【シリーズ=教養の饗応】(3/7配信第6号)

【シリーズ=教養の饗応】(3/7配信第6号)

 

今は、二十四節気の「啓蟄(=けいちつ)」です。

七十二候では、「啓虫啓戸(すごもりむしとをひらく)」です。

 

第6号の配信です。

 

トピックス

平鋼に関して・・・

平鋼の製造メーカーと製造サイズ、推定生産量(月産)は下記の通りです。

<電炉メーカー>

王子製鉄→月産約3万トン<(t3~t65)X(13~310)>

新関西製鐵→約2万トン<(t4~t85)X(22~510)>

大阪製鐵→約9千トン<(t4~t50)X(32~210)>

JFE条鋼→約5千トン<(t4~t25)X(25~200)>

トピー工業→約5千トン(<(t9~t155)X(100~600)>

共英製鋼→約5千トン<(t4.5~t16)X(25~150)>

以上6社。推定重量(角鋼含む)は、西村鋼業よりのヒアリング等を参考にしています。

計算が合わないが、国内向けの平鋼生産は全社で約6万トンと言われている。

→誤差分は輸出向けなのか?

※各社の製造サイズ表を添付ファイル(PDF)にて送付申し上げます。

 →エクセルで欲しい方は連絡下さい。

 

角鋼の製造メーカーと製造サイズは下記の通りです。

<電炉メーカー>

王子製鉄→<9.52角~65角>

新関西製鐵→<12.7角~130角>

大阪製鐵→<16角~75角>

以上3社。

 

今日の教養

首相=総理大臣について・・・

今の日本の首相(総理大臣)は岸田文雄さんです。

前任は菅義偉さんでしたね?その前は安倍晋三さんでしたね。

岸田首相はいったい、何代目の首相でしょうか?

第100代目と101代目の首相ですね?

出身地は広島県広田弘毅以来二人目ですね。

同一人物でも指名されるたびにカウントされるそうです。

よって、101代目ですが、歴代では人数にして64人です。

詳細を知りたい方は下記リンクもご参照してみて下さい。

 

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCA2986K0Z20C21A9000000/

 

暦(こよみ)に関して

二十四節気・・二十四節気(にじゅうしせっき)は、今でも立春春分夏至など、季節を表す言葉として用いられています。1年を春夏秋冬の4つの季節に分け、さらにそれぞれを6つに分けたもので、「節(せつ)または節気(せっき)」と「気(中(ちゅう)または中気(ちゅうき)とも呼ばれる)」が交互にあります。

太陰太陽暦(旧暦)の閏月を設ける基準となっており、中気のない月を閏月としていました。二十四節気は、その年によって1日程度前後することがあります。

詳しく知りたい方は下記リンクへ・・・

 

https://www.ndl.go.jp/koyomi/chapter3/s7.html

 

七十二候・・・『七十二候(しちじゅうにこう)』とは古代中国で作られた季節を表わす方法の1つです。

おおざっぱな季節ではなく、1年を72分割しているのでより細かい変化がわかるものになっています。

古代中国で使われていた暦は『太陰暦』といいます。

太陰暦』では1年が354日になるため、使い続けていくと季節にズレがおこりました。

季節のズレは『閏月(うるう月)』や『二十四節気(にじゅうしせっき)』などで調整されることになります。

太陽の動きを取り入れた『太陰太陽暦』になったのです。

二十四節気とは季節に変化をもたらす太陽の動きに合せて1年を24の季節に分割したものです。

二十四節気は半月毎、つまり約15日毎の季節の変化を示します。

これは昔の人達にとって重要だった農業のために作られたものでもありました。

詳しく知りたい方は下記リンクへ・・・

 

https://aozora-records.com/10571.html

 

【今日の真面目な目標

SDGs(Sustainable Development Goals=持続可能な開発目標)の17項目とは?

  1. 貧困をなくそう
  2. 飢餓をゼロに
  3. すばての人に健康と福祉を
  4. 質の高い教育をみんなに
  5. ジェンダー平等を実現しよう
  6. 安全な水とトイレを世界中に
  7. エネルギーをみんなに そしてクリーンに
  8. 働き甲斐も経済成長も
  9. 産業路技術革新の基盤をつくろう
  10. 人や国の不平等をなくそう
  11. 住み続けられるまちづくりを
  12. つくる責任 つかう責任
  13. 気候変動に具体的な対策を
  14. 海の豊かさを守ろう
  15. 陸の豊かさも守ろう
  16. 平和と公正をすべての人に
  17. パートナーシップで目標を達成しよう

 

今日の故事成語・ことわざ

推敲(すいこう)」の意味は・・・?

推敲とは、詩や文章の表現を何度も練り直すこと。

唐の詩人、賈島が「鳥は宿る池中の樹、僧は敲く月下の門(鳥は池中の小島の樹の上に宿っている、一人の僧がやって来て月に照らされた門を叩いている)」という自作の詩において「敲く」にすべきか「推す」にすべきかを馬に乗りながら思い悩んでいると、韓愈の行列にぶつかり捕らえられてしまった。
賈島がわけを話すと、韓愈は「敲くにしたほうがよい」と助言し、二人は馬を並べて詩について語り合ったという故事に基づく。

 

覆水盆に返らず(ふくすいぼんにかえらず)」の意味は・・・?

まずは、読み方からおさらいしましょう。「覆水盆に返らず」は、「ふくすいぼんにかえらず」と読みます。

「一度別れた夫婦は、元には戻らない」、「一度してしまったことは取り返しがつかない」という意味を持つ言葉です。そもそも、「覆水盆に返らず」の「覆水」とは、容器からこぼれた水のこと。「盆に返らず」と合わせて、こぼれた水は盆には戻らないという意味になります。

また、一般的には「覆水盆に返らず」という言い回しが用いられますが、「覆水盆に収め難し」や、「覆水不返(ふくすいふへん)」と言うこともできます。

<由来>

「覆水盆に返らず」は、昔の中国の小説集『拾遺記(しゅういき)』に書かれている漢文がもとになっている故事成語です。あらすじを紹介しましょう。

古代中国・周に、軍師・呂尚(りょしょう)と、その妻がいました。呂尚は、読書に明け暮れ、夫婦生活をかえりみないので、愛想をつかした妻は、家を出て行ってしまいます。しかし、やがて呂尚が出世すると、別れた妻が復縁を迫りに、戻ってきました。

そこで、呂尚は妻の前で、盆から水をこぼし、「この水を元に戻せることができたなら、復縁しよう」と言います。もちろん、水は元には戻せません。それをわかっていた呂尚は、この行動をとることで、復縁の気持ちを示したのです。

この話がもとになって、「覆水盆に返らず」という言葉ができ、一度壊れた人間関係は元には戻らないという意味で使われるようになりました。

英語表現では?

「覆水盆に返らず」の代表的な英語表現は2つ。

「What is done cannot be undone.」と、「It is no use crying over spilt milk.」です。

「What is done cannot be undone.」は、「したことは取り返しがつかない」という意味。

「It is no use crying over spilt milk.」という英語は、「こぼれてしまったミルクを嘆いても仕方がない」という意味。

まさに「覆水盆に返らず」をそのまま英語にしたような表現ですが、英語だと「ミルク」になるのが面白いですね。

(私見)昔、「福酔(ふくすい)」と言って、気持ち良く酒を飲みすぎて幸せに(=福)酔っ払い(=酔)、泥酔して体調を崩し、夏休みのお盆に実家に帰省出来なかった事実を、振り返って「福酔(ふくすい)、盆に帰らず」と言ったとか・・?(苦笑)

 

青天の霹靂(せいてんのへきれき)」の意味は・・・?

「青天の霹靂」の意味は「予想外の事件が起こること」です。予測もしなかったような変化が起こることを指したことわざです。

「青天の霹靂」の「青天」は「晴れ渡った青空」「空が澄みきっている状態のこと」で、「霹靂」は「突如として雷が激しく鳴り響くこと」を指しています。

「青天の霹靂」とは言葉通り、「青天からは予測できないような、突然の雷に見舞われること」つまり「突然受けた衝撃」のたとえなのです。

由来は「陸游の詩」から

「青天の霹靂」は詩人「陸游」が書き下ろした詩の一部「四日夜鶏未鳴起作」の「青天に霹靂を飛ばす」に由来していると言われています。

陸游は中国・南宋を代表する有名な詩人で、文学史上では巨匠とも呼ばれた人物です。生涯に綴った詩は9200首を超えると言われ、政治家としても活躍をしていた著名な活動家でした。もちろん「青天の霹靂」は故事成語にもなっています。

「青天の霹靂」の類語は「寝耳に水」「藪から棒」「窓から槍」「足元から煙が出る」などです。どれも「予想しないことが突然起こること」をたとえたことわざとなります。

<例文>

部長が海外転勤になるとは、まさに「寝耳に水」のような話である。

同僚が「藪から棒に」関係のない話題を持ち出してきた。

「足元から煙が出る」ような話なら、今は聞きたくないよ。

 

ナポリを見てから死ね」の意味は・・・?

ナポリを見ずに死んでしまっては、生きていた甲斐がないくらいだということ。

ナポリの風景の美しさをいったイタリアのことわざ。

(イタリア)Vedi Napoli, e poi muori.》ナポリの風光を見ずに死んでしまっては、生きていた甲斐がない。

ナポリ湾一帯の美しさを強調したイタリアのことわざ。

以上。

 

今日の雑学・雑談のネタ

北日本」「東日本」「西日本」境界線は何処?

下記リンクをご参考にされてはいかがでしょうか?

 

https://nihongo-box.com/7/

 

今日の疑問・愚問・質問

日本三大がっかりスポット(=観光地)」って何処のこと?

札幌時計台(北海道札幌市)

はりまや橋(高知県高知市)

オランダ坂(長崎県長崎市)

 

詳しいことは下記リンクへ・・・

https://tabi-mag.jp/disappointed-big3/

 

下記リンクは、他のがっかりスポットの候補地を挙げていて興味深いものがあります。

 

https://kurashi-no.jp/I0020475

 

偉人の名言集

米沢藩第9代藩主上杉鷹山(うえすぎようざん)の言葉

なせば成る。なさねば成らぬ何事も 成らぬは人の為さぬなりけり

文政5年3月11日(1822年4月2日)、米沢藩第9代藩主・上杉治憲が亡くなりました。号は鷹山。財政難に苦しむ米沢藩で藩政改革に成功し、中興の祖と仰がれる、江戸時代屈指の名君として知られます。

そもそも関ケ原合戦で敗れた上杉家は、それまでの会津120万石から米沢30万石に大減封となりますが、極力藩士を切り捨てない方針を採ったため、石高に比べて藩士の数が多く、そのため藩財政も窮乏することになりました。しかも3代藩主が急死したため本来御家取り潰しとなるところ、末期養子が認められる代わりに石高を半分召し上げとなり、15万石となります。その末期養子が綱憲で、忠臣蔵でおなじみの吉良上野介

実子です。

そして鷹山が藩主となる明和4年(1767)頃には、藩の借金は20万両(現在のおよそ200億円)にまで達しており、8代藩主の重定は藩経営が立ちゆかないため、幕府に領地を返上して領民を救済することまで考えていました。

そんな中、9代藩主となった鷹山は重定の実子ではなく、日向高鍋藩主秋月種美の子で、養子として上杉家に入ります。もっとも母方の祖母は上杉4代藩主綱憲の娘なので、多少の血縁はありました。

鷹山は藩主に就任すると、先代からの家老たちと衝突することをいとわず、3つの改革を断行します。すなわち「財政再建」「産業振興」「心の改革」ともいえるものでした。注目すべきは心の改革で、これは藩士だけでなく領民に対しても、単に与えられるのを待つのではなく、「自分は藩のために何ができるか」という意識を育て、藩民全体で改革に向かう機運を興したのです。そのために鷹山は自ら先頭に立って質素倹約の生活を貫き、また領内を足繁くまわって領民と言葉を交わし、信頼関係を築いたといわれます。

こうした努力が実り、米沢藩は鷹山の次の藩主の代に、途方もない借金を完済することができました。

鷹山はこう語っています。

「なせば成る。なさねば成らぬ何事も 成らぬは人の為さぬなりけり」

「受けつぎて国の司の身となれば忘るまじきは民の父母」

*J.F.ケネディが、最も尊敬する日本人に鷹山を挙げたこともよく知られています。

 

今日の数字

問題:1918年から1920年にかけて流行したスペイン風邪での死者数は何人くらいだった?

答え:約5千万人(5千万から1億人とも)と推計されています。感染者数は約5億人。

当時の世界人口は18-19億人と推計され、約27%が感染したと思われる。

新型コロナウイルスの感染者数は、米国ジョンズ・ホプキンス大学のデータでは、

世界中で、4億4,513万人、死者数は599万5,721人。

日本国内での確認された感染者数は、3月6日19時半時点で、540万2,623人。

死者数は、2万4,949人です。

 

今日は何の日

本日の3月7日は・・・?

消防記念日

東京消防庁開庁記念日

警察制度改正記念日

サウナの日(サウナ健康の日)

メンチカツの日

十歳の祝いの日

花粉症記念日

すたみな太郎の日

さかなの日

家計の見直しの日

みんなの銀行の日

生パスタの日

 

昨日の3月6日は・・・?

世界一周記念日

スポーツ新聞の日

弟の日

スリムの日

サロネーゼの日

リニモの日

エステティックサロンの日

日比谷サローの日

ダレデモダンスの日

ミロの日

mil-kinの日

THIS IS USの日

世界リンパ浮腫の日

ミールタイムの日

サンロッカーズの日

Miru(見る)の日

36(サブロク)の日

スマートストックの日

手巻きロールケーキの日

メロンの日

寛忌

 

第6号はこれまで。

最後までお読み下さり有難うございました。

以上