【シリーズ=教養の饗応】(9/20配信第97号)
今は、二十四節気の「白露(=はくろ)(9/7-9/21)」
七十二候の「玄鳥去(つばめ さる)(9/17-9/21)」です。
昨日9月19日は、「赤口(しゃっこう)」です。
本日9月20日は、「先勝(せんしょう)」です。
明日9月21日は、「友引(ともびき)」です。
また、陰暦九月の異名は「長月(ながつき)」です。
英語では「September」
フランス語では「septembre= (セプタンブル)」です。
中国語では『九 月』と書いて『ジョウユエ』と発音します。
韓国語では『구월』と書いて『クウォル』と発音します。
9月の呼称としては、「紅葉月(もみじづき)」
「色取月(いろとりづき)」「彩り月(いろどりづき)」
「菊月(きくづき)」「菊開月(きくさきづき)」
「菊咲月(きくさきづき)」「菊見月(きくみづき)」
「穗長月(ほながづき)」「稲熟月(いなあがりづき)」
「稲刈月(いなかりづき)」「小田刈月(おだかりづき)」
「寝覚月(ねざめづき)」「長雨月(ながめづき)」
「詠月(えいげつ)」「建戌月(けんじゅつげつ)」
「戌の月(いぬのつき)」「戌月(じゅつげつ)」
などとも呼ばれているそうです。
第97号の配信です。
【今日のトピックス】=今日は「ワインの日」
<ワインの日>(毎月20日 記念日)
日本ソムリエ協会が1994年(平成6年)に制定。
日付は「ワイン」をフランス語では「vin(ヴァン)」と呼び、この発音が数字の
「20」を意味するフランス語の「vingt(ヴァン)」と似ていることから。
なお、日本で一般的に使用される「wine(ワイン)」は英語である。
上記のような内容を記念日に関する書籍やインターネットにて確認することができる
が、現在の一般社団法人・日本ソムリエ協会の公式サイトでは毎月20日の
「ワインの日」の情報は掲載されていないようである。
一方で、ワインを販売・提供する店などでは、この日にワインの割引を実施したり、
ワインに関する情報を発信するなどの取り組みを確認することができる。
<ワインについて>
「ワイン」とは、主にブドウの果汁を発酵させたアルコール飲料・酒である。
「葡萄酒(ぶどうしゅ)」とも呼ばれる。日本の酒税法では「果実酒」に分類される。
ワインは世界で最も多くの地域で飲用されているアルコール飲料の一つであり、
「赤ワイン」「白ワイン」「ロゼワイン」の3種類に分類される。これらは
ワインの色に由来し、「ロゼ(rosé)」はフランス語で「ピンク色」を意味する。
その他に、フランスでは「シャンパン(champagne)」と呼ばれる
「発泡ワイン(スパークリングワイン)」などがある。
ワインはブドウの果実が自然発酵することにより容易にできることから、その
歴史はとても古く、紀元前5000年頃にはワインが造られていたとされる。
ワイン発祥の地の一つとしてジョージア(グルジア)が挙げられ、ブドウや
ワインの産地として有名である。
ヨーロッパ周辺地域においては歴史上古くからワイン造りが行われており、
代表的な産地はフランスやイタリア、スペインなどであり、名だたる高級ワインを
生産している。また、ドイツやオーストリア、ポルトガルの他、ワインの生産量で
見るとアメリカやアルゼンチン、中国が上位に入る。
出典:ワインの日(毎月20日 記念日) | 今日は何の日 | 雑学ネタ帳 (zatsuneta.com)
<ワインの日>に関する詳細は下記のリンクへ。
ワインの日とは?毎月20日の記念日の意味を解説|今日は何の日 (bestcalendar.jp)
ワインの日は毎月20日?10月14日?ワインがお得になる!ワインの日一覧まとめ! | 猫でもわかるワインブログ (1coin-wine.com)
ワインの日(毎月20日)|意味や由来・広報PRに活用するポイントと事例を紹介 | PR TIMES MAGAZINE
(文責私見)【今日のトピックス】として、「ワインの日」を取り上げました。
毎月20日は「ワインの日」だそうです。
今夜は、ワインで乾杯!
今日の大谷翔平選手の「51-51」達成に乾杯!
6打数6安打10打点3本塁打!こりゃ、マンガの世界でしょ‼
【新シリーズ=(まるで)本当のような嘘の話(18)】
著者=トキオ・ナレッジ。ワニブックス【PLUS】新書より
(18)<噓>「地球の表面の重力は、世界中どこでも同じである」
重力と引力の違いは何か、あなたはご存知だろうか?
重力とは、その物体の重さの原因になっている力のことを指し、引力とは文字通り、
物と物とが引き合う力のことを指す。すべての物質には大なり小なり、ほかの物質を
引っ張る力が働いているのだ。そう、以前登場した(6/4配信No.11)
例えば、リンゴを1メートルの高さから落としたとする。この時、なぜリンゴが
落ちるのかといえば、地球とリンゴとが引っ張り合いをした結果、地球の引力のほう
がリンゴの引力とは比較にならないくらい大きいため、リンゴが一方的に引っ張られ
て、落下していくように見えるという次第である。
引力は地球の中心に向けて引っ張る力のことを指す場合もある。地球は自転している
ので、外側に向かって遠心力が働いている。これを無視して重力は語れない。その地球
の表面の重力は、世界中どこでも同じ。正解か否か?
<本当>赤道直下や高い山の上は重力が弱い
地球は北極と南極を軸に回転しているので、自転軸と垂直に遠心力が働いている。
すなわち、赤道付近の遠心力が一番大きく、北極や南極は遠心力が小さい、という理屈
になる。実際にその通りで、その差は0.5%ほどだという。赤道直下で測れば、
時速1700キロの速さで地球はまわっているのだ。
つまり重力とは、引力と遠心力を合わせた力。なので、遠心力が場所によって、
異なれば、当然、重力も違ってくる。ちなみに、高い山の上も遠心力が大きくなるので、
高い場所に登れば登るほど重力も弱くなる。
ダイエット中の人は、遠心力が強い場所、例えば赤道直下の高山などに体重計を持参
して測ったら、束の間の喜びに浸れるかも?ちなみに北極で体重50キロの人が赤道
直下では49.75キロに、札幌で体重50キロの人が、那覇では49.93キロになる程度
だけど。
<!>無重力状態ができるわけ
宇宙ステーションなどで、宇宙飛行士たちがフワフワ浮いている映像が送られて
くるのをよく目にする。重力ゼロ、いわゆる「無重力状態」だ。宇宙船の中の
無重力状態はなぜ起きるのだろう?
こちらも同じ理屈で、重力は地球の引力に対して宇宙ステーションが地球を周回
している遠心力とのバランスで作られるのだから、引力と遠心力がほとんど等しく
なっているということだ。地球と同じ猛スピードでまわっている宇宙ステーションの
遠心力が、質量が大きな地球からかなり離れることで地球の引力と釣り合ってしまう
ため、重量ゼロの状態になっているのである。
さらに余談ながら、重力が弱い場所、南の島や高い山にいくと人間はウキウキする
らしい。まさに身も心も軽くなるというわけだ。
以上。
(文責私見)「重力と引力」のお話です。
重力は地球の場所によって微妙に異なります。
引力はどこでも一緒です。
<重力と引力>に関する詳細は下記リンクへ・・・。
重力と引力の違いって?関係性も含めてわかりやすく解説! | | 人生いろいろ知識もいろいろ (yoshi-seventh.com)
引力と重力の違いとは? 目に見えない力を理解する方法ってあるの? | HugKum(はぐくむ) (sho.jp)
引力と重力の違いとは? (zatugaku-gimonn.com)
【新シリーズ=世界史の教養=「カノッサの屈辱」を30秒で説明せよ(28)】
『「カノッサの屈辱」を30秒で説明せよ』
~世界史を攻略する86の“パワー・ワード”
おもしろ世界史学会[編] 青春出版社
という書籍から、世界史のパワー・ワードを引用していきます。
(28)【四面楚歌】
—— 無敵のはずの項羽が追い詰められた理由——
秦の滅亡後、項羽が一時的に天下の覇権に近づきますが、その残虐性から支持を
失い、劉邦の巻き返しにあって、劣勢に陥ります。その項羽と劉邦の最後の戦いが、
紀元前202年の「垓下(がいか)の戦い」です。
その戦いの前は、項羽が攻勢に出て、劉邦の根拠地である漢中に迫っていました。
しかし、劉邦軍は、項羽軍の猛攻をよくしのぎ、漢中の穀倉地帯を守りきったの
です。
しだいに、互いに手詰まりとなり、和議が交わされるのですが、その際、劉邦の
軍師の張良らは、劉邦に黒い知恵をさずけます。和議を破って、項羽軍をだまし討ち
にするよう、進言したのです。
張良は、項羽軍が食糧不足に陥り、戦意が落ちていることを見抜いていました。
劉邦は、その意見に従って、だまし討ちにすることを決断します。
さらに、劉邦は、彭越(ほうえつ)、黥布(げいふ)らの有力武将を味方につけ、
彼の軍勢は30万人にふくれあがりました。一方、項羽の軍勢は10万人ほどでした。
追撃を受けた項羽軍は善戦するものの、ついに包囲されます。そこで、劉邦の軍師・
夜、漢の軍勢が楚の歌を歌いはじめると、それを聞いた項羽は判断を誤ります。
自らの根拠地である楚が、すでに劉邦に下り、その支配下に入っていると誤解したの
です。これが「四面楚歌」の語源となった故事です。
これで、項羽とその軍団は戦意を喪失、項羽は夜、垓下を脱出しますが、追撃した
漢軍との戦いの中、戦死しました。こうして、劉邦は天下を統一し、「漢」を建国
するのです。
以上。
<出典:「カノッサの屈辱」を30秒で説明せよ』
~世界史を攻略する86の“パワー・ワード”~(青春出版社)より・・・>
(文責私見)項羽と劉邦の戦い「垓下の戦い」の際の「四面楚歌」の史実です。
文責も最初に聞いた時は、敵に囲まれて、四方四面から敵の歌が聞こえてきて、
最早これまで、と観念したのだと思っていました。そうではなくて、敵陣から
味方の歌が聞こえたことで、最早見方が敵方に寝返ってしまった、と思ったの
ですね?すなわち、項羽は敵陣から味方の楚の歌が聞こえてきたので、すでに
敵方の劉邦の支配下に入ってしまったと誤解したのですね。ここのところが、
ちょっとややこしいですよね?・・・誤解の無いように。
垓下を脱出する前夜に宴を開き、同行の虞美人に捧げた歌が「垓下の歌」。
「虞や虞や、なんじを如何せん。」という有名なフレーズが出てくる歌です。
興味のある方は、下記リンクをご参照下さい。
<四面楚歌>の詳細をお知りになりたい方は下記リンクへ・・・。
「四面楚歌」の由来となった物語 【意味・例文・年表・歴史地図】 (chugokugo-script.net)
四面楚歌とは? 言葉の由来や類義語、対義語、英語表現まで詳しく解説【教員監修】 | Domani (shogakukan.co.jp)
<垓下の歌と虞美人>の詳細をお知りになりたい方は下記リンクへ・・・。
虞美人(虞姫)【生涯と伝説・項羽が別れの際に読んだ歌など】 (chugokugo-script.net)
【『言葉の豆辞典――知っているようで知らない身近な日本語』(その28)】
(28)<栴檀は双葉より芳し(せんだんはふたばよりかんばし)>
・・ある年にならないと使えないことば?
結婚披露宴で「“栴檀は双葉より芳し”と申しまして、幼いころから・・・」と、
新郎新婦をほめることばがよく贈られます。
この場合の「栴檀(せんだん)」とは、よく婦人の扇子などに作られて豊かな香気
を漂わせる白檀(びゃくだん)の異称です(別に棟<おうち>という古名を持つ
せんだんもある)。この木が芽生えたころから高い香気を放っているように、大成
する人は幼い時から並はずれてぬきん出ているというのがこのことばの意味です。
古くは鎌倉時代(1185-1333)の『保元物語』や『源平盛衰記』、
『撰集抄(せんじゅうしょう)』などをはじめとして現在に至るまで、数多くの
文献に今の意味と同じに使われています。なお、珍しい用例が『平家物語』(十三
世紀)に載っていて、そこでは平重盛が十二、三歳になる次男資盛(すけもり)の
所業を詰り(なじり)、よからぬ性格の兆しをいうたとえに使っています。
さて、まだ幼い子供に「栴檀は双葉より芳し」とほめるのは、ことばができた
いきさつを考えてみると適当ではないようで、本来はその人の人生が見通せるように
なってから使うべきでしょう。諺に「十で神童、十五で才子、二十歳過ぎればただの
人」ともいいます。こんな実例のほうがむしろ多いのではないでしょうか。
いわゆるたとえや諺には、物事の両面性を対照的にピタリといっているのがあって
おもしろいですね。
以上。
「ことばの豆辞典・・知っているようで知らない身近な日本語」より>
(文責私見)第二十八回目は、「栴檀は双葉より芳し(せんだんはふたばより
かんばし)」です。
文責は、てっきり、双葉に比べて栴檀の方が芳しい、という比較している
のだと思っていました。「双葉の頃から」という意味だったんですね?
<栴檀は双葉より芳し>の詳細をお知りになりたい方は下記リンクへ・・・。
「栴檀は双葉より芳し」の解説 : 故事ことわざ辞典 (kotowaza-dictionary.jp)
誤解された「栴檀は二葉より芳し」 :: 同志社女子大学 (doshisha.ac.jp)
栴檀は双葉より芳し(せんだんはふたばよりかんばし)意味とは?使い方や例文を解説! | ことわざのナルゾウ (japanese-note.jp)
【今日の教養(視覚芸術)】
<ゴシック美術>
ゴシック時代は、12世紀、パリとその周辺であるイル・ド・フランス地方で
新たな建築様式が生まれたことで始まった。1250年までに、この様式は
ヨーロッパの多くの地域に広まり、彫刻と絵画の両方に影響を与えるようになって
いた。
「ゴシック」(Gothic)はイタリアで生まれた言葉で、もともとはローマ
帝国を侵略したゴート族(Goths)の建築様式を指す、否定的なニュアンスを
持った単語だった。それに対してゴシック美術の芸術家たちは、自分たちの作品を
「オプス・モデルヌム」(opus modernum)あるいは「オプス・フラン
チジェヌム」(opus francigenum)、つまり現代風またはフランス
風の作品と呼んでいた。
パリの北隣にあり、この時期に大改修された歴代フランス王の廟所(びょうしょ)
サン=ドニ修道院聖堂が、一般にゴシック建築の最も初期の例だと考えられている。
1137年から1144年の間に、修道院長シュジュールは教会の新たな内陣の建築
を進めた。完成した内陣は、大きな窓と高いアーチを備えていて、そのため見た目
には天井が高くて重苦しさが感じられず、それより以前の暗くてがっしりしたロマネ
スク様式と強い対比をなしていた。
ゴシック建築がさらに開花しているのが、パリのノートルダム大聖堂
(1163年着工)とシャルトル大聖堂(1194年から1220年に再建)だ。
ここでは、建物の重さを外から支えるために、飛梁(フライング・バットレス)
と外部アーチが作られている。こうした巨大構造物のおかげで、壁にステンド
グラスの窓を多く取れるようになり、教会内部は以前よりも明るく色彩豊かに
なった。
ゴシック建築の影響は、フランス国外ではイギリスのソールズベリー大聖堂
(1220年着工)とイタリアにあるオルヴィエートのドゥオーモ(大聖堂、
1310年ころ着工)に見ることができる。北ヨーロッパでは、ゴシック絵画が
ステンドグラスや本の挿絵に非常によく見られる。特に有名なのは、ランブール
三兄弟が1413年から1416年に制作した『ベリー公のいとも華麗なる時禱書』
だ。またイタリアでは、ゴシック様式がジョットやシモーネ・マルティーニの
絵画に表れている。
彫刻は、ゴシック教会の内部と外部両方を装飾するのに広く用いられた。その
様子は、シャルトル大聖堂やドイツのナウムブルク大聖堂の壮麗な正面入り口に
見ることができる。
ゴシック様式は、フランスと北ヨーロッパの大半では16世紀初頭まで盛んだった。
イタリアでは、それよりも早い時期にルネサンスの幕開けとともに衰退した。
<豆知識>
➀18世紀になると、「ゴシック」という言葉はグロテスクでミステリアスな
内容を前面に出した小説を指すようになった。また今日「ゴス」と言えば、
1980年代にスージー・アンド・ザ・バンシーズなどの音楽グループの活動
から始まった音楽や「ゴスロリ」と呼ばれるファッション、文化のムーブ
メントを指すことが多い。
(The Intellectual Devotional―1日1ページ読むだけで身につく世界の教養365より)
(文責私見) 視覚芸術の「ゴシック美術」に関する教養です。
<豆知識>に記載されている「ゴス」「ゴスロり」に関しては、
文責は全く何のことか皆目見当もつきません。(´;ω;`)
<ゴシック美術>に興味のある方は下記リンクへ。
ゴシック美術・国際ゴシック美術とは | 美術ファン@世界の名画 (bijutsufan.com)
【必見】ゴシック美術の世界:美術史を彩る特徴と名作紹介 – 絵で生きていく (edeikiteiku.com)
ゴシック美術・ロマネスク美術とは?西洋美術史を流れで学ぶ(第6回) | イロハニアート (irohani.art)
【新シリーズ:「世界を知る101の言葉」Dr Mandeep Rai著より(84)】
あなたを101か国のツアーにお連れして、それぞれの国を動かしている【価値観】を
「単語ひとつ」の言葉で表して、解説していく、という本よりの紹介になります。
(84)セネガル(Senegal)=「手放す」(Let it go)
・心配しなくていい
セネガルに滞在中に、現地の人が「musla(ムスラ)」について話しているの
を何度も聞きました。人生を軽やかに生き、根拠がないことについては、深刻に
考えない、というスタイルのことです。
私がこの価値観の重要性を思い知ったのは、帰国直前でした。首都ダカールは、
近代的な新空港を開設したばかりでしたが、それは市内の中心部から遠く離れて
いました。有料道路をいくつか走り継いで、1時間以上かけて、フライトまであと
90分あまりという時間に到着しました。
そこで気づいたのです——パスポートがないことに。私はあわてふためきました。
取りに戻っていたら、絶対に間に合いません。遅れる、取りに戻る手段は、追加費用
は・・・目の前に悪夢が浮かびました。パニックになって、空港スタッフの一人に、
事の次第を説明しました。
「心配しなくていい」と、その男性スタッフが言いました。私は携帯電話を渡さ
れて、宿泊していたホテルに電話をかけました。するとパスポートが見つかり、
車で空港へと急いで運んでもらえることになりました。
「心配しなくていい」
定期的に、同じ言葉が繰り返されました。心配しなくていい——。穏やかに、
セキュリティ、パスポート管理、チェックインスタッフなど、知る必要のあるすべて
の人に、通達が行きました。私のパニックが鎮まっていき、助けに来た数人の集団が、
私をからかって冗談を言い始めました。出発まであと20分というときに、貴重な
所持品が無事に到着し、私は警備員に付き添われて、列の先頭へと急ぎ、最期の乗客
として搭乗しました。
ちなみに私は、もっと時間に余裕があり、心配事がはるかに少ないロンドン・
ヒースロー空港とシカゴ・オヘア国際空港でフライトを逃したことがあります。
いかにもセネガル人らしい価値観を個人的に経験したのが、この出来事でした。
リラックスして肩をすくめ、「そういうこともあるさ、心配しなくていい」という
態度。気にせずに、手放せばいい。ストレスは物ごとを悪くするだけなのです。
・もめるのはやめましょうよ
この国は、さまざまな面でのんびりしています。人は、議論をエスカレートさせる
ためではなく、和らげるために話に割って入ります。自動車事故が起きると、もめ
ごとをひそかに期待してじろじろ見物するのではなく、車から降りて、当事者を
落ち着かせようとします。
南部地域で世界有数の長い内戦を経験した国なので、不必要なもめごとを毛嫌い
する傾向が強いのです。恨んだり議論を始めたりするよりも、からかい合い、
ユーモアで緊張を和らげるほうを好みます。状況や会話が重くなりすぎないように
することを重要視し、問題を軽やかに、気楽に扱おうとします。必要がない限り、
事態をわざわざややこしくしないのです。
同じ態度は、個人の人間関係や結婚にまで及びます。一夫多妻制が一般的ですが、
2番目と3番目の妻が1番目に不満を抱くような相関関係にはなりません。むしろ、
2番目の妻は恵まれていると見なされています。
責任が少なく、自由が多く、一人の時間がたくさんあるからです。持っていない
ものを心配せずに、置かれた状況のいい部分に目を向ける。不必要に喧嘩を起こさ
ない。思いを手放すのです。
・肩の力を抜くと創造性が花開く
肩の力が抜けた文化には、さまざまな間接的な利点があります。たとえば、アート、
音楽、コメディの分野が発展していることです。
セネガルでは道を尋ねたり、何かを探したり、取材相手の居場所をつきとめたりする
必要があれば、なんとか助けようとしてくれます。
このような寛容な環境だから、結果として創造性が花開くのです。私が会った
アーティストの何人かは、仕事をするのに理想的な場所だからという理由でセネガル
に来たと言っていました。
もちろん、リラックスした文化には、あまり便利ではない面もあります。のんきな
精神は時間の感覚にまで及び、あなたが遅刻しても気にしませんし、逆に、彼らが
遅刻してもあなたが気にするとは思いません。
同じように、横断歩道と信号機は、規則ではなく単なる飾りのように扱われて
います。物ごとは片付けますし、ルールは気持ちの上では守りますが、時計と法律に
ついては、あまり気にかけません。宗教に対する態度も同様です。人口の95%が
イスラム教徒ですが、信仰は重く捉えられておらず、自分の都合に合わせて宗教が
実践できる自由が与えられています。
セネガルののんきな文化は、万人向けではないかもしれません。でも、真剣に
考える時と、気にせずに手放すべき時を使い分けることで、誰もが恩恵を受ける
ことができます。プライベートでも仕事でも、実際よりもはるかに大きな災難の
ように見てしまうことが、あまりにも多いものです。争ったり、恨みを抱いたり、
不必要に心配したりすれば、有益に使えるはずのエネルギーを無駄遣いしています。
セネガルは、思いを手放すことの絶大な効果を教えてくれます——手放せば、人間
関係を上手に築き、自分を許し、人生で本当に大切なことに集中できるのです。
首都→ダカール。
人口→1,630万人。
面積→19.7万 平方キロ(日本の約半分)。
民族→ウォロフ、プル、セレール等。
言語→フランス語(公用語)、ウォロフ語など各民族語。
GDP→235.8億ドル。
時差→マイナス9時間。
歴史→サン=テグジュベリは、航空郵便パイロット時代にカサブランカ—
ダカール間を飛行中、サハラ砂漠に墜落した経験に基づき『星の王子さま』
をサン=ルイのホテルで執筆したといわれる。
文化→セネガル相撲・・・相撲とレスリングを合わせたような格闘技で、
セネガルで最も人気のあるスポーツ。
ことわざ→「ロブスターは水が好きだが、自分が調理されるときのそれは別」
・・・それはそれ、これはこれということ。
サッカーのセネガル代表は「テランガのライオンたち」の愛称で
国民から親しまれているそうです。カタール大会でも大活躍しま
したね?
セネガルが抱える問題点は下記の通りです。
・高い乳幼児死亡率と栄養不良がみられ、安全な水と衛生施設の利用が
困難であること。
・教育の質が低く、学業成績が低下していること。
・女の子に配慮した学校設備の不足や、早すぎる結婚・妊娠の影響により、
女の子の就学率が低く、中途退学率が増加していること。
・障害のある子どもに対する教育の機会提供や支援に手が届いていないこと。
・多くの女の子や女性が、ジェンダーに基づく暴力や差別の危険にさらされて
いること。
・職業訓練の機会が不十分で、若者や女性の能力開発が進まず、失業率が増加
していること。
→詳しい内容については、下記3番目のリンクをご参照下さい。
<セネガル>の詳細をお知りになりたい方は下記リンクへ・・・。
アフリカ大陸の最西端に位置する「セネガル」ってどんな国? | TABIZINE~人生に旅心を~
セネガルってどんな国?現状と支援活動|国際NGOプラン・インターナショナル 寄付・募金で世界の子どもや女の子を支援 (plan-international.jp)
【新シリーズ=小倉百人一首(67)『眠れないほどおもしろい百人一首』より】
全部で100首ありますが、全部取り上げるまでこのコーナーが続くでしょうか?
文責にも分かりませんが、皆様と一緒に挑戦してみましょう!
第六十七回目も、ランキングとは無関係の歌を取り上げます。
(67) 第74番 作者:源俊頼朝臣(みなもとのとしよりあそん)(1055-1129年)
『うかりける 人を初瀬の 山おろしよ はげしかれとは 祈らぬものを』
『うかりける ひとをはつせの やまおろしよ はげしかれとは いのらぬものを』
訳:つれなかったあの人が、私になびくようにと初穂の観音様に祈ったのに。
初瀬の山おろしよ、お前が激しく吹くように、あの人のつれなさがいっそう増す
ようにとは祈らなかったのになあ。
源俊頼朝臣(みなもとのとしよりあそん)は、若い頃から篳篥(ひちりき)という
楽器の演奏に優れていたので、堀河天皇に仕える楽人の一人として活動していた。
その後、太宰権帥(だざいのごんのそち)に任ぜられた父について大宰府に下向する
が、父の死去に伴って帰京した。
京に戻ってからは、堀河、鳥羽、崇徳の三代の天皇に仕え、当代一の歌人と
言われたんだ。白河法皇の命で作られた『金葉(きんよう)和歌集』の撰者にも
抜擢され、個人としても『俊頼髄脳(としよりずいのう)』という歌論書が有名だ。
■当代一の歌詠み上手の“破格”の一首
この歌は、藤原定家のおじいちゃんである藤原俊忠の家で開かれた歌会で
詠んだ歌。お題は「祈れども逢はざる恋」、つまり一方的に燃え上がって神様に
までお願いするものの、ちっとも実らない片思いというものだ。
さて、当代一の歌詠み上手、ここが腕の見せどころというものだ。そんじょ
そこらにあるような普通の歌じゃあつまらない、と考えた技巧が冴えている。
まず、驚かされるのは二句に句割れがあること。「うかりける 人を」までが
ひと続きで、「私につれなかった人」の意になっているんだ。そして、二句の途中
から三句がつながっていて「初瀬の 山おろしよ」と呼びかける形で三句切れに
なっている。破格でありながらも押さえるところはきっちり押さえていて、練りに
練った歌作りと言える。歌会でこの歌を披露したときの、俊頼の得意満面顔が
目に浮かぶようだね。
「初瀬」とは当時、観音信仰として広く参拝されていた長谷寺のあった地。ここで
観音様に、どうか自分の恋を実らせてほしいとお祈りしたのに、現実にはまるで
山風が吹きすさぶように、彼女の態度はつれなさが増すばかり。「これでは、私の
かつての祈りと真逆ではないですか」と落胆しているというわけだ。難しいお題
だったけど、俊頼は見事に詠み切っているね。さすがのひと言に尽きる。
<・・・板野博行著『眠れないほどおもしろい百人一首』三笠書房より・・・>
(文責私見) 源俊頼朝臣(さきょうのだいふみちまさ)の一首です。
彼の逸話です。
法性寺殿関白藤原忠通の邸宅で歌会があった。歌を詠み上げる役目の講師が、
俊頼の歌を詠もうとすると短冊に詠人の名がない。講師はそのことを俊頼に
知らせようと目配せをしたり咳払いをしたりしたが、俊頼には一向に気づく
様子がない。たまりかねた講師が小声で「お名前をお忘れでは」と促すと、
俊頼は「そのままお詠みなさい」と言うので、歌を詠んだ。「卯の花の身の
白髪とも見ゆるかな賤(しづ)が垣根もとしよりにけり」。歌にはちゃんと
俊頼(としより)の名が読み込まれていたのである。これには講師もしきりに
うなずいて感心し、藤原忠通もこれをたいへん面白がった。・・・とのこと。
・・・なかなかの洒落人ですね、俊頼は。
次回は、(第82番)の道因法師(どういんほうし)の歌です。
『思いわび さても命は あるものを 憂きにたへぬは 涙なりけり』
出典および詳細を知りたい方は下記のリンクへ・・・
https://shikinobi.com/hyakuninisshu
https://ja.wikipedia.org/wiki/百人一首
百人一首/源俊頼朝臣(みなもとのとしよりあそん) (stardust31.com)
源俊頼 ――歌論、和歌とその朗読 (mukei-r.net)
【新シリーズ=朝礼スピーチで使える四字熟語(18)】
会話の中で使用すると、ちょっと知識人(=賢そう)に見られる朝礼スピーチで
使える四字熟語の世界に皆様を誘(いざな)いましょう。
(18)量才録用(りょうさいろくよう)
意味:人がもっているすぐれた才能をよく見はからって、その能力を十分に
生かす地位に登用すること。
解説:「量才」は才能を量ること、「録用」は採用する意。
出典:蘇軾(そしょく)『神宗皇帝に上の書』
英訳/英語:
用例/使い方:量才録用の苦心が実る
類義語/同義語:
適材適所(てきざいてきしょ)
出典及び詳細を知りたい方は下記のリンクへ・・・。
【朝礼スピーチ】で使える!四字熟語一覧[意味と使い方] 座右の銘にしたい四字熟語一覧【公式】 (za-yu.com)
<座右の銘にしたい四字熟語は下記リンクへ・・・。>
<興味のある方はこちらのリンクもどうぞ・・・。>
https://jpnculture.net/yojijukugo
<量才録用>の詳細を知りたい方は下記のリンクへ・・・。
「量才録用」(りょうさいろくよう)の意味 (jitenon.jp)
「量才録用」と「量才取用」の違い・意味と使い方・由来や例文 | 違い.site (chigai.site)
量才録用【りょうさいろくよう】の意味と使い方や例文(語源由来・出典・類義語・対義語) – 四字熟語の百科事典 (idiom-encyclopedia.com)
【偉人の名言集】
<仕事に役立つ戦国武将のかっこいい名言20選!>(その11)
(11) 「下の功労を偸(ぬす)まざれ」
「相模の獅子」と呼ばれた北条氏康は、民政にも力を注いだ武将として知られており、
領民から慕われていました。この言葉は「部下の残した功績を自分の手柄のように
してはいけない」という意味です。当たり前に思えますが、実際には部下の功績を
横取りするような上司は存在します。このような卑しい行為をすると、部下の心は
急速に離れていってしまうでしょう。そして一度失った信頼を取り戻すことは不可能
に近いです。良い信頼関係を築くために、部下が手柄をあげたら本人に正当な見返り
を与え、褒めたたえましょう。
出所:「仕事に役立つ戦国武将のかっこいい名言20選」より
下記リンクをご参照下さい。
仕事に役立つ戦国武将のかっこいい名言20選!リーダーとしての心構えが学べる | 大人も子供も楽しめるイベント|チャンバラ合戦 (tyanbara.org)
【尊敬される大人の教養100(18)】
『わが子に「なぜ海の水はしょっぱいの?」と聞かれたら?』
——尊敬される大人の教養100——
「大人」とは何か?研究所(編)・講談社より・・・
(18)「ボイコット」する人、される人
2~3カ月に一度はテレビや新聞で大きく報じられる、さまざまな「ボイコット」。
最近でも、中国通信機器大手ファーウェイの幹部が米当局の意向で拘束されて、
一部の中国企業ではアップル製品の不買活動を行っていることが話題となった。
西側諸国が足並みをそろえて参加拒否を表明した‘80年のモスクワオリンピック
など、ボイコットは政治状況を背景として行われることも多い。
もちろん、日本でもたびたびボイコットは起こっている。‘70年代の森永製品
不買運動のような大々的なものを端緒に、教師に不満を抱いた学生が集団で授業を
休んだりと、いまでは小規模な抗議活動としても行われている。
正確な意味を辞典で引いてみると「組織的・集団的に特定の商品を買わず、
取引を断絶すること。不買同盟。非買同盟」(広辞苑第七版)とある。実はこの言葉、
もともとはボイコットを「された」人の名前だったのをご存じだろうか。
彼の名は、チャールズ・ボイコット大尉(1832-1897)。アイルランドで、
土地管理人として雇われていたイギリス人だ。
ボイコット大尉は農民に法外な借地代を支払わせていた。1880年、農民たちは
ジャガイモの不作により収入が激減したため、大尉に借地代を下げるように要求
するも、彼はこれを拒否。その上、土地まで取り上げようとしたのだ。
この行動に農民たちは激怒、周囲の人々を巻き込んで、大尉との関りを一切断つ
という抗議行動に出たという。
すると、屋敷から召し使いが消え、郵便物は届かず、レストランでは注文も取って
もらえない。それどころか、大尉の畑で取れた農作物は誰も買わない事態にまで発展
した。
最終的に彼は、飢餓状態に陥ってしまい、逃げるように母国イギリスへと帰って
しまう。
この成功体験が、世界中に広がったというわけだ。身から出たサビとはいえ、
ネガティブな意味で後世にまで名が残ってしまうとは、少し気の毒な気もする。
<まめ知識>
ボイコットだけじゃない!人名が名詞になったケース
- カーディガン
→クリミア戦争で活躍した英国軍人カーディガン伯爵が考案した。
(2)フーリガン
→ならず者のアイルランド人の名に由来しているという説がある。
(3)ブルマ
→女性解放運動家のアメリア・ブルーマー女史が世間に広めたとされる。
(4)リンチ
→私的裁判権を行使して残虐な刑罰を加えた、悪名高い治安判事の名前。
(5)ロールス・ロイス
→ロールスとロイスという、2人の創業者の名前をつなぎあわせた。
以上。
<ボイコット>の詳細は下記のリンクへ・・・。
ボイコットとは?言葉の意味やストライキ・バイコットとの違いを解説 - スタンバイplus(プラス)|仕事探しに新たな視点と選択肢をプラスする (stanby.com)
「ボイコット」の効果を検証 人口の3.5%が参加すれば政治は変えられる | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
(文責私見)「ボイコット」の由来のお話です。
ボイコットの語源は、ボイコット「された」人の名前だったんですね?
フーリガンやリンチも人名由来の様です。こうしてみると、あまり良い
言葉ではないものの由来として後世に残るのですねぇ?
【今日は何の日】
昨日9月19日は・・・?
今日9月20日は・・・?
明日9月21日は・・・?
上記出典は下記のリンクより・・・
https://zatsuneta.com/category/anniversary.html
第97号はこれまで。
最後までお読み下さり有難うございました。
以上