【シリーズ=教養の饗応】(12/27配信第81号)

シリーズ=教養の饗応】(12/27配信第81号)

 

今は、二十四節気の「冬至(=とうじ)(12/22-1/5)」

七十二候の「麋角解(おおしかの つのおつる)(12/27-12/31)」です。

昨日12月26日は、「大安(たいあん)」です。

本日12月27日は、「赤口(しゃっこう)」です。

明日12月28日は、「先勝(せんしょう)」です。

また、陰暦十二月の異名は「師走(しわす)」です。

英語では「Desember」

フランス語では「decembre= (デサンブル)」です。

中国語では『十二 月』と書いて『シーアーユエ』と発音します。

韓国語では『십이월』と書いて『シビウォル』と発音します。

12月の呼称としては、「極月(ごくげつ)」「限月(かぎりのつきorかぎりづき)」

「除月(じょげつ)」「暮歳(ぼさい)」「暮古月(くれこげつ)」

「梅初月(うめはつづき)」「春待月(はるまちづき)」

「建丑月(けんちゅうげつ)」「丑の月(うしのつき)」「丑月(ちゅうげつ)」

などとも呼ばれているそうです。

 

第81号の配信です。

2023年最終発信号です。

本年は、第50号より第81号までの32本発信しました。

皆様、本年もご愛読頂き有難うございました。

 

 

【新シリーズ=(まるで)本当のような嘘の話(2)

著者=トキオ・ナレッジ。ワニブックス【PLUS】新書より

(2)<噓>『情報は東西南北からやってくるから、

それぞれの頭文字をとってNEWS!』

 ニュースは四方八方から入ってくる。北(ノース)、東(イースト)、

西(ウエスト)、南(サウス)の頭文字を並べると「NEWS」になる。これこそが

ニュースの語源。東西南北で起きたさまざまな出来事を紹介するから、

「ニュース」と呼ばれるようになったのだ。

 

<本当>NEWSの由来はフランス語

 この由来物語、実によくできた嘘ではあるが、その根拠はない。では、実際は、

どこから来た単語なのだろうか?歴史をさかのぼってみると、どうやらフランス語

の「ヌーヴェル(新しい)」にたどりつく。ここから英語のNEWが生まれ、新しい

ことども、と複数になったために「S」がついたようだ。新しい事実の集合体が

ニュース、というわけ。

英語はイギリスで生まれた言葉だが、ラテン語やサクソン語などさまざまな言葉が

混ざってできているといわれる。つづりと発音にあまり規則性がないのも、あちこち

の言葉が混交しているからだ、とされている。

また、イギリス英語はアメリカ英語と比べて、フランス語の取り入れ率がかなり

高い。

例えば「茄子」は、アメリカでは「エッグ・プラント」と呼ばれるのに対して、

イギリスでは「オーベルジーン」とフランス語で呼び習わされている。日本でも

すっかりおなじみになった野菜の「ズッキーニ」は、アメリカをはじめ世界中での

呼称になっているが、イギリスではやはりフランス語の「コジェット」が採用されて

いる。

■言語に残った、英仏の愛憎半ばする関係

 イギリスとフランスはご存知の通り、長年にわたるライバルだ。イギリス王室は、

ことあるごとに王室の起源を「ウィリアム征服王(ウィリアム・ザ・コンカー)が

我が国の国土を踏んで以来・・・」という表現を用いる。王室の開祖、というわけだ。

このウィリアム征服王とは、実はフランス王の臣下でもあった。ウィリアム一世の

宮廷ではノルマンディーなまりのフランス語が話されていたというが、時代とともに

現地の言葉と融合し、今の英語が形成されていったといわれている。

さて、フランス語の置き土産で、誰にでもわかりやすいのは食べ物だろう。「イギ

リス料理レストランというのはほとんど見ない」といわれるほど、イギリスは料理に

かけてはストイックなお国柄。対するフランスは世界に冠たる美食の国。フランス

料理は世界三大料理のひとつになっている。

 英語の「食肉」関連の語は、ほぼフランス語が由来だ。牛は英語では「カウ」

「オックス」だが、牛肉は「ビーフ」で、フランス語の牛「boeuf」が語源。

同じく豚は「ピッグ」で、豚肉になると「ポーク」。これはフランス語の豚の

「porc」から、また羊は「シープ」だが、羊肉の「マトン」はフランス語の

「mouton」から来ている。

 最近、イギリスのEU離脱という劇的な決定がなされたが、政治はさておき、

歴史的に、イギリスがいかにフランスの文化と深い関係を持っているかがわかる

だろう。

以上。

 

(文責私見)この話は、てっきり本当の話だと思っていました。確か中学時代の

英語の教師からも、「東西南北の情報」だから「NEWS」と教えられました。

 

<NEWSの由来>に関する詳細は下記リンクへ・・・。

newsの語源は東西南北の頭文字ではなかった!単数複数どっち? | 楽しく英語を知るブログ (fun-english.net)

 

ニュースの語源・由来を解説 - 語源由来辞典 (gogen-yurai.jp)

 

「NEWS」の語源は「東西南北」の英語表記の頭文字!はウソだった - 雑学ゆるコラム (yuru-column.com)

 

 

【新シリーズ=世界史の教養=カノッサの屈辱」を30秒で説明せよ(12)】

カノッサの屈辱」を30秒で説明せよ

~世界史を攻略する86の“パワー・ワード”

おもしろ世界史学会[編] 青春出版社

という書籍から、世界史のパワー・ワードを引用していきます。

 

(12)【ロムルスとレムス

――狼に育てられた双子からはじまるローマ建国神話――

さて、話は、古代ローマに移ります。まずは、その「建国神話」から、ふり

かえってみましょう。

 伝説によると、イタリア半島の町は、前章で述べたトロイ戦争の余波から生まれた

といわれます。「トロイの木馬」作戦によって陥落したトロイから、生き残った人々

が船で脱出。地中海をさまよった末、イタリアの地にたどり着き、新しい町を建設

したというのです。

 それから時が過ぎ、トロイ人の国の第12代の王が、兄の第11代王を追い出し、

王位を奪い取ります。その後、先王(兄)の娘が双子の男の子を産むと、王(弟)は

兄の孫に当たる双子の成長を恐れ、ティベリス河に捨てさせます。しかし、双子は

河岸に流れ着き、なんとメスのオオカミが助け、乳を含ませ、育てあげます。

その双子の兄弟が、ローマの祖となるロムルスとレムスです。

彼らは成長すると、祖父の仇である王を倒して王位を奪取、ティベリス河畔に

新しい都市、ローマを作ります。それが紀元前753年のことで、ローマという名は

ロムルスの名に由来すると伝わります。

以上のような伝説が、どこまで事実を伝えているかは定かではありませんが、

紀元前8世紀頃、ローマの地に小国家が生まれ、その後、支配領域を広げていった

ことは確かです。そして、5代目の王の頃、イタリア半島の中央部を制圧します。

そして、紀元前509年、王政が廃止され、貴族中心の政治ではありながら、平民

の権利も認める独自の共和政の基礎が整いました。

そして、ローマは紀元前3世紀、イタリア半島を統一。当時地中海の覇者だった

カルタゴと、3次にわたる「ポエニ戦争」を戦うことになります。

カルタゴは、現在のチュニジアの首都チュニス近郊にあって、地中海交易で発展

した都市国家でした。「ポエニ」とは、ローマ人がカルタゴを呼んでいた名です。

 両者の間では、紀元前264年、第一次ポエニ戦争が勃発。この戦いは20年以上

におよび、紀元前241年、ローマに有利な和睦が成立します。ローマは、賠償金を

受け取るとともに、シチリアを領有し、海外属州を持つことに成功しました。

 しかし、その約20年後、ローマは大きな脅威にさらされます。カルタゴに名将

ハンニバルが現れたのです。

以上。

<出典:カノッサの屈辱」を30秒で説明せよ

~世界史を攻略する86の“パワー・ワード”~(青春出版社)より・・・>

 

(文責私見) ローマ建国の伝説(?)、ロムルスとレムスのお話です。

彼らの母親は、レア・シルウィアという先王(兄)の娘で、父親は

軍神マルスと言われています。その辺のややこしい話は、下の

リンクをご参考になさって下さい。

 

ロムルスとレムス>の詳細をお知りになりたい方は下記リンクへ・・・。

ロームルスとレムス - Wikipedia

 

ロームルス - Wikipedia

 

ロムルスとレムス兄弟とは?ローマの建国神話を簡単に解説! (urarekishi.com)

 

ローマ人の祖と言われるロムルスとレムスについて~ローマ建国の序章~ - 俺の世界史ブログ!~世界の歴史とハードボイルドワンダーランド~ (myworldhistoryblog.com)

 

ポエニ戦争>の詳細をお知りになりたい方は下記リンクへ・・・

ポエニ戦争 - Wikipedia

 

ポエニ戦争 (y-history.net)

 

ポエニ戦争の原因と結末 (rekisi.info)

 

 

【『言葉の豆辞典―知っているようで知らない身近な日本語』(その12)】

(12)<さばをよむ・・「鯖」はごまかしやすかった?

 いい加減に数えることで、「鯖を読む」とも書きます。数をごまかすというような

意味に使われます。

この語源に数説あります。最も一般的なの説としては、魚市場や魚屋さんで鯖や

鰯など小魚を数える時に、「ひとや、ひとや、ふたや、ふたや、みいちょうや、みい

ちょうや」と早口で数えながら、目にもとまらぬ早わざで小魚をつかんで箱に投げ込

みますが、あまりのあざやかさにうっかりしていて、あとになって数え直してみると

違っていることが多く、うまくごまかされているところから出たことばだとして

います。

次の説は、サバは梵語Sattvaharaに漢字を当てた「生板」だとしています。

すし屋で、すしを握るたびに飯粒を飯台のすみにつけておいて、お客の食べた数は、

その飯粒の数を読んで答えるのですが、ごまかすこともあるというところから、

「飯粒」=生飯として「飯粒を読む」が「生飯(=さば)を読む」になったのだろうと

いうのがこの説です。

もうひとつの説は、差鯖(さしさば)の数え方からきたのではないだろうかという説

です。差鯖とは、江戸時代に上方(関西)でお盆の贈答品などに主として使われた

もので、ひらいて干した鯖を二枚重ねたものを一つと数えるのが普通です。この

二つのものを一つと数えることが「鯖を読む」の語源なのだそうです。

「ことばの豆辞典・・知っているようで知らない身近な日本語」より>

 

(文責私見)第十二回目は、「さばをよむ」です。

妙齢の女性はよくご自分の年齢を少なめに「さばをよむ」とか?

いや、ちゃんと計算が合っていて、ご自分の本当の年齢から引いた数を

ちゃんと他の女性の年齢に足して帳尻を合わせているとか?(笑)

 

<さばをよむ>の詳細をお知りになりたい方は下記リンクへ・・・。

知ってる?慣用句「鯖を読む」の意味と言葉の由来|@DIME アットダイム

 

なぜ鯖…? 「鯖を読む」の意味や由来・英語表現を詳しく解説! | Oggi.jp

 

「鯖を読む」の解説 - 故事ことわざ辞典 (kotowaza-dictionary.jp)

 

 

今日の教養(宗教)

四諦八正道(したいはっしょうどう)

 ブッダの悟りの中核をなすのが、四諦(四つの異なる真理)である。これは、

ブッダが悟りを開いたあとに仲間の修行者たちに説いた最初の教えであった。

 

 四諦の第一は、大事に育てられていたブッダの子ども時代には想像もできなかった

ことだが、この世の人生は苦であるという真理だ。第二は、この苦には原因があり、

それは煩悩(ぼんのう、=欲望)であるという真理。第三は、苦が消滅した涅槃と

いう境地があるという真理で、この境地に到達するには煩悩を滅すればよい。第四と

なる最後の真理は、煩悩を滅して涅槃に至る道が存在するという真理で、その道を

八正道という。

八正道とは、悟りを開いて涅槃に達するためには誰もが実践しなくてはならない

次の規範のことである。

 

正見(正しい見解)——四諦を知り、偏見や迷妄から離れていること。

正思(正しい考え方) ——よこしまな思惟(しい)を断つこと。

正語(正しい言葉遣い)——うそや悪口を言わないこと。

正業(正しい行為)——心の平穏を保つ行動を実践し、盗みや殺人などを行わない

こと。

正命(正しい生活)——誠実な生き方をすること。

正精進(正しい努力)——自身の根源的無知や煩悩を克服するため絶えず努力を

続けること。

正念(正しい注意)——常に自分の感情や精神状態を意識し、邪念が入らないように

すること。

正定(正しい精神統一)——瞑想によって心を正しく統一・集中させること。

 

 四諦八正道は、仏教の教えの中核である。四諦を基本的な教義と考え、八正道を、

信仰を実践する際の基本方針だと見なすといいだろう。

 

<豆知識>

  1. ブッダは、インドの伝統的な神々が人間の苦に対して何もできないことに幻滅

して、この神々のいない教義と修行法に到達した。

  1. イエス・キリストは正しく考えることの大切さを最初に説いた人物とされること

が多い——山上の説教で、人を殺そうと考えることは実際に殺すことと同じくらい

悪いことだと説いている——が、それと同じことをブッダは正思として500年前

に説いている。

(The Intellectual Devotional―1日1ページ読むだけで身につく世界の教養365より)

                                                                                                                                  

(文責私見)宗教の「四諦八正道」の教養です。

八正道の各項目はすべて「正」の字を「しょう」と読みます。

すなわち、「正見」は「しょうけん」、以下「しょうし」「しょうご」「しょうごう」

「しょうみょう」「しょうしょうじん」「しょうねん」「しょうじょう」です。

下記、一番上のリンクによれば、四諦を「苦」「集」「滅」「道」に分けて、

「くしゅうめつどう」または「くじゅうめつどう」と読むそうです。

 

四諦八正道>に興味のある方は下記リンクへ。

四諦八正道のわかりやすい解説と覚え方 | ネオ仏法 (neo-buddhism.com)

 

仏教知識 - 四諦八正道 (shinshu-hondana.net)

 

四諦(四聖諦)とは|仏教の言葉の意味を八正道も含めわかりやすく解説 | 神仏.ネット (shinto-bukkyo.net)

 

四諦 - Wikipedia

 

八正道 - Wikipedia

 

四諦八正道 - 禅・曹洞宗澤龍山少林寺公式サイト (shorinzenji.com)

 

 

新シリーズ:「世界を知る101の言葉」Dr Mandeep Rai著より(69)

あなたを101か国のツアーにお連れして、それぞれの国を動かしている【価値観】を

「単語ひとつ」の言葉で表して、解説していく、という本よりの紹介になります。

 

(69)コスタリカ(Costa Rica)=「平和」(Peace)

・ピュア・ライフという言葉に込められた幸せ

コスタリカ人は、ふつう、挨拶のときに「こんにちは」と「さようなら」を使い

ません。標準的な挨拶は「プラビダ(pura vide)」です。文字通りに翻訳

すると「純粋な生活(ピュア・ライフ)」ですが、これは「中央アメリカで最も

幸せな国」の生活を象徴する深い言葉です。ここはあらゆる意味で、中央アメリ

で最も「平和」な国と言えるでしょう。

「プラビダ」は、健康的な生活、ポジティブな姿勢、幸福感と満足感といった、

様々な意味を持つ言葉であり、挨拶であると同時に意志表明でもあります。この国を

一度も訪れたことがない人には、少し鼻につくかもしれません。だって、「自分は

幸せです、みんなも幸せであるべきです」と他人に言われながら暮らしたい人なんて、

いますか?

 

でも、コスタリカに足を踏み入れると、「プラビダ」がここの生活そのものである

ことが理解できるでしょう。この国には、ビーチや森、火山、蝶の養殖場に至るまで、

楽園さながらの景色が広がっています。

カリブ海沿岸と中央アメリカの熱帯雨林をあわせもつこの国では、ある日は木の

てっぺんにジップラインを張り、次の日に火山の頂上に登り、コウモリの洞窟に降り

たり、森林浴を楽しんだりすることができます。こんな緑豊かな環境なので、地球の

香り、光景、音に、心が自然と開かれます。

人々や環境や文化がここまで平和的であると、幸福感に満たされます。人は皆、

自然と「プラビダ」が象徴する「満足した状態」に落ち着きます。こんな場所は、

よそにはありません。

 

常備軍をもたない国

通常のルールが適用されない感覚は、国政にも反映されています。

たとえば、コスタリカには常備軍がありません。防衛予算を、医療、教育、

社会保障にあてるために、1948年に廃止されました。多くの国家、少なくとも

紛争が起きている地域からすれば、世間知らずな捨て身の行為に映るかもしれ

ませんし、実際にそうです。でも、コスタリカでは、この政策こそが、教育と医療

サービスの充実に貢献し、コスタリカを「世界平和度指数」による中央アメリカで

最も平和な国にしているのです。

 

軍隊の放棄だけが、コスタリカが平和を追求する手段ではありません。1980年

ロドリゴ・カラソ=オディオ大統領は、国連平和大学の拠点となる土地を寄付

しました。

2001年にコスタリカは、イギリスとともに国際平和デーの設立に関する決議を

提案し、現在では毎年9月21日に定められています。1997年には、すべての

学校で紛争解決の指導を義務付ける法律を可決しました。

 

・自然との共存も平和の一つ

地球の自然生態系の多くは、人間と気候からの猛攻撃にさらされていますが、

コスタリカでは、近年脅威にさらされている熱帯雨林にも平和を宣言しています。

この国は、1940年代には国土の75%が森林で覆われていましたが、1983年

までにわずか26%に減少しました。

この傾向を覆すための植林作業によって、現在50%を超えるまでに復活させる

ことができ、政府は2021年までに70%に到達することを目標に掲げています。

そんな支えを得るコスタリカ地球上で最も生物多様性に富んだ国の一つであり、

50万種を超える生物が生息し、固有の種も存在します。

 コスタリカはクリーンエネルギーについても素晴らしい数字を出していて、

2016年には電力需要の98%以上を再生可能エネルギー源(主に風力、水力発電

地熱発電)によって供給しています。

 

コスタリカは、国家として、平和で持続可能な解決策が、意義深い変化と際立った

生活の質を提供できることを証明してみせました。この国は、いくつかの指標に

よって、地球上で最も幸せな国に選ばれています。

 この国に課題がないわけではなく、とりわけ貧困と所得の不平等に関しては問題を

抱えています。しかし全体として、コスタリカは、「平和」が単なる理想主義的な

ビジョンではなく、実用的で長期にわたって続く現実になり得ることを教えてくれ

ています。

 

首都→サンフォセ。

人口→499万人。

面積→5.1万 平方キロ(九州と四国を合わせたくらい)。

民族→ヨーロッパ系及び先住民との混血が多数、中南米系、アフリカ系

ユダヤ系、中国系、先住民系。

言語スペイン語

GDP→601億ドル。            

時差→マイナス15時間。

自然コスタリカには地球上の全動植物種の約4%が生息するといわれる。豊かな

自然環境は映画『ジュラシック・パーク』の舞台にもなった。

日本→中米で初めて日本方式の地上デジタル放送の採用を決定し、日本の専門家も

地デジ移行支援を行った。

文化コスタリカ国立劇場・・首都サンフォセの中心であり、国民に愛される劇場。

ヨーロッパ様式の美しい建築や装飾を楽しみながら、オペラや演劇を鑑賞できる。

 

(文責私見)中米の国「コスタリカ」です。

地理的な位置は、北米と南米の接点となっています。

昔、日本の選挙制度比例代表制を取り入れた時に、「コスタリカ方式

という単語が頻繁に使われましたが、どうも元祖コスタリカと日本が採用

した制度は、内容も目的も少し食い違っていた様です(詳しくは下記リンクへ)。

 

コスタリカ>の詳細をお知りになりたい方は下記リンクへ・・・。

コスタリカってどこ?どんな国?どんな人達?天国みたいな常夏の国。 | LETO LOG

 

コスタリカ - Wikipedia

 

「コスタリカってどんな国?」2分で学ぶ国際社会 | 読むだけで世界地図が頭に入る本 | ダイヤモンド・オンライン (diamond.jp)

 

コスタリカ方式>の詳細をお知りになりたい方は下記リンクへ・・・。

コスタリカ方式 - Wikipedia

 

 

【新シリーズ=小倉百人一首(51)『眠れないほどおもしろい百人一首』より】

藤原定家が撰んだ「小倉百人一首」を取り上げてみます。

全部で100首ありますが、全部取り上げるまでこのコーナーが続くでしょうか?

文責にも分かりませんが、皆様と一緒に挑戦してみましょう!

 

第五十一回目も、ランキングとは無関係の歌を取り上げます。

 

(51) 第92番 作者:二条院讃岐(にじょうのいんのさぬき)(1141?-1217?年)

わが袖は 汐干に見えぬ 沖の石の 人こそ知らね 乾く間もなし

『わがそでは しほひにみえぬ おきのいしの ひとこそしらね かはくまもなし』

 

訳:私の袖は、潮が引いたときでも海中に隠れて見えない沖の石のように、誰も

知らないでしょうが、いつも恋の涙で乾く間がないのです。

 

二条院讃岐は源三位頼政(げんさんみよりまさ)の娘。武将でもあり歌人でも

あった父・頼政は、保元の乱平治の乱までは勝者側に立って戦い順調だったが、

次第に平氏に不満を持つようになり、以仁王(もちひとおう)を奉じて平氏打倒を

企てたが失敗し、宇治で敗死している。

そんな父を持つ讃岐は、若い頃から二条天皇に仕え、内裏で開かれる歌会にも

出席していた。父・頼政と親しかった俊恵法師(第85番)のサロン、歌林苑にも

顔を出し、多くの歌人たちと歌を詠み合っている才女だ。

二条院の崩御後は結婚して一度退出するが、後鳥羽天皇のときに中宮任子(ちゅう

ぐうにんし・のちの宜秋門院=ぎしゅうもんいん)に再出仕し、後鳥羽院プロデュー

スの歌の祭典、「千五百番歌合」にも参加している。しかし父のこともあったので、

ただの苦労知らずのお嬢様ではなく、平安末期から鎌倉へと移る激動の時代を強く

生き抜いた女流歌人だったんだ。

■人知れず泣き濡れるのは恋のため?それとも・・・

 この歌は「石に寄する恋」というおもしろいお題で詠まれた歌なんだ。

「何それ?」と思わず突っ込みたいところだが、讃岐は与えられたこの題で実に

上手く詠んでいる。

「わが袖は 汐干に見えぬ 沖の石」の部分は、「わが袖」を「汐干に見えぬ 

沖の石」にたとえて、自分の袖が涙で乾く間もないことを効果的に表現している。

「沖の石」とは、海中深くに沈んでいる沖の石のこと。ここでは、人目につかない

ところで忍ぶ恋をしていることを意味している。

ここで歌われているのは人知れぬ恋心だが、讃岐の人生自体、「人こそ知らね

乾く間もなし」という苦労と涙の連続だったのかもしれないね。それほどにこの歌は

真に迫ってくるものが感じられる。

■『沖の石の讃岐』とあだ名されるほどの評判が立つ

 この歌は全体を通してみると、「人知れぬ片思いの恋に、ただ泣き濡れている

ばかり」というウェットな内容が詠まれているんだけど、不思議にそのじめじめした

感情的なところがあまり重たく感じられない。というのも、涙で濡れた袖を沖の石に

たとえたところが、やはりユニークさを感じさせているからだね。

 斬新なたとえを用いたこの歌は、当時ものすごく話題になって、讃岐は「沖の石の

讃岐」とあだ名がつけられたほど評価されたんだ。

 実はこの歌は、平安時代中期の歌人和泉式部(第56番)が詠んだ「わが袖は 水の

下なる 石なれや 人に知られで 乾く間もなし」を本歌としている。

 和泉式部の歌も流れるように詠んでいて素晴らしい出来だけど、「水の下なる石」

を「沖の石」にしたこの讃岐の歌のほうが、海の底深くに眠る石をイメージさせて

芯の強さが感じられるぶん、一枚上手だと定家は思うなぁ。

<・・・板野博行著『眠れないほどおもしろい百人一首三笠書房より・・・>

 

(文責私見) 二条院讃岐(にじょうのいんのさぬき)の一首です。

生没年不詳ながら77歳まで生き抜いたようです。しかも御父君が合戦で敗死

なさったというのに、平安末期から鎌倉時代初期の波乱万丈の時代を強く生き

抜いた立派な女流歌人です。この時代のご婦人としては長生きでしたね。

 

次回は、(第11番)の参議篁(さんぎたかむら)の歌です。

わたの原 八十島かけて 漕ぎ出ぬと 人にはつげよ あまの釣舟

 

出典および詳細を知りたい方は下記のリンクへ・・・。

https://shikinobi.com/hyakuninisshu


https://ja.wikipedia.org/wiki/百人一首

 

<二条院讃岐>の詳細を知りたい方は下記のリンクへ・・・。

二条院讃岐 - Wikipedia

 

百人一首/二条院讃岐(にじょういんのさぬき) (stardust31.com)

 

DB00390R183.pdf (bukkyo-u.ac.jp)

 

 

【新シリーズ=朝礼スピーチで使える四字熟語(2)】

会話の中で使用すると、ちょっと知識人(=賢そう)に見られる朝礼スピーチで

使える四字熟語の世界に皆様を誘(いざな)いましょう。

下記リンク)

(2)一粒万倍(いちりゅうまんばい)

意味:ひと粒の種から一万倍もの収穫があること。

解説:わずかなものから多くの利益を得るたとえ。そこから、些細なものでも

粗末にしてはいけないという戒めの意味に使われる。

出典:『報恩経』

英訳/英語:a single seed can eventually produce a great harvest

 

用例:豊作には一粒万倍、手習には一字千金。(尾崎紅葉「二人女房」)

類義語/同義語

 

出典及び詳細を知りたい方は下記のリンクへ・・・。

【朝礼スピーチ】で使える!四字熟語一覧[意味と使い方] 座右の銘にしたい四字熟語一覧【公式】 (za-yu.com)

 

座右の銘にしたい四字熟語は下記リンクへ・・・。>

4ji.za-yu.com

 

<興味のある方はこちらのリンクもどうぞ・・・。>
https://jpnculture.net/yojijukugo

 

 

【偉人の名言集

<【勉強になる】戦国武将の名言【16選】(その11)>

(11) 恐ろしいと思うから失敗するのだ。自分を信じるのだ

義経鎌倉時代の武将)

降りられそうもない険しい崖を、先頭に立って馬でかけおりたという

「ひよどり越え」のエピソードが有名な義経

うまくいかないと思っているとその心が行動に反映されます。

まずは自分を信じて行動することが成功へ近づくための第一歩となるのです。

 

※自分を信じることの大切さがよくわかる名言です。

 

 

出所:「【勉強になる】戦国武将の名言【16選】」より

下記リンクをご参照下さい。

【勉強になる】戦国武将の名言【16選】|名著入門.com (honnobi.com)

 

 

尊敬される大人の教養100

『わが子に「なぜ海の水はしょっぱいの?」と聞かれたら?』

——尊敬される大人の教養100——

「大人」とは何か?研究所(編)・講談社より・・・

  1. スポーツブランドの雄2社の密接な間柄

スリーストライプスの「アディダス」、ネコ科の動物ピューマが飛び跳ねるロゴが

トレードマークの「プーマ」。いずれも誰もが知っている世界的なスポーツブランド

だ。

 この二つの会社はともにドイツ・バイエルン州の小さな町ヘルツォーゲンアウラ

ハに本社を置く。このことは決して偶然ではない。というのも、アディダスとプーマ

の浅からぬ因縁が関係しているからだ。

 1920年代、そのヘルツォ―ゲンアウラッハに流れるアウラッハ川のほとりに

ダスラー兄弟商会という製靴会社があった。兄ルドルフと弟アドルフからなるこの会社

が作る靴は、ドイツのスポーツ愛好家たちから確かな支持を受けていた。

 元々この会社は第一次世界大戦から帰還した弟アドルフが、母の洗濯室でスポーツ

シューズの生産を始め、そこに兄ルドルフが加わるかたちで1924年に設立。二人

の情熱により、製靴事業は軌道に乗るが、当時のナチ党の台頭が二人の歯車を

狂わせる。

 ドイツ全体がナチズムに汚染されていた当時、ヒトラー政権への支持を巡って、

次第に兄弟間での意見が対立するようになり、第二次世界大戦の勃発によりその軋轢

は一層酷いものとなっていく。

 そのころ職人気質で実際の靴作りに携わるアドルフは、販売担当だったルドルフを

差し置き、会社の要となっていた。そのためヒトラーの国内総動員体制の下でも、

アドルフは職務を理由に兵役を免除、一方のルドルフは連隊に配属。このとき兄弟間の

関係は最悪となる。

 戦後、1948年に二人は完全に袂を分かつ。販売部門の従業員の多くはルドルフ

に付いて行き、技術者の多くはアドルフのもとに残った。ルドルフはアウラッハ川の

対岸にプーマを設立。そして、アドルフは社名に自身の愛称・アディと苗字の最初の

3文字のダス(das)を合わせてアディダス命名した会社を設立した。

 後に二つの会社はともに世界的なスポーツブランドに成長。創業者の兄弟が没した

現在も激しい競争を続けている。

以上。

 

アディダスとプーマ>の詳細は下記のリンクへ・・・。

【永久保存版】プーマとアディダスの果てしない兄弟ゲンカの歴史 | 社長勇退ドットコム (shacyoyutai.com)

 

兄弟が別れて生まれた「アディダス」と「プーマ」 対立はなぜ起きた:日経ビジネス電子版 (nikkei.com)

 

「プーマ」と「アディダス」の違いとは?分かりやすく解釈 | 違い比較辞典 (chigai-hikaku.com)

 

(文責私見)兄弟の骨肉の争いは、人類の昔からの定番ですね。

日本人だろうとドイツ人だろうと一緒。「兄弟は他人の始まり」とは

よく言ったもの。

コカ・コーラペプシ・コーラの世界的なシェア争いも昔は熾烈だった

ようです(創業者の兄弟関係はありませんが)。

 

 

今日は何の日

昨日12月26日は・・・?

プロ野球誕生の日(ジャイアンツの日)

ボクシング・デー

風呂の日

プルーンの日

ツローの日

 

今日12月27日は・・・?

浅草仲見世記念日

ピーターパンの日

寒天発祥の日

仏壇の日

夕焼忌

 

明日12月28日は・・・?

御用納め・仕事納め

ディスクジョッキーの日

身体検査の日

シネマトグラフの日

にわとりの日

 

 

上記出典は下記のリンクより・・・

https://zatsuneta.com/category/anniversary.html

 

 

第81号はこれまで。

最後までお読み下さり有難うございました。

以上