【シリーズ=教養の饗応】(4/25配信第22号)

【シリーズ=教養の饗応】(4/25配信第22号)

 

今は、二十四節気の「穀雨(=こくう)」(4/20-5/4)です。

七十二候では、「霜止出苗(しもやんでなえいづる)」です。

昨日4月24日は、「友引(ともびき)」です。

本日4月25日は、「先負(せんぶ)」です。

明日4月26日は、「仏滅(ぶつめつ)」です。

また、4月の陰暦四月の異名は「卯月(うづき)」です。

英語では「April」フランス語では「avril(アヴリル)」です。

中国語では『四月』と書いて『スーユエ』と発音します。

韓国語では『사월』と書いて、『サウォル』と発音します。

 

第22号の配信です。

 

今日の特集=トピックス

鉄鋼流通=特約店に関して・・・(その12)

各特約店の概要を小職の知っている限りで書いてみます。

(文責私見)は、個人の感想なので正しいかどうかは保証できません(笑)。

企業数が多いので身近の得意先から少しづつフォーカスしていきましょう。

 

(34)株式会社ニッコー

会社概要

株式会社ニッコー (NIKKO CORPORATION)

本社   〒279-0011 千葉県浦安市美浜1丁目9番2号

事業内容 炭素鋼鋼管・ステンレス鋼管の販売、加工

設立   1952年5月

資本金  4億2,000万円

株主   伊藤忠丸紅鉄鋼株式会社(100%)

役員

代表取締役社長 間宮 一博

専務取締役   辻 伸晃

常務取締役   土井 敏行

常務取締役   大野 一仁

常務取締役   外山史朗

取締役     石森慎一

取締役(非常勤)清水 豊

取締役(非常勤)田代泰久

監査役     松永達也

監査役(非常勤)中川泰三

監査役(非常勤)西田雅之

従業員 303名

拠点数

国内12拠点  全国拠点のご案内

年商 304億円(2021年3月期)

在庫 30,000トン

取引銀行 みずほ銀行りそな銀行三井住友信託銀行千葉銀行

関係会社

株式会社阿久比ニップル製作所(ニップルの製造・販売)
株式会社ヤマト(各種鋼管の加工・販売)

沿革

1949年 5月  大阪市福島区に互鋼商会創業

1950年 10月  東京都新宿区に岸田産業株式会社設立(資本金50万円)

1952年 5月  互鋼商会、日鋼商事株式会社に改組(資本金50万円)

1957年 8月  大阪市西区に大興物産株式会社設立(資本金100万円)

1977年 10月  岸田産業・大興物産、伊藤忠商事(株)の事業指定会社に

1999年 7月  日鋼商事、岸田産業、大興物産、三社統合し「株式会社ニッコー」に商号変更
(資本金4億2,000万円)本社を大阪市西区阿波座に設置

2004年 6月  伊藤忠丸紅鉄鋼(株)100%出資

2005年 4月  大阪・東京両本社制に移行、東京本社を千葉県浦安市に設置

2006年 12月  東京本社・東京鋼管部・東京ステンレス部・土浦営業所がISO14001(環境)を取得

2008年 12月  ISO14001(環境)を全社拡大取得

2011年 11月  本社を統合し、千葉県浦安市に本社事務所を新設

 

((文責私見) 売上304億円。旧日鋼商事と旧岸田産業、旧大興物産が三社合併して出来た会社。伊藤忠丸紅鉄鋼(伊藤忠商事50%、丸紅50%出資)が100%出資する国内中核事業会社で、北海道から九州まで11拠点を持つ全国でもトップクラスの販売実績を誇る鋼管専門問屋。

詳細をお知りになりたい方は下記リンクへ

https://www.pipe-nikko.co.jp


(32)扶桑鋼管株式会社

商号 扶桑鋼管株式会社

設立 1968(昭和43)年7月11日

所在地

【本社】

〒279-0011 千葉県浦安市美浜1丁目9番2号 浦安ブライトンビル 2F

TEL:047-354-8988 FAX:047-354-4709

【大阪支店】

〒550-0002 大阪府大阪市西区江戸堀1丁目12番8号 明治安田生命肥後橋ビル 11 F

TEL:06-6225-7061 FAX:06-6225-7491

【北陸支店】

〒923-0342 石川県小松市田野町西32番15

TEL:0761-43-1122 FAX:0761-43-1189

【名古屋支店】

〒460-0003 愛知県名古屋市中区錦2丁目16番26号SC伏見ビル 2F

TEL:052-231-8001 FAX:052-231-8004

資本金 2億4000万円

年間取扱高 114億円【扶桑鋼管グループ:149億円】(2020年度)

従業員 182名【扶桑鋼管グループ:350名】(2021年4月)

業務内容 機械構造用鋼管の卸売り及び各種加工、輸出入業務

代表者

代表取締役社長 江村伸一

専務取締役 田子康

取締役/開発担当 布施志郎

取締役/大阪支店管掌 鶴見智史

取締役/扶桑チューブパーツ 常務取締役 阿部岳志

取締役/管理本部長 飯塚信也

相談役 江村康

監査役 江村章子

取引銀行

三菱UFJ銀行 浦安駅前支店

商工組合中央金庫 押上支店

三井住友銀行 西葛西支店

みずほ銀行 西葛西支店

日本政策金融公庫

主要仕入

住友商事グローバルメタルズ株式会社、住商メタルワン鋼管株式会社

日鉄物産株式会社、JFE商事鋼管管材株式会社

伊藤忠丸紅鉄鋼株式会社、三井物産スチール株式会社

主要販売先

株式会社小松製作所日立建機株式会社、住友建機株式会社、キャタピラージャパン合同会社、クボタ精機株式会社、株式会社関ヶ原製作所、ヤマザキマザック株式会社、DMG森精機株式会社、オークマ株式会社、株式会社安川電機、KYBグループ、日立Astemo株式会社、THK株式会社、モリタグループ、新明和工業株式会社、極東開発工業株式会社、住友理工グループ、古河機械金属グループ、株式会社ダイフク、YKK株式会社、三菱ロジスネクスト株式会社、横浜ゴム株式会社、株式会社大林組、株式会社IHI建材工業、出光興産株式会社、ENEOS株式会社、三菱マテリアル株式会社、株式会社水登社(他約900社)

グループ企業

扶桑チューブパーツ株式会社

FUSOH TUBE PARTS(THAILAND)CO.,LTD.

PT.FUSOH TUBE PARTS INDONESIA

扶綜鋼管(無錫)有限公司

YCP&JAPAN株式会社(韓国 YCP CO.,LTD)

 

(文責私見) 売上114億円(グループで149億円:2020年度)。材料管(メカニカル管)の在庫ラインアップは国内随一で、機械構造用鋼管をメインに13,000トンの在庫を保有

詳細をお知りになりたい方は下記リンクへ

https://www.fusoh-kokan.co.jp


(33)宮脇鋼管株式会社

社名

宮脇鋼管株式会社(MIYAWAKI KOKAN CO.,LTD.)

設立

昭和36年3月

資本金

1億円

本社所在地

〒557-0062 大阪府大阪市西成区津守3-7-10

代表者

代表取締役社長 宮脇 健

従業員数

178名(令和3年4月1日現在)

工場・営業所

(東京営業部)
〒103-0016 東京都中央区日本橋小網町9-4 東穀アネックスビル1階
(西日本パイプセンター)
〒557-0062 大阪市西成区津守3-7-10
(埼玉営業課・東日本パイプセンター)
〒350-0168 埼玉県比企郡川島町かわじま1-4
(浦安加工センター)
〒279-0024 千葉県浦安市港77-1(JFE商事鉄鋼建材内)
(山川製作所)
〒527-0227 滋賀県東近江市石谷町1225

サービス内容

鋼管加工のベストアドバイザー
鋼管・鋼材の素材販売
鋼管の単純加工・特殊加工
設計支援
鋼構造物製作

売上高

売上高93億1,500 万円(令和3年3月期)

取扱メーカー
(50音順)

JFEスチ-ル(株)
JFE溶接鋼管(株)
大和鋼管工業(株)
東洋特殊鋼業(株)
中山三星建材(株)
日鉄建材(株)
日鉄鋼管(株)
日鉄日新製鋼建材(株)
日鉄めっき鋼管(株)
日本製鉄(株)
丸一鋼管(株)
モリ工業(株)

主要仕入
(50音順)

伊藤忠丸紅鉄鋼(株)
エムエム建材(株)
小野建(株)
JFE商事鋼管管材(株)
神鋼商事(株)
中山通商(株)
日鉄物産(株)
阪和興業(株)
丸一鋼販(株)

主要販売先
(50音順)

(株)IHIインフラシステム
(株)因幡電機製作所
川田工業(株)
山九(株)
JFE建材(株)
新明和工業(株)
(株)ダイフク
那須電機鉄工(株)
日立造船(株)
三井造船(株)
国鉄鋼特約店500社
鉄鋼専門商社

加盟団体
(50音順)

大阪商工会議所
大阪鉄鋼流通協会
関西経済同友会
東京鋼管会・東京鉄鋼販売業連合会

 

行動理念

「ありがとう経営10ヶ条」

挨拶   「挨拶は ヤル気引き出す合図なり 明るく元気に爽やかに」

笑いぐせ 「笑顔で心をリフレッシュ 背筋を伸ばしてほほ笑みを」

よい口ぐせ「意識はすべて言葉から よい口ぐせは福を呼ぶ」

楽天思考 「逆境楽しみプラスにし 必ず自分の糧にする」

約束   「約束果たし感謝され 信じ頼られ絆となる」

援助   「人のお役に立てたとき 内から喜び湧いてくる」

発想   「業界の常識は非常識 離れた立場で考えよう」

挑戦   「恐れるな 調整するなら挑戦しよう」

誠実   「真心はあるか 私利私欲はないか 自分に問いかけ行動しよう」

感謝   「ありがとう 感謝の気持ちを表せば 互いの心結びつく」

 

(文責私見)売上93.1億円(2021年3月期)、当期利益は4,7424千円計上。

加工機能も保有する鋼管流通。独自路線の営業方針と業容拡張路線を邁進中。

詳細をお知りになりたい方は下記リンクへ

https://www.miyawakikoukan.com


きょうのことば=その1日経新聞(4月21日付)より】

エネルギー安全保障・・・・妥当な価格で安定確保・・・・

社会経済活動に必要な石油や天然ガス、電気などのエネルギーを妥当な価格

で安定的に確保・供給すること。資源国のロシアによるウクライナへの侵攻を

受け、価格高騰や供給制約の懸念が強まり、エネルギー安全保障をどう守るか

が喫緊の課題となっている。

 世界でエネ安保が強く意識されたのは1970年代の石油危機だ。各国の取り

組みだけでは限界もあり、協調して対応する枠組みとして先進諸国を中心に

国際エネルギー機関(IEA)を創設した。今回もIEAが主導する形で加盟国が協調

して石油の備蓄を放出するといった対策がとられた。

地下資源に乏しい日本にとってエネルギー自給率の向上がエネ安保の観点で

重要になる。原子力発電所は、国内保有燃料だけで発電できる準国産エネルギ

ー源とみることができるため、日本の自給率は1990年代後半から20%前後を

維持していた。2011年の東日本大震災による原発停止を受け、20年には先進

国の中でも最低水準の11%まで急落した。欧州などは原発や再生可能エネルギ

ーなどで自給率を高めてきている。

以上。

詳細をお知りになりたい方は下記リンクへ

https://ja.wikipedia.org/wiki/エネルギー安全保障

https://www.renewable-ei.org/activities/reports/20220418.php

https://news.mynavi.jp/techplus/article/20220415-2323131


きょうのことば=その2日経新聞(4月25日付)より】

移行金融・・・・CO2削減 段階的に支援・・・・

企業が将来的な脱炭素に向けた設備投資や研究開発に必要な資金を調達しよ

うと株式や社債を発行したり、銀行から融資を受けたりする手法をいう。新興

国や二酸化炭素(CO2)排出量の多い製造業などには環境負荷低減への課題が多

い。排出量の実質ゼロへの途中段階での設備や技術の導入は、地球規模で現実

的な脱炭素を進めるためのカギとなる。

経済成長が続くアジアの新興国には稼働年数の浅い石炭火力発電所が多い。

石炭火力から出るCO2を減らすための技術の導入が必要になる。燃やしても

CO2が出ないアンモニアは解決策のひとつになる。石炭とアンモニアを混ぜて

燃やす技術や設備に資金が行き渡らなければ、脱炭素は遠のく。

「火力発電の延命策」との批判もあり、企業や各国の政府の脱炭素への本気

度を見極めなければ融資は困難となる。融資対策として適切な技術をまとまた

三者によるリストを活用したり、政府や企業に脱炭素への具体的な工程表の

策定を求めたりする取り組みが欠かせない。

以上。

詳細をお知りになりたい方は下記リンクへ

www.nikkei.com/article/DGXZQOUA242P20U2A420C2000000/

https://www.jri.co.jp/file/report/other/pdf/13212.pdf

 


今日の教養(視覚芸術)

ルネサンス美術

 ルネサンスと呼ばれる時代は、中世の次、近代の前に当たる。ルネサンス

(Renaissance)という言葉は、ラテン語で「再生する」という意味のレナース

ケレ(renascere)を語源とし、古代ギリシャ・ローマ文化の再生を意味してい

る。ルネサンス期の芸術家や知識人は、中世の思想を意識的に排除し、古典時

代の模範にインスピレーションを求めた。

ルネサンスの起源は、14世紀初頭にまでさかのぼることができる。この時期

にイタリアの詩人フランチェスコ・ペトラルカが、個人主義と人間の業績に重

きを置く哲学を築いた。これは、それまでもっぱら神の力にのみ関心を寄せて

いた中世社会からの転換を意味していた。

 視覚芸術に関して言えば、ルネサンスは15世紀初頭にフィレンツェで始まっ

た。このころから、彫刻家や建築家は作品の模範を古典古代に求めるようになっ

た。同じ時期に画家たちは、二次元の平面に奥行きと立体感を表現する一点透視

図法を考案した。

フィレンツェで活躍した初期ルネサンスの著名な芸術家には、古代以降で初

の自立する裸体像となる『ダビデ像』を作ったドナテッロ、フィレンツェの大聖

堂の有名なクーポラ(丸屋根)を設計したブルネレスキ、判明している中で最初に

一点透視図法を使った画家マザッチオなどがいる。

盛期ルネサンスは、ふつう1495年から1527年までとされ、この時期にはレオ

ナルド・ダ・ヴィンチミケランジェロラファエロティツィアーノなど、ヨ

ーロッパ文明を代表する巨匠が輩出した。サン・ピエトロ大聖堂の建て替え工事

が始まったのも、この時期だ。当初の責任者は建築家のブラマンテで、彼が新た

な大聖堂の最初の設計図を描いた。彼の死後も、このプロジェクトはミケランジェ

ロなど何人かの芸術家が後任の責任者となって続けられた。新たな大聖堂が完成

したのは、17世紀半ばのことであった。

<豆知識>

  1. 北ヨーロッパでは、ルネッサンスが伝わるのが遅く、16世紀まではゴシック様式が主流だった。
  1. 後期ルネッサンスは、一般に1527年から1600年までとされる。この時期の作品はよく「マリエリスム」と呼ばれ、構成がきわめて複雑で、寓意的・主観的表現にあふれているのが特徴だ。

(The Intellectual Devotional―1日1ページ読むだけで身につく世界の教養365より)

 

(文責私見)ルネサンスの三大巨匠(=三大天才)と言えば、このレオナルド・ ダ・ヴィ

ンチとミケランジェロ・ディ・ロドヴィーコ・ブオナローティ・シモーニとラファエ

ロ・サンティを言います。

 

詳細をお知りになりたい方は下記リンクへ

https://ja.wikipedia.org/wiki/レオナルド・ダ.

https://ja.wikipedia.org/wiki/ミケランジェロ・ブ..

https://ja.wikipedia.org/wiki/ラファエロ・サンティ


今日の教養(科学)

ブラックホール

 ブラックホールは、巨大な星が死ぬときに生まれることがある。最期を迎えた星は、

内部に向かって崩壊して、だんだん小さくなっていき、密度が大きくなっていく。こ

うして収縮していき、ついに半径ゼロで密度が無限大の点になる。この点を特異点

いい、密度があまりにも大きいために、近くの光も、その重力から逃れることができ

ない。この星の近くにあるものは、何もかもがこの黒い点に吸い込まれる。

ロケットが宇宙空間へ飛ぶ出すときは、地球の重力から脱出できるだけの速度が必

要になる。この脱出速度に達することができなければ、地球に戻ってきてしまう。ブ

ラックホールの重力は非常に強く、脱出速度は光速よりも大きい。光よりも速いもの

は存在しないので、何も脱出できないのだ。特異点の周囲には、脱出速度が光速と等

しい境界線があり、これを事象の地平線という。事象の地平線より内側に入ったもの

は、すべて特異点に吸い込まれる。

もちろん、これはすべて理論上の話だ。ブラックホールは光を出さないので、実際

に見ることはできない。ブラックホールの存在が分かるのは、宇宙空間で他の物質が

ブラックホールの質量と相互作用を起こすからだ。数多くの星々が黒い中心部の周り

を公転していれば、その中心にはブラックホールの存在があるかもしれない。また、

ブラックホールは密度が高いので、近くを通る光は直進せずに曲がってしまう。その

ため地球上で天体観測すると、同じ星が複数存在するように見えることがある。その

場合、地球とその星との間のどこかにブラックホールがあると推測される。

ブラックホールは、物理学者たちの頭を悩ませている。量子学的には、エネルギー

は生成も消滅もしないという法則があるが、ブラックホールは、この法則に逆らって

いるように思えるのだ。ブラックホールの中心に吸い込まれた光は、無限に小さな空

間に押しつぶされて消滅したように思われる。しかし、もしも光が何らかの理由で保

存されているとしたら、いつの日か光はブラックホールから脱出できるのではないか?

ブラックホールから物質が逆に逃げ出していくことがあるのではないか?こうした疑

問は、宇宙物理学でまだ答えの出ていない問題である。

<豆知識>

  1. ブラックホールは、宇宙の全エネルギーを飲み込んでしまうと思っているかもしれないがそんなことはない。事象の地平線を横切った物質だけを引き寄せるにすぎない。
  1. かつてアインシュタインは、量子学の原理を認めず、「神はサイコロを振らない」と言ったことがある。現代の理論物理学スティーヴン・ホーキングは、ブラックホールに関して、こう言っている。「神はサイコロを振るだけではない。サイコロを見えない場所まで放り投げることもある」
  1. もしあなたがブラックホールの事象の地平線を横切るとすると、外にいる観察者からは、あなたの動きがどんどん遅くなって、地平線には絶対に到達しないように見えるだろう。そう見えるのは、ブラックホールの重力がとてつもなく大きいせいだ。ブラックホールは、あなたから出る光も引き寄せるので、その光が外の観察者に到達するのにかかる時間が次第に長くなるのだ。しかし、あなたの側から見ると、事象の地平線を横切っても特別なことは何も起こらない。ただし、特異点に着くと押しつぶされて死んでしまう。

(The Intellectual Devotional―1日1ページ読むだけで身につく世界の教養365より)

 

(文責私見ブラックホールは、巨大な星の死亡後の姿の様ですが、そのそも宇宙に

ビッグバンが起こる前には何があったのでしょうか?あるいは、今でも宇宙は膨張し

続けていると言われていますが、その膨張し続けている宇宙空間の外側は一体どうなっ

ているのでしょうか?考えたら眠れなくなりそうですね?文責の考えでは根拠は有り

ませんが、宇宙の外側は第五次元か六次元が存在しているのだと思います。三次元の

世界に生きている私たちにはその次元はすぐ隣に存在したとしても認識することがで

きません。11次元説というのもあるようです。下記リンクをご参照下さい。

興味のある方は下記リンクへ

https://ja.wikipedia.org/wiki/ブラックホール

11次元説や多元宇宙論に興味のある方は下記リンクへ・・・

https://leisurego.jp/archives/250087

https://ja.wikipedia.org/wiki/多元宇宙論

 

新シリーズ:「世界を知る101の言葉」Dr Mandeep Rai著より(11)

あなたを101か国のツアーにお連れして、それぞれの国を動かしている【価値観】を「単語ひとつ」の言葉で表して、解説していく、という本よりの紹介になります。

 

(11)ノルウェー(Norway)=「外交」(Diplomacy)

・幸福で、美しく、すべてをもった国は平和の調停者

ノルウェーという国は、すべてを持っているように見えます。再分配に焦点を当てた社会による、巨大な富。君主制の伝統に寄り添う進歩的な政府。公式に世界で最も幸福な国の一つと認められていることに加えて、世界有数の美しい国です。

 この国は、多くの善良かつ公正な行いを支持していますが、おそらく最も注目すべきは、ノルウェーが外交の才を使って平和を追求していることです。

戦争状態にある国が紛争を終わらせるためのに仲介者を探すとき、間違いなくノルウェーに助けを求めます。過去30年にわたって。この国は世界で最もすぐれた平和調停者としての地位を確立しています。紛争状況においての外交手腕は比類がなく、コロンビア、グアテマラスリランカブータンアフガニスタンミャンマー、マリ、南スーダンなど、多様な紛争地域で平和に向けた交渉を行っています。

・始まりはオスロ合意から

ノルウェー外交が、これほどの規模の紛争解決において中心的な役割を果たすようになったのは、1993年のオスロ合意が始まりです。イスラエルパレスチナ解放機構(PLO)の間の合意であるオスロ合意は、中東和平のための枠組み(現時点までに未遂行)を作り上げました。合意はホワイトハウスで調印され、当時のビル・クリントン米大統領PLOヤセル・アラファト議長とイスラムのイツハク・ラビン首相との握手を見守りましたが、ほとんどの交渉事はノルウェーで行われ、ノルウェー労働組合の研究財団FOFO財団によって、秘密裏に調整されていました。FOFOが、ヨルダン川西岸地区の生活条件に関する研究プロジェクトを装い、交渉のホスト役を務めたのです。

以来、ノルウェーは多くの紛争地帯の仲介者となっています。多国間の影響をともなう複雑な交渉では、結果に既得権益を持たない比較的小規模で独立した国のほうが、大きな影響力と交渉力が利益相反をともなう大国よりも、正直な仲介人になれるのです。

ノルウェーは1996年にグアテマラの内戦を終わらせる合意の取りつけに手を貸し、2012年には半世紀以上にわたる紛争が続いていたコロンビア政府とFARCの反政府勢力間の停戦の仲介役を務めました。

 2018年、国連が「外交における最も割の合わない仕事の一つ」と言われるシリアの新しい特使を探していたとき、あてにしたのはノルウェー人でした。オスロの交渉にまでさかのぼる経験を持つ外交官のガイヤ・ペターゼンです。2014年以降、NATOの事務総長はノルウェーの元首相イェンス・ストルテンベルグが務めています。

・平和の使者が世界に果たす役割

「独立」がノルウェーの外交的成功の礎石の一つだとしたら、もう一つは「富」です。1人当たりのGDPによって、世界で最も裕福な10か国に数えられ、その富は、国際開発と外交目的の財源として定期的に寄付されています。ノルウェーは、国民所得の1%以上を海外開発に投入しているわずか3か国のうちの一つです。シリアの内戦により何百万人もの市民が難民になると、ノルウェーは人口1人あたり240ドルの援助を約束しました。ドイツは32ドル、英国は24ドル、米国は16ドルです。

ノルウェーの外交的評判をさらに高めているのが、オスロで毎年授与されるノーベル平和賞です。世界中で賞賛されている平和賞は、5つのノーベル賞のうち唯一、スウェーデン以外で開催されています。

アルフレッド・ノーベルは、ノルウェーを選んだ理由を明言していませんが、彼が亡くなった当時、ノルウェーは母国スウェーデンに政治統合されていました。ノーベル委員会は、1890年代の平和解決に関するノルウェー議会の功績に関連があることを示唆しています。ノーベル平和賞の影響力は絶大で、他が真似しようとしてもはるかに及びません。ノルウェーに備わっている外交手腕は、世界的平和賞の故郷という地位を不動のものにしています。この国には、平和と外交の問題において、他のどの国も並ぶことができない高潔さがあります。

 ノルウェーが教えてくれるのは、複雑な状況を扱い、一見妥協できないことを和解させようとするとき、変化を起こすために、部屋で一番大きくて力強い声を出す必要はないということです。

 外交の目的が何であれ、独立し、謙虚で、他の人がしない分野に積極的に関わることで、多くのものが得られるのです。

 

首都オスロ人口→533万人。面積→38.6万平方キロ(日本とほぼ同じ)。

民族ノルウェー人。言語ノルウェー

GDP→3,988億ドル。時差→マイナス8時間(夏時間あり)。

文化エドゥアルド・ムンクノルウェーの人。オスロムンク美術館や国立美術館

≪叫び≫などの作品が見られる。

自然フィヨルド・・氷河の浸食で生まれた複雑な地形の湾や入り江。自然の織り成す絶景が見られる。

生活SKAM(スカム)・・国営放送NRKが制作した、若者の実態と社会問題を生々しく描いたテレビドラマ。ドラマが実際のSNSで連動して進行していく斬新な手法が特徴で、国外でも大人気となった。

 

(文責私見)スカンジナビア半島の北欧3か国(ノルウェーフィンランドスウェーデン)のひとつ。フィンランドスウェーデンを取り上げたのでノルウェーも取り上げてみました。誰もがご存じの絵画≪叫び≫の作者ムンクの故郷ですね。ノルディックスキー種目(距離・ジャンプ・複合)なんて言葉もありますね。地形のフィヨルドが有名ですね。本分にも記載されていますが、ノーベル平和賞のみノルウェーで行うのは、スウェーデン人のアルフレッド・ノーベルの遺言に基づいているといわれています。ノーベルって何の功績があった人かご存じですか?そう、ダイナマイトを発明した方ですね。彼は人類の繁栄のために発明したダイナマイトが戦争に使用されたことに悔恨の情が終生あったといわれています。

詳細をお知りになりたい方は下記リンクへ

https://ja.wikipedia.org/wiki/ノルウェー

https://www.mofa.go.jp/mofaj/area/norway/data.html

https://scandinaviaexpert.wordpress.com/2017/01/18/なぜ..

.


今日の雑学その1(芸術・美術)クロード・モネ

フランスの印象派を代表する画家クロード・モネをご存知でしょうか?

名前をご存知なくても作品をどかでご覧になっていると思われます。

本日も、芸術(美術・絵画)の世界の教養(=一般常識?)を身につけましょう。

(Claude Monet, 1840年11月14日 -1926年12月5日)は、印象派を代表するフランスの

画家。

「光の画家」の別称があり、時間や季節とともに移りゆく光と色彩の変化を生涯にわたり追求した画家であった。モネは印象派グループの画家のなかでは最も長生きし、20世紀に入っても『睡蓮』の連作をはじめ多数の作品を残している。ルノワールセザンヌゴーギャンらはやがて印象派の技法を離れて独自の道を進み、マネ、ドガらはもともと印象派とは気質の違う画家だったが、モネは終生印象主義の技法を追求し続けた、もっとも典型的な印象派の画家であった。フルネームは当初オスカル・クロード・モネ(Oscar Claude Monet)であったが、本人がオスカルの名を好まなかったため、通常は「クロード・モネ」と名乗っていた(改名したのかどうかは不詳)。

 

 

【略歴】

誕生~幼少期(1840-1857)

オスカー・クロード・モネは、1840年に父クロード・アドルフ・モネと母ルイーズ=ジュスティーヌの間に生を受けた。父は若い頃は船員見習いをしていたが、モネが生まれた時には職業がはっきりとしておらず、経済的な理由から異母姉のマリー=ジャンヌ・ルカードルを頼ってル・アーヴルに移り住んでいる。この異母姉は「ルカードル伯母」と呼ばれており、裕福な商人のジャック・ルカードルに嫁いでいた。このルカードル伯母は絵画を愛好しており、幼いころから身近に絵画があったモネが、画家を志すきっかけになっていると考えられる。

少年時代のモネは公立の中学校に通っていたが、勉強嫌いでしばしば授業を抜け出して海岸を散歩したと本人が証言している(誇張表現であるとの指摘もある)。このような経験が画家モネの自然への関心や表現力に繋がったのは確かであろう。学校ではフランソワ=シャルル・オシャールから素描などを学んでいた。当時から似顔絵などの作品が評判を呼び、モネ自身にも画家として生きていく自信があったのか16歳の時には学業を放棄したと語っている。実際には、1857年1月28日に母が亡くなったことをきっかけに学校を去り本格的に画家の道を歩むことになった。

 

青年~パリ修業時代(1858-1864)

学校を去って本格的にカリカチュアを売り始め、1枚20フラン(約2万円)の値が付けられていた。17歳の時には額縁屋の紹介でウジューヌ・ブーダンと知り合った。この出会いがモネに大きな影響を与え、後年には「私が画家になれたのは、ウジューヌ・ブーダンのおかげ」と語るほどであった。18歳の時にブーダンと共に戸外制作を行い『ルエルの眺め』を制作している。この作品が展覧会に出品され、その勢いのまま翌年にはパリで絵画を学ぶために旅立っている。

1859年の春にパリへ修行に出たモネは、開催中のサロンや画家たちのアトリエを訪れ交流を深めた。アカデミーへ登録を済ますと夜は居酒屋に入りびたり、仲間たちと語り明かしていた。

しかし、そのような自由な生活は徴兵で終止符を打たれた。その後、病気によって兵役を中断され62年秋にはパリへ舞い戻っている。この時にシャルル・グレールのアトリエに入り、オーギュスト・ルノワールアルフレッド・シスレーフレデリック・バジールなどと知り合っている。グレールのアトリエは1864年に閉鎖されてしまい、画家たちは自らの力でサロンを目指すことになった。

 

サロンへの挑戦~印象派の始まり(1865-1870)

サロンを目指して精力的に活動していたモネは、1865年に2点の入選、翌年にも1点入選を果たしている。この当時はバジールのアトリエでモネとルノワールが一緒に制作をしており、バジールは経済的にもモネを支援していた。1869年の夏にはセーヌ河岸のラ・グルヌイエールで三人で制作しており、この時点で「印象派」が成立したという歴史家も多い。しかし、この頃の作品はサロンの受けが悪く、制作した『ラ・グルヌイエール』も落選している。逆に読み取るなら、この落選は絵画の新たな時代が始まることを暗示していたのかもしれない。

60年代後半にはサロンで評価されないことにより、モネ達のグループは自らグループ展を開こうと考え始めたが、70年に普仏戦争が勃発しグループ展の開催は74年まで持ち越されることとなった。この激動の70年にカミーユと入籍し、徴兵から逃れるためにロンドンへ移住している。一方、戦争に参加したバジールは、グループ展の実現を見ることなく同年に戦死している。

 

印象派の挑戦~経済難と孤独(1871-1882)

ロンドンへ逃れたモネは画商のデュラン・リュエルと知り合い、帰国後もデュランはモネから作品を購入していた。この頃はフランス経済の復興により絵画市場に資金が流れてきた事により、画家たちは好景気であった。モネも画家として円熟した年頃になり意欲的に活動を進め、デュランの助けと好景気の勢いに乗り裕福な生活を送っていた。そんな中、1874年にはかねてより構想していたグループ展、後に「第一回印象派展」と呼ばれる展覧会を開催した。この展覧会で若き芸術家30人が出品し、印象派の画家たちが世に知られる大きなきっかけとなった。印象派展は翌々年の76年に第二回、更に翌年の77年に第三回と開催され、86年までに計8回開催されている。

第一回印象派展で大きな成果を残したモネだったが、翌年の75年にはフランス経済の急激な後退の煽りを受け状況は悪くなっていく。最大の顧客であったデュラン・リュエルが破産し、モネ一家は深刻な経済難に陥ってしまう。78年にはアルジャントゥイユの大きな家を立ち退き、パリへ向かった。パリでは79年に最愛の妻カミーユを亡くし、仲間からも距離を取り始めていた。

1880年にサロンへ2点出品したが、この作品が仲間内で批判を買い、ドガなどの画家たちと軋轢を生じてしまった。私生活も好転することなく、孤独と貧困に苦しむ生活が続いていた。

 

自らの絵の追求~自然の探究(1883-1898)

1870年代に制限が多いサロンへの息苦しさを感じたモネは、より自由な作品制作を行う為にサロンへの出品を諦めた。1880年代は私生活の苦悩と戦いながら精力的に旅へ出て自然の魅力を己の中に蓄えていった。この頃から、より自然の表情の変化を表現する為に、連作という手法を確立していった。刻一刻と変わる風景を同じ構図の中に納めていくことで、よりはっきりと変化を絵画化していった。

1883年4月からジヴェルニーへ移り住み、地方を行脚しながら作品を制作している。同年にはルノワールと南仏旅行、84年にブルターニュ地方のベリールに滞在、89年にグルーズ渓谷に滞在している。その地方ごとに作品が制作され、多くの名作を残しながら晩年の『睡蓮』への道を歩み始めている。私生活では、92年にアリス・オシュデと結婚し、長く続いた孤独との葛藤を幾らか和らげていた。

その翌年にはジヴェルニーの家に隣接する土地を購入し、水の庭園造りを始めた。97年に第二のアトリエを敷地内に建設し、本格的に庭の睡蓮を描き始めている。

 

睡蓮の始まり~死去(1899-1926)

水の庭園が本格的に整備され、池や草木の茂みが思うような形になった頃、『睡蓮』の制作が始まった。この作品群は300点程度制作され、モネの睡蓮は、生涯の全作品数の7分の1を占め、モネの中で最大のテーマとなっていた。睡蓮の制作数は年を追うごとに増していき、彼の興味も深まっていったことが分かる。

1899年は親友のシスレーと義理の娘シュザンヌが亡くなっていたが、ジェルメーヌとロンドンへ出向いたりテムズ河の連作に着手するなどモネは制作意欲を失うことはなかった。70歳を超えた1911年からは妻アリスの死(1911)や白内障の悪化など幸先の悪い年あった。その後、1914年に長男のジャンが死去したことで、悲しみを乗り越える為より一層、睡蓮の制作に励んでいる。

晩年のモネは自らの境遇を睡蓮の制作を通じて乗り越えていたようにも考えられる。

睡蓮は1915年より「大装飾画」の制作の為に専用のアトリエが建設され、5年後の1920年には国家寄贈されている。最晩年にして圧倒的な評価を獲得しながらモネの画風は更に印象の表現を研ぎ澄ましていた。そして、1826年12月5日、肺腫のためジヴェルニーの自宅で亡くなった。86歳の冬であった。

 

モネの代表的な作品は各リンクでご覧下さい。

https://media.thisisgallery.com/20208280

 

(文責私見)印象派を代表するフランス画家クロード・モネを取り上げました。

印象派と言えば、ルノワールセザンヌゴーギャンドガ、マネ等が有名です。

「散歩、日傘をさす女」(もちろん複製画)を某取引先の応接室で見たような・・・?

詳細をお知りになりたい方は下記リンクへ

https://ja.wikipedia.org/wiki/クロード・モネ

https://muterium.com/magazine/stories/impressionists

https://ja.wikipedia.org/wiki/印象派

今日の雑学その2(音楽)<ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン

フレデリック・フランソワ・ショパンフランス語: Frédéric François Chopin 、

ポーランド語:Fryderyk Franciszek Chopin[注 1] (フリデリク・フランチシェク

・ショペン)[注 2] 、生年未詳(1810年3月1日または2月22日1809年説も

あり[注 3]) - 1849年10月17日)は、ポーランド出身の、前期ロマン派音楽

代表する作曲家。当時のヨーロッパにおいてもピアニストとして、また作曲家とし

ても有名だった。その作曲のほとんどをピアノ独奏曲が占め、ピアノの詩人[注 4]

とも呼ばれるようになった。様々な形式・美しい旋律・半音階的和声法などによって

ピアノの表現様式を拡大し、ピアノ音楽の新しい地平を切り開いていった。夜想曲

ワルツなど、今日でも彼の作曲したピアノ曲クラシック音楽ファン以外にもよ

く知られており、ピアノの演奏会において取り上げられることが多い作曲家の一人

である。また、強いポーランドへの愛国心からフランスの作曲家としての側面が

強調されることは少ないが、父の出身地で主要な活躍地だった同国の音楽史に占め

る重要性も無視できない。

1988年からポーランドで発行されていた5,000ズウォティ紙幣に肖像が使用され

ていた。また、2010年にもショパンの肖像を使用した20ズウォティの記念紙幣

が発行されている。2001年ポーランド最大の空港「オケンチェ空港(Port lotniczy

Warszawa-Okęcie)」が「ワルシャワ・ショパン空港」に改名された。

 

(文責私見) ピアニスㇳであり作曲家でもあるフレデリック・ショパンを取り上げました。数々のピアノの名曲を作っています。「英雄ボロネーゼ」という曲は有名ですね。


詳細をお知りになりたい方は下記リンクへ

https://kotobank.jp/word/ショパン-80561


www10.plala.or.jp/frederic3/about_chopin.html


https://rekisiru.com/3663

 

www.worldfolksong.com/classical/chopin/heroic-polonaise.html

 

今日の雑学その3(古き良き時代の映画の名作)<ローマの休日

ローマの休日』(ローマのきゅうじつ、原題:Roman Holiday)は、1953年製作の

アメリカ映画。主演はグレゴリー・ペックオードリー・ヘプバーン

ウィリアム・ワイラーが製作・監督した。

イタリアローマを表敬訪問した某国の王女と、彼女が滞在先から飛び出して一人で

ローマ市内に出たときに知り合った新聞記者との1日の恋を描いている。トレヴィの泉

真実の口などローマの名だたる観光スポットが登場する。

新聞記者をグレゴリー・ペック、王女をオードリー・ヘプバーンが演じている。当時新

人だったヘプバーンは、本作により1953年のアカデミー賞最優秀主演女優賞を受賞した。

このほかイーディス・ヘッドが「最優秀衣裳デザイン賞」を、イアン・マクレラン・ハンターが「最優秀原案賞」をそれぞれ受賞している。

ただし、本作の原案(ストーリー)は実際にはダルトン・トランボが執筆したものだった。

当時のマッカーシー旋風による赤狩りでトランボはハリウッドを追われていたため、

名義を借用したのである。アカデミー賞選考委員会は、1993年にトランボへ改めて

「1953年最優秀原案賞」を贈呈している[3]

 

(文責私見)1953年制作の名画中の名画。文責も何回観てもその時々の年齢や自分の置か

れている環境なりに感動する名画です。

某国王女様役のオードリー・ヘップバーンがお忍びで新聞記者役のグレゴリー・ペック

とローマ観光するシーンでは、ローマの有名な観光地が何カ所も出て来ます。最近では、明石家さんまが出演する某社のパスタソースのCMで、この映画を素材にしたCGを駆使した映像をご覧になった方も多いことでしょう。有名な「真実の口」のシーンは、名場面集にも必ず取り上げられる秀作ですね。若き日のオードリー・ヘップバーンは本当に美しく、特にこの映画は、新人の彼女を一躍世界の大スターに駆け上らせた不朽の名作と言えるでしょう。「シャレード」という映画でも未亡人役が素敵でしたね。

グレゴリー・ペックもなかなか男前のいぶし銀の様な存在を好演しています。

白昼の決闘」という西部劇がカッコよかったですね(映画評論家でもないのに偉そうな

ことを書いて申し訳ございません)。

 

詳細をお知りになりたい方は下記リンクへ

https://ja.wikipedia.org/wiki/ローマの休日


https://eiga.com/movie/50969

https://screenonline.jp/_ct/17142220


 https://world-note.com/audrey-hepburn


https://ja.wikipedia.org/wiki/グレゴリー・ペック


今日の雑学その4(暦=こよみ)<牡丹華(ぼたんはなさく)>

牡丹華(ぼたんはなさく)は、七十二候の第十八候の季節(略本暦による呼び名)です。

穀雨の末候となり、「牡丹の花が咲く」という意味になります。

牡丹華の時期・期間は概ね4月30日から5月4日ころです。

正確な期間は下記の通りです。

2022年:4月30日~5月4日

2023年:4月30日~5月5日

2024年:4月30日~5月4日

2025年:4月30日~5月4日

二十四節気は年によって期間が変わるため、七十二候もそれぞれ期間が年によって変化

します。

 

詳細をもっとお知りになりたい方は下記のリンクへ・・・

https://koyomil.com/botan



今日の故事成語・ことわざ・語源

故事成語

(1) 泣いて馬謖を斬る(ないてばしょくをきる)

【意味】
私情を捨てて、法や秩序を守ること。

【説明】
中国の三国時代、蜀の武将である馬謖は、諸葛孔明の指示に従わず大敗をしてしまう。
日頃から馬謖の才能を高く買い、重用していた孔明だったが、軍の法規を守るために

泣いて馬謖を斬罪に処した。

【出典】
十八史略[三国]

 

(2) 鼠壁を忘る、壁鼠を忘れず(ねずみかべをわするかべねずみをわすれず)

【意味】
加害者はそのことを忘れるが、被害者はその苦しめられた恨みを長く忘れない。

【説明】
ネズミは自分のかじった壁のことなど忘れてしまうが、かじられた壁は、そのことを

いつまでも忘れない。

【出典】
越絶書

 

(3) 鶏を割くに焉くんぞ牛刀を用いん(にわとりをさくにいずくんぞぎゅうとうをもちいん)

【意味】
小さなことを処理するのに、大がかりなことは必要ない。

【説明】
孔子が、弟子の子遊が治めている武城の街へ行った時、琴の音やそれに合わせた詩が聞こえてきた。
それに対し、孔子が冗談で、国をよく治めるためには礼や詩・音楽を楽しむことが必要だと言ったが、「このような小さな街を治めるのには大げさすぎるのでは?鶏を調理するのに牛を調理する包丁を使わなくてもいいのでは?」と言った。
「牛刀を以て鶏を割く」ともいう。

【出典】
論語[陽貨]

 

(4) 地の利は人の和に如かず(ちのりはひとのわにしかず)

【意味】
地形の条件が有利であっても、人が一致団結して協力する力には及ばない。

【説明】
戦いにおける戦略では、城や戦場の地形的条件が有利であることよりも、人々の心が一つになり協力した軍隊であることが一番大切であるという意味。

【出典】
孟子[公孫丑下]

 

(5) 天網恢恢疎にして漏らさず(てんもうかいかいそにしてもらさず)

【意味】
天は悪人を逃すことはなく、悪事を行えば必ず天罰を受けるという意味。

【説明】
「恢恢」は、大きいこと。
「疎」は粗いと同じ意味。
天の網は広く大きく、その網目は粗いようだが、決してその網から悪を漏らすようなことはないということ。 「天網恢恢疏にして失わず」ともいう

【出典】
老子[第七十三章]

 

詳細をお知りになりたい方は下記リンクへ

https://kojiseigo.com


偉人の名言集

戦国武将の名言

(1)「常に良き友と話し、異見をも受け申すべく候 人の善悪は友による藤堂高虎

朱に交われば赤くなる。

人は環境によるという格言を残している偉人はほかにも多いです。

そもそもこの藤堂高虎は戦国ファンの間ではよく知られる“生涯に7度主を変転とした苦労人”。

亡くなった時にはその190cmほどの巨躯(きょく)中に数えきれないほどの傷が刻み込まれていたとか。

指もいくらか失っていたそうです。

他にもこんな名言を残しております。

『要害がいかように堅固であっても、人の心が一つでなければものの用をなさない』

『小事が大事に至らないためには、小事も大事だと思って、大事の時と同じような議論

と慎重な決断を下すべきだそうすれば決して後悔することはなかろう』

 

(2) 「真の勇士とは責任感が強く律儀な人間である加藤清正

戦場での勇猛な槍働きで知られた清正公。

でも、天下人秀吉をも認めさせた強さとはもっと精神根源的なところにあったのかもし

れません。

こんな名言も

「武士は常に、自分をいたらぬ者と思うことが肝心だ。」

 

(3) 「たとえ万戸候たりとも、心にまかせぬ事あれば匹夫に同じ、出奔せん 前田慶次

傾奇者(かぶきもの)の慶次らしい発言ですね。

さらに、さすがは数奇人(すきびと)。

こんな文学的文章を残しております。

「そもそも私には孝行する親もいなければ、憐れんでくれる子もいない。
私の心は墨色の衣を着る僧侶になるほど、仏道に専念しているわけでもないけれど、
髷を結うのが面倒だから、髪を剃り、手を使う事を不自由しない。
足も丈夫で、人を雇わない。病気もしないから、薬草も必要ない。
雲が出てくるのには趣がある。
詩歌に関心なければ、月、花には気を使う事もない。
寝たいのなら、昼寝て夜起きる。極楽には行きたいとは思わないが、
八万地獄に落ちる罪もない。生きるだけ生きたら死ぬだけの事。」

 

(4) 「一文は無文の師、他流に勝つべきにあらず。きのふの我に今日は勝つべし柳生宗厳

最大の敵は自分。

この方も目まぐるしい天下や国内の動静に翻弄され、栄耀盛衰を経験した人です。

そういった先にいたったものは“自分”だったのですね。

新陰流を世に大いに認めさせました。

 

(5) 「四十九年 一睡の夢 一期(いちご)の栄華 一盃の酒 上杉謙信

一瞬は一度しかやってこない。

それを重ねて49年。

一盃の酒にたとえるところが謙信公。

こんな名言も

「心曇りなき時は人を恐れず」

 

(6)「最期の勝ちを得るにはどうしたらいいかを考えよ黒田官兵衛

私たちはつい日ごろのささいなことに目を奪われてしまいます。

そういった積み重ねも大事なのですが、困ったとき、行き詰った時は今一度思い直してみる必要があるかもしれません。

あるいは、今うまいこと行っている人こそ、用心が肝要かも。

それは何に向かっているのか。

結局何を目指したいのか。

なさねばならないのか。

 

新企画:54字の物語(7)

・・・54字の物語1(氏田雄介作)より・・・

「54字の物語」は1話が54字ぴったりで終わる超短編小説です。

基本ルールは2つ。

  1. 文字数は54字ぴったりに収める。
  2. 句読点やカギ括弧にも1マス使う。)「!」「?」の後でも1マス空けない)

 

(19)人生のゴール

誰よりも速くゴール

に辿り着けるという

噂のシューズを履い

たその陸上選手は、

崖をめがけて脇目も

振らず走り出した。

 

(20)チョコを渡すお仕事

二月十四日、片思い

の女性にチョコレー

トを手渡しでもらっ

た。彼女は言った。

「またのご来店をお

待ちしております」

 

(21)渡せない人と貰えない人

登校時と下校時でカ

バンの重さは変わら

なかった。今日は好

きな人ができて初め

てのバレンタインデ

ーだったのになあ。

 

<解説編>

(19) チョコを渡すお仕事

誰よりも速く走りたいと願う陸上選手は「誰よりも速くゴールに辿り着ける」シュ

ーズを手に入れました。さっそくそれを履いた選手は、崖に向かって一目散に走りだ

し、そのまま飛び降りて命を落としてしまいました。このシューズで辿り着ける「ゴ

ール」とは「人生におけるゴール」、すなわち「死」のことだったのです。

 

(20) チョコを渡すお仕事

バレンタインデー当日に、一人の男が片思いをしている女性からチョコレートを手

渡しでもらっています。しかしその女性は「またのご来店をお待ちしております。」

と他人行儀。男が恋をしていたのは、お菓子屋の店員だったのです。店員の女性は、

男の恋心に気づくことなく、淡々と仕事をこなしていただけでした。「バレンタイン

デーに片思いの女性からチョコレートを手渡してもらった」ことに間違いはありませ

んが・・・物は言いようですね。

 

(21) 渡せない人と貰えない人

このお話、あなたは男の子と女の子、どちらの視点で読んだでしょうか?女の子視

点の場合、「カバンの重さが変わらなかった」ということは、好きな男の子に渡すチョ

コレートを渡せずに持って帰ってきてしまった・・・という切ないお話になります。

男の子視点の場合、女の子からのチョコレートを期待していたけど、結局誰からも何

も貰えなかった、だから「カバンの重さが変わらなかった」という、さらに切ないお

話になります。

 

今日の短歌・川柳・俳句

有名短歌集【昔の短歌(和歌) 25選の内のLast5選⑤】

 【NO.21】右大将道綱母(蜻蛉日記百人一首)

『 嘆きつつ ひとり寝る夜の 明くる間は いかに久しき ものとかは知る 

意味:あなたがいないのを嘆きながら、一人で眠る夜、そんな夜が明けるまでの時間が

どれほど長いものか、あなたはお分かりにならないでしょう。

 

右大将道綱母が書いたとされる『蜻蛉日記』の中に出てくる一首です。夫である藤原兼

家との仲が上手くいっておらず、なかなか訪ねてこない夫に向かって詠まれた一首です。

 

【NO.22】紀貫之(古今和歌集)

『 人はいさ 心も知らず ふるさとは 花ぞ昔の 香ににほひける 』

意味:人の方は心が変わってしまったかどうか、わかりませんが、昔から知っているこ

の里には、梅の花が昔と変わらない形で咲いています。

 

作者の紀貫之は『土佐日記』の作者としても有名です。そんな紀貫之が、久々に立ち

寄った土地で馴染みの宿屋に行くと、宿屋の主人に、それとなく心変わりをとがめられ、その時に返したのがこの和歌であると言われています。機転が利いた面白い一首ですね。

 

【NO.23】大江千里(百人一首)

『 月見れば ちぢにものこそ 悲しけれ わが身一つの 秋にはあらねど 

意味:月を見上げるといろいろな思いが溢れて悲しくなることだ。私ひとりの秋ではないというのに。

 

「ちぢに(千々に)」とは、さまざまに、際限なく、という意味です。この歌は、白楽天の「燕子楼(えんしろう)」という詩の本歌取り(古典の一部を取って、新しい歌を詠むこと)です。

 

【NO.24】赤染衛門(百人一首)

『 やすらはで 寝なましものを 小夜明けて かたぶくまでの 月を見しかな 』

意味:あなたがいらっしゃらないとわかっていたら、ためらわずに寝てしまっていたのに。お待ちしている間に夜が明けて、月が傾いていくのを見てしまいましたわ。

 

「やすらう」とは、ためらう、ぐずぐずする、という意味です。恋しい人がやってくるのをただ待つだけの悲しい歌ではなく、恋人に一言物申すような雰囲気のあるからりとした一首です。作者の赤染衛門は、紫式部清少納言など、多くの才女たちと交流がありました。

 

【NO.25】蝉丸(百人一首)

『 これやこの 行くも帰るも 別れては 知るも知らぬも 逢坂(あふさか)の関 』

意味:これがあの、京から出る人も京に帰る人も、知る人も他人も、みんなが別れ、そしてここで出会うという有名な逢坂の関なのだなあ。

 

逢坂の関は、先ほどの清少納言の歌にも詠まれていますね。単に人が多く行きかう関所のことを詠んだだけではなく、そこに人生の中の人との出会いを重ね合わせて詠んだ歌なのではないか、と言われています。

 

詳細をお知りになりたい方は下記リンクへ

https://tanka-textbook.com/famous-tanka

 

以上。

 

今日は何の日

昨日4月24日は・・・?

植物学の日・マキノの日

日本ダービー記念日

しぶしの日

ブルボン・プチの日

地蔵の縁日

愛宕の縁日

高級食パン文化月間

 

今日4月25日は・・・?

世界マラリア・デー

世界ペンギンの日

国連記念日

歩道橋の日

拾得物の日

市町村制公布記念日

DNAの日

ギロチンの日

ファーストペイデー・初任給の日

小児がんゴールドリボンの日

しあわせニッコリ食で健康長寿の日

失語症の日

TMS・感動新婚旅行の日

プリンの日

天神の縁日

高級食パン文化月間

 

明日4月26日は・・・?

世界知的所有権の日

リメンバー・チェルノブイリ・デー

海上自衛隊の日

よい風呂の日

七人の侍の日

オンライン麻雀の日

テルマエ・ロマエ よい風呂の日

Dな日

風呂の日

プルーンの日

ツローの日

高級食パン文化月間

 

上記出典は下記のリンクより・・・

https://zatsuneta.com/category/anniversary.html

 


第22号はこれまで。

最後までお読み下さり有難うございました。

以上