なった後、出家するまでの間に摂政・関白を三回ずつ、太政大臣を二回も歴任

した超エリート政治家だ。

忠通の歌人としての評価として、『今鏡』では「柿本人麿にも恥じないのでは

ないか、と人々が申し上げている」とあり、また漢詩にも優れた才能を発揮している。

エリートな上に文才もあったなんてうらやましい限りだ。

■“政治家としての余裕“が歌にも表れている

 「わたの原」の歌は崇徳院(第77番)の在位中に、「海上遠望」という題詠

(あらかじめ決められた題によって詩歌を作ること)で詠んだものだ。「久方の」や

「沖つ白浪」といった言葉が、はるか遠くの大海原をイメージさせて、その壮大な

光景が目に浮かぶようだ。

実際に見た風景ではなく、想像で詠んでいるのだから、忠通の人間としてのスケー

ルの大きさ、政治家として勝ち組にいる余裕が、この歌を詠ませた気がするなぁ。

このとき、忠通は38歳。その三十年後に、この歌を詠ませた崇徳院(第77番)

と対立し、保元の乱を起こした院が讃岐に流されることになるとは、誰も予想だに

しなかっただろう。

ここでちょっとしたトリビアを教えておくと、「百人一首」を撰ぶとき、定家は

意地悪したくなって、忠通の歌の前後には藤原基俊(第75番)と崇徳院を撰んで

おいたんだ。藤原基俊は後に裏切られたこと(前回参照)を恨んでいたし、崇徳院

讃岐に流されたのちに怨霊になったとも言われているから、間に挟まれた忠通は、

あの世で二人の怨念を受けてかなり苦しんでいるんじゃないかな。こうした

百人一首」の順番の妙も味わってくれたら嬉しいね。

<・・・板野博行著『眠れないほどおもしろい百人一首三笠書房より・・・>

 

(文責私見)藤原忠通(ふじわらのただみち)の一首です。

藤原道長の子孫でもある忠通の生涯は波乱万丈でした。

実父忠実と彼が寵愛した年の離れた弟頼長との確執、権力争い。

勝ち組の忠通の子孫は、明治維新までの摂関職を独占していくのです。

 

次回は、(第42番)の清原元輔(きよはらもとすけ)の歌です。

『契りきな かたみに袖を しぼりつつ 末の松山 浪こさじとは

 

出典および詳細を知りたい方は下記のリンクへ・・・

https://shikinobi.com/hyakuninisshu


https://ja.wikipedia.org/wiki/百人一首

 

藤原忠通>の詳細を知りたい方は下記のリンクへ・・・。

藤原忠通 - Wikipedia

 

保元の乱の藤原頼長と藤原忠通の対立をわかりやすく紹介 | まなれきドットコム (manareki.com)

 

法性寺関白こと藤原忠通~大乱の一因を作りながら長生き&子孫繁栄 - BUSHOO!JAPAN(武将ジャパン) (bushoojapan.com)

 

 

【新シリーズ=朝礼スピーチで使える四字熟語(11)】

会話の中で使用すると、ちょっと知識人(=賢そう)に見られる朝礼スピーチで

使える四字熟語の世界に皆様を誘(いざな)いましょう。

 

(11)多士済々(たしせいせい)

意味:優れた人が多い様子。多士済済。

解説:「多士」は多くの優秀な人材の意。「済々」は数多く盛んな様子のこと。

「さいさい」とも読む。

出典:『詩経

英訳/英語:galaxy of able persons ; collection of intellectuals

用例:私の後を継ぐ方は多士済々だ。しっかり改革路線を進めていける方に努めて

いただけるだろう(小泉首相)。

類義語/同義語:人才済済(じんさいせいせい)

 

 

(文責私見)下記のリンクによると、「率先垂範」は「率先」と「垂範」という

言葉からできている四字熟語です。どちらも中国の歴史書に出てくる言葉。

「率先」は『史記』、「垂範」は『宋書』です。・・・とのこと。

 

出典及び詳細を知りたい方は下記のリンクへ・・・。

【朝礼スピーチ】で使える!四字熟語一覧[意味と使い方] 座右の銘にしたい四字熟語一覧【公式】 (za-yu.com)

 

座右の銘にしたい四字熟語は下記リンクへ・・・。>

4ji.za-yu.com

 

<興味のある方はこちらのリンクもどうぞ・・・。>
https://jpnculture.net/yojijukugo

 

<多士済々>の詳細を知りたい方は下記のリンクへ・・・。

「多士済々」とはどんな意味? 由来や使い方、類語を解説 | Oggi.jp

 

「多士済々」は優秀な逸材が大勢いることを表す言葉!意味や由来、例文を解説 | Domani (shogakukan.co.jp)

 

 

【偉人の名言集

<仕事に役立つ戦国武将のかっこいい名言20選!>(その4)

(4)「最期の勝ちを得るにはどうしたらいいかを考えよ」

同じく、黒田官兵衛の言葉。戦では途中どんなに劣勢に立たされていたとしても、

最後に勝利すればよいのです。最終的に勝ちを得るためには、時には犠牲を払う場面

も必要です。目先のことばかりに囚われず、最終的な目標を達成するにはどうすれば

よいのかを考えたほうが良いという教訓です。
例えば、マーケティングや営業などは戦略を立て実践したとしても、すぐに結果は

出ないかもしれません。そんな時、別の戦略を検討するのもひとつですが、少し

辛抱すれば結果が出てくる場合もあります。将来的な利益を上げるには今どのように

行動すべきか、慎重に考えることが大切です。

 

出所:「仕事に役立つ戦国武将のかっこいい名言20選」より

下記リンクをご参照下さい。

仕事に役立つ戦国武将のかっこいい名言20選!リーダーとしての心構えが学べる | 大人も子供も楽しめるイベント|チャンバラ合戦 (tyanbara.org)

 

 

尊敬される大人の教養100(11)

『わが子に「なぜ海の水はしょっぱいの?」と聞かれたら?』

——尊敬される大人の教養100——

「大人」とは何か?研究所(編)・講談社より・・・

(11)そんなもんか・・・日本刀の威力

侍たちが肌身離さず脇に差し、合戦の時も刎首(ふんしゅ)の時も、常に彼らの

命運を左右する——そんなイメージの強い日本刀。希少価値や美術的価値から、

国宝に指定されている「名刀」も少なくない。刀は実際のところ、武士の合戦では

どのように用いられていたのだろうか。

実は、本格的に鉄砲が戦術に導入されるまで、戦場でいちばん殺傷力の高かった

武器は「弓矢」であった。合戦ではまず、リスクの少ない遠距離戦が展開される。

弓矢隊が相手の陣地に向けて一斉に矢を放ち、戦力を削り態勢を崩すのを狙うのが

セオリー。殺傷の実に6割を誇っていたのが弓矢だった。

遠距離戦が緩んだのを見計らって飛び出すのは、刀ではなく薙刀(なぎなた)や槍

を持った武士たちである。長いものでは6mもあるリーチと重量を活かし、敵の頭部

を殴打したり、鎧の隙間を狙って突いたりして使用された。合戦での殺傷率は2割

程度だったとされる。

では、次こそ敵を葬ったのは刀——かというと、そうでもない。実は、そこらへん

に堕ちている石ころや瓦礫を投げたり落としたりして、相手を倒す場合のほうが

多かったのである。投石によって敵に攻撃を与えることを「印地」と呼び、かの戦国

武将武田勝頼は、300人規模の投石隊を率いていたという。合戦では実に1割強の

武士が、あまりにも原始的な「飛び道具」に命を奪われていたのだ。

刀はあくまで、弓も槍も失った時の「護身用」。もしくは敵の首を持ち帰る時に

用いられ、戦場での殺傷率は1割にも満たなかったという。

ちなみに大河ドラマや時代劇の合戦シーンで演出を引き立てる「一騎打ち」だが、

実際の戦場で武士の一騎打ちが行われるのはまれだった。

また馬上の武士が槍や日本刀を片手に戦うシーンがよくあるが、これも脚色された

戦術。馬上で使うのも弓矢がメインだった。もし槍や刀の柄(つか)を相手に握られ

たり、あしらわれたりしてしまえば、武器を手放すか落馬するほかなかった。そう

すれば死は免れない。

 

<まめ知識>

大河ドラマの登場人物が手にした名刀たち

  1. 一国兼光(いっこくかねみつ)

山内一豊が所有。徳川将軍家に供出を求められながらも譲らなかった。

  1. 石田正宗(いしだまさむね)

石田三成が所有していたが、襲撃の仲裁の礼として結城秀康に贈呈。

  1. 大典太光代(おおてんたみつよ)

豊臣秀吉から前田利家に贈られたとされる「天下五剣」の一口。

  1. 水神切兼光(すいじんぎりかねみつ)

直江兼続が、無二の信頼の証として上杉謙信・景勝から賜ったもの。

  1. 圧切長谷部(へしきりはせべ)

黒田官兵衛織田信長より下賜を受ける。現在は国宝になっている。

以上。

 

<日本刀>の詳細は下記のリンクへ・・・。

日本刀 - Wikipedia

 

最強の日本刀!歴史に名を残す名刀16選 - 雑学ミステリー (zatsugaku-mystery.com)

 

日本刀一覧 - Wikipedia

 

天下五剣 - Wikipedia

 

(文責私見)「日本刀」のお話です。

Wikipediaによると、・・・

「天下五剣」とは、数ある日本刀の中で特に名刀といわれる5振の名物の総称。

童子切鬼丸三日月大典太数珠丸の5振を指す・・・そうです。

 

 

今日は何の日

昨日6月3日は・・・?

世界自転車デー

測量の日

雲仙普賢岳祈りの日・いのりの日

ケロミンの日

6月3日はMousaの日

ポンコツの日

Romiの日

なんもしない日

もろみみその日

落語の日・寄席の日

視能訓練士の日

くるみパンの日

みたらしだんごの日

ビースリーの日

紅緑忌

 

今日6月4日は・・・?

侵略による罪のない幼児犠牲者の国際デー

虫の日・ムシの日

ローメンの日

蒸しパンの日

蒸し料理の日

土地改良制度記念日

DENTALANDの日

蒸し豆の日

ショートフィルムの日

杖立温泉・蒸し湯の日

水虫治療の日

ムシキングの日

武士の日

虫ケア用品の日

みたらしだんごの日

歯と口の健康週間

 

明日6月5日は・・・?

芒種

世界環境デー・環境の日

違法・無報告・無規制に行われる漁業との闘いのための国際デー

ろうごの日

ロゴマークの日

ロコモ予防の日

Pepper誕生日

落語の日・寄席の日

水事無しの日

みたらしだんごの日

長城清心丸の日

歯と口の健康週間

 

上記出典は下記のリンクより・・・

https://zatsuneta.com/category/anniversary.html

 

 

第90号はこれまで。

最後までお読み下さり有難うございました。

以上