【シリーズ=教養の饗応】(5/24配信第27号)
今は、二十四節気の「小満(=しょうまん)」(5/21-6/5)です。
七十二候では、「蚕起食桑(かいこおきてくわをはむ)」です。
昨日5月23日は、「友引(ともびき)」です。
本日5月24日は、「先負(せんぶ)」です。
明日5月25日は、「仏滅(ぶつめつ)」です。
また、5月の陰暦五月の異名は「五月(さつき)」です。
英語では「May」フランス語では「mai(メ)」です。
中国語では『五月』と書いて『ウーユエ』と発音します。
韓国語では「오월」と書いて『オウォル]』と発音します。
第27号の配信です。
【今日の特集=トピックス】
鉄鋼流通=特約店に関して・・・(その17)
各特約店の概要を小職の知っている限りで書いてみます。
(文責私見)は、個人の感想なので正しいかどうかは保証できません(笑)。
企業数が多いので身近の得意先から少しづつフォーカスしていきましょう。
(49)丸八鋼管株式会社
商号 |
丸八鋼管株式会社 |
本社所在地 |
〒279-0025 千葉県浦安市鉄鋼通り1-9-8 |
創立 |
昭和27年4月 |
代表者 |
山田 秀之 |
資本金 |
20,000,000円 |
従業員 |
40人 |
事業内容 |
鋼管卸売業および加工販売 |
主要取扱メーカー |
JFEスチール株式会社 http://www.jfe-steel.co.jp/ |
主要取引先 |
|
取引銀行 |
(文責私見)
詳細をお知りになりたい方は下記リンクへ
(50)南宅鋼管株式会社
商号 |
南宅鋼管株式会社 |
|
所在地 |
本社及び本社倉庫 |
|
〒279-0025 千葉県浦安市鉄鋼通り2丁目3番11号 |
||
TEL:047-351-8883 FAX:047-351-8885 |
||
第2倉庫 |
||
〒279-0025 千葉県浦安市鉄鋼通り1丁目4番6号 |
||
創業 |
昭和50年7月1日 |
|
法人改組 |
昭和52年8月10日 |
|
資本金 |
1,000万円 |
|
役員 |
代表取締役社長 南宅裕一 |
|
取締役会長 南宅裕夫 |
||
取引銀行 |
||
倉庫及び建屋 |
本社倉庫:830坪 建物750坪 |
|
第2倉庫:450坪 建物380坪 |
||
沿革 |
1975年7月 :東京都中央区銀座1丁目に「南宅鋼管」の名称で開業 |
|
1977年8月 :「株式」組織とし、名称を「南宅鋼管株式会社」に改名 |
||
1979年11月:東京都江東区に移転 |
||
1985年8月 :浦安市鉄鋼通り1丁目に本社及び倉庫を移転 |
||
1995年6月 :プラズマ3次元切断機を導入 |
||
1999年3月 :浦安市鉄鋼通り1丁目の倉庫を買収 |
||
2006年4月 :浦安市鉄鋼通り2丁目に倉庫を取得 |
||
2006年6月 :2丁目を本社及び本社倉庫とし、1丁目を第2倉庫とする |
||
営業品目 |
機械構造用炭素鋼鋼管(STKM11A~20A) |
|
配管用炭素鋼鋼管(SGP,W) |
||
圧力配管用炭素鋼鋼管(STPG370-S,-E) |
||
高温配管用炭素鋼鋼管(STPT370,410,480) |
||
高圧配管用炭素鋼鋼管(STS370,410,480) |
||
配管用合金鋼鋼管(STPA12,22,23,24,25) |
||
低温配管用炭素鋼鋼管(STPL380) |
||
油圧配管用鋼管(OST-2) |
||
冷間引抜鋼管 |
||
ステンレス鋼管 |
||
継手及びバルブ |
||
上記、他 鋼管加工 |
||
加工内容/切断加工、開先加工、ねじ切り加工、穴あけ加工 |
||
プラズマ3次元加工 |
||
取扱メーカー/ |
新日鐵住金株式会社 |
|
仕入先 |
日鉄住金鋼管株式会社 |
|
日鉄住金機工株式会社 |
||
日鉄住金物産株式会社 |
||
株式会社大阪特殊鋼管製造所 |
||
ヰゲタ鋼管工業株式会社 |
||
大阪鋼管株式会社 |
||
設備 |
天井クレーン(2.8t)・・・・5基 |
|
天井クレーン(5t)・・・・・・4基 |
||
天井クレーン(10t)・・・・・1基 |
||
バンドソー・・・・・・・・・・・・・・6台 |
||
角度切バンドソー・・・・・・・・3台 |
||
メタルソー・・・・・・・・・・・・・・1台 |
||
プラズマ3次元切断機・・・・・3台 |
||
トラック・・・・・・・・・・・・・・・・1台 |
||
半自動溶接機・・・・・・・・・・・・2台 |
||
溶接機・・・・・・・・・・・・・・・・・・3台 |
||
汎用旋盤・・・・・・・・・・・・・・・・3台 |
||
NC旋盤・・・・・・・・・・・・・・・・・・2台 |
||
ラジアルボール盤・・・・・・・・2台 |
||
高速ネジ切機・・・・・・・・・・・・4台 |
||
フェーシングマシーン・・・・2台 |
||
汎用スライス盤・・・・・・・・・・1台 |
||
高周波グラインダー・・・・・・1台 |
(文責私見)
詳細をお知りになりたい方は下記リンクへ
(51) 住商メタルワン鋼管株式会社
社名 |
住商メタルワン鋼管株式会社 |
英文社名 |
Metal One Sumisho Tubular Products Co., Ltd. |
本社 |
〒100-0005 東京都千代⽥区丸の内3丁目3番1号 新東京ビル5階 |
設立 |
2019年4月1日 |
資本金 |
|
社員数 |
860名 |
売上規模 |
約1,900億円 |
事業内容 |
鋼管、継手、バルブ、配管機材などの加工・販売 |
役 員
及川 毅 |
|
桐畑 竜典 |
|
取締役(非常勤) |
福島 浩史 |
取締役(非常勤) |
我妻 良憲 |
取締役(非常勤) |
宮本 義久 |
取締役(非常勤) |
石川 真人 |
勝又 武彦 |
|
監査役(非常勤) |
山田 定彦 |
常務執行役員 |
中村 俊介 |
常務執行役員 |
高木 徹 |
小林 慎郷 |
|
執行役員 |
平瀬 保 |
執行役員 |
西﨑 浩司 |
執行役員 |
木矢 拓見 |
詳細をお知りになりたい方は下記リンクへ
【きょうのことば=その1→日経新聞(5月23日付)より】
輸出管理・・・技術の軍事転用を監視・・・
軍事転用の恐れがある製品や技術を特定し、国際秩序を乱す可能性のある国やテロリス
トなどに輸出されないように監視する仕組み。日本では外為法に基づいて「国際的な平和
及び安全の維持」の観点から、武器や軍事転用できる民生品の輸出を管理している。対象
に指定された物品や技術の輸出には経済産業相の許可が要る。
現在、輸出規制の対象品目は「国際輸出管理レジーム」に各国が参加し、定期的に議論し
て決めている。分野ごとに複数の枠組みがある。通常兵器に関しては、東西冷戦終了後の
1996年に有志国で設立した「ワッセナー・アレンジメント(WA)」が汎用機器や部品
の軍事転用を防ぐための規制品目を話し合っている。
冷戦期、西側諸国は49年に設けた「対共産圏輸出統制委員会(ココム)」で技術流出を
防止してきた。WAは対象国・地域を限定していない一方、ココムは共産圏に限定して
いたのが特徴だ。日本は52年に参加し、87年には東芝機械(当時)の旧ソ連への工作
機械輸出が違反だと政治問題化した「東芝機械ココム違反事件」が起きた。
以上。
詳細をお知りになりたい方は下記リンクへ
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA222940S2A520C2000000/
https://hunade.com/yushutu-kanri
https://ja.wikipedia.org/wiki/輸出管理
【きょうのことば=その2→日経新聞(5月24日付)より】
日米共同声明・・・共同宣言に次ぐ成果・・・
日本と米国の首脳間で共有した認識や合意事項を公表する文書。一般的に法的拘束力はないものの、日米両国にとっては記した事柄について外交上の政治的な約束事として守る道義的な責任があるとされる。英語表記は今回、「Japan-U.S. Joint Leaders' Statement」だった。
日米両政府間で首脳会談に先立ち、事務レベルで文言調整を進める。会談次第で内容を差し替えるケースもある。外務省が発表した今回の日米首脳共同声明はA4で8ページだった。ロシアによるウクライナ侵攻を踏まえた外交・安全保障政策から経済政策、気候変動対策まで多岐にわたった。
成果物としての格は共同宣言に次いで重い。共同宣言には条約のように法的な効力を持つものがある。1956年に日本と旧ソ連が結んだ日ソ共同宣言では国交の回復を決めた。
詳細をお知りになりたい方は下記リンクへ
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA23A2X0T20C22A5000000
【きょうのことば=その3→日経新聞(5月22日付)より】
直接投資・・・新興国企業、存在感高まる・・・
海外で事業活動を行うため、その国の企業をM&A(合併・買収)を通じて傘下に収める投資や、現地法人を設立して工場や販路を一から作る「グリーンフィールド投資」を指す。短期の投資目的で株式や債券を売買する「証券投資」は含まない。直接投資には海外から受け入れる「対内直接投資」と、国内から海外に向かう「対外直接投資」がある。日本企業は1980年代後半から90年代前半にかけて、東南アジア諸国連合(ASEAN)加盟国などで、短期間に大規模な直接投資を行った。先進国企業が直接投資の担い手となることが多かったが、近年は中国など新興国の企業も投資主体としての存在感を高めている。直接投資の規模を測る手法は、フローとストックの2通りがある。フローは一定期間の投資額を指し、現地企業や子会社の株式取得額や追加投資額、子会社における再投資額から、現地からの撤退などで本国に戻る金額を差し引いて計算することもある。ストックは親会社による投下資本や内部留保の累積額を指す。
詳細をお知りになりたい方は下記のリンクへ・・・
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCB212FW0R20C22A5000000
【今日の教養その1(科学)】
<太陽の黒点とフレア>
太陽の表面はガス状になっていて、セ氏6000度で燃えて太陽系全体を温めて
いる。この温度は、地球上の猛暑日の約180倍の暑さだ。しかし、太陽の表面
にはほかより温度の低い部分があり、これを黒点という。大きさは、おおよそ
地球と同じくらいで、周囲よりも2000度以上低いので暗く見える。黒点は強
力な磁場を持っていて、この磁場によって、高温の太陽中心部からの熱がせき
止められているのである。
ふつう黒点は、向きが反対の磁場を持ったふたつがペアとなって現れる。磁
場が反対の黒点に挟まれた部分では、フレアが頻繁に起こる。フレアとは太陽
表面での爆発現象のことで、これにより、TNT火薬【訳注:トリニトロトルエ
ン火薬。兵器として使用される】に換算して数十億メガトン分のエネルギーが
放出される。フレアが起こると地球にX線などの電磁波が降り注ぎ、地球磁場
乱れである磁気嵐を引き起こす。すると、両極のオーロラが強くなり、送電網
は乱れ、ラジオ放送には雑音が入る。
太陽の黒点とフレアは、約11年周期で増減を繰り返していて、最近では
2000年に活動のピークが訪れた【訳注:その後2011~14年にかけて再び活動
がピークになった】。2000年7月14日――フランス革命記念日――に太陽で
大規模なフレアが起こり、このときは見事なオーロラがテキサス州でも見られ、
各地で停電が起こり、衛星通信が一時不通になった。宇宙飛行士は磁気嵐が命
取りになることもあるので、太陽の活動極大期には十分に注意しなくてはなら
ない。
太陽の黒点は、地球の気温にも影響を与えているのかもしれない。黒点活動
最大期には、太陽から放出されるエネルギーが少し増え、紫外線放射が劇的に
増加する。ここ60年は黒点活動が全体として増加傾向にあり、それと非常に
よく似たペースで地球温暖化も進んでいる。17世紀半ばから18世紀初頭には
黒点の活動は少なかったが、ちょうどこの時期、西ヨーロッパでは小氷期と呼
ばれる極端な気温低下と長い冬の時代が続いた。
<豆知識>
- イタリアの天文学者ガリレオ・ガリレオ(1564-1642)は、黒点を使って太陽の自転を観察した。太陽はほとんどガスでできているため、場所によって時点速度が違う。赤道ではおよそい25日で一回転するが、両では35日かかる。
- 黒点観測の最古の記録は紀元前28年、中国の天文官によるものだ。
(The Intellectual Devotional―1日1ページ読むだけで身につく世界の教養365より)
(文責私見)太陽の恵みは偉大です。地球に生きるすべての生物は太陽の恵みに
よって生きていると言っても過言ではありません。2025年頃に100年に一度
の巨大太陽フレアが起こり、最悪の場合は2週間ほど通信障害が起こるという
ことが言われているそうです(詳細は下記三番目のリンクをどうぞ)。
詳細をお知りになりたい方は下記リンクへ
https://ja.wikipedia.org/wiki/太陽フレア
https://honcierge.jp/articles/shelf_story/6189
https://colon8.jp/2022taiyoufurea
<スパルタ対アテネーー古代世界の覇権争い>
スパルタは、ギリシャ南部の険しい山中にある小都市で、古代世界で最も恐れら
れた軍隊を擁していた。スパルタの兵士は、生まれたときから血を吐くような訓練
で鍛えられていた。だから、古代ギリシャの都市国家どうしがほぼ絶え間なく血な
まぐさい抗争を繰り広げる中、戦闘で負けたことは一度もなかった。この優秀な軍
隊を作るため、スパルタの長老たちは、子どもが生まれると、その子に弱いところ
や欠点がないかを検査した。強い兵士になれそうにないとされた赤ん坊は谷に落と
された。検査に合格した者には、過酷で厳しい訓練が待っていた。ギリシャ人の歴
史家・文筆家プルタルコスによれば、スパルタ兵の多くは戦場に行くことでホッと
したようだ。「スパルタ人にとって実際の戦争は、厳しい訓練に比べれば休息も同
然であった」と書いている。
古代ギリシャの歴史は、軍事国家スパルタと、その隣国のアテネとの対立が中心
になっている。民主政が生まれたアテネは、スパルタのような厳しい社会ではな
かった。スパルタでは文化活動に割く時間はほとんどなかったが、アテネは哲学、
美術、科学の各分野で人類史上きわめて優れた成果を残した。劇作家ではアイス
キュロス、アリストファネス、エウリピデス、ソフォクレスが、哲学者ではアリス
トテレス、プラトン、ソクラテスが、アテネの黄金時代にあたる紀元前5世紀に
活躍した。
アテネとスパルタは、ペルシャによる二度の侵攻を撃退するため力を合わせた
こともあったが、古典時代の大半を、古代ギリシャ世界の覇権をめぐって争って
いた。両者は前550年から前350年まで繰り返し戦ったが、それはまさしく文明
の衝突であった。スパルタは、天下に聞こえた軍隊により陸上で優位に立ち、これ
にアテネは海軍力で対抗した。この抗争は、マケドニア王フィリッポスが北から
攻めてきたことで突然終わりを告げた。ギリシャの都市国家群は、フィリッポスと
その息子アレクサンドロス大王がギリシャからアジアにかけて築く大帝国に飲み込
まれていったのである。
<豆知識>
- スパルタは、ギリシャのラコニア地方の中心地だった。現代英語で「言葉の少ない」という意味の「ラコニック」(Laconic)は、鍛え上げられたスパルタ兵の無口な態度に由来している。
- スパルタの少年たちは、自分の強さを証明するため、鞭打ちに耐える回数を競い合った。
(The Intellectual Devotional―1日1ページ読むだけで身につく世界の教養365より)
(文責私見)古代都市国家間どうし宿敵のライバル関係だったスパルタとアテネ。
軍事国家のスパルタの教育システムから「スパルタ教育」という言葉が生まれたほど
厳しい訓練が課されていたようです。本文では「戦闘で負けたことは一度もなかった」
と記載がありますが、アテネとの戦争では最終的には敗れています。その辺のスパル
タ教育を実施した都市国家の末路が最終勝利者ではない微妙な部分は下記リンクで
ご一読なさってみて下さい。軍事大国が最終勝利者にならないことは過去の歴史が
物語っています。現代でも独裁国家のロシアや中国、北朝鮮、イラン他の国々は最終
勝利者にはほど遠い存在ではないでしょうか?暴力だけでは幸福はつかめません。
興味のある方は下記リンクへ
https://ja.wikipedia.org/wiki/スパルタ教育
https://rekishi-shizitsu.jp/suparutakyouiku
【新シリーズ:「世界を知る101の言葉」Dr Mandeep Rai著より(16)】
あなたを101か国のツアーにお連れして、それぞれの国を動かしている【価値観】を
「単語ひとつ」の言葉で表して、解説していく、という本よりの紹介になります。
(16)イングランド(England)=「不動」(Steadfastness)
・偉大なる指導者は何を語ったか
「イングランドは各員がその義務を尽くすことを期待する」
「我々は海で、水際で戦う。我々は野で、街頭で、丘で戦う。我々は決して降伏
しない」
「私は、弱くて脆い女性の体を持っています。しかし私は、国王の心と意志を持っ
ています。それは、イングランド王の心と意志です」
これらは順番に、ネルソン提督、ウィンストン・チャーチル、エリザベス1世の
言葉です。イギリス史上で最も有名かつ共感を呼んだ名言で、いずれも重要な軍事的
対立――トラファルガーの戦い、ダンケルク撤退、スペイン無敵艦隊との戦いーー
の前夜に話されました(ネルソン提督の場合は信号文)。これらの言葉は、イングラン
ド文化を何千年にもわたり形作ってきた強力なエネルギーの本質をとらえています
――外部からの脅威に直面した際の「不動の決意」です。
島国という立地を持つイングランドは、ローマ人からバイキング、ノルマン人、
ナチスに至るまで、侵略者の脅威に見せる対応力が、アイデンティティの要になっ
てきました。古くはブーティカ女王から近代史におけるチャーチルまで、存続の危機
に直面して民衆を結集させたリーダーたちが、歴史に名を刻んでいます。
また逆に、イングランド人は侵略されるよりも侵略者となることが多く、イギリス
帝国の支配下にあった国々は、」この国の「不動の決意」の別の側面――長期にわた
り植民地の独立を許さなかったーーを経験してきたと言えるでしょう。
・ネバ―・サレンダー
「不動」は歴史の上でのイングランドの特徴です。それは現代のアイデンティティ
と文化にも引き継がれていて、その多くは、第二次世界大戦の経験と記憶に根ざして
います。典型例が、ドイツ軍からの空襲(ブリッツ)を受けた際に冷静を保ち続けた
不動の精神「ブリッツ精神」とバトル・オブ・ブリテン(イギリス空中戦)でドイツ軍
の侵略と戦ったイギリス空軍のパイロット「ザ・フュー(The Few)」の活躍です。
本当の真実が何であれ、あきらめたりおじけついたりすることを本質的に拒否する
(「決して降伏しない」)という概念は、この国を導く力強い国民神話として、現在の
ブレグジット(イギリスのEU離脱)をめぐる議論と交渉にも反映しています。
イングランドの「不動の精神」は、戦いの前夜に作られた感動的な文章だけの話で
はありません。それは、世界的に有名な、イングランド人独特の精神文化にも表れて
います。
たとえば、辛抱強く列に並ぶ。雨が降ってきてもバーベキューを続行する。レスト
ランで間違った食事が出てきても文句を言わない。紅茶を飲めばあらゆる病気が治る
と主張する。
「不動の精神」は、日常的に存在するのです。唇をきりりと引きしめて動じない姿
勢が、あらゆる場面での意思表示となります。
・不動の精神は理想のストーリーを作り出す
この「不動の精神」には何かしらイングランド人の心を引き付けるものがあり、支
持するために喜んで身を投じようという動きをもたらします。マーガレット・サッ
チャーやジェレミー・コービンといった、イデオロギー的には様々に異なる数々の政
治家が成功をおさめたのは、激しい批判と変化への(しばしば自身の政党内の)圧力に
直面してもなお、主義を貫き通したからでした。
やり方は異なりますが、彼らが風向きに流されて変化したり折れたりするのを拒否
したことが、何よりのセールスポイントになったのです。
深刻な状況でも、取るに足らないことであっても、「不動の精神」は、数千年の歴史
のなかで、イングランドの理想とされてきました。史実であれ伝説であれ、問題が発生
したときに、リーダーが戻ってきて国民の心を一つにする、というのが、国民的な物語
なのです。
そして、これは他人事では有りません。誰の人生にも「あきらめたい瞬間」があり
ます。ビジネスを構築しているさなかや、子育て、作品を制作しているときなどに、
「もう無理だ! やめたい!」と心と体が悲鳴を上げる瞬間が訪れるものです。
まさしくそれは、私がロンドンで初めてロンドンマラソンを走ったときの感覚です。
多くのランナーがそうであるように、私はそのとき、観衆の応援のおかげで救われま
した。マラソンコースの周りに集まった人たちは、ランナーに「あきらめて」とは言
いません。疲れた足がゴールにたどりつくまでの一歩一歩を応援するのです。
こういった瞬間に「不動の精神」を維持する能力、そして短期的な苦痛と長期的な
目標を切り分けて考える能力は、とてつもなく貴重です。「冷静を保ち、引き続きがん
ばろう(keep calm and carry on)」というフレーズは、イングランドでは日用品に印字
されるくらい有名です。私たちも、必要に応じて見習ってもよいのではないでしょうか。
首都→ロンドン。人口→5,600万人。
面積→13.0万平方キロ(北海道と九州を合わせたくらい)。
民族→イングランド人。言語→英語。
GDP→2兆7,436億ドル(イギリス全体)。
時差→マイナス9時間(夏時間あり)。
地理→グレーㇳブリテンの南部に位置し、人口は連合王国の8割強を占める。
文化→サッカーやラグビーではイギリス4国が分かれて代表チームを組織する。フット
ボールの母国イギリスでは国際組織よりも前に各国に協会が成立し、国際化にあたって
個別に加入したためである。
ことわざ→「友情は時には恋愛になるが、恋愛が友情になることはまれだ」・・・
18~19世紀の作家コルトンによる『ラコン』から。
(文責私見)皆様ご存じのイングランドです。国家としての英国には、4つのアイデンティ
ティの異なる国は存在します。イングランド・スコットランド・ウェールズ・北アイルランドの4つです。英国の国旗のユニオンジャックはそれぞれの国の国旗の合作です。
詳しくは下記リンクをご参考になさって下さい(三番目が言葉の区別は分かりやすいです)。
ところで、イングランドのサッカーと言えば、名物は「フーリガン」。かなり野蛮で暴力的ですが、恐らく社会に対する不満のはけ口になっているのでしょうねぇ?あくまで個人の感想です(笑)。
イングランドの詳細をお知りになりたい方は下記リンクへ
https://ja.wikipedia.org/wiki/イングランド
https://ja.wikipedia.org/wiki/イングランドの歴史
https://talking-english.net/england
https://ja.wikipedia.org/wiki/マーガレット・サッチャー
https://ja.wikipedia.org/wiki/ジェレミー・コービン
https://ja.wikipedia.org/wiki/フーリガン
【今日の雑学その1(芸術・美術)<フィンセント・ファン・ゴッホ>】
以下は、(The Intellectual Devotional―1日1ページ読むだけで身につく
世界の教養365より)から抜粋です・・・。
フィンセント・ファン・ゴッホ(視覚・芸術)
フィンセント・ファン・ゴッホ(1853-1890)は、オランダを代表する芸術家の
ひとりであり、虐げられ誤解された天才を象徴する人物となっている。生前に売れた
絵画は一枚しかないが、今や彼の作品には一財産と言えるほどの値が付けられている。
ゴッホは、プロテスタントの牧師の息子としてオランダのズンデルトに生まれた。
1869年には、画商グーピル商会の店員としてハーグで、次いでロンドンで働いた。
仕事はうまくいかず、1875年に商会を辞めて牧師になる勉強を始めた。一時期ベル
ギー南西部の炭鉱労働者に教えを説く仕事をしたが、貧しい者に持ち物を全部与えて
しまうため牧師から解雇されてしまう。彼の上司たちは、ゴッホがキリストの教えを
忠実に守りすぎることが気に入らなかった。ゴッホが画家として活動したのは、1880
年から1890年のわずか10年間にすぎない。彼は印刷物を模写したり本を読んだりし
て独学で学んだ。写実主義の画家から影響を受けていることは、『ジャガイモを食べ
る人々』(1885年)からも明らかだ。この作品はテーマの点でも技法の点でも、フラン
ス人画家ジャン=フランソワ・ミレー(1814-1875) に負うところが非常に大きい。
1886年、ゴッホはオランダを離れてパリへ向かい、画商で、ゴッホの生涯の大半を
支えた弟テオのアパートに身を寄せた。テオを通してゴッホはクロード・モネ、
ポール・ゴーギャン、カミーユ・ピサロ、ジョルジュ・スーラなどの画家と出会った。
当時の画家の多くと同じく、彼も日本の浮世絵に関心を持った。二年間集中的に絵画
制作に取り組んだのち、ゴッホはフランス南部のアルルに移り、農夫を描く夢を実現
させようとした。1888年10月には、ゴーギャンを招いて共同生活が始まった。しか
し同年のクリスマス・イヴに口論になり、ゴッホは自分の左耳を切り落とした。新聞
報道によると彼は切った耳をなじみの娼婦に贈ったという。彼が精神疾患(おそらく
一種の癲癇『てんかん』)を患っていたことを示す最初の兆候だった。
1889年5月、ゴッホは自らサン=レミの精神科病院に入院し、同年ここで彼の最も
有名な作品、『星月夜』を描いた。12か月後、彼はパリ郊外の村に転居し、村の医師
ポール=フェルディナン・ガシェの世話になった。深刻な鬱状態に陥ったゴッホは、
1890年7月に銃で自分の胸を撃ち亡くなった。ゴッホの死後、評価は急上昇した。
1901年に開かれた展覧会では、彼の絵が71点展示された。1987年、彼の『アイリス』
は47ポンドで売れた。その三年後、『医者ガシェの肖像』は当時としては最高額と
なる8250万ドルで購入された。今日、ゴッホが描いた1250点の絵画と1000点の
素描は世界各地に散らばっているが、作品を最も多く所蔵しているのはアムステルダム
のゴッホ美術館である。
<豆知識>
- 一説によるとゴッホの最後の言葉は「悲しみはいつまでも終わらない」だったという。
- 研究者には、ゴッホは両極性障害(いわゆる躁鬱病)を患っていたと考える者と、彼の精神疾患はアブサンの飲みすぎが原因だと主張する者がいる。またゴッホは自分の絵具をなめすぎたのだという研究者もいる。
(文責私見)オランダを代表する芸術家、フィンセント・ファン・ゴッホです。奇人変人扱いされていますが、躁鬱病の気があったようですね?まあ「天才と何とかは紙一重」ということわざがあるように、我々凡人には理解し難いことがきっとあったのでしょうね?自分の耳を切り落とすなんて・・・自傷行為はいけません・・・。
詳細をお知りになりたい方は下記リンクへ
https://ja.wikipedia.org/wiki/フィンセント・ファン・ゴッホ.
https://media.thisisgallery.com/20190962
【今日の雑学その2(音楽)<フランツ・ペーター・シューベルト>】
フランツ・ペーター・シューベルト(ドイツ語: Franz Peter Schubert,
オーストリアの作曲家。ウィーンで一生を送る。1808年,11歳で王室礼拝堂の少年
聖歌隊員に採用され,国立神学校で音楽を学ぶ。宮廷楽長サリエリにも指導を受けて
その早熟な才能を開花させ,17歳で《交響曲第1番》(1813年)を,さらに翌1814
年にかけて《糸を紡ぐグレートヘン(グレートヒェン)》《野ばら》《魔王》(以上,
詩はゲーテ)などのリートを完成。歌曲作曲家としての天性の資質を早くも示した。
以後,父の経営する初等学校の手伝いやエステルハージ伯家での音楽家庭教師以外は,
もっぱら作曲によって生計を立てた。ウィーン古典派(古典派音楽参照)の最後の
大作曲家とみなされるが,その交響曲や室内楽にはシューマンらのロマン派音楽に
連なる特質も際立ち,また数多くのリートはのちのH.ウォルフらに至るドイツ・リート
の豊かな水脈の源流となった。代表作として,《ピアノ五重奏曲・鱒》(1819年ころ),《未完成交響曲》(1822年),歌曲集《美しき水車小屋の娘》(1823年),
《弦楽四重奏曲・死と少女(死と乙女)》(1824年),交響曲《ザ・グレート》
(1825年−1826年,初演1839年),歌曲集《冬の旅》(1827年),《弦楽五重奏曲》
(1828年),歌曲集《白鳥の歌》(出版1829年)などが広く知られ,ほかにも数多く
の室内楽曲やピアノ・ソナタ,《幻想曲ハ長調(さすらい人幻想曲)》《楽興の時》
などのピアノ独奏曲,ミサ曲などの名作を残した。チフスのため31歳で夭折(ようせつ)。
作品には,オーストリアの音楽学者O.E.ドイッチュ〔1883-1967〕による作曲年代順の
ドイッチュ番号(略してD)が作品番号(Op.)と一般に併用される。
シューベルトは、歌曲の王と言われ、120曲もの歌曲を世に残した作曲家です。
歌曲以外にも、交響曲、室内楽曲、ピアノ曲を多く作曲しています。
1820年代に入り、シューベルトは体調を崩し、入院を繰り返しますが、この苦しい
暗い生活の中で、1827年に作曲されたのが、歌曲集「冬の旅」です。
この歌曲集は、一貫して、「絶望感」が流れていると言われています。
歌曲集「冬の旅」より、3曲紹介します。
おやすみ (歌曲集「冬の旅」より) (2分08秒 曲/シューベルト)
菩提樹 (歌曲集「冬の旅」より) ⇒ 歌詞掲載ページ (2分15秒 曲/シューベルト
詞/近藤朔風)あふるる涙 (歌曲集「冬の旅」より) (2分05秒 曲/シューベルト)
シューベルトの歌曲集として、他に、「美しき水車小屋の娘」「魔王」などがあります。水車屋の花 (歌曲集「美しき水車小屋の娘「より) (1分58秒 曲/シューベルト)「水車屋の花」は、「美しき水車小屋の娘」の第9曲で、流浪の旅に出た若者が、小川のほとりの花から愛する人を思う曲です。
シューベルトのその他の歌曲を紹介します。
シューベルトの子守歌 (2分38秒 曲/シューベルト)
シューベルトのセレナーデ (歌曲集「白鳥のうた」より) (2分19秒 曲/シュー
ベルト)聖なるかな (合唱曲「ドイツ ミサ」より) (2分40秒 曲/シューベルト)
野ばら ⇒ 歌詞掲載ページ (1分34秒 曲/シューベルト 詞/近藤朔風)
(文責私見)オーストリアの作曲家シューベルトを取り上げました。
『魔王』とか『野ばら』『アベマリア』などを作った有名な作曲家です。
「歌曲の王」と呼ばれている様です。31歳の若さで亡くなったようです。
友人に恵まれていたと言われており、貧しいながらも友人や周囲の人々の支援が強く
あったようです。万人に好かれる人間だったのでしょう。羨ましい限りですね。
https://ja.wikipedia.org/wiki/フランツ・シューベルト
classical-music.fun/franz-peter-schubert-life
https://zatsugaku-company.com/schubert-angry
【今日の雑学その3(古き良き時代の映画の名作)<荒野の七人>】
『荒野の七人』(こうやのしちにん、The Magnificent Seven)は、1960年の
アメリカ合衆国の西部劇映画。 監督はジョン・スタージェス、出演はユル・ブリンナー
とスティーブ・マックイーンなど。 黒澤明監督の日本映画『七人の侍』(1954年)の
舞台を西部開拓時代のメキシコに移して描いたリメイク映画である。後に第二作
『続・荒野の七人』(1966年)、第三作『新・荒野の七人 馬上の決闘』(1969年)、
第四作『荒野の七人・真昼の決闘』(1972年)などの続編が制作された。また、
2016年には本作のリメイクとなる『マグニフィセント・セブン』が公開された。
<ストーリー>
国境を越えたメキシコの寒村イズトラカンは、毎年刈り入れの時期にカルベラ率いる
盗賊に作物を奪われ苦しんでいた。そして今年は作物ばかりか1人の村人が殺された。
自分たちは耐えられても子どもたちにこの苦しみを与え続けるわけにはいかない。
ミゲルは長老に相談し、盗賊と戦う銃を買うために金を出し合って、国境を越えて
テキサスに向かった。
メキシコに近いテキサスの辺境の町では、行き倒れた先住民の死体を誰も葬らないので、見かねた行商人たちが葬式をしてやろうとしていたところだった。しかし町では先住民の埋葬が禁じられており、周囲は敵意むき出しの荒くれ者ばかりで、誰も霊柩車の御者を引き受けない。だが1人のガンマン・クリスが御者として名乗り出て、それを見たもう1人のガンマン・ヴィンが助っ人を買って出た。2人に共感するガンマン達から
ライフル銃と霊柩車の弁償代を借りたクリスとヴィンは、通りの窓や屋根からの狙撃者
にすばやい銃さばきで弾を撃ちこみながら霊柩車で街を進み、墓地まで死体を運ぶ。
そこで数名の住人たちに銃を突きつけられるも、2人はこれを難なく退けて先住民を
埋葬し、町は歓声に包まれる。
ミゲルたちは、緊迫した状況なのに冷静に対処する2人の男を見て、その勇気にかけて
「銃の買い方と撃ち方を教えてくれ」と懇願する。クリスは「銃を買うよりガンマン
を雇った方が良い」と言って助っ人を引き受け、彼の人柄に惹かれたヴィンも協力を
申し出る。だが1人2人のガンマンでは勝ち目がない。せめて7人のガンマンが必要
だった。
村の全財産を持ってきたと言っても、1人わずか20ドルしか報酬はない。2人は町を
探し回り、儲け話に目がない旧友ハリー、歴戦の強者である怪力のベルナルド、投げ
ナイフの名人ブリット、凄腕の賞金稼ぎだが今は追われる身のリー、勝手についてきた
ガンマン志望の若者チコを仲間に加える。
20ドルの報酬で雇われた7人の凄腕ガンマン達は、村人たちとの交流を経て、カルベ
ラ一味を迎え撃つ。予想外の戦力に対してカルベラたちは混乱し、村を襲うも7人の
ガンマンによって撃退される。一時は勝利したことで村人達が安堵し、楽観した雰囲気
が広がる中、チコは村娘ペトラと惹かれあう。
しかし数度の小競り合いで引き上げるかに見えたカルベラ達が、是が非でも村から食料
を奪わねばならないほど追い詰められている事が明らかになる。皆殺しを恐れた村長
ヒラリオはカルベラへ降伏しての談合を決意し、ガンマンたちを裏切ってカルベラ一味
を村に引き入れてしまう。
カルベラによって一時は村から追い払われた7人であったが、村人たちの苦渋の決断と
カルベラ達から受けた侮辱に対し、村から盗賊を追い払うため壮絶な戦いに挑む。
決戦の後、生き延びたガンマン達に長老は「農民が勝った。農民は大地と共に永遠に生きていける。あなた達は大地の上を吹きすぎていく風だ。イナゴを吹き飛ばし、去っていく」と声をかける。クリスたちと旅立とうとしたチコだったがペトラのもとに駆けていき、農民として生きる事を決意する。仲睦まじく農作業をする彼らの姿に、クリスは長老の言った通り「勝ったのは俺たちではない。農民たちだ」と笑って、ヴィンと共に荒野へと去っていった。
(文責私見)この映画はご存知の方も多いとは思いますが、日本の黒澤明監督の「七人の侍」のリメーク作品です。主演のユル・ブリンナーとスティーブ・マックイーン、チャールズ・ブロンソンは3人とも大スターです。ロバート・ヴォーン、ジェームズ・コバーンもスター俳優です。豪華キャストに恵まれたハリウッド映画の典型作品ですね。
(映画評論家でもないのに偉そうなことを書いて申し訳ございません)。
詳細をお知りになりたい方は下記リンクへ・・・
https://ja.wikipedia.org/wiki/荒野の七人
本映画の原作ともいうべき「七人の侍」に関する情報は下記リンクへ・・・
https://ja.wikipedia.org/wiki/七人の侍
主演男優のユル・ブリンナーに関しては下記のリンクへ・・・
https://ja.wikipedia.org/wiki/ユル・ブリンナー
スティーブ・マックイーンに関しては下記のリンクへ・・・
https://ja.wikipedia.org/wiki/スティーブ・マックイーン.
チャールズ・ブロンソンに関しては下記のリンクへ・・・
https://ja.wikipedia.org/wiki/チャールズ・ブロンソン
【今日の雑学その4(日本の三大怪談とは)】
日本三大怪談(にほんさんだいかいだん)は、番町皿屋敷・四谷怪談・牡丹灯籠を
指すと言われています。
詳しい内容は、それぞれの下記リンクへ
怪談に関しては下記リンクでご確認下さい。
https://edo-g.com/blog/2017/08/ghost_stories.html/2
https://ja.wikipedia.org/wiki/怪談
https://zatsugaku-company.com/three-ghosts
番町皿屋敷に関しては下記のリンクへ・・・
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9A%BF%E5%B1%8B%E6%95%B7
四谷怪談に関しては下記のリンクへ・・・
牡丹灯籠に関しては下記のリンクへ・・・
https://ja.wikipedia.org/wiki/牡丹灯籠
【今日の故事成語・ことわざ・語源】
<故事成語⑧>
- 行雲流水(こううんりゅうすい)
【意味】
物事にこだわらず、すべてに順応しながら自然の流れに身をまかせること。
【説明】
空にただよう雲や、流れる水のように、自然の流れに応じて同じ状態にとどまらず、
変化していくさまを意味する。
【出典】
宋史[蘇軾伝]
(2) 群羊を駆って猛虎を攻む(ぐんようをかってもうこをせむ)
【意味】
弱い者を多く集めて、強いものに対抗させること。
勝ち目がないこと。
【説明】
弱い羊の群れを集めて、強いトラを攻撃しても相手にならないことをいう。
【出典】
戦国策[楚策]
(3) 騎虎の勢い(きこのいきおい)
【意味】
やりかけた物事を中止しにくいことのたとえ。
【説明】
「騎虎」は、トラに乗ること。
トラに乗った人は、途中で降りるとトラに食われてしまうので、降りるに降りられ
ないことを意味する。
【出典】
隋書[独孤皇后伝]
(4) 先んずれば人を制す(さきんずればひとをせいす)
【意味】
人よりも先に事を行えば、相手よりも優位に立てる。
【説明】
人よりも先に行動すれば、優位に立つことができ、相手を圧倒することができると
いう意味。
(5) 背水の陣(はいすいのじん)
【意味】
一歩も引けない状況の中で、全力を尽くしてことにあたること。
【説明】
「背水」とは、川を後ろにすること。
漢の韓信が、趙の軍勢と戦った時、わざと川を背にして陣を作ることにより、
後退することができない決死の覚悟をさせて、見事敵を打ち破った。
【出典】
史記[淮陰侯伝]
詳細をお知りになりたい方は下記リンクへ
<戦国武将の名言⑤>
四十一 朝倉宗滴
「武者は犬ともいへ、畜生ともいへ、勝つ事が本にて候」
四十二 山内一豊
「命を捨てる覚悟で運を拾わねば、運などは拾えるものではない。」
四十三 井伊直孝
「先駆けの心がけとは、槍なくば刀、刀なくば無刀無具足でも、とにかく誰よりも
早く取りつこうとすることだ。」
四十四 徳川家康
「大事を成し遂げようとするには、本筋以外のことはすべて荒立てず、なるべく
穏便にすますようにせよ。」
四十五 島津 義弘
「老武士のため、伊吹山の大山を越え難し。
たとえ討たれるといえども、敵に向かって死すべしと思う」
四十六 藤堂高虎
「我が軍のいたらぬところを教えてください。」
四十七 前田利家
「ともかく金を持てば、人も世の中もおそろしく思わぬものだ。
逆に一文なしになれば、世の中もおそろしいものである。」
四十八 細川忠興
「齢八十にして、親父の云うことようやく心得たり」
四十九 吉川元春
「律義を旨とし、智少なく勇のみある者は単騎の役にはよいが、大将の器ではない。
数千の将たる者は、自分の小勇を事とせず、智計において、人より勝る士でなければ
だめである。智勇あわせ持たずに、どうして百千の軍兵を指揮できようか」
五十 藤堂高虎
「主人に指図はならじ」
以上。
出所:「戦国武将の名言100選」より
下記リンクをご参照下さい。
https://kenplanning.sakura.ne.jp/www/2020/04/06/post-4506
【新企画:54字の物語(12)】
・・・54字の物語1(氏田雄介作)より・・・
「54字の物語」は1話が54字ぴったりで終わる超短編小説です。
基本ルールは2つ。
- 文字数は54字ぴったりに収める。
- 句読点やカギ括弧にも1マス使う。)「!」「?」の後でも1マス空けない)
(34)監視の連鎖
工場で働くロボット
を監視して仕事ぶり
をチェックする仕事
を始めた。最近どう
も誰かに見られてい
るような気がする。
(35)ありついた男
「そうそうこれが食
べたかったんだ」豚
肉と卵を盗んだ男は
.取調室で出された
カツ丼を目の前にし
てニヤリと笑った。
(36)トリ違い
助けてもらったツル
を装った不審な訪問
者にご注意ください
。家宅に侵入し家財
を盗む新手のサギの
可能性があります。
<解説編>
(34)監視の連鎖
技術が発達し、ロボットが人間と同じように働き始めた時代。まだまだ仕事を
ロボットだけに任せるのは心配なので、ロボットがちゃんと仕事をしているか
チェックする新たな仕事が生まれました。ところが、この仕事についた人物は、
ある時から誰かの視線を感じるようになります。実は、ロボットを監視する
この人も、何者かに監視されていたのです。きっと、この人だけに監視の仕事
を任せるのは心配だったのでしょう。監視の連鎖はどこまで続いているので
しょうか。
(35)ありついた男
刑事の取り調べといえばカツ丼。この物語では、どうしてもカツ丼が食べたく
なった貧乏な男が、スーパーマーケットから卵と豚肉を盗み、逮捕されてしま
います。男は盗みに失敗し、カツ丼を作ることはできませんでしたが、取調室
で完成したカツ丼にありついたのでした。
(36)トリ違い
不審な訪問者に注意を呼びかける貼り紙。ツルに見た目がよく似た鳥「サギ」
が『鶴の恩返し』のストーリーに便乗して「詐欺」を働いていたというのです。
『鶴の恩返し』では、ツルが「決して覗かないでください」と部屋に閉じこも
り、美しい布を織ってプレゼントしました。しかし、このサギは、「決して覗
かないでください」と障子を閉めて、部屋の中の金品を根こそぎ持ち去ったの
でしょう。
【今日の短歌・川柳・俳句】
有名短歌集【現代/近代の短歌(和歌) 25選の内の5選⑤】
【NO.21】俵万智(サラダ記念日)
『 「寒いね」と 話しかければ 「寒いね」と 答える人の いるあたたかさ 』
意味:体も心も冷え切ってしまうようなとき、何気なく「寒いね」と話しかけると、
「寒いね」とそのまま返してくれる人が身近にいることは、当たり前のように思えて、
幸せなことだ。
この短歌は国語の教科書にも掲載されており、冬の短歌の定番の一首とも言えるで
しょう。「あたたかさ」で終わる体言止めの一首で、そのあたたかさは身体の温度では
なく、心が温まっている、という意味として表現されています。
【NO.22】俵万智(サラダ記念日)
『 思い出の 一つのようで そのままに しておく麦わら帽子のへこみ 』
意味:過ぎ去った楽しい夏の思い出の一つのようにも思えるので、麦わら帽子がへこん
でいるのもそのままにしておきたい、そんな気持ちである・
過ぎ去った夏の思い出を詠んだ一首です。この歌は寺山修司が詠んだ短歌
「夏坊の へこみやすきを 膝にのせて わが放浪は バスになじみき」に影響を受け
て詠まれたものです。
【NO.23】俵万智(サラダ記念日)
『 この味が いいねと君が 言ったから 7月6日は サラダ記念日 』
意味:この味がいいとあなたが言ったから、私にとって7月6日はサラダ記念日に
なったのよ。
俵万智の歌集『サラダ記念日』は、それまでの書き言葉で詠まれた短歌とは違い、
話し言葉で詠まれていたので“口語短歌”として高く評価されました。また、キャッチー
である「○○記念日」という言葉は、短歌の世界以外にも多くパロディされました。
【NO.24】初谷むい(花は泡、そこにいたって会いたいよ)
『 その手紙は とてもたいせつ わたしたちだけが 知っているその たいせつを 』
意味:その手紙はとても大切。私たちだけが、その手紙の大切さを知っているの。
作者の初谷むいは1996年生まれの新鋭歌人です。2018年に初めての歌集『花は泡、
そこにいたって会いたいよ』は。発売からわずか2週間で重版が決まったほどの反響
を呼びました。SNSを中心に大きな話題を集めています。熱にうかされたような、
激しい恋の感情が詠まれています。
【NO.25】伊波真人(ナイトフライト)
『 雨つぶが 道一面を 染め上げて 宇宙は泡の ようにひろがる 』
意味:雨つぶが道一面を濡らし、雨つぶの色に染め上げて、そこにはまるで宇泡のよう
に、宇宙がひろがっていくみたいだ。
まるで、歌の歌詞のようにキャッチーで、ロマンチックな一首です。雨粒、という小さな
粒子から、宇宙という大きな空間までを、一首の短歌に取り入れているという、スケール
の大きな短歌です。
詳細をお知りになりたい方は下記リンクへ
https://tanka-textbook.com/famous-tanka
以上。
【今日は何の日】
昨日5月23日は・・・?
今日5月24日は・・・?
明日5月25日は・・・?
上記出典は下記のリンクより・・・
https://zatsuneta.com/category/anniversary.html
最後までお読み下さり有難うございました。
以上