【シリーズ=教養の饗応】(5/23配信第89号)

【シリーズ=教養の饗応】(5/23配信第89号)

 

今は、二十四節気の「小満(=しょうまん)(5/20-6/4)」

七十二候の「蚕起食桑(かいこおきて くわをはむ)(5/20-5/25)」です。

昨日5月22日は、「赤口(しゃっこう)」です。

本日5月23日は、「先勝(せんしょう)」です。

明日5月24日は、「友引(ともびき)」です。

また、陰暦四月の異名は「皐月(さつき)」です。

英語では「May」

フランス語では「mai= (メイ)」です。

中国語では『五 月』と書いて『ウーユエ』と発音します。

韓国語では『오월』と書いて『オウォル』と発音します。

5月の呼称としては、「早苗月(さなえづき)」

「多草月(たぐさづき)」「橘月(たちばなづき)」

「菖蒲月(あやめづき)」「仲夏(ちゅうか)」

「雨月(うげつ)」「五月雨月(さみだれづき)」

「梅月(ばいげつ)」「梅の色月(うめのいろづき)」

「月不見月(つきみずづき)」「午月(ごげつ)」

「田草月(たぐさづき)」「稲苗月(いななえづき)」

「五色月(いろいろづき)」「建午月(けんごげつ)」

「写月(しゃげつ)」「浴蘭月(よくらんづき)」

「啓月(けいげつ)」「悪月(あくげつ)」

「鶉月(うずらづき)」「授雲月(じゅうんづき)」

「星花(せいか)」「小刑(しょうけい)」「茂林(もりん)」

などとも呼ばれているそうです。

 

第89号の配信です。

 

【新シリーズ=(まるで)本当のような嘘の話(10)

著者=トキオ・ナレッジ。ワニブックス【PLUS】新書より

(10)<噓>「『酒』に棒が1本足りないお洒落の『洒』は

『いやぁ君には1本取られたよ』の意味』

 お洒落の「洒」とよく似た漢字に「酒」がある。だから「お酒落」だと勘違い

している人が意外と多いとか!「洒」のつくりは東西南北の「西」だし、

「酒」のつくりは干支のひとつである「酉」だ。しかし実は、お洒落の語源は

酒と深い関係があり、もともとの表記は「お酒落」が正しかったという。

その昔、酒の席でおもしろおかしく笑いを取り、見事に落ちをつけて場を盛り

上げる人物が粋だということで、「お酒落」という表現が生まれた。ところが、

ある時、プロ芸人並みの伝説的な盛り上げ役が現れ、周囲は「いやぁ君には1本

取られたよ」と口々に感心するようになる。酒から洒に文字通り1本(一画)取ら

れ、「お酒落」がいつしか「お洒落」になったというのだ。

 

<本当>され→しゃれ→お洒落が正解

 酒席の盛り上げ役のレジェンド話は、レッドカード並みの真っ赤な嘘。お洒落の

語源は、元来「晒(さ)れ」や「戯(さ)れ」からきた「され」が転じて「しゃれ」

になり、「しゃれる」という動詞が発生し、「お洒落」になったという説が有力だ。

「晒れ」は太陽や風雨にさらされて色が落ちることで、「あか抜ける」という意味に

通じる。人目にさらされているうちに、余計なものがなくなり外見が整ってくると

いう解釈だ。一方、戯れはたわむれる、風流である、趣があるという意味を持つ。

ここから、あか抜けるという意味の動詞「しゃれ」「しゃれる」が生まれた。

 

 最近の若者言葉に、お洒落を揶揄して「オサレ」という言い方があるが、発音の

面から見れば、語源に近い用法だといえるかもしれない。また、今では「お洒落な

ひと時を過ごす」「お洒落な会話」などと視覚的なもの以外でも、洗練されたものを

表現する語として、便利に使われているのはご存知の通り。

 

<!>「洒落」や「しゃれこうべ」も同類

ところで、お洒落から「お」を取った「洒落」。これは言葉遊びのひとつとして

知られ、使い古されたものなどはダジャレ、親父ギャグともいわれる。誰もが知って

いる古典的な「布団がふっとんだ」「アルミ缶の上にあるミカン」のように、短い

センテンスの中で同音異義語・同音類語を入れておかしみを出す。この洒落もお洒落

と同じ語源を持つ言葉。笑いのセンスがあることは、昔から洗練されていること、

お洒落なことだと認識されていたのである。

 

最後にもうひとつ雑学を。お洒落と同じ語源に「しゃれこうべ」がある。

「され(晒れ)+こうべ」からきた言葉で、こうべはもちろん頭部のこと。漢字では

髑髏と書き、頭蓋骨が白骨化し、風雨にさらされた状態のものを指す。語源は同じ

だが、「お洒落な死人の頭」ではないので、念のため。

以上。

 

(文責私見)「酒」と「洒」の漢字の違いについてのお話です。「お洒落」の

真ん中の文字は「酒」ではなかったのですね。今まで知らずに「酒」を書いて

いたかも知れませんね。「駄洒落」も「酒」ではなかったのですね。こちらも

間違えていたかも?・・・これは「シャレ」になりませんね?

 

<酒と洒>に関する詳細は下記リンクへ・・・。

『洒』と『酒』の違いの意味を早わかり! | 違い辞典 (chigai.jp)

 

『洒』と『酒』の意味と違いとは?分かりやすく講義 | まるまる方大辞典 (timewarp.jp)

 

お洒落の「しゃ」は「洒」が正しい!理由も解説します! | Wasabi Lab. (wasabii.net)

 

 

【新シリーズ=世界史の教養=カノッサの屈辱」を30秒で説明せよ(20)】

カノッサの屈辱」を30秒で説明せよ

 

~世界史を攻略する86の“パワー・ワード”

おもしろ世界史学会[編] 青春出版社

という書籍から、世界史のパワー・ワードを引用していきます。

 

(20)【三世紀の危機】

――軍人皇帝の時代に訪れた「危機」とは?――

2世紀末までの「五賢帝時代」が終わり、3世紀に入ると、ローマの政治は大混乱

に陥ります。235年からの約半世紀の間に、26人もの皇帝が即位しては廃される

ことになったのです。その時期を「三世紀の危機」と呼びます。

厳密にいうと、235年からの半世紀で、正式に皇帝になった者は18人。共同

統治者を加えると、26人にのぼるのです。そのほか、自称と判定される者を含める

と、40人を超えます。

その時期、皇帝の座に就いた者の多くは、成り上がりの軍人たちでした。一兵卒

からのし上がった軍人が、皇帝位を狙える「下剋上」の時代だったのです。

しかし、皇帝となった彼らの大半は、悲惨な末路をたどりました。ここでは、

最初の軍人皇帝となったマクシミニス・トラクスを例にとってみましょう。

彼は、もともとトラキア地方の牧童でしたが、ローマ軍に入隊し、兵卒から下士官

将校へと出世します。やがて軍の実権を握り、その力をバックにして、皇帝の座に

登りつめたのです。彼の名の「トラクス」とは、トラキア出身の男という意味です。

しかし、彼は帝位に就いたあと、軍の期待に応えられず、親衛隊によって殺されて

しまいます。

このような例は多く、トラクスに代わって、共同皇帝として推挙されたプピエヌ

とバルビヌスも、1年もたたないうちに、親衛隊によって暗殺されています。

要するに、軍人皇帝らは、武力をバックに帝位に就くのですが、その後、軍に

とって邪魔な存在とみなされると、すぐさま暗殺されたのです。

しかし、そんな「三世紀の危機」にあっても、20年間にわたって帝位を守り、

ローマに最後の安定期をもたらした皇帝が現れました。ディオクレティアヌスです。

彼は、そもそもは奴隷の息子でした。ただ、彼の父は肉体労働をしていたわけでは

なく、主人の秘書のような役割を果たし、後に奴隷から解放されています。

ディオクレティアヌスは軍隊に入ると、一兵卒から親衛隊長官にまでのし上がり

ます。そして284年、ディオクレティアヌス帝として即位。元老院を形骸化させ、

独裁的な権力を握ります。

 そして、彼は画期的な政策を実行に移します。ローマ帝国を東西に分け、それぞれ

に皇帝と副帝を置いたのです。彼は、ローマ帝国は、一人の皇帝が治めるには、広く

なりすぎたと考えたのです。この四分割統治により、争いの絶えなかったペルシアや

ガリア方面も、一時的にせよ、安定を取り戻すことになりました。

以上。

<出典:カノッサの屈辱」を30秒で説明せよ

~世界史を攻略する86の“パワー・ワード”~(青春出版社)より・・・>

 

(文責私見)「三世紀の危機」のお話です。

古代ローマ帝国は、235年から284年の約50年間で26人もの皇帝が誕生する

という、国家存亡の危機に陥ります。「軍人皇帝時代」とも言われるそうです。

 

<三世紀の危機>の詳細をお知りになりたい方は下記リンクへ・・・。

「3世紀の危機」をわかりやすく解説 | HistoryHolic (history-holic.com)

 

3世紀の危機 - Wikipedia

 

3世紀の危機!日本ではあまり知られていないローマ帝国「軍人皇帝時代」についてまとめたぜ! - 俺の世界史ブログ!~世界の歴史とハードボイルドワンダーランド~ (myworldhistoryblog.com)

 

軍人皇帝 (y-history.net)

 

 

【『言葉の豆辞典―知っているようで知らない身近な日本語』(その20)】

(20)もどかしい・・“もどく”は「雁もどき」にも関連あり?

 同点で迎えた九回裏、ツーアウト三塁、一打サヨナラのチャンス。あっ、また

凡フライ——。もどかしいですね・・・。

「もどかしい」とは、思うようにならないでいらいらする、はがゆい、じれったい

ことなどをいいます・

「もどかしい」の語源としては、動詞もどく(擬く)が形容詞化したものとの説が

あります。

この“もどく”には、他と対抗して張り合う、背く、逆らう、(ほかのものと)よく

似ていてまちがう、紛れるなどの意があるといわれます。

また“もどく”の連用形が“もどき”で、それが名詞として使われたのが、雁もどき、

梅もどき、蟹(かに)もどきなどです。

「もどかしい」は『宇津保物語』(980年ごろ)に、「かたちよりはじめ、

交らひたるさまなど、もどかしきところなく、かどかどしく、めもおよばず勝れいで

たれば」とあり、その意は気にくわない意味だといわれます。

ところで、もどかしいに似た語に「じれったい(焦れったい)」がありますが、この

語源としては、ジレ・イタシ(痛)の意で、つまり、いらいらして心が痛むぐらいだの

意味だろうとする説があります。

また、もう一つ似たことばに「はがゆい(歯痒い)」がありますが、文字通り、

歯・痒(かゆ)いで、歯が痒くなるほどじれったくなるたとえといわれます。

「ことばの豆辞典・・知っているようで知らない身近な日本語」より>

 

(文責私見)第二十回目は、「もどかしい」です。

「擬(もど)く」なんていう動詞があったのですね?

確かに、昔から「おでんに雁もどき」は付き物でしたが・・・?

こんなくだらない話題しか出て来ない、文責の低レベルの知能が

「もどかしい」。

 

<もどかしい>の詳細をお知りになりたい方は下記リンクへ・・・。

もどかしいの意味・語源・由来を詳しく解説 - 語源由来辞典 (gogen-yurai.jp)

 

もどかしいの類語・関連語・連想語: 連想類語辞典 (renso-ruigo.com)

 

「もどかしい」の意味と語源・歯がゆいとの違いと例文 | 例文.jp (xn--fsqv94c.jp)

 

 

今日の教養(哲学)

ジョン・ロック

 ジョン・ロック(1632-1704)は、イギリス最初の主要な経験論者であり、

近代で最も重要な政治哲学者のひとりだ。1632年、イングランドの小村リントン

に生まれたロックは、オックスフォード大学で学んだのち、当時の哲学・科学

政治の主要な運動の多くに加わった。王立協会——あのアイザック・ニュートン

も会員だった科学者の団体——の創設メンバーであり、プロテスタントが、国王

チャールズ二世と、その弟でカトリック信徒のジェイムズに対して行った反対運動

で重要な役割を担った。

 

 ロックの主要な哲学的著作は、『人間知性論』(1690年)である。ロックは、

人間が生まれるときには、心は「タブラ・ラサ」(白紙状態)であり、知識はすべて

後から経験によって得られると主張した。ロック流の心理学によれば、観念はすべて、

外界の感覚的経験から得られるものだという。私たちは、観念を比較することが

できるし、観念を組み合わせて複合観念を作ることも、具体的な観念から一般的な

観念を推論することもできる。しかし、すべての出発点は私たちの感覚であり、

このことが、私たちが期待できる知識の範囲に大きな限界を設けている。例えば

ロックは、私たちが物事の根底にある真の本質を知ることができるかどうかに

ついては、懐疑的だった。

政治哲学の分野では、ロックは社会契約論を発展させるのに大きな役割を果たした。

ロックによれば、人間はもともと、法律の存在しない「自然状態」にあり、そこでは

腕力だけが権威の基盤であったという。しかし私たちは社会契約を結んで、自然界の

一部を政府などの権力者に譲り、その代償として治安などの保証を得た。ロックが

果たした重要な貢献とは、公正な社会契約には必ず一定の特徴があり、市民の生命・

自由・資産に対する権利を尊重するものでなくてはならないと主張したことだ。

こうした権利が侵害された場合、私たちは統治する権力者に対して、たとえそれが

王であっても、抵抗する権利があるとロックは訴えた。

 

<豆知識>

➀ロックは、国王兄弟に反対するプロテスタント側の陰謀に加担していたため、

イギリスを離れてオランダに亡命した。彼がイギリスに帰国するのは、名誉革命

中の1688年のことだ。

②ロックの思想は、アメリカ独立宣言の基盤となった。

③ロックの社会契約論などの政治思想は、アメリカ独立革命の指導者たちに影響を

与えた。

(The Intellectual Devotional―1日1ページ読むだけで身につく世界の教養365より)

 

(文責私見)イギリスの経験論の父「ジョン・ロック」に関する教養です。

以下は、3番目のリンクに掲載されていたロックの名言です。

(1)もし私たちが知性はその視線をどこまで及ぼせるか、その機能はどこまで

絶対確実に達するか、どんな場合にはそうだと判断し、憶測できるだけ

なのかを見いだせたら、私たちは現世で得られるもので満足することを

学べるだろう。

(2)この世での私たちの仕事は、なんでも知り尽くすことではなく、私たちの

行いに関係のあるものを知ることである。

(3)経験に私たちのいっさいの知識は根底を持ち、いっさいの知識はこの経験

から究極的に由来する。

(4)心の主要活動は次の二つ、思考すること、意志することである。

(5)真理に至る最善の道は、事物をあるがままに検討して、自分ひとり空想した

とおりのものだとか、他人に教わって想像したようなものだと推察、断言

しないことである。

(6)人間は、不死なる魂のほかに、この地上における現世的な生を持っている。

 

 

ジョン・ロック>に興味のある方は下記リンクへ。

ジョン・ロック - Wikipedia

 

ジョン・ロックとはどんな人物?簡単に説明【完全版まとめ】 | 歴史上の人物.com (colorfl.net)

 

ジョン・ロックの思想とは?「社会契約論」「教育論」や名言も | TRANS.Biz (trans-suite.jp)

 

ジョン・ロック「英国‐経験論の父」 デカルト・ルソーらとの対話とは (philosophy-kayak.com)

 

 

新シリーズ:「世界を知る101の言葉」Dr Mandeep Rai著より(77)

あなたを101か国のツアーにお連れして、それぞれの国を動かしている【価値観】を

「単語ひとつ」の言葉で表して、解説していく、という本よりの紹介になります。

 

(77)ルクセンブルク(Luxenboug)=「適応力」(Adaptability)

・ドイツ語、フランス語、ベルギー語・・・この国はいったいどこ?

普通は、買い物をするために店に入ったら、どの言語で話しかければよいか、

わかります。でも、ルクセンブルクでは違います。まるでゲームでもしているみたい

に、顧客と店員が、お互いの出方を待ちながら、使える言語から1つ選んで、

会話のトーンを設定します。

これがルクセンブルク人の適応力です。多言語で、多数の国籍と文化が混在して

いるこの国ならではの価値観です。

 

ルクセンブルク人は、幼い頃から適応力を身に着けます。すべての子どもがルクセ

ンブルク語(実際の言語ですが、書き言葉よりも会話で使われる)、ドイツ語、

フランス語、英語を確実に習得できる教育システムなのです。フランス語が最も

一般的で、状況に合わせて他の言語に切り替えるのが通例です。

多言語で多様性のある社会に生きるルクセンブルク人が、目の前のものに適応する

ことに慣れているのは、近隣の大国間を行き来してきた長い歴史を持ち、現在は

170を超える国籍の多数の移民が暮らしているから。訪れた地域や、あるいは

入ったレストランによっては、ほんの数メートル違うだけで、ドイツからフランス、

ベルギーへと移動しているように感じることもあります。

 

EU最小にして、最大の経済大国に

何世紀にもわたり、ブルゴーニュハプスブルク、オランダ、ナポレオン、ドイツ

の統治に適応したルクセンブルクは、経済に対しても適応力を発揮して、外国投資を

促進してきました。税環境の良さから、EUの最小加盟国にもかかわらず、主要な

金融の中心地の一つになり、26か国141の銀行が拠点を置いています。

またルクセンブルクの経済は、天然資源や自国の産業よりも、海外からの投資に

よって繁栄している金融セクターを維持することを大切にしているため、グローバル

な競争力を維持するために、法律や税金制度の枠組みを定期的に見直すという適応力

も必要です。世界中の投資を誘致する能力のおかげで、ルクセンブルクは1人あたり

GDPにおいて世界で最も裕福な国の一つとなり、EU諸国のなかで最も豊かな国

となりました。

この経済モデルにより、ルクセンブルクは移民を広く受け入れています。2011年

から2016年までの人口増加の80%は外国人の定住によるもので、とりわけEU

諸国、なかでも多いのがフランス、イタリア、ポルトガルです。全人口のほぼ半数が

海外からの移住者で、さらに35万人が毎日仕事にやってきます。

また、適応力は一方通行ではありません。ルクセンブルクに長期にわたって住み、

仕事をする人には、地元の文化や言語をより身近に知る機会が与えられます。これを

促進するのが、政府による「歓迎と統合の契約」、すなわち外国人受け入れサービス、

通称CAI契約です。これは2年以上ルクセンブルクに滞在する人に任意で提供され、

無料の言語トレーニング、ルクセンブルクの文化についての研修に加えて、いくつか

の地方選挙の投票権が与えられます。また外国人労働者が母国語を学ぶために

200時間の休暇を取る権利もあります。

 

・「適応する」ということの本当の意味

ルクセンブルクは、独特の国の文化と言語を保とうとする「人種のるつぼ」です。

そしてこの国は、適応力があるからといって、最も守りたいものを手放す必要は

ないことを教えてくれます。

国家のモットー「我々は今ある状態を保ちたい」は、幾度もの外国からの侵略と

支配を生き抜いてきた強靭な国民的アイデンティティを表しています。適応する

ことは、すべてを変えることではありません。他人のニーズを満たすために、自分の

主義やアイデンティティを放棄しなくてもよいのです。

現在、教育・政府・大衆文化においてルクセンブルク語を一般化する動きが

高まっていますが、正式な公用語としてフランス語やドイツ語の代わりになるか

どうかは議会への嘆願書で討議されました。重要なのは、この動きが価値観や信条を

反映する形での変化への「適応」であることです。

未来に備えることは、過去に自分たちを定義したものを忘れることではありません。

進化し、成長し、学ぶこと、そして自分のアイデンティティを知り、変化に柔軟に

対応する力を持っていることなのです。

 

首都ルクセンブルク

人口→62万6108人。

面積→2.586 平方キロ(神奈川県と同じくらい)。

民族ルクセンブルク人(68%)。

言語ルクセンブルク語、フランス語、ドイツ語。

GDP→752億ドル。

時差→マイナス8時間(夏時間あり)。

有名企業→税率が低い“タックスヘイブン”として知られ、Apple

AmazonSkypeなどの企業が本社や本部オフィスなどを設立している。

日本企業でも楽天の欧州本社などがある。

生活ルクセンブルクは、2019年に世界で初めて公共交通機関を無料にした。

文化→中世から近世にかけての要塞や建造物が残るルクセンブルク旧市街は

1994年に世界遺産に登録されている。

 

(文責私見)ヨーロッパのベネルクス三国(ベルギー・オランダ・ルクセンブルク)

の最小の国ルクセンブルクです。

人工が62万人強しかいないのに、海外(陸続きですが)からの通勤者が

35万人というのは、日中の人口の4割近くが外国人ということ?

 

ルクセンブルク>の詳細をお知りになりたい方は下記リンクへ・・・。

ルクセンブルク - Wikipedia

 

「ルクセンブルクってどんな国?」2分で学ぶ国際社会 | 読むだけで世界地図が頭に入る本 | ダイヤモンド・オンライン (diamond.jp)

 

ルクセンブルク基礎データ|外務省 (mofa.go.jp)

 

 

【新シリーズ=小倉百人一首(59)『眠れないほどおもしろい百人一首』より】

藤原定家が撰んだ「小倉百人一首」を取り上げてみます。

全部で100首ありますが、全部取り上げるまでこのコーナーが続くでしょうか?

文責にも分かりませんが、皆様と一緒に挑戦してみましょう!

 

第五十九回目も、ランキングとは無関係の歌を取り上げます。

 

(59) 第75番 作者:藤原基俊(ふじわらのもととし) (1060-1142年)

契りおきし させもが露を 命にて あはれ今年の 秋もいぬめり

『ちぎりおきし させもがつゆを いのちにて あはれことしの あきもいぬめり』

 

訳:約束してくださった、させも草の恵みの露のようなあなたの言葉を頼みに

して生きてきたのに、ああ、今年の秋も虚しく過ぎ去っていくようです。

 

藤原基俊(ふじわらのもととし)は平安時代後期に活躍した歌人。右大臣俊家の

子で、道長のひ孫だ。こんな名門の出身なのに、官人としてはそれほど出世でき

ず、従五位下左衛門佐(じゅううごいげさえもんのすけ)にとどまったというかわい

そうな人物なんだ。

「契りおきし」の歌は、まぁいわゆる「親バカ」な歌。基俊の子の光覚(こうかく)

興福寺の僧侶だったんだ。興福寺藤原氏の氏寺で、この寺で毎年秋に「維摩

(ゆいまえ)」という重要な法会(ほうえ)が開かれていた。法会の中で維摩経を講義

する講師は、後に宮中の「最勝会(さいしょうえ)」の講師になることになっていた

から、まさに出世を約束されたコースと言える。

そこで基俊は、時の権力者、藤原忠通(ふじわらのただみち)(第76番)に

「わが息子を講師に!」とお願いしていた。ところが忠通もなかなか意地悪な人で、

何度もこの約束をすっぽかしたそうだ。そうしてついに絶望した基俊が、忠通に恨み

言としてこの歌を贈ったというわけだ。平安時代にも親バカがいたんだね。

■子を持つ親の苦悩は絶えない・・・

 「契りおきし」は「約束しておいた」の意味。「させも」は「させも草」といって、

ヨモギのこと。これは、忠通が以前、「なほ頼め しめじが原の させも草 我が世

の中に あらむ限りは(=しめじが原のさせも草よ、私がこの世にいるうちは頼りに

していいぞ)」という古歌を引用して、調子のいいことを言ったのを踏まえている

んだ。

ここでの「露」は「恵みの露」、つまり藤原忠通が基俊の頼みに応じて光覚の

講師就任を確約してくれたことの尊さを表している。「命にて」は「頼みにして」。

「あはれ」は「あぁ」と思わず嘆きの声が口からこぼれた、感情のこもったひと言

だ。基俊としては、一日一日深まってゆく秋を実感しながら、「ああ、もう講師が

決定するはずの季節が過ぎ去ってしまうようだ」と落胆しているんだね。この年は

講師になれなかった光覚、その後、なれたのかなぁ・・・。

<・・・板野博行著『眠れないほどおもしろい百人一首三笠書房より・・・>

 

(文責私見)藤原基俊(ふじわらのもととし)の一首です。

藤原道長のひ孫という血筋にありながら官位はたいして出世しなかった

のは、教養の高さを鼻にかけ人望がなかったから、という説もある様です。

 

次回は、(第76番)の法性寺入道前関白太政大臣(ほっしょうじにゅうどうさきの

かんぱくだじょうだいじん)の歌です。

『わたの原 漕ぎ出でて見れば 久方の 雲居にまがふ 沖つ白浪

 

出典および詳細を知りたい方は下記のリンクへ・・・

https://shikinobi.com/hyakuninisshu


https://ja.wikipedia.org/wiki/百人一首

 

<藤原基俊>の詳細を知りたい方は下記のリンクへ・・・。

藤原基俊 - Wikipedia

 

百人一首/藤原基俊(ふじわらのもととし) (stardust31.com)

 

藤原基俊|古典作品登場人物名鑑 (koten-meikan.com)

 

 

【新シリーズ=朝礼スピーチで使える四字熟語(10)】

会話の中で使用すると、ちょっと知識人(=賢そう)に見られる朝礼スピーチで

使える四字熟語の世界に皆様を誘(いざな)いましょう。

 

(10)率先垂範(そっせんすいはん)

意味:自分がすすんで手本を示す。模範を見せること。

解説:「率先」は人の先に立つこと。「垂範」は模範を示すこと。

出典

英訳/英語:set an example worth following

用例:青の時代(1950)<三島由紀夫>七「率先垂範、部下の責任はまた自分の責任

といふわけで、こいつは一種のプロパガンダさ」

類義語/同義語

 

 

(文責私見)下記のリンクによると、「率先垂範」は「率先」と「垂範」という

言葉からできている四字熟語です。どちらも中国の歴史書に出てくる言葉。

「率先」は『史記』、「垂範」は『宋書』です。・・・とのこと。

 

出典及び詳細を知りたい方は下記のリンクへ・・・。

【朝礼スピーチ】で使える!四字熟語一覧[意味と使い方] 座右の銘にしたい四字熟語一覧【公式】 (za-yu.com)

 

座右の銘にしたい四字熟語は下記リンクへ・・・。>

4ji.za-yu.com

 

<興味のある方はこちらのリンクもどうぞ・・・。>
https://jpnculture.net/yojijukugo

 

<率先垂範>の詳細を知りたい方は下記のリンクへ・・・。

「率先垂範」の意味とは? 使い方や例文、実践する際のデメリットなども紹介 | Domani (shogakukan.co.jp)

 

 

【偉人の名言集

<仕事に役立つ戦国武将のかっこいい名言20選!>(その3)

(3)「その職にふさわしくない者はすぐに処分したりするが、よく考えて

みると、その役を十分に務めてくれるだろうと見たのはその主だ。

目利き違いなのだから、主の罪は臣下よりもなお重い


豊臣秀吉の戦を支えた軍師、黒田官兵衛の言葉です。秀吉が明智光秀を討つ

ためのお膳立てをしたエピソードが有名で、上司を立てることを良しとする

日本人に人気の高い軍師です。この言葉は、部下の立場からすると非常に

共感できる言葉でしょう。「上の立場はミスをした者をすぐに処分するが、

その仕事に任命したのは上司なのだから、上司の責任はさらに重い」という

意味があります。部下を持つ立場となってもこの言葉を胸に置き、マネジ

メント業務を行いましょう。

 

出所:「仕事に役立つ戦国武将のかっこいい名言20選」より

下記リンクをご参照下さい。

仕事に役立つ戦国武将のかっこいい名言20選!リーダーとしての心構えが学べる | 大人も子供も楽しめるイベント|チャンバラ合戦 (tyanbara.org)

 

 

尊敬される大人の教養100(10)

『わが子に「なぜ海の水はしょっぱいの?」と聞かれたら?』

——尊敬される大人の教養100——

「大人」とは何か?研究所(編)・講談社より・・・

(10)人間のくしゃみのスピードはどれくらい?

「ハックション!」

外が寒くなると、回数が増えてくるのがくしゃみ。

そもそも、くしゃみはなぜ起こるのか・

くしゃみとは、鼻のなかに異物が入ったりして軽い刺激が加えられた際に、肺の

なかの気圧を上昇させることによって発生する呼気のことを指す。鼻に入ったゴミや

細菌・ウイルスなどの異物を身体の外に追い出そうとして反射的に起きる「防御反応」

なのだ。

花粉症を持っている人が常にくしゃみをしているのは、鼻の粘膜についた花粉を

取り除こうと身体が反応しているから。ちなみに、スギ花粉症を持つ人は、スギ花粉が

鼻の粘膜を刺激してから約1分半後には、早くもくしゃみを始めるという研究結果も

ある。

刺激の原因となっている物質を吹き飛ばすため、くしゃみにはかなりのスピードが

必要とされる。その初速たるや、時速にしてなんと320kmにもなる。

にわかにはイメージしにくいスピードだが、2016年にプロ野球の歴代最高球速

を記録した日本ハムファイターズ(当時)の大谷翔平投手の球速が165km。単純に

計算すれば、くしゃみのほうが大谷のストレートより2倍速いと言えば、イメージ

しやすいだろうか。

もうひとつ例を挙げると、新幹線のなかで、営業速度が最も速いのは、東北新幹線

はやぶさ」が宇都宮—盛岡間で出す時速320km。くしゃみは、この速さに

匹敵するというわけだ。

ちなみに、インフルエンザに感染した人のくしゃみには、約200万個のウイルス

が含まれ、感染源となる唾液を約3m先まで飛散させると言われている。「ゴホッ」

と、1回咳をした場合に飛散するウイルスが約10万個と言われるので、くしゃみは

咳の20倍のウイルスを撒き散らしていることになる。くしゃみをしている姿は一見

かわいらしく見えるが、その破壊力は絶大なのだ。

飛沫感染で周囲の人に迷惑を掛けないためにも、「風邪かな」と思ったら、しっかり

マスクをして外出しよう。

 

<まめ知識>

人体の「速さ」いろいろ

  1. 血液は1分で全身を一巡

→心臓は一日中休むことなく約1500回も血液を全身に送り出す。

  1. 文字を読む速さの限界

→意味を把握しながら読める限界は1分で1200字。文庫で2ページ程度。

  1. 髪の毛が伸びる速度

→個人差があるが、1カ月平均で1㎝程度。午前10時前後に一番伸びる。

  1. 食べ物がウンコになるまで

→小腸を約2時間、大腸を15時間かけて通過し脱水されたウンコが完成。

  1. 精子は長生き

→男性が亡くなり臓器や細胞が死んでも、精子は死後3日以上生き残る。

以上。

 

<くしゃみ>の詳細は下記のリンクへ・・・。

くしゃみ - Wikipedia

 

くしゃみってなぜ出るの?止めるには? [肺・気道の病気] All About

 

「くしゃみ」がでる原因はご存知ですか?医師が徹底解説! 症状の原因・病気一覧・診療科 - メディカルドック (medicaldoc.jp)

 

(文責私見)「くしゃみ」のお話です。

Wikipediaによると、・・・

くしゃみが連続で出た回数に応じて、他人がどのような噂をしているかと言う解釈が

あり、例えば「一そしり 二笑い 三惚れ 四風邪」などのことわざもある。意味は、

一回だったら批判される噂、2回だったら物笑いの種にされている、3 回だったら

誰かに惚れられているが、4 回もくしゃみするようだったら風邪をひいている…と

言うものである。ほかにも「一にほめられ二に憎まれ三に惚れられ四に風邪をひく

とするものもある。他に「一に褒められ、二にふられ、三に惚れられ、四に風邪

ともいい、その解釈には様々な類型がある。

 

 

今日は何の日

昨日5月22日は・・・?

国際生物多様性の日

ガールスカウトの日

サイクリングの日

たまご料理の日

ほじょ犬の日

うなぎの未来を考える日

抹茶新茶の日

M22 IPLの日

夫婦の日

ショートケーキの日

禁煙の日

デルちゃん誕生の日

ラブラブサンドの日

カニカマの日

 

今日5月23日は・・・?

産科瘻孔をなくすための国際デー

世界亀の日

ラブレターの日

キスの日

チョコチップクッキーの日

リボンナポリンの日

難病の日

骨密度ケアの日

国産小ねぎ消費拡大の日

天ぷらの日

乳酸菌の日

不眠の日

 

明日5月24日は・・・?

ゴルフ場記念日

伊達巻の日

コモンウェルス・デー

長湯温泉「源泉のかけ流し」記念の日

コニシ記念日

スクーバダイビングの日

菌活の日

エムセラ・尿失禁改善の日

ブルボン・プチの日

らいてう忌

地蔵の縁日

愛宕の縁日

 

上記出典は下記のリンクより・・・

https://zatsuneta.com/category/anniversary.html

 

 

第89号はこれまで。

最後までお読み下さり有難うございました。

以上