【シリーズ=教養の饗応】(7/22配信第35号)
今は、二十四節気の「小暑(=しょうしょ)(7/7-7/22)」、
七十二候の「鷹乃学習(たかすなわちわざをなす」(7/17-7/22)」」です。
昨日7月21日は、「仏滅(ぶつめつ)」です。
本日7月22日は、「大安(たいあん)」です。
明日7月23日は、「赤口(しゃっこう)」です。
また、陰暦七月の異名は「文月(ふみづき)」です。
英語では「July」フランス語では「 juillet = (ジュイエ)」です。
中国語では『七月』と書いて『チーユエ』と発音します。
韓国語では「『칠월』と書いて『チルォル]』と発音します。
7月の呼称としては、他にも秋初月(あきはづき)、巧月(こうげつ、
愛逢月(めであいづき)、七夕月(たなばたづき)、女郎花月(おみな
えしづき)、餞暑(せんしょ)、涼月(りょうげつ)などとも呼ばれて
いるそうです。
第35号の配信です。
【今日の特集=トピックス】
鉄鋼流通=特約店(加工業者含む)に関して・・・(その25)
各特約店や加工業者の概要を小職の知っている限りで書いてみます。
今回は浦安鐵鋼団地内に拠点を持つ加工業者の下記の3社を取り上げてみました。
(文責私見)は、個人の感想なので正しいかどうかは保証できません(笑)。
(73)仁淀鉄鋼株式会社
当社は、鉄鋼流通機構の一員としてコイルセンター業界に属し、薄板・ステンレス
・アルミ等のスリット加工販売を主体としております。
当社の製品は需要家において、プレス加工・フォーミング加工・パイプ製造等に
加工され、自動車・家電・建築・産業機械・自転車等の広範囲な用途に使用されて
おります。
生産形態は、受注生産を基本としておりますが、製造・販売・管理のシステム化を
図り、短納期体制を確立させております。
工場の操業は空調管理を行っております。製品の錆対策と、社員の作業環境改善を
目的としております。
商 号 |
仁淀鉄鋼株式会社 |
代表者 |
代表取締役社長 吉田 英司 |
設 立 |
昭和38年11月 |
資本金 |
1億円 |
社員数 |
118名 (令和4年3月末現在) |
売上高 |
124億円 (令和4年3月期) |
取引銀行 |
鉄鋼メーカー
加盟団体
関西コイルセンター工業会 |
協力会社
二次加工 |
|
輸送関係 |
営業品目
冷延鋼板 |
SPCC-SD(ダル) |
熱延鋼板 |
SPHC-P(酸洗材) |
表面処理鋼板 |
|
自動車用高張力鋼板 |
SPFH(440・490・540・590) |
みがき特殊帯鋼 |
炭素鋼(S30CM~S70CM) |
ステンレス鋼板 |
SUS(301・304・430等各種) |
アルミ鋼板 |
A1050・A1100・A5052等各種 |
真鍮、燐青銅等 |
|
パイプ |
鉄、アルミ、ステンレス、塩ビコーティング |
その他 |
樹脂系素材製品、ロール成形商品 |
東京工場
機械名 |
機械仕様 |
|||||
板厚(mm) |
母材巾(mm) |
母材単重(kg) |
月産能力(㌧) |
稼働年 |
||
大型 |
1号機 |
0.40 ~ 4.5 |
1,250 |
15,000 |
1,300 |
2021 |
2号機 |
0.15 ~ 1.6 |
1,300 |
15,000 |
800 |
2021 |
|
小型 |
6号機 |
0.15 ~ 1.6 |
300 |
2,500 |
130 |
2020 |
7号機 |
0.40 ~ 4.5 |
400 |
3,500 |
150 |
2020 |
|
オシレート |
A号機 |
0.50 ~ 1.5 |
20 |
1,500 |
30 |
2017 |
B号機 |
0.50 ~ 1.5 |
20 |
1,500 |
30 |
2018 |
(文責私見)浦安鉄鋼団地内にあるのは東京支社・東京工場です。沿革を読んで
みると、2004年1月に「長浜鋼業株式会社の経営権を取得、伊藤忠丸紅鉄鋼
(株)と共同経営」、2013年10月に「長浜鋼業株式会社を吸収合併、東京支社
に改組」と記載されています。元々は長浜鋼業株式会社だったんですね。
詳細をお知りになりたい方は下記リンクへ
会社名 |
東洋シャーリング工業株式会社 |
代表者 |
大橋 秀人 |
設立 |
昭和35年7月 |
資本金 |
1000万円 |
従業員数 |
27名(令和2年7月現在) |
所在地 |
|
TEL |
03-3893-2121 |
FAX |
03-3893-2120 |
事業内容 |
黒皮及び酸洗鋼板(切板、定尺)の販売 |
加入団体 |
全国厚板シヤリング工業組合 |
(文責私見) ホームページに「黒皮及び酸洗の母材を特寸巾コイルで在庫しており
(Special Custom Coil:S.Cコイル)、様々なサイズの鉄板をコイルからの
レベラーカットにて歩留まり良く安価でご提供可能です。
板厚1.6~12.0mmまでで巾を50mmピッチでコイルを在庫し、特に板厚
3.2mm~9.0mmは2300mmまでの広巾コイルを常時在庫しております。
レベラーカットにて最大長さ12300mmまでカットが可能、枚数は数枚~数千枚と
幅広くお受け致します。
平成元年4月に在庫開始以来、当社の根幹を成す在庫として今では無くてはならない
ものとなり、常時約3万トンの在庫はお客様各位からは「常に当てに出来る在庫」
として広く活用していただいております。」とあります。
また、シャーリングマシーンを北区に5台保有して即納対応しています。
敷鉄板も輸入材メインですが、潤沢に在庫しており、現物即納販売されています。
詳細をお知りになりたい方は下記リンクへ
会社名 日鉄物産関東コイルセンター株式会社
本社所在地 〒279-0024 千葉県浦安市港58番地
TEL 047-353-2031
設立・創業 2006年6月1日設立、同10月創業
事業内容 厚中鋼板コイルの切断加工・販売
資本金 1億5,000万円
決済期 3月
役員 代表取締役社長 髙橋 行盛
(非常勤)取締役 松山 哲(日鉄物産(株)自動車鋼板営業第一部長)
(非常勤)取締役 坂本 照子(山惣鋼板(株)代表取締役社長)
(非常勤)取締役 高柿 宣秀(日鉄物産(株)内部統制部参事)
従業員数 30名
土地・建物 敷地:10,300㎡
生産一部(コンビネーション工場):3,600㎡
生産二部(シャー工場):2,800㎡
(文責私見) 商社系コイルセンターです。 ホームページを読むと、
「弊社は、2006年6月、旧住金物産(株)、山惣鋼板(株)、旧住金物産
コイルセンター(株)の共同出資により、合弁会社として設立当初の社名は、
住金物産関東コイルセンター(株)でした。同年10月、山惣鋼板(株)のコイ
ルセンター事業及び設備譲渡後、旧住金物産グループとして営業を開始。
2013年10月、親会社の住金物産(株)と日鐡商事(株)が統合し、日鉄住金
物産(株)に社名変更と同時期に弊社社名も、日鉄住金物産関東コイルセン
ター(株)に変更、その後、2019年4月、親会社の商号変更に合わせて日鉄
物産関東コイルセンター(株)に社名変更し、現在に至っております。」
と記載があります。
詳細をお知りになりたい方は下記リンクへ
【きょうのことば=その1→日経新聞(7月16日付)より】
概算要求基準・・・・翌年度の予算編成に枠・・・・
各府省庁が翌年度の予算要求を財務省に出す際のルール。厳しい財政事情を
踏まえ、要求段階から予算にメリハリをつけるための仕組みとなる。「シーリ
ング」(天井)と呼ばれることもある。2014年度予算以降は歳出全体の上限は
設定していない。
21年7月に決めた22年度予算の概算要求基準は各府省庁が使い道を自由に
決められる裁量的経費を21年度予算より10%減らすよう求めた。削減額の
3倍を特別枠と設定し、当時の菅義偉政権が推進したデジタル化や脱炭素など
の分野に投資を促した。21、22両年度の予算編成では新型コロナウイルス対策
で金額を示さない「事項要求」も認めた。
各府省庁は概算要求基準に沿って8月末までに要求額や内容を財務省に提出する。
9月から政府・与党で調整をして年末までに政府が閣議で翌年度予算案を決める。
予算案は毎年1月召集の通常国会で審議する。毎年のように編成する補正予算は
概算要求基準のような枠がなく当初予算に比べると査定が甘くなりがちだと指摘
される。
詳細をお知りになりたい方は下記リンクへ・・・。
https://ja.wikipedia.org/wiki/概算要求基準
https://www.ifinance.ne.jp/glossary/japan/jap016.html
https://ikujiojisan.biz/post-1590
【きょうのことば=その2→日経新聞(7月17日付)より】
サウジアラビアの原油増産・・・・世界生産の12%占める・・・・
サウジアラビアは世界最大級の産油国の一つ。英BPによると2021年の世界の
原油生産量は日量7783万バレルで、サウジはこのうち939万バレルと全体の
約12%を占める。世界の産油国で日量1千万バレル近くの原油を生産できるのは
サウジと、米国、ロシアの3カ国にとどまる。
国営石油会社サウジアラムコは「需要増に対応するため石油の生産能力を拡大する」
として、現在日量1200万バレルの原油生産能力を27年までに同1300万バレルに
増やす計画を示している。
石油輸出国機構(OPEC)やロシアなど非加盟の産油国も加わって構成する
「OPECプラス」は原油価格の安定を狙い、協調して生産量を調整してきた。20年
の新型コロナウイルス流行など世界経済の低迷局面では石油需要が減り、原油価格
は急落する。増産投資がかさむため産油国は追加増産に応じにくい事情もある。
詳細をお知りになりたい方は下記リンクへ・・・。
バイデン大統領 初の中東訪問のねらいは 原油の増産呼びかけへ | NHK | 米 バイデン大統領
https://jp.reuters.com/article/usa-saudi-idJPKBN2OS01Q
<中東でなぜ石油が採れるのか>に関する情報は下記リンクへ・・・。
https://zatsuneta.com/archives/006264.html
https://ecotopia.earth/article-371
【きょうのことば=その3→日経新聞(7月18日付)より】
デジタル課税・・・・生産・販売拠点ない国にも徴税権・・・・
経済のデジタル化に対応してグローバルに課税できるようにする取り組み。現行
ルールでは国内に支店や工場などの物理的な拠点がない外国企業に対して国家は原則
として課税できない。企業が法人税の低い国に拠点を置きながらインターネットを
通じてグローバルに事業を展開できるようになり、経済の変化に税制が追いついて
いなかった。
2021年10月の最終合意は2つの柱からなる。まず全世界の売上高が200億
ユーロ、利益率が10%を超える多国籍企業を対象に課税のしくみを改める。生産や
販売の拠点がなくても、サービスのユーザーがいる国に一定の課税を認める。もう
ひとつは法人税に15%の最低税率を設けることだ。売上高7億5000万ユーロ以上
の企業に適用する。
GAFAに代表される米国のIT(情報技術)大手などのサービスに独自に課税する国
もあるが、国際ルールの導入が遅れれば、課税逃れの対策の実効性は高まらない。
詳細をお知りになりたい方は下記リンクへ・・・。
https://smbiz.asahi.com/article/14597487
https://business.nikkei.com/atcl/gen/19/00081/040500351
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA191RS0Z10C22A7000000
【きょうのことば=その4→日経新聞(7月19日付)より】
特別免許・・・・専門知識・経験ある人を推薦・・・・
一般的な教員免許は大学の教職課程で必要な単位を取得した人に都道府県教育
委員会が授与する。1988年創設の特別免許は教職課程を経ていなくても、優れた
知識や経験があり教職にふさわしいと都道府県教委が認めた人に与えられる。
市町村教委や私立学校から申請・推薦された人らが対象で、学力検定結果などを
踏まえて判断する。
2020年度の授与件数は小中高や特別支援学校を合わせて全国で237件だった。
外国人の英語教師や高校の看護学科で教える看護師らが大半で、幅広く民間人材
を採用する状況には至っていない。政府の規制改革推進会議は5月、特別免許を
増やすために運用を見直すよう求めた。
教員の労働環境も民間人材が二の足を踏む要因になっている。事務負担が重く、
6割の中学校教員は21年6月の時間外勤務が45時間を超えた。残業を考慮する
と給与は低水準とされ、成果に応じたメリハリも乏しい。優秀な人材の獲得には
教員の働き方改革の推進も課題となる。
詳細をお知りになりたい方は下記のリンクへ・・・。
https://usagi-artteacher.com/tokubetsumenkyo-howto
LCC・・・・格安で成長、規模は海外に見劣り・・・・
ローコストキャリアの略。格安料金を強みとする航空会社を指す。ビジネス客が
多く、従来型のサービスを提供するFSC(フルサービスキャリア)と対置される。
ボーイングの「737」やエアバスの「A320」などの小型機に機材を統一して整備
費用を抑え、運航の頻度も上げて効率化を徹底する。FSCに比べてサービスを簡素
にしており、顧客を運ぶコストがFSC主体の航空大手の半分以下の会社もある。
日本では12年にANAホールディングス傘下のピーチ・アビエーション
(大阪府田尻町)などが運航を開始。成田空港や関西国際空港にLCC専用
ターミナルが設けられるなどインフラ整備も進んだ。コロナ禍で出張利用が減る中、
観光客が主体のLCCの収益回復は早いとされ、日本の航空大手もLCC事業の強化
を進める。JALは21年6月に春秋航空日本(現スプリング・ジャパン)を子会社化
した。
日本のLCCの市場規模は世界と比べて小さい。国土交通省の調査から推計すると
19年の日本の旅客数(国内・国際線合計)のうちLCCのシェアは2割弱。
米国は3割、欧州は4割程度を占める。日本のLCCは国内線が主体で、親会社の
航空大手の経営資源や顧客基盤を生かしたサービス展開を進める。一方でコスト競争
が避けられず、海外では再編の動きも進んでいる。
詳細をお知りになりたい方は下記のリンクへ・・・。
https://travelist.jp/column/cat_01/what-is-lcc-im48.html
https://www.lccstyle.com/lcc_basic_guide/whats_lcc
https://ja.wikipedia.org/wiki/格安航空会社
【きょうのことば=その6→日経新聞(7月21日付)より】
通貨と為替相場、国際金融システムの安定化を目的とした国際連合の専門機関。
1929年に起きた世界恐慌を繰り返さないため、経済協力の枠組みが必要だとして
44年のブレトンウッズ会議で設立が決定し、45年に29カ国で発足した。
2021年10月末時点で190カ国が加盟する。日本は1952年に加盟し、出資
割当額は米国に次ぎ世界第2位。
主な役割は国際収支が悪化した加盟国、または悪化する可能性がある加盟国に融資
すること。その国の外貨準備高や通貨を安定させ、支払い能力を維持して信用の
失墜を防ぐ。97年に通貨危機に陥った韓国もIMFから融資を受けた。借り入れ
限度額は出資割当額に比例するほか、低所得国に対しては低利や返済期間が長い
金融支援を実施する。
世界全体や各国の経済動向を調査・分析する役割も重要だ。IMFは4月と10月の
年2回、各国・地域の成長率予測や今後の見通しを含めた「世界経済見通し」を
発表している。このほか年1回秋に開催する年次総会や年2回開く国際通貨金融
詳細をお知りになりたい方は下記のリンクへ・・・。
https://ja.wikipedia.org/wiki/国際通貨基金
【きょうのことば=その7→日経新聞(7月22日付)より】
欧州中央銀行・・・・ユーロ圏の金融政策を決定・・・・
ユーロ圏19カ国に適用する金融政策を決める中央銀行。正副総裁や専務理事と
加盟国の中銀トップで理事会を構成し、本部はドイツのフランクフルトにある。
European Central Bankの頭文字からECBと呼ばれる。
各国が出資する形で運営する。総裁のラガルド氏は国際通貨基金(IMF)の専務
理事を経て、2019年に就任した。
多くの中央銀行と同様に物価2%の安定目標を定めており、金融政策だけでなく銀行
経営など金融システムの安定も担う。今回の利上げ局面では、14年に導入された
マイナス金利政策の終了も焦点になっていた。近年は金融政策に気候変動対応の
要素を盛り込む方針を掲げている。
設立は1998年。翌99年に独仏伊など11カ国が欧州単一通貨ユーロを導入した。
各国は金融政策の判断をECBに委ねている。前回2011年の利上げ局面では欧州
債務危機が深刻になり年末にかけて一転して利下げを迫られた経緯があり、ラガルド
総裁の政策手腕に注目が集まっている。
詳細をお知りになりたい方は下記のリンクへ・・・。
https://ja.wikipedia.org/wiki/欧州中央銀行
https://www.ifinance.ne.jp/glossary/global/glo068.html
https://eumag.jp/questions/f0913
【今日の教養その1(歴史)】
<スペイン新大陸進出>
1492年にコロンブスが航海に出発したのは、新たな世界を探し求めてのこと
ではなかった。スペインのフェルナンド王とイザベル女王のために、アジアへ
向かう新たな航路を見つけようとしていたのである。しかし、コロンブスの
見つけた広い地域を征服できるチャンスをみすみす、逃すことはできなかった。
スペインの兵士たちが、続く50年のあいだ中央アメリカから南アメリカかけて
の広大な領域を征服し、その過程で先住民を何万人も殺戮した。新大陸から膨大
な量の金銀財宝を奪い取ったスペインは、世界の超大国として、その絶頂を極めた。
1550年、フェルナンドとイザベルの孫カルロス一世(神聖ローマ皇帝カール五世)
は、著名な学者二名を同国一のバリャドリード大学に呼んで、自身の対外政策に
ついて幅広く討論させた。アメリカ大陸で殺戮が続いていることに国王は懸念を
抱いていた。人命をこれほど犠牲にしてまでスペインの領土を拡大させ続けるのは、
はたして正しいことなのかと悩んでいたのである。
バリャドリードで討論した論者のひとりは、ドミニコ会修道士のバルトロメ・デ・
ラス・カサスだった。ラス・カサスは。子ども時代の1493年にセビーリャで、
アメリカ大陸を「発見」したクリストファー・コロンブスを出迎える凱旋パレード
に参加していた。1502年、ラス・カサスはスペイン人入植者の第一陣として、数名
の親せきとともにアメリカに渡った。その新大陸でラス・カサスは、スペイン人コン
キスタドール(征服者)の残忍な行為を目の当たりにして衝撃を受けた。王の前でラス・
カサスは、スペインはアメリカ大陸でもっと人道的な政策を採用すべきだと訴えた。
もう一方の論者は、フアン・ヒネス・デ・セプールベダ(1490-1573)だ。
彼は人文主義者で、スペイン人にはアメリカの先住民を「キリスト教徒にする」義務
があり、そのために必要ならどんな手段を用いてもかまわないと信じていた。セプー
ルベダにとって、アステカ人などの先住民は、人間をいけにえにしたり人肉を食べた
りする野蛮人であった。スペイン人には、こうした先住民を服従させる権利があるの
みならず、西洋文明を広める積極的な義務もあると、セプールベダは主張した。
1547年には、「完全な者は、不完全な者を従えて支配すべきである」と書き、先住民
に対する、彼が言うところの「正義の戦争」を、アリストテレスを引用して擁護した。
わずか50年ほどのあいだに、スペイン人は強大を誇ったアステカ帝国とインカ帝国
を滅ぼした。カルロス一世は、ラス・カサスの主張に賛同したが、すでに手遅れだった。
好むと好まざるとにかかわらず、ヨーロッパによるアメリカ大陸の植民地化は進んで
いった。
<豆知識>
- 南アメリカの大部分はその後300年にわたってスペイン領となり、その状況はヨーロッパでナポレオン戦争が起こってスペインの植民地に対する統制力が弱まるまで続いた。メキシコは1821年に独立し、1824年にはペルーが完全独立を達成した。その後スペインは、1898年のアメリカ・スペイン戦争に敗れて最後の植民地も失った。
- アメリカ先住民の死者数は、戦争で殺された人数よりも、ヨーロッパ人探検家が持ち込んだ病気で死んだ人数の方が圧倒的に多かった。天然痘など多くの伝染病が、こうした「処女地感染」で何百万もの先住民の命を奪った。アメリカ・フロリダ州のセントオーガスティンは、1565年にスペイン人探検家が建設した都市で、建設当時から途切れることなく存続しているヨーロッパ人入植地としてはアメリカ合衆国で最も古い。
(The Intellectual Devotional―1日1ページ読むだけで身につく世界の教養365より)
(文責私見)スペインやポルトガルのアメリカ大陸の植民地化の過程で、
非常に残虐な方法で原住民を非人道的扱いで殺戮していった歴史的な
背景に、キリスト教の世界観が後押ししていたことは驚きです。
ローマ法王庁がキリスト教の布教を命ずる文書に恐ろし気な文言が
並んでいます。その命令文が下記の内容です。
- 東洋各地やブラジルなどについては次のとおりである。救世主は未信徒を改宗させ、霊魂の救済を行うように命じ、自己の利害をかえりみない宣教師を派遣したので、彼らは布教地で優遇を受ける権利がある。彼らの言に耳を傾けなかったり彼らを迫害した者に対する戦争は正当である。
- アメリカ大陸の原住民については次のとおりである。布教事業を妨害も圧迫もしない人々についてだが、彼らは自然法に反する重大な罪を犯すような野蛮な悪習を守り、それをやめようともしない。こういう者の土地を占拠し、武力で彼らを服従させる戦争は正当である。
――高瀬弘一郎『キリシタン時代の研究』より
・・・こんな文章が法王庁から発せられた事実が信じられません。
詳細をお知りになりたい方は下記リンクへ
https://ja.wikipedia.org/wiki/スペインによるアメリカ大陸の植民地化
www.history.gr.jp/showa/310.html
https://ja.wikipedia.org/wiki/ヨーロッパ諸国によるアメリカ大陸の植民地化..
https://warof.jp/1400-1600.html
histrace.com/overview_history/europe_expansion
【今日の教養その2(宗教)】
<カースト制度>
インドのカースト制度は、インドの政治史とヒンドゥー教に深く根づいた社会的
差別構造である。
ヒンドゥー教によると、ブラフマン神は粘土から巨大な原人を創造すると、
その原人の体の各部から四つのカーストが生まれたという。口からはバラモン(
祭司)が、腕からはクシャトリヤ(王侯・武人)が、腿からヴァイシャ(地主・商人)
が、足からはシュードラ(職人・奴隷)が生まれた。後世になって第五のカースト
であるダリット(「踏みつけられた者」の意)が出現し、人間の排泄物の処理など
を課せられた。
どのカーストに属するかは生まれで決まるが、これはカルマの概念に基づいて
いる。現世で善行を積めば、来世は上位カーストに生まれ変われる。逆に悪行を
重ねれば下位カーストに生まれ変わる。生まれたカーストは生涯変えることがで
きず、そこで耐えなくてはならない苦難は神から試練と見なされている。
また、カーストと肌の色には緩い相関関係がある。昔から、色白のインド人は、
色の黒いインド人よりカーストが上だと信じられていた。しかし、今は昔ほど
相関関係はない。さらに、前述の五つの大きなカーストのほか、数百のサブカー
ストがインド全土にある。このサブカーストは、具体的な職業・居住地・家系など
によって細かく分けられている。都市では多様なカーストが一緒に暮らし、生きて
いくため経済的に持ちつ持たれつの関係を築いているが、遠く離れた農村部に住む
カーストの中には、孤立した民族集団と言っていいような人々もいる。異なる
カースト間の結婚は、カースト間の差に関係なく昔から非常に少なかったが、近年
はやや増加傾向にある。
カーストには、ほかにも数々の社会的。宗教的意味がある。上位の四カーストは
「清浄」と考えられているが、ダリットは「不浄」と見なされている。この考え方
のため、ダリットには数々の規則が課され、例えば行く先々で鈴を鳴らし、他の人
に自分が近づいていくことを知らせなくてはならなかった。
上位の三カースト――バラモン、クシャトリヤ、ヴァイシャ――は、再生族と
呼ばれている。彼らは8歳から12歳のあいだに(年齢はカーストによって異なる)
成人し、再生したと見なされる。この再生により、ヒンドゥー教の祭祀を完全に
実施することができる。インド政府は、過去の差別待遇への補償として、留保制度
と呼ばれる仕組みを導入している。これはアメリカのアファーマティヴ・アクション
(マイノリティー優遇制度)に似ているが、こちらの方が法律ではっきり明文化され
ている。留保の指定を受けた職種は採用数をカーストごとに一定数ずつ割り当てなく
てはならない。
<豆知識>
- 第五のカーストであるダリットは、西洋では「不可触民」という名の方で知られている。しかし今日のインドでは、この呼び方は蔑称と考えられている。
(The Intellectual Devotional―1日1ページ読むだけで身につく世界の教養365より)
(文責私見)インドのヒンドゥー教の身分制度「カースト制度」です。インドでは
現在も「カースト」でなく「ヴァルナとジャーティ」と呼ぶそうです。
人間は太古の昔から差別感情を持っていたのでしょう。自分が他人よりも少しでも
上(=幸せ?)になりたい、という優越意識の具現方法として差別感情が生まれたの
かも知れません。この感情が激しくなると、きっと最後は戦争という手段に走るの
でしょう。人間は悲しい生物ですね。
興味のある方は下記リンクへ
https://ja.wikipedia.org/wiki/カースト
https://world-note.com/caste-system-india
【新シリーズ:「世界を知る101の言葉」Dr Mandeep Rai著より(24)】
あなたを101か国のツアーにお連れして、それぞれの国を動かしている【価値観】を
「単語ひとつ」の言葉で表して、解説していく、という本よりの紹介になります。
(24)スペイン(Spain)=「楽しむ」(Enjoyment)
・初めての海外旅行の美しい思い出
記憶といえば、壮大で重要な出来事を思い浮かべがちですが、実は心に残るのは、
ちょっとした小さなことが多いように思います。たとえば、焼きたてのパンの香り
と味、友人の笑顔、顔に浴びた太陽の光や、早朝に泳いだときの水の冷たさ。こう
いった人生を彩る趣や感情を、どこよりも深く味わえる国が、スペインです。
私は11歳のときにスペインを訪れました。イギリス、フランスを経由してペン
フレンドのルイスの家に滞在したのが、初めての海外旅行でした。
週末に、家族のランチ会が計画されたのですが、最初に驚いたのが、食事にやって
きた客の人数の多さでした。それから、イベントの時間の長さ――自宅ではなかった
経験です。テーブルのセッティングを手伝ったときは、昼間の日差しが窓から差し
込んでいましたが、客が帰る頃には、夕日が沈んでいました。私は座って会話を楽し
みながら、一日の色彩の移り変わりを見ていました。
・味わう食事の伝統、ソブレメサ
これは私にとって、スペイン独特の食の伝統「ソブレメサ」の初めての体験でした。
スペイン語で「テーブル越し(sobremesa)」を意味するこの習慣は、人生の楽しみを
存分に味わう、という文化を反映しています。
食後にテーブルに残って、家族や友人とおしゃべりをし、楽しい時間を共有して、
全員が話を提供して話を聞くのです。食事とは、単に食べ物のことを指すのではあり
ません。その後に共有される時間が大切なのです――言い忘れた話がないように、出し
忘れた意見がないように、重要な議論を忘れないように気を付けます。本当の意味で
「味わう」のは、お皿にたっぷり載った料理ではなく、時間やトピックを制限せずに
自由形式で展開される長い会話なのです。
ソブレメサは、よそから来た人には奇妙に思えるスペインの労働時間を説明するのに
役立ちます。午後2時から午後4時まで2時間の「シエスタ(昼休憩)」があり、勤務
時間は午後8時頃まで終わりません。午後7時頃に夕食を食べようとする人は、変に
思われます。
午後8時に勤務を終えると、まずは1杯飲んで、多くの場合、午後10時頃まで
座って夜の食事を楽しみます。
この伝統には、「幸せになるために多くのことは必要ない」という信念が表れて
います。食事は簡単なもので良いのです。一人がハムを、もう一人がチーズを持ち寄る
だけでも。最も大切なのは、二人がその場に来ることなのです。
・フード・バトル開催!
シンプルなことを楽しむ国民性が表れているのが、つまらないトマトが、国で最も
有名な祭りの主役になった「ラ・トマティーナ(トマト祭り)」です。毎年、数万人の
人々がバレンシア近くのブニョールの町に集まり、約160トンのトマトを互いに投げ
つけ合います。食べ物を使った非常にシンプルな戦いが、世界中の人々がこの小さな
町に集まる国の文化イベントになったのです。
また、ワインの産地で知られるリオハ地方では、年に一度、赤ワインを武器にして
戦う「ラ・バラッタ・デルヴィーノ(ワインの戦い)」が開催されます。
このようなイベントは、スペイン独自のものではありません。私の出身地である
イギリスのグロスタシャ―州では、地元産のチーズで作った巨大な車輪を丘の上から
転がす「レース」が年に一度開催され、世界中から観光客がやってきます。でも、
こちらは「競争」であり、「トマティーナ」や類似のイベントは、純粋に楽しむため
のイベント、フード・バトルです!
・人生を最大限に楽しんだもの勝ち
スペイン人には、持っているものを最大限に活用して楽しむ才能がありますが、
その陰には、この国がヨーロッパで最悪の貧困率であるという経済的な現実がある
かもしれません。ユニセフによると、2014年にはスペインの子どもの約40%、年金
受給者のほぼ3分の1が貧困線(統計上、生活に必要な物を購入できる最低限の収入を
表す指標)以下で生活しています。
また、スペインの全人口の4分の1以上が貧困または社会的排除のリスクにさらさ
れています。失業率が高く、所得格差が拡大している国では、お金がかからないもの、
つまり「楽しい人間関係」や「一緒に過ごす時間」がなおのこと、大切になります。
スペイン人の人生を楽しむ能力は世界的にも評判です。私が15歳のときの、初めて
の家族旅行の行き先はスペインでした。父が、リラックスした充足感のある文化が自分
の性分に合っていると思ったからです。
スペイン人は、人生を楽しむために、本当に重要なことに焦点を当てています。
それは、自分の人生に関わる「人」、彼らと過ごす「時間」、一緒に育む「人間関係」
です。
スペインでは、「楽しむ」ことが、良い時間を過ごす方法だけではなく、豊かで充実
した人生を送る方法を教えてくれます。また、長寿まで手に入ります。スペイン人の
平均寿命は、2040年までに日本を抜いて世界最長になると予測されているのです。
スペインの例を見習わずに、楽しむことに時間をかけない人生なんて、何の意味が
あるのでしょう?
首都→マドリード。
人口→4,708万人。
面積→50.6万平方キロ(日本の約1.3倍)。
民族→スペイン人。
言語→スペイン(カスティージャ)語。
GDP→1兆3,979億ドル。
時差→マイナス8時間(夏時間あり)。
有名人→ラファエル・ナダル(テニス選手)、アンドレス・イニエスタ(サッカー選手)、
ベネロペ・クルス(女優)、クララ・アロンソ(モデル)。
ことわざ→「公爵は常に完璧なまでに高貴」・・・真に優れているものは、たとえ
落ちぶれたとしても価値があるということ。
文化→サクラダ・ファミリア・・・建築家アントニ・ガウディが設計した巨大な
教会で、バルセロナのシンボル。100年以上建設が行われている。
(文責私見) ヨーロッパのラテン系の国スペインです。
【今日の教養その1(歴史)】をお読み頂いた方にとっては、とても同じ国の話とは
思えないほどのギャップが激しい内容ではないでしょうか?歴史の中での出来事
なので、現代に生きているスペイン人に罪は無いと言えばそれまでですが・・?
建築家アントニ・ガウディが設計した巨大な教会=サクラダ。ファミリアは死ぬ
までに一度は行ってみたい先ではあります(あくまで個人の感想です)。
スペインの詳細をお知りになりたい方は下記リンクへ
https://ja.wikipedia.org/wiki/スペイン
https://www.mofa.go.jp/mofaj/area/spain/data.html
https://www.meiji.co.jp/meiji-shokuiku/worldculture/spain
【新シリーズ=小倉百人一首(6)『眠れないほどおもしろい百人一首』より】
今回より新シリーズを配信開始致します。
全部で100首ありますが、全部取り上げるまでこのコーナーが続くでしょうか?
文責にも分かりませんが、皆様と一緒に挑戦してみましょう!
第六回目は、人気No.6の歌を取り上げます。
(6)第17 番 作者:在原業平朝臣(ありわらのなりひらあそん)(825-880年)
『ちはやぶる 神代も聞かず 龍田川 から紅に 水くくるとは』
『ちはやぶる かみよもきかず たったがわ からくれないに みずくくるとは』
訳:不思議で奇跡的なことが多かったという神代にも、こんなことは聞いたことが
ありません。この龍田川で、鮮やかな紅色に水をくくり染めにするなどということは。
在原業平は、平安時代を代表するプレイボーイで、一説によると一生のうちに枕を
ともにした女性は、若い娘から上は99歳まで、その数は三千七百三十三人にもおよ
んだそうだ。でも、彼の名誉のために言っておくと、それは業平がなんでもありの
遊び人だったわけではなく、風流心を持ち、情愛に富む優しい男性だったってことだ。
彼が主人公のモデルとされる『伊勢物語』は、ある男の元服から死に至るまでが
全百二十五段にわたって綴られた歌物語だ。「昔、男・・・・」で始まる段が大半で、
その「男」とは在原氏の五男の中将、つまり在原業平のことだと考えられたところ
から、別名『在五が物語』『在五中将の日記』とも呼ばれる。
その内容は二条の后との悲恋や、伊勢斎宮(いせのさいぐう)との禁忌の恋など男女
の恋愛話が多いけど、東国へ流離する「東下り(あずまくだり)」なども織り交ぜた、
貴族の一代記となっている。
そんな業平の歌を。『古今和歌集』の仮名序(仮名でかかれた序文)の中で紀貫之は
「その心あまりて、ことばたらず。しぼめる花の色なくてにほひ残れるがごとし(感情
ばかりが溢れて、言葉で表現しきれていない。しぼんだ花の美しさは消えて、匂い
だけが残っているようだ)」と書いている。「ちはやぶる」の歌も業平の感嘆は伝わっ
てくるけれど、あまり洗練されているとは言えないのが正直なところ。
■歌に秘められた“身分違いの悲恋”
しかし!この歌が実は屏風歌(びょうぶうた)であることを知ると、別の解釈が
できる。「屛風歌」とは、屏風に描かれた絵を主題として詠む和歌のこと。この歌は、
二条の后と呼ばれた清和天皇の皇后高子(こうごうたかいこ)の屏風絵を題にして詠んだ
もの。そして、この高子こそ、業平の若き日の一世一代の恋の相手であった。
『伊勢物語』第六段によると、二人は高子がまだ宮中に上がる前に、ひそかに恋人同士
になって逢瀬を重ねていたが、身分違いの恋が実るはずもないことを悟って、あるとき
遂に駆け落ちしたんだ。なんと業平が高子を背負って逃げたんだけど、彼女の兄に露呈
して連れ戻され、業平は泣きに泣いた。
そんな過去があったから、この歌を詠むにあたっては、特別な思いもあったと想像さ
れる。
歌の背景にある業平の思いは、「あなたのことが、かつても今も大大大好きです。
あなたは見たこともないくらい美しいですね!」という熱いものなのだ。
「ちはやぶる」は「神」の枕詞。「神代も聞かず」は「神代にも聞いたことがない、
ましてや人間界にあるはずがない」の意だが、前述したように、これは高子への最大級
の賛辞だろう。
「龍田川」は奈良県生駒郡を流れる川で、紅葉の名所でもあり、歌枕。
「水くくる」というのは、水をくぐることではなく「くくり染め(しぼり染め)」のこと。
ここだは、龍田川が紅葉のくくり染めをしているという擬人法を使って表現しているのだ。
<・・・板野博行著『眠れないほどおもしろい百人一首』三笠書房より・・・>
(文責私見)在原業平のモテ方が羨ましい限りですが、この歌は落語のネタに
なっており、有名な「千早振る」という古典落語の演目になっています。
ご隠居に八五郎がこの歌の意味を尋ねに来るのですが、本当はこの歌の意味
を知らないご隠居が、出鱈目な作り話でごまかすという内容ですが、これが
なかなか良く出来ていて、最後の「オチ」が効いている落語の演目なんです。
興味のある方は、下のリンクで確認してみて下さい。
詳細を知りたい方は下記のリンクへ・・・。
https://shikinobi.com/hyakuninisshu
https://ja.wikipedia.org/wiki/百人一首
<落語千早振る>の詳細を知りたい方は下記のリンクへ・・・。
https://ja.wikipedia.org/wiki/千早振る
https://tokubooan.jp/wabi-sabi/rakugo-chihayafuru.html
https://rakugo.xyz/koten-vol45
【新シリーズ=四字熟語の世界(6)】
会話の中で使用すると、ちょっと知識人(=賢そう)に見られる四字熟語の世界に皆様を
誘(いざな)いましょう。
※人気ランキング50より(出典は「四字熟語データバンク」より=下記リンク)
第6位:温故知新(おんこちしん)
意味:古きを温め、新しきを知る。経験のない新しいことを進めるにも、過去を充分に
学ぶことから知恵を得ようということ。
由来/語源:『論語』に由来。「故」は古いということ。「温」は、訪ね求める、復習
するという意味。「故(ふる)きを温(たず)ねて新しきを知る」、または「故(ふる)きを温
(あたた)めて新しきを知る」と訓読する。
出典:『論語』
英訳/英語:visiting old, learn new
使い方/例文:
- 温故知新の精神で歴史を学ぶ。
- 祖母は温故知新の精神の持ち主で、今は母よりもパソコンに詳しくなりました。
類義語/同義語:
覧古考新(らんここうしん)
※次回は「快刀乱麻(かいとうらんま)」を取り上げます。
出典及び詳細を知りたい方は下記のリンクへ・・・。
<興味のある方はこちらのリンクもどうぞ・・・。>
https://jpnculture.net/yojijukugo
<座右の銘にしたい四字熟語は下記リンクへ・・・。>
4ji.za-yu.com
【今日の雑学その1(芸術・美術)<ポール・セザンヌ>】
ポール・セザンヌ(Paul Cézanne, 1839年1月19日 - 1906年10月23日
(墓碑には10月22日と記されているが、近年は23日説が有力))は、
フランスの画家。当初はクロード・モネやピエール=オーギュスト・ルノワール
らとともに印象派のグループの一員として活動していたが、1880年代から
グループを離れ、伝統的な絵画の約束事にとらわれない独自の絵画様式を探求した。
ポスト印象派の画家として紹介されることが多く、キュビスムをはじめとする
20世紀の美術に多大な影響を与えたことから、しばしば「近代絵画の父」として
言及される。
ポール・セザンヌ(1839-1906)は、後期印象派を代表する主要な芸術家の
ひとりと考えられている。その風景がと静物画は、20世紀初頭のキュビスムと
フォーヴィスムの発展に影響を与えた。
エクス=アン=プロヴァンスの裕福なフランス人一家に生まれたセザンヌは、
当初は故郷近くの学校で法律を学んでいた。この学校で後の小説家エミール・
ゾラとはじめて出会い、ふたりは親友になった。1861年に法学を捨てて画家に
なろうと決心し、パリに移るが、美術学校エコール・デ・ボザールの入試に
失敗してしまう。そこで画塾アカデミー・スュイスで学び始めた。この画塾で
カミール・ピサロと出会い、彼から生涯にわたって作品に影響を受けることと
なった。1874年、セザンヌは印象派に加わり、第一回印象派展に『現代のオラ
ンピア』を出品した。この絵は、ある批判的な批評家から「抑制を失ったロマン
主義」の作品だとして酷評された。
セザンヌは、その後も印象派展に二度出品する一方、公的な展覧会であるサロン
にも絵を出品し続けたが、どれも入選しなかった。彼は印象派について、フォルム
(形)と構成を無視していると批判的に考えており、友人宛の手紙で「私は印象派を、
美術館の芸術作品のように、社会に通用する永続的なものにしたい」と書いている。
そこで独自のスタイルを発展させ、これが後に後期印象派と呼ばれるようになった。
彼は、自分が思う現実をより正しく捉えた姿を表現するため、フォルムを簡素化し、
遠近法をゆがめた。例えば『果物入れ、グラス、リンゴのある静物』(1879-1882年)
でセザンヌは、果物入れの中心から脚を少しずらして、果物が偏って置かれた皿の
バランスを脚がうまく取っているかのように描いている。
1882年、セザンヌは子ども時代を過ごしたエクスの家に戻った。晩年になると、
彼はテーマを重視しなくなり、代わって純粋なフォルムだけに集中するようになった。
セザンヌは抽象絵画に向かっていたのであり、実際、手紙で「自然の中に、円筒形と
球形と円錐型を見出し、それらをすべて、物体または平面のあらゆる側面が中心点に
向かって後退するよう、遠近法の中に配置しなくてはならない」と書いている。
1900年以降は、近くのサント・ヴィクトワール山の景色を何枚も描いたが、ここ
でも、風景の客観的な姿ではなく、それをどう感じ取ったかを表現するため、色の塊を
使ったり、視点を変えたりしている。
セザンヌが1906年に亡くなったとき、パブロ・ピカソはキュビスムの傑作『アビ
ニョンの娘たち』(1907年)の制作をすでに開始していた。その構図は、セザンヌに負う
ところが非常に大きかった。
(The Intellectual Devotional―1日1ページ読むだけで身につく世界の教養365より)
(文責私見)フランスの後期印象派を代表する画家、ポール・セザンヌです。
パブロ・ピカソはセザンヌを「私たち全員の父」と呼んだそうです。
詳細をお知りになりたい方は下記リンクへ
https://ja.wikipedia.org/wiki/ポール・セザンヌ
https://ja.wikipedia.org/wiki/ポール・セザンヌの作品一覧...
www.salvastyle.com/menu_impressionism/cezanne.html
【今日の雑学その2(音楽)<フランツ・ヨーゼフ・ハイドン>】
フランツ・ヨーゼフ・ハイドン(Franz Joseph Haydn,
1732年3月31日 - 1809年5月31日)は、現在のオーストリア出身の
音楽家であり、古典派を代表する作曲家。また、弟ミヒャエル・ハイドン
も作曲家として名を残している。
数多くの交響曲、弦楽四重奏曲を作曲し、交響曲の父、弦楽四重奏曲の父と
呼ばれている。
弦楽四重奏曲第77番(第62番)の第2楽章にも用いられた皇帝讃歌
『神よ、皇帝フランツを守り給え』の旋律は、現在ドイツ国歌(ドイツの歌)
に用いられている。
フランツ・ヨーゼフ・ハイドン
ウィーンで活躍した優れた宮廷作曲家たちの系譜の中で、フランツ・ヨーゼフ・
ハイドン(1732-1809)は古典派で最初の紛れもない寵児だった。オーストリアの
小村ローラウで職人の子として貧しい家に生まれたが、音楽の才能は幼いころから
明らかで、八歳のときウィーンの聖シュテファン大聖堂の少年聖歌隊員になった。
1759年から1761年まで、ハイドンはモルツィン伯爵という地位の低い貴族の
宮廷で働いたが伯爵が破産したため、解雇されてしまった。そのころにはもうハイ
ドンの名はかなり知られていたため、ハンガリーの大貴族パウル・アントン・エス
テルハージ侯爵に雇ってもらうことができた。その後は人生の大半をエステルハージ
家で過ごし、毎日八時間を作曲に費やすかたわら、屋敷で毎週オペラと交響曲を複数
回上演するなど、侯爵家の音楽活動全般を監督した。
ハイドンが生涯で作った作品数は驚異的で、彼の作品で現存しているのは、交響曲
が104、弦楽四重奏が68、ピアノ・ソナタが47、オペラが26、オラトリオが4で、
これ以上にも失われてしまった作品が何百もある。ハイドンは、交響曲の標準的な
構成――テンポの異なる三つまたは四つの楽章から成り、弦楽器、四つか五つの
管楽器、およびティンパニで演奏される――を確立したとされており、彼はこの構成
をロココ様式のイタリア人作曲家たちの考え方をもとに発展させた。また、弦楽四重奏
の形式を近代化したのもハイドンだとされている。彼は四重奏の主旋律を第一バイオ
リンの独奏にするのではなく、旋律と重要な主題をバイオリン、ヴィオラ、チェロの
各パートが交代で演奏するようにした。ハイドンは晩年をロンドンとウィーンを往復
しながら過ごした。後世にまで残る最も成熟した交響曲や弦楽四重奏曲を作曲したの
はこのときである。また、彼の同時代人のうち最も才能にあふれていた若きヴォルフ
ガング・アマデウス・モーツアルト(1756-1791)と会って、影響を与えている。最後は
音楽家生活から退き、77歳のときウィーンで亡くなった。
(The Intellectual Devotional―1日1ページ読むだけで身につく世界の教養365より)
(文責私見)ハイドンです。「交響曲の父」と呼ばれています。 モーツアルトや
ベートーヴェンにも影響を与えた、比類なき音楽家です(あくまでも個人の感想です)。
https://ja.wikipedia.org/wiki/フランツ・ヨーゼフ・ハイドン.
https://colorfl.net/haydn-matome
【今日の雑学その3(古き良き時代の映画の名作)<ゴッドファーザー>】
『ゴッドファーザー』(原題:The Godfather)は、1972年に
公開されたアメリカ映画。監督はフランシス・フォード・コッポラ。マリオ・プーゾ
の小説『ゴッドファーザー』の映画化作品で映画ゴットファーザーシリーズの第一弾。
「ゴッドファーザー(ゴッドマザー、ゴッドペアレンツ)」とは、日本語版では原作、
映画共に「名付け親」と訳されているが、正式にはキリスト教(特にカトリック)
文化において洗礼式に選定される代父母のことであり、その後の生涯にわたって第二
の父母として人生の後見を担う立場である。
公開されると当時の興行記録を塗り替える大ヒットになり、同年度のアカデミー賞に
1990年にはアメリカ国立フィルム登録簿に永久保存登録された。
(文責私見)『ゴッドファーザー』です。マフィアを取り上げたことでも話題になった
映画です。1972年のアメリカ映画です。
この映画の続編の『ゴッドファーザーパートⅡ』もアカデミー賞を受賞。パートⅡで
アル・パチーノは大スターに上り詰めました。
ニーノ・ロータの音楽が美しい曲で、非常にセンチメンタルな曲でした。(映画評論家
でもないのに偉そうなことを書いて申し訳ございません)。
詳細をお知りになりたい方は下記リンクへ・・・
zip2000.server-shared.com/godfather.htm
https://ja.wikipedia.org/wiki/ゴッドファーザー
映画ゴッドファーザー1・2・3の『相関図』と『あらすじ』を詳しく紹介 - BURARI BLOG (hatenablog.jp)
主演男優のマーロン・ブランドに関しては下記のリンクへ・・・
https://ja.wikipedia.org/wiki/マーロン・ブランド
【今日の雑学その4(音楽)<ソニー・ロリンズ>】
ソニー・ロリンズ(Sonny Rollins、1930年9月7日 - )は、
アメリカ合衆国のジャズ・サックス奏者。本名セオドア・ウォルター・ロリンズ
(Theodore Walter Rollins)。ハード・バップのサックス奏者。
長年、アルバムとライブで即興演奏を披露してきた。
(文責私見)ジャズ界のテナー・サックス奏者USAのソニー・ロリンズです。
1930年9月生まれだから、今年、誕生日が来たら92歳。すごい長寿。
『サキソフォン・コロッサス(saxophone colossus)』という名盤
は必聴ですよ~。
詳細を知りたい方は下記のリンクへ・・・。
https://ja.wikipedia.org/wiki/ソニー・ロリンズ
https://jazz2-0.com/jazz/musician/3359
https://ja.wikipedia.org/wiki/ジャズ音楽家の一覧
【今日の故事成語・ことわざ・語源】
<故事成語⑯>
(1) 破竹の勢い(はちくのいきおい)
【意味】
すさまじい勢いのこと。
【説明】
竹を割る時の勢いを意味する。
竹は、最初の一節を割れば、そのあとは簡単に一直線に割れることから。
【出典】
晋書[杜預伝]
(2) 株を守りて兎を待つ(かぶをまもりてうさぎをまつ)
【意味】
古い習慣にとらわれて、時の変化に適応しないこと。
また、偶然の幸運を当てにする愚かさ。
【説明】
宋の国にいた一人の農夫が畑を耕していると、一匹のウサギが飛び出してきて、
畑の中の切り株にぶつかって死んだ。
農夫は、これに味をしめ、もう一度ウサギを手に入れようと農具を捨て、毎日
株を見守っていた。
その後、もう二度とウサギを手に入れることはできず、農夫は宋の国の笑い者に
なったという話から。
「守株(しゅしゅ)」「守株待兎(しゅしゅたいと)」「株(くいぜ)を守る」
も同じ。
【出典】
韓非子
(3) 金科玉条(きんかぎょくじょう)
【意味】
重要な法律や規則のこと。
人として守るべき大切な決まりごと。
【説明】
金や珠玉のように、貴重で大切な法律や規則という意味。
【出典】
揚雄[劇秦美新]
(4) 切磋琢磨(せっさたくま)
【意味】
努力を重ね自分を成長させること。
また、励まし合い競い合って、お互いに高めあうこと。
【説明】
「切」は、獣の骨を切ること。
「磋」は、象牙をみがくこと。
「琢」は、玉を削って形を整えること。
「磨」は、石を磨くこと。
【出典】
詩経[衛風 淇奥]
(5) 傍若無人(ぼうじゃくぶじん)
【意味】
周囲を気にせず、勝手気ままに振る舞うこと。
【説明】
「傍(かたわ)らに人無きが若(ごと)し」と訓読し、そばに人がいないような
振る舞いをするという意味。
【出典】
史記[刺客伝]
詳細をお知りになりたい方は下記リンクへ
<戦国武将の名言(人物別編③)>
徳川家康名言集
戦国時代最後の勝利者であり時代を江戸へと導いた「徳川家康」。江戸幕府を開いた
初代将軍にして、泰平260年にわたる江戸時代の基礎を築き上げた。三英傑の一人。
織田信長と同盟し、豊臣秀吉と対立・臣従した後、日本全国を支配する体制を確立
して、15世紀後半に起こった応仁の乱から100年以上続いた戦乱の時代
(戦国時代)に終止符を打った。
(1)堪忍は無事長久の基、怒りは敵と思え。
- 及ばざるは、過ぎたるに勝れり。
- 良い家来をもとうと思ったら、自分の食を減らしても家来にはひもじい思いをさせてはいけない。
- 勝つ事ばかり知りて負くる事を知らざれば、害その身に至る。
- 決断は、実のところそんなに難しいことではない。難しいのはその前の熟慮である。
- 人の一生は、重き荷を負うて遠き道を行くが如し。急ぐべからず。
- 最初から主君に楯突こうと思っている者はいない。思い上がり、恨み、それらから生じる欲心が謀反を起こさせるのだ。
- 己を責めて人を責むるな。
- 世に恐ろしいのは、”勇者”ではなく”臆病者”だ。
- 人間は豊かになりすぎると、結束が弱まり我説を押し通す者が増えてくるものだ。
- 誠らしき嘘はつくも、嘘らしき真を語るべからず。
- 大事を成し遂げようとする者は、本筋以外のことは荒立てず、なるべく穏便にすますようにせよ。
- 重荷が人をつくる。身軽足軽では人は出来ぬ。
以上。
出所:「戦国武将名言―戦国武将名言ランキング」より
下記リンクをご参照下さい。
sengokubusyo.com/meigen/ranking.html
【新企画:54字の物語(20)】
・・・54字の物語1(氏田雄介作)より・・・
「54字の物語」は1話が54字ぴったりで終わる超短編小説です。
基本ルールは2つ。
- 文字数は54字ぴったりに収める。
- 句読点やカギ括弧にも1マス使う。)「!」「?」の後でも1マス空けない)
(58)見えないお客様
「あちらのお客様か
らです」私にカクテ
ルを差し出すバーテ
ンダーに「何が見え
ているのですか?」
とは聞けなかった。
(59)地球に二人だけ
「きっと俺以外の誰
かのせいだ!証拠は
あるのか?」「他に
誰がいるっていうの
よ?」イブの正論に
アダムは閉口した。
(60)神様のサプライズ
世界は突然闇に包ま
れた。その直後、ろ
うそくの火が辺りを
照らし陽気な声が響
きわたった。「四十
六億歳おめでとう」
<解説編>
(58)見えないお客様ーーある女性がバーで飲んでいると、バーテンダーに
「あちらのお客様からです」と、カクテルをプレゼントされました。しか
し、バーテンダーが指す先には、誰もいませんでした。
この女性には見えない何者かが、バーテンダーには見えているようです。
カクテルをくれたのはいったい何者なのでしょうか。彼女にはそれを聞く
勇気もありませんでした。
(59)地球に二人だけ――人類最初の人間と言われるアダムとイブ。この
二人が喧嘩をしてしまいました。アダムは他の人間に責任をなすりつけよう
としますが、その嘘はイブにはまったく通用しません。なぜなら地球上に
人間は二人しかいないので、イブがやったことでなければ、アダムがやった
としか考えられないのです。
(60)神様のサプライズ――ある日突然、世界中が真っ暗になり、人々は
パニックになりました。しかしそのあとすぐに、ぼやっとした光とともに
神様が現れます。実はこの日は、地球が生まれてからちょうど46億年の
誕生日。神様はちょっとしたいたずら心から、突然灯りを消して、バース
デーケーキを持って登場するというサプライズを仕掛けたのでした。
【今日の短歌・川柳・俳句】
第一生命 「サラリーマン川柳」
入選100句 すべて紹介します(その4)
- 「母さん」で バレたオレオレ うちは「ママ」 桂
- 蟹食えば みんな自然と 黙食に 禁煙1日目
- お年玉 チャージ希望と 孫ライン 何のことやら
- シェアオフィス マジか!部長と 二人きり ユタカ49号
- 巣ごもりで MからLに 服反応 ダイエット
- コロナ禍で 初めて食べる 父ごはん 嘱託人
- アナログ派 財布の厚みで すぐバレる ボンレスハム
- 味よりも カロリーよりも 映え重視 お年頃の娘を持つ親
- 「シュウカツ」や 君はスタート 俺ゴール 一枚岩
- あっ、マスク! 降りた階段 また登り 花園の迷宮
詳細をお知りになりたい方は下記リンクへ
https://event.dai-ichi-life.co.jp/company/senryu/archive
【100句すべて掲載】コロナ禍の「サラリーマン川柳」 | 新型コロナウイルス | NHKニュース
以上。
【今日は何の日】
昨日7月21日は・・・?
今日7月22日は・・・?
明日7月23日は・・・?
上記出典は下記のリンクより・・・
https://zatsuneta.com/category/anniversary.html
最後までお読み下さり有難うございました。
以上