【シリーズ=教養の饗応】(3/10配信第9号)

【シリーズ=教養の饗応】(3/10配信第9号)

 

今は、二十四節気の「啓蟄(=けいちつ)」です。

七十二候では、「蟄虫啓戸(すごもりむしとをひらく)」です。

 

第9号の配信です。

 

今日の特集=トピックス

鉄鋼流通に関して・・・

ちょっと出展が古くなってしまいましたが、ご興味のある方は添付ファイルの調査報告書をご一読してみて下さい。

SMBC三井住友銀行が鉄鋼流通業界の分析を調査報告したものです。

 

日本鉄鋼連盟のホームページをのぞいてみると、所属しているメーカーは50社、商社は

57社となっています。

本日は商社について・・・

主な商社は・・・(50音順)

  1. 伊藤忠丸紅鉄鋼株式会社
  2. NST日本鉄板株式会社
  3. 岡谷鋼機株式会社
  4. 兼松株式会社
  5. 株式会社カノークス
  6. 川重商事株式会社
  7. 草野産業株式会社
  8. 光洋商事株式会社
  9. 株式会社古島
  10. 斎長物産株式会社
  11. 阪口興産株式会社
  12. 佐藤商事株式会社
  13. 株式会社佐渡島
  14. 産業振興株式会社
  15. 株式会社三陽商会
  16. JFE商事株式会社
  17. 芝本産業株式会社
  18. 株式会社信栄商会
  19. 神鋼商事株式会社
  20. 住商メタルワン鋼管株式会社
  21. 住友商事株式会社
  22. トピー実業株式会社
  23. 富安株式会社
  24. 豊田通商株式会社
  25. 中村鋼材株式会社
  26. 中山通商株式会社
  27. 日鉄物産株式会社
  28. 阪和興業株式会社
  29. 三井物産株式会社
  30. 三井物産スチール株式会社
  31. 三菱商事RtMジャパン株式会社
  32. 明和産業株式会社
  33. 株式会社メタルワン
  34. 株式会社メタルワンチューブラー
  35. 森定興商株式会社
  36. 淀鋼商事株式会社

以上。

 

就職関連のホームページなどを見てみると、鉄鋼商社というと下記が5大商社の様です。

  1. 伊藤忠丸紅鉄鋼
  2. 株式会社メタルワン
  3. 日鉄物産株式会社
  4. JFE商事株式会社
  5. 阪和興業株式会社

 

日本鉄鋼連盟のホームページ(下記のリンク)をご参照下さい。

https://www.jisf.or.jp/

 

※就職斡旋企業が特集もしています。下記のリンクをご参照下さい。

 

https://matcher.jp/dictionary/articles/435

https://shukatsu-ichiba.com/article/13250

https://shukatsu-net.hatenablog.com/entry/steel-syoysa

 

今日の教養(科学)

囚人のジレンマ

強盗容疑で犯人二名が逮捕されたが、警察には有罪に持ち込むだけの十分な証拠がない。そこで警察は、ふたりの容疑者を引き離し、それぞれに同じ提案を持ちかける。もしふたりとも自白すれば、ふたりとも二年の刑に服す。もし一方が自白し、もう一方が黙秘を続けたら、自白した方は釈放され、黙秘した方は十年の刑に服す。しかし、もしどちらも自白しなければーーふたりとも相手を信頼していれば、そうなるだろうーーどちらも六か月の刑に服すだけで済む。どちらの容疑者も、もう一方が自白するのか黙秘するのかを知らない。さて、黙秘すべきだろうか、それとも自白すべきだろうか?この仮想の状況は「囚人のジレンマ」と呼ばれ、もともとは数学者アルバート・W・タッカーが言い始めたものだ。このジレンマには、ゲーム理論・経済学・進化論・心理学にとって重要な意味がある。

・囚人A、囚人Bともに黙秘した場合、ふたりとも六か月の刑に服す。

・囚人A、囚人Bともに自白した場合、ふたりとも二年の刑に服す。

・一方が自白し、もう一方が黙秘した場合、自白した方は釈放され黙秘した方は十年の刑に服す。

囚人Aにとって合理的な選択は、仲間を裏切って自白することのように思える。そうすれば釈放されるからだ。しかし囚人Aは、囚人Bもおそらく同じように考えるだろうと思っている。その場合は、ふたりとも二年の刑に服すことになる。もちろん、ふたりとも相手を信頼できさえすれば、六か月の刑で済む。

1980年、政治学者のロバート・アクセルロッドは、「繰り返しの囚人ジレンマ」という実験を行った。基本的にこの実験では、参加するプレーヤーに囚人のジレンマを延々と行う。同じパートナーと行うこともあれば、パートナーを替えて行うこともある。プレーヤーは、繰り返す中で得た情報を使うことが認められている。実験を進めていくと、プレーヤーからは、裏切る傾向が強い利己的な戦略を採るプレーヤーと、信頼する傾向が強い利他的な戦略を採るプレーヤーが出てくる。長期的に見た場合、利他的なプレーヤーの方が利己的なプレーヤーよりも成績が良かった。最後の最後には善人が勝ったのである。

<豆知識>

ふたつの国が軍拡競争を続けている場合、この二か国は囚人のジレンマに陥っていると考えられることが多い。どちらの国も、相手のペースについていくため大量の時間と資金を投じて軍備を増強させることもできるし、両者で軍縮に合意することもできる。しかし、両国とも、相手の国がひそかに軍備を増強していないことを、確実に知ることはできないのだ。

 

今日の教養(哲学)

ソクラテス

ソクラテス(紀元前470-前399)は、西洋哲学の創始者だと広く考えられているが、著作は何も残していない。ソクラテスについては、他の人々が書いたことから間接的に知ることしかできない。

前5世紀にギルシャのアテネで生まれたソクラテスは、アテネが戦った数々の戦争のひとつで兵士として軍功を挙げたが、その後アテネ社会で奇妙な振る舞いをし始めた。アテネのおもに青年たちに、だれかれ構わず話しかける様になったのだ。しかも、ソフィストーー国中を回って若者に弁論術など政治家としてのスキルを教えて謝礼を取る教師――と違って謝礼金を受け取らず、それどころか、自分には教えるべきことが何もないと言った!ソクラテスは、自分には知っていると言えるものは何もなく、もし自分が他の人より賢いとすれば、それは自分の無知を自覚しているからだと語った。

私たちがソクラテスについて知っていることの大半は、一番弟子だったプラトン(前427頃-前347)の著作に基づいている。現在の多くの研究者の考えによると、プラトンの対話篇のうち、ソクラテスの実像と哲学への考え方を最も正確に表しているのは初期のころのものだという。

これらの対話の中で、ソクラテスは同じアテネ市民とたびたび論争をしている。相手は自分が何かーー例えば正義の本質――を知っていると主張する。そこで、ソクラテスは対話を通して、相手が実はその事柄を全く知らないということを証明する。

前399年にソクラテスは、その教えによってアテネの若者を惑わせたとして裁判にかけられた。裁判でーーその詳細はプラトンの対話篇『ソクラテスの弁明』に記録されているーーソクラテスは、自他を吟味しない人生は生きるに値しないという有名な主張を行った。そして無実を訴えたが、有罪を宣告された。ソクラテスは、ドクニンジンを飲まされて処刑された。死の直前まで、彼は友人や信奉者らと哲学を議論しており、その様子はプラトンの対話篇『パイドン』に感動的に記されている。

<豆知識>

  1. 現在も多くの法学部で教授たちが指導法として採用しているソクラテス式問答法は、弟子たちに厳しい質問を浴びせたソクラテスの方法を基にしている。
  1. 直接会ったことのある人たちはソクラテスの顔が非常に不細工だったと言っている。
  2. 喜劇詩人アリストファネス(前448-前380)は、自作の喜劇『雲』でソクラテスを風刺している。

 

今日の故事成語・ことわざ

  1. 登竜門(とうりゅうもん)」意味との語源は・・・?

登竜門は「出世や成功のための関門」という意味の言葉です。本来は「出世や成功につながる関門を通ること」を意味する言葉でしたが、現在では「関門そのもの」を指す言葉として広く使われています。

登竜門の由来は、中国の歴史書後漢書」の「李膺伝(りようでん)」です。中国の黄河には「竜門」と呼ばれる激しい急流があり、「竜門を登ることができた鯉は竜になれる」という言い伝えがありました。この言い伝えを基に、李膺(りよう)と呼ばれる官僚に認められた若者が出世することを登竜門と呼んでいたとされています。

唐王朝の時代には、官僚登用のために行う厳しい試験「科挙」に合格することを登竜門と呼ぶようになり、出世の糸口を意味するようになりました。

登竜門は「出世や成功のための関門」という意味の言葉で、読み方は「とうりゅうもん」です<登竜門の使い方>

登竜門は、鯉が「竜門」と呼ばれる急流を登ることから来ている言葉なので、「関門を通ること」を表すのが正しい使い方です。そのため、「登竜門をくぐる」「登竜門を通る」などの使い方は「通る」「くぐる」という意味が重複する二重表現にあたり、本来は誤用になります。

現在では「関門そのもの」を指す言葉として広く使われているため誤用とは言えませんが、人によっては「登竜門をくぐる」などを二重表現と捉える可能性があることを覚えておきましょう。

登竜門の対義語は「点額」です。読み方は「てんがく」で、「試験に落ちること」を意味します。

登竜門は鯉が急流を登りきって竜になるという言い伝えが由来ですが、点額は「急流を登れなかった鯉は、額をぶつけて傷(点)がつく」というのが由来となっています。

日常会話やビジネスシーンで点額を使う機会はほとんどありませんが、知識の幅を広げるために意味や由来を覚えておくといいでしょう。

 

  1. 互角と伯仲(ごかくとはくちゅう)」の意味と語源は・・・?

互角とは、互いの力量が同じくらいで、優劣がつけにくいこと。五分五分。

互角の語源・由来

互角は、の角に由来する言葉である。
牛の左右の角は長短・大小の差がないことから、二つのものが同等であることを「牛角」と言うようになった。
平家物語』や『太平記』では「牛角」の表記が見られる。
のちに「互い」の意味から、室町時代以降「互角」と表記されるようになった。
元々は「牛角」とも表記されていたことから、「互角」は闘牛が互いの角を突き合う姿に由来するという説も希に見られる。しかし、互角の語源と闘牛は全く関係ない。

伯仲とは、力などが接近していて、優劣のつけがたいこと。

伯仲の語源・由来

中国では兄弟の年齢を上から順に、「伯」「仲」「叔」「季」という。
伯仲の「伯」は兄弟の序列で最年長の、「仲」は中にあたり、本来、伯仲は長兄(長男)と次兄(次男)を意味した言葉である。
この二人には大きな差がないことから、力が接近し優劣のつけがたい状態を「伯仲」というようになった。

 

  1. 反りが合わない(そりがあわない)」の意味と語源は・・・?

反りが合わないとは、互いの考えや性格が違うため、気心が合わなかったり、うまくやっていけないこと。

反りが合わないの語源・由来

反りが合わないの「反り」は、の峰の反っている部分のこと。
「反り」が「鞘(さや)」の曲がり具合に合わないと、刀を鞘に収めることが出来ない。刀の反りと鞘曲がり具合の関係が、人間関係に当てはめられ、気心が合わないことを「反りが合わない」と言うようになった。気心が合う場合は、「反りが合う」と使う。

 

今日の雑学・雑談のネタ

咳の雑学

咳一回の消費カロリーは2kcal。(たった2kcalと思われるかもしれないが、例えば1分間に2回、ゴホンゴホン!とせき込むペースが1時間続くと240kcal。4時間続けば1000kcal近いカロリーを消費する計算になる。)

 

掃除機のコードの雑学

掃除機のコードに付いている赤いテープと黄色いテープ。赤は「これ以上は引き延ばせません」という意味で、黄色は「ここまで伸ばして使用しないと、中に熱がこもってしまい発火の原因に繋がる」という意味である。

掃除機のコードには黄色と赤色のテープが巻かれています。

意味は「使用する際は黄色い印まで引っ張り出した状態で使って下さい」という意味になります。

JIS(日本工業規格)で定められている法律でこの印は国家規格。「コードリール式のものは、コードの終端部に容易に取れない方法で黄色及び赤色の印を設け、かつ、コードをすべて引き出したとき赤印は器体の外に完全に出ていなければならない」と記載されています。

そもそもなぜテープがつけられたのか?

日本電機工業会が原案を作りました。巻き取り式の場合、どこからどこまでをコードの長さにするかをはっきりさせるために赤い印をつけたとしています。

そして、黄色の印は「使用する際は黄色い印まで引っ張り出した状態で使って下さい」という意味あいで各メーカーは使っています。

その理由として、掃除機の中でグルグルと巻いてあるコードはモーターの発熱、伝導による発熱、そして掃除機の中に熱がこもり、コードに負荷がとてもかかっている状態です。

コードを収納したままとコードを黄色の印まで出した状態とではおよそ25℃もの温度差があるとも言われています。

コードを収納した状態で使用すると突然発火する恐れがある!

そこで「黄色の印まではコードを開放してから掃除機を使いましょう」としているのです。また、掃除を始めて徐々に遠くまで掃除をしようとするとコードが引っ張られて断線する恐れもあります。

赤い印はそれ以上引き延ばしたら断線して故障の原因になってしまうという、警告的な意味合いも込められています。

 

タイのバンコクに関する雑学

タイのバンコクの正式名称は、クルンテープ・プラマハーナコーン・アモーンラッタナコーシン・マヒンタラーユッタヤー・マハーディロックポップ・ノッパラット・ラーチャタニーブリーロム・ウドムラーチャニウェートマハーサターン・アモーンピマーン・アワターンサティット・サッカタッティヤウィサヌカムプラシット。

 

海上自衛隊カレーの日の雑学

海上自衛隊の金曜日のメニューは必ずカレーと決まっている。これは常に海の上で生活していて曜日の感覚を失わないようにするため。

「金曜日=カレーの日」の発祥にはいろいろな説がありますが、一番ポピュラーで信憑性が高いといわれているのがこちら。海上自衛隊では、長期の海上勤務で「曜日感覚」が失われることを防ぐため、毎週1回カレーを部隊食として出していたそうです。毎週金曜日にカレーを食べることで、「あ!今日はカレーだから金曜日だ」と思い出せるので、曜日感覚が保たれる効果があるそう。

なるほど、納得ですよね。この習慣はいまでも続いており、現在でも全国の海上自衛隊では毎週金曜日にカレーが部隊食として出されているとか。

 

そうめんとひやむぎの雑学

「そうめん」と「ひやむぎ」の違いは、そうめんが太さ1.3mm未満、ひやむぎが1.3~1.7mmの麺の事を指す。

そうめん(素麺)とひやむぎ(冷麦)の大きな違いは、いまと昔では異なる。昔は小麦粉を塩水で練ったものを油を塗りながら細く延ばしたものをそうめん、薄く延ばして細く切ったものをひやむぎと呼んでいた。しかし、現在では機械で作られることが多いため、区別しにくくなってしまった。

そのため、日本農林規格JAS)が定める乾麺類品質表示基準では太さで区別している。

長径1.3mm未満(手延べの場合は長径1.7mm未満)の麺はそうめん、長径1.3mm以上1.7mm未満(手延べの場合は長径1.7mm未満)の麺はひやむぎとされている。

ちなみに、長径1.7mm以上の麺は手延べでも機械製でもうどんに分類される。

 

モスバーガーの雑学

モスバーガーのモスは「Mountain(山)」「ocean(海)」「sun(太陽)」 の頭文字をとったもの。

モスバーガーというとmoth(蛾)やmoss(コケ)をイメージする方も中にはいますが、実際は全く異なります。モスバーガーのモスはM、O、Sの頭文字をとって名づけられました。それでは、それぞれどのような意味合いがあるのでしょうか?実は、以下のような意味合いがあります。

M・・・Mountain(山のように気高く堂々と)
O・・・Ocean(海のように深く広い心で)
S・・・Sun(太陽のように燃え尽きることのない情熱を持って)

 

今日の疑問・愚問・質問・珍問・難問

問題:自動販売機の左右のボタンを2つ同時に押すとどうなる?左右どっちが出てくる?

↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓

答え:自動販売機のボタンを2つ同時に押すと、必ず左側の商品が出てくる。

 

今日の数字

問題: 世界一長い曲の演奏時間は?

答え:ジョージ・ケージ作曲の オルガン2/ASLSP』という曲で演奏時間は639年

この曲は、アメリカを代表する現代音楽の作曲家、故ジョン・ケージ氏により作成されたもので、曲名のASLSPはAs Slow as Possible、つまり「可能な限り遅く」という意味を持つ。

ケージ氏の意向に沿って2001年からドイツで開始されたこの演奏が終わる予定は、なんと2640年!実に639年をかけて奏でられる特別な音のパフォーマンスです。

「慌ただしい現代の生活に音楽的に逆らう」というコンセプトで故ジョン・ケージ氏が作曲した“世界で最も長い曲”とされる『オルガン2/ASLSP』が、2020年9月5日、ケージ氏の誕生日に実に7年ぶりに演奏された。
演奏場所となったのは、ドイツ中部ハルバ―シュタットにある聖ブキャルディ廃教会だ。世界初として、この教会にオルガンが設置されたのが1361年のこと。1987年に書かれた『オルガン2/ASLSP』は、もとはピアノ曲として1985年に作成された。
ケージ氏の「可能な限り遅く」演奏するという意向に沿って、この曲の演奏が同教会で提案されたのは2000年。オルガンが設置されてから2000年に至るまでの期間が639年だったことから、演奏時間を639年に設定された。
この壮大なプロジェクトのきっかけは、1992年にケージ氏が死去した後97年にドイツで開かれたオルガン・シンポジウムだったという。
専門家らは、この曲はオルガンの寿命と後世の平和や創造性が続く限り永久に演奏できると結論付けたが、演奏するオルガンの耐久性や寿命が無限ではないことから、639年と設定されたのだ。
曲の演奏が始まったのは2001年9月5日の故ケージ氏の誕生日だった。しかし、曲の冒頭は長い休符のため沈黙で始まっており、最初の和音が実際に奏でられたのは17か月後の2003年2月5日だった。
2013年10月5日の前回の演奏から7年経った2020年9月5日に、再び新しい和音が奏でられた。

 

今日のジョーク

切なる願い

日本人という民族は、まったくどうかしている。

ベースボールでアメリカに勝ち、

スキーでフィンランドに勝ち、

ラグビースコットランドに勝つ。

以下はイギリス人の切なる願いである。

「どうか日本人がクリケットの存在に気づきませんように」

(文責私見)W杯サッカーでブラジルやドイツやイタリアに勝つのはいつの日か?(笑)

 

挑戦

最近とても流行している「日本流片づけ術」に私も挑戦してみることにした。

「日本流片づけ術」とは「あなたの所有物の中で、あなたに楽しみをもたらさないモノはすべて捨てなさい」という教えである。

私はこの内容に心から感動し、共感した。

私は捨てた。野菜・体重計・鏡・ルームランナーを。

(文責私見)その論理で行けば、小職の家の中のものはすべて捨てなければなりません(笑)。

 

今日の短歌・川柳・俳句

シルバー川柳より・・・

マイナンバー ナンマイダーと 聞き違え」

「まっすぐに 生きてきたのに 腰曲がる」

「誕生日 ローソク吹いて 立ちくらみ」

「アーンして むかしラブラブ いま介護」

 

今日は何の日

本日の3月10日は・・・?

東京都平和の日

農山漁村女性の日

チベット民族蜂起記念日

東海道・山陽新幹線全通記念日

陸軍記念日

砂糖の日

佐渡の日

横浜三塔の日

水戸の日

サボテンの日

ミントの日

ミルトンの日

クラシアンの日

名古屋コーチンの日

たけのこの里の日

ミードの日

サトウ記念日

見合いの日

サンドブラスト彫刻の日

ミートソースの日

水通しの日

ゼロミートの日

マルヨのほたるいかの日

糖化の日

パンケーキの日

アメリカンフライドポテトの日

バイナリーオプションの日

コッペパンの日

Windows 10 の日

スカイプロポーズの日

キャッシュレスの日

みすゞ忌

金毘羅の縁日

 

第9号はこれまで。

最後までお読み下さり有難うございました。

以上