【シリーズ=教養の饗応】(12/27配信第105号)

【シリーズ=教養の饗応】(12/27配信第105号)

 

今は、二十四節気の「冬至(=とうじ)(12/21-1/4)」

七十二候の「麋角解(さわしかつのおつる)(12/26-12/30)」です。

昨日12月26日は、「赤口(しゃっこう)」です。

本日12月27日は、「先勝(せんしょう)」です。

明日12月28日は、「友引(ともびき)」です。

また、陰暦十二月の異名は「師走(しわす)」です。

英語では「December」

フランス語では「décembre= (デッサンブル)」です。

中国語では『十二 月』と書いて『シーアーユエ』と発音します。

韓国語では『십이월』と書いて『シビウォル』と発音します。

12月の呼称としては、「極月(ごくげつ又はごくづき)」

限月(かぎりづき又はかぎりのつき)」「窮月(きゅうげつ)」

「暮古月(くれこづき)」「厳月(げんげつ)」

「親子月(おやこづき)」「春待月(はるまちづき)」

「臘月(ろうげつ)」「健丑月(けんちゅうげつ)」

「除月(じょげつ)」「暮来月(くれこづき)」

「梅初月(うめはつづき)」「三冬月(みふゆづき)」

「弟月(おとづき)」「季冬(きとう)」「晩冬(ばんとう)」

「余月(よげつ)」「氷月(ひょうげつ)」「暮歳(ぼさい)」

「黄冬(おうおう)」「年積月(としつみつき)」

などとも呼ばれているそうです。

 

第105号の配信です。

 

今日のトピックス】=今日(12月27日)は「寒天発祥の日」

<寒天発祥の

京都府京都市に事務局を置く「伏見寒天記念碑を建てる会」が制定。

日付は、現在の暦で12月末頃に初めての「寒天」の元となるトコロテンが京都市

伏見区御駕籠町(おかごちょう)で島津藩に提供されたと資料から推察できることと

から12月。伏見=ふしみ(243)を「24+3=27」と見立てて27日。

この月と日を組み合わせて12月27日とした。

京都の伏見が「寒天発祥の地」であることをアピールし、御駕籠町近辺に記念碑を

建て、啓発活動を行いながら寒天の発祥を祝い後世に伝えていくことが目的。

記念日は2019年(令和元年)に一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録

された。

寒天について

寒天(かんてん)は、テングサ(天草)・オゴノリなどの紅藻類の粘液質を凍結・

乾燥したものである。また、寒天ゲルは、乾燥寒天を冷水に浸し沸騰させて炭水化物

鎖を溶かし、他の物質を加えて漉(こ)し、38℃以下に冷ますことによって固めて

作られる。

ちなみに、ゼラチンは動物の皮膚や骨、腱などの結合組織の主成分であるコラーゲン

に熱を加え抽出したもの。食用のゲル(ゼリー)の材料という点では、寒天と

ゼラチンはよく似ているが、化学的には異なる物質である。

江戸時代前期、山城国紀伊郡伏見御駕籠町(現:京都市伏見区御駕籠町)において

旅館「美濃屋」の主人・美濃太郎左衛門が、島津大隅守滞在のおりに戸外に捨てた

トコロテンが凍結し、日中に融けたあと日を経て乾物状になったものを発見した。

以上。

 

(文責私見)【今日のトピックス】として、「寒天発祥の日」を取り上げました。

寒天の名前の名付け親は、有名な隠元禅師。寒い時期に天から授かった食材

という意味が込められているそうです。

 

<寒天発祥の日>の詳細をお知りになりたい方は下記リンクへ。

寒天発祥の日とは?12月27日の記念日の意味を解説|今日は何の日

 

12月27日は寒天発祥の日!記念日の由来など解説!何の日? | トレトレの昨日の?を今日で解決!

 

 

【新シリーズ=(まるで)本当のような嘘の話(26)

著者=トキオ・ナレッジ。ワニブックス【PLUS】新書より

(26)<噓>「午後10時~午前2時は、成長ホルモンが

最も分泌される睡眠のゴールデンタイム」

 午後10時から日付をまたいだ深夜2時までは“睡眠のゴールデンタイム”と

呼ばれている。太陽が出ている昼間に紫外線などでダメージを負った肌が、

このゴールデンタイムに寝ている間に修復される。肌の修復に欠かせない

「成長ホルモン」が、最もたくさん分泌される時間である。

成長ホルモンはその名の通り、子どもの成長を促す働きがあるが、それだけ

でなく、成人になっても分泌されて、肌の張りや弾力を維持する皮下組織の水分量

をキープしたり、古い皮膚を新しい皮膚に生まれ変わらせたりする働きをする。

また、疲労やケガからの回復や脂肪の分解、髪の毛の発育など、体のさまざまな

機能の維持に不可欠であり、成長ホルモンが減少すると、老化が始まる。つまり

成長ホルモンは美肌を保つためにも、健康にとっても、非常に大事な存在なのだ。

 もしあなたの会社に早く帰りたがる女性がいたら、その人はこの時間帯に寝る

ために急いで帰宅しているのかもしれない。そう思えば、その女性が飲み会に

来なかったり、残業の頼みを断ったりしても、大目に見てあげたくなりそうだ。

 

<本当>入眠してから3~4時間が睡眠のゴールデンタイム

 「美肌を保つ成長ホルモンが睡眠中に最も分泌される時間帯がある」というのは

間違いではない。以前はその時間帯が午後10時~深夜2時の4時間と考えられて

いた。

午後10時というのは忙しい現代人にとって、まだまだ活動中の時間だ。まだ

会社のオフィスで残業中という人もいるだろうし、帰宅途中で一杯飲んでいる人も

いるだろう。家に帰っていたとしても、やることがいろいろあってまだまだ寝られ

ない時間帯だ。

だから、いくら美肌のためとはいえ、午後10時には睡眠するというのは、なか

なかハードルが高いと思われてきた。

だが、ここ最近、睡眠のゴールデンタイムは午後10時~深夜2時ではないという

説が有力になってきた。成長ホルモンがたくさん分泌されるのは、眠りについてから

4時間であり、「午後10時~深夜2時」といった特定の時間帯ではないようだ。

 

<!>いかに熟睡できるかが、美肌&健康のカギ

重要なのは眠る時間帯ではなく、入眠してから3~4時間でしっかりと熟睡する

ことのようだ。

 熟睡するためのコツには、「寝る2~3時間前にお風呂に入って体を温める」

「毎日決まった時間に寝る」「部屋を真っ暗にする」「アルコールは避ける」

「自分に合った枕を選ぶ」「寝る前にパソコンやスマホを使うのはやめる」などが

挙げられる。

午後10時~深夜2時が睡眠のゴールデンタイムではないものの、午後10時には

眠れるぐらいの早寝早起きの規則正しい生活は、美肌にも健康にもプラスになること

は間違いないだろう。

以上。

 

(文責私見)「睡眠のゴールデンタイム」のお話です。

一番上のリンクによると、「成長ホルモンの分泌量が大幅に増加するのは、

入眠後「深いノンレム睡眠」に入ったタイミングです。そのため、決まった時間に

就寝している必要はなく、「入眠後の3〜4時間までに深い睡眠に入れているか

どうか」が重要といえます」とのことです。

 

<睡眠のゴールデンタイム>に関する詳細は下記リンクへ・・・。

【医師監修】睡眠のゴールデンタイムは本当にある?質の高い睡眠を取る方法など紹介|WENELL(ウィーネル)

 

睡眠のゴールデンタイムって何?心身への恩恵、良質な睡眠を得るコツ! - ドクター睡眠|不眠症や睡眠の質を改善するメディア

 

正しい睡眠のゴールデンタイムは入眠後約3時間、その効果とは-快眠タイムズ公式ブログ

 

【監修】睡眠のゴールデンタイムってなに?身体に与える影響ついても徹底解説します | 【公式】Recovery Sleep(リカバリースリープ)

 

 

【新シリーズ=世界史の教養=カノッサの屈辱」を30秒で説明せよ(36)】

カノッサの屈辱」を30秒で説明せよ

~世界史を攻略する86の“パワー・ワード”

おもしろ世界史学会[編] 青春出版社

という書籍から、世界史のパワー・ワードを引用していきます。

 

Chapter4 中世

リチャード1世が、「獅子心王」と呼ばれるようになった理由

(36)カノッサの屈辱

——皇帝と教皇の熾烈な権力闘争の末に起きた大事件——

中世は、ローマ・カトリック教会が圧倒的な権威を持っていた時代です。宗教的

権威だけでなく、土地や財産の寄進を受け、広大な荘園を所有することで、経済的

にも大きな力を持っていました。

教会は、そうした権威と経済力をバックに、世俗権力(皇帝や王)と対峙するよう

になります。皇帝や王も、そうした教会権力に危機感を抱き、数世紀にわたって、

両者が覇権争いを繰り広げることになります。

両者の戦いの象徴ともいえる歴史的事件が、「カノッサの屈辱」です。

カノッサ」とは、イタリア北部の町の名前です。現在の人口は3800人ほどの

小さな町ですが、中世には栄え、ローマ教皇を迎えるほどの名城カノッサ城があった

町です。

さて、11世紀後半、神聖ローマ皇帝ハインリヒ4世と、ローマ教皇グレゴリ

ウス7世との間で、「聖職者の任命権」をめぐる争いが起きました。

その発端は、皇帝ハインリヒ4世が、ミラノ大司教や中部イタリアの司祭を任命

したことです。これに教皇は反発、ハインリヒ4世を破門します。当時、教皇から

破門されることは、神聖ローマ皇帝の地位を危うくする事態でした。

皇帝は窮地を脱するため、教皇が滞在していたカノッサ城を訪れ、許しを乞います。

冬の城外で3日間、素足で祈りと断食を続けて謝罪し、ようやく破門を解除され

ました。

1077年に起きたこの事件は「カノッサの屈辱」とよばれ、世俗権力のトップである

皇帝よりも、宗教権力のトップの教皇のほうが、立場が上であることを示す象徴的な

出来事となりました。

以後、歴代の教皇は、命令に従わない王や諸侯を「破門」を材料にして従わせ、

11世紀から13世紀にかけて、絶大な権力を誇ることになったのです。

しかし、やがてイングランドヘンリー8世のような破門を恐れない“宗教的

ならず者”が現れるようになり、教会がヨーロッパを牛耳った時代は終わりを迎える

ことになります。

以上。

<出典:カノッサの屈辱」を30秒で説明せよ

~世界史を攻略する86の“パワー・ワード”~(青春出版社)より・・・>

 

(文責私見)中世の大事件「カノッサの屈辱」のお話です。

下記のリンクによると・・・

ハインリヒ4世は、一旦は屈辱的な謝罪を乞いますが、その後、

ドイツ諸侯に圧力を掛け、軍事力で教皇を廃位に追いやって

雪辱を果たしています。しかし、結局ハインリヒ4世もその後、

反対派の抵抗にあって、王位を追われる羽目に陥ります。

「歴史は繰り返す」ですね・

 

カノッサの屈辱>の詳細をお知りになりたい方は下記リンクへ・・・。

カノッサの屈辱をわかりやすく解説 | やさしい世界史

 

カノッサの屈辱 - Wikipedia

 

皇帝が教皇に謝罪?「カノッサの屈辱」をわかりやすく解説 - Rinto

 

カノッサの屈辱 | 世界の歴史まっぷ

 

カノッサの屈辱:叙任権争い、教皇権の隆盛 – むらおの歴史情報サイト「レムリア」

 

 

【『言葉の豆辞典―知っているようで知らない身近な日本語』(その36)】

(36)<鹿島立ち>

・・・「鹿島」でなければ都合が悪い?・・・

 ご存知のように、旅行に出発すること、晴れの門出のことをいい、古くから

使われていることばの一つです。

「鹿島立ち」の語源について二説があります。第一の説『和訓栞(わくんの

しおり)』によると、昔、神代に、天孫ニニギの命(みこと)が高天(たかま)が原

から降臨された時、タケミカヅチの命とフツ主の命が先発して大和の国を平定

したという故事から、後にその武勲をたたえて、タケミカヅチの命は鹿島神宮

(茨城県)に、フツ主の命は香取神宮(千葉県)に、それぞれ主祭神として祀られ

ました。

それから武人などが旅立ちする際必ず鹿島と香取の両神宮に詣でて武運長久を

祈るようになったもので、後には武人に限らず一般にも晴れの門出うぃ祝し、

その道中の平安無事を祈願するようになり、鹿島立ちというのはこれからきたの

だとしています。

 また、第二の説では『近代世事談』に、「古俗に旅立ちのさい、鹿島の阿須波神

に祈ったので、“鹿島立ち”という」とあり、阿須波神は鹿島の阿須波社の祭神で、

アスハは足場の意味で旅行の守護神といわれ、それで旅行の安全を祈ったところ

から、「鹿島立ち」ということばが生まれたのだとしています。

 ともあれ、「鹿島立ち」は、つつがなく旅行のできるように祈願したたいへん

縁起のよいことばです。

以上。

「ことばの豆辞典・・知っているようで知らない身近な日本語」より>

 

(文責私見)第三十六回目は「鹿島立ち」です。

 

 

<鹿島立ち>の詳細をお知りになりたい方は下記リンクへ・・・。

【鹿島立ち(かしまだち)】- 現代に使いたい日本人の感情、情緒あふれる言葉 | 東通信 - 東/茂由のブログ

 

旅の安全を祈願する鹿島立ちの常陸国一之宮茨城県鹿島神宮 – まぐさブログ

 

【鹿島立ち】の意味と使い方や例文(語源由来) – ことわざ・慣用句の百科事典

 

鹿嶋の地名の由来と表記 - 鹿嶋市ホームページ

 

 

今日の教養(視覚・芸術)

バロック美術

 バロック時代とは、歴史学者の通説では、一般に1600年から1750年までを

指す。この時期、プロテスタント宗教改革カトリックの対抗宗教改革を背景と

して、バロックの美術様式がさまざまな特徴を帯びながら西ヨーロッパ各地に

広まった。バロック美術は通常、演劇的で、感情に訴え、ダイナミックで、荘厳な

感じがすると形容される。

 

イタリアなどカトリック諸国のバロック美術は、その多くがプロテスタント

対する直接の反応だった。マルティン・ルターとその支持者たちはローマ・カト

リック教会を、虚飾が多すぎ、偶像崇拝を広めているとして批判していた。これに

対してカトリック教会は、聖画像の使用を擁護する一方、芸術家に以前よりも

厳しいガイドラインを課し、聖書中の出来事を分かりやすく、生き生きと、写実的に

描いた絵画を制作しなくてはならないと命じた。そのような絵画であれば、信者の

信仰心を高める一助になるだろうと考えたのだ。他方、建築は、教皇の権力と、

プロテスタント諸教派の反抗に対する勝利をたたえるあるべきだとされた。

イタリアにおけるバロック美術最大の成果は、新たなサン・ピエトロ大聖堂の完成

だった。これは、非常に多くの芸術家が携わった一大プロジェクトだった。著名な

彫刻家・建築家のジャン・ロレンツォ・ベルニーニ(1598-1680)が、

大聖堂全体の彫刻制作を監督し、列柱廊のある楕円形の正面広場を建設した。

カルロ・マデルノ(1556-1629)は正面のファサードを建設した。

何人ものバロック画家が、大聖堂の内部を飾る祭壇画を制作した。

オランダなどプロテスタント諸国では、バロックは少々違った方向に進んだ。

オランダでは、教皇や君主ではなく、成立まもない共和国をたたえるのにバロック

様式が使われた。また、空気感や人間の感情を絵画で表現することに対する関心も

高まり、そうした特徴は、17世紀オランダ画家で最も有名なふたりの画家

レンブラント・ファン・レイン(1606-1669)とヤン・フェルメール

(1632-1675)の作品に見ることができる。プロテスタントイングランド

では、バロックはクリストファー・レン(1632-1723)の建築に影響を与え、

中でも1675年から1710年に再建されたセント・ポール大聖堂の設計に

バロックの特徴を見ることができる。

18世紀になると、バロックは徐々にすたれ、より装飾的なロココ様式に取って

代わられた。

 

<豆知識>

➀もともと「バロック」という言葉は、この時代の美術を批判するための

蔑称として19世紀に用いられたのが始まりだ。今日の日常会話では、

「派手」「複雑」「奇抜」などの意味で用いられている。

②イタリアのバロック画家カラヴァッジョ(1571-1610、

本名ミケランジェロ・メリージ)の『聖母の死』は最初に展示されたときに

物議を醸した。描かれた聖母マリアの腹部が膨れ上がっており、それが聖画

として品位に欠けると見なされたからだ。言い伝えによると、カラヴァッジョ

な地元の娼婦をモデルに使ったのだという。

(The Intellectual Devotional―1日1ページ読むだけで身につく世界の教養365より)

 

(文責私見)美術の「バロック美術」の教養のお話です。

本文中にも出てくる、オランダのフェルメールの絵画は、

非常に伏線が張られている絵画が多く、意味深な絵が、

見る者を惹きつけてやまない素晴らしい作品群です。

レンブラントフェルメールが「バロック美術」だった

ことを今まで知らずに鑑賞していました。

 

バロック美術>に興味のある方は下記リンクへ。

バロック美術の「3つの特徴」と「7つの観点」とは? – ZERO ART

 

「バロック美術」とは?有名な画家と代表作品を分かりやすく解説 | thisismedia

 

バロック美術 - Wikipedia

 

「バロック美術」を分かりやすく解説! | ARTFANS

 

バロック美術とは?西洋美術史を流れで学ぶ(第14回) | イロハニアート

 

バロック美術入門:美術史上の特徴とその代表作品を徹底解説 – 絵で生きていく

 

 

新シリーズ:「世界を知る101の言葉」Dr Mandeep Rai著より(92)

あなたを101か国のツアーにお連れして、それぞれの国を動かしている【価値観】を

「単語ひとつ」の言葉で表して、解説していく、という本よりの紹介になります。

 

(92)ウズベキスタン(Uzbekistan)=「エチケット」(Etiquette)

・パンを敬うことが、国を救うこと

2300年以上の歴史を持つ世界最古の文明をくむ国であるウズベキスタンが、

エチケットを重視しているのは、意外ではないことです。日常の交流からおもてなし、

子育てに至るまで、ウズベキスタンの生活のほとんどには、慎重に長い時間をかけて

準備された、心のこもった動作や行動がついてまわります。

 

その一例が、ウズベキスタン国民食であるパン「ノン(non)」を取り巻く

数々の伝統です。「ノン」は窯で焼き上げた黄金色の平らなパンで、分けるときは

ナイフで切らずに、必ず手を使ってちぎります。

「ノン」は食べ物以上の存在です。健やかな成長を願って、新生児の頭の下に

敷いたり、歩く練習をしている幼児の足の間にはさんだりします。ウズベキスタン

子どもは、留学や兵役などで家を出るときに、両親から「ノン」を一口かじるように

言われ、残りは子どもの安全な帰りを願って保存されます。私のウズベキスタン

友人の家族は、弟が軍隊に入るときに似たような儀式を行っていました。パンの半分は

彼が持っていき、残りの半分は両親が保管して、離れ離れになった家族の再会を願う

のです。

この種のエチケットは、形式的に存在するものではありません。食事に感謝し、

その背景——パンという食べ物だけではなく、焼いた人(製作者は自分の焼き印を

持っている)や場所、パンを通じて伝えたい気持ち——を大切にするためにあります。

 エチケットは、伝統、家族、文化、お年寄りを敬う方法なのです。

 「ノンを敬うことは、国を敬うこと」

 これはウズベキスタンのことわざです。一見、素朴な平らなパンですが、これに

まつわるエチケットを守りなさいということです。

 

ウズベキスタンでの食事エチケット講座

エチケットを大切にする価値観は、食べ物を分けたり、おもてなしをしたりする

方法にも表れています。食事は、片手間ですばやく準備して口に入れるものでは

ありません。いくつかの段階がある行事として、長年培われてきた慣習にしたがって

行われます。

最初はお茶です。カルダモンとシナモンが入ったお茶が、客が到着するとすぐに

ふるまわれます。

次に、一番上の棚から出てくるトレイは、4つに仕切られていて、ナッツ、

レーズン、乾燥アプリコット、お菓子が入っています。

お茶で温まり、甘味を食べて食欲が刺激されたところに、さらに客が到着すると、

部屋の全員が立ち上がって挨拶をかわします。

 全員がそろい、オードブルをほどよく楽しんだところで、正式な食事が始まります。

ダスタルカンという民族調の布が床に丁寧に広げられ、全員が座ります。座る位置に

は細心の注意が払われ、足の裏はもちろん膝も、布に触れないようにし、足先は隠し

て他の人に向けないようにします。みんなが食事をとる場所は、清潔に美しく保たれ

ているので、自然と客同士やホスト、空間に対する深い思いやりの心が生まれます。

 

 パンが出てくると、ホストがちぎって、客に順番にまわしていきます。料理は、

熱いうちにたべられるように一種類ずつ出てきます。自分に一番近い皿から料理を

取り、他の皿は次の人のために残しておきます。すべての人に料理が行きわたったら、

食べる前に短いお祈りを捧げます。

 客の一人だった私が感銘を受けたのは、全員が、共有された環境のなかで自分の

ふるまいに注意深く気配りしていたことでした。

 悪いテーブルマナーというものは、ここには存在しません。ウズベキスタン人は

幼い頃から、周囲を観察したり、大人に注意されたりすることで、行儀よくふるまう

ことを訓練されているのです。

 

・礼儀作法に込められた意味

 そしてもちろん、食事以外にもさまざまなエチケットがあります。たとえば「挨拶」

(相手との親しさ、男性か女性か、年長者かどうかで異なる)、おもてなしの方法、

さらには馬に二人で乗る方法にまで(先輩が前に座る)。

 この国では、エチケットの儀式は、目の前の関係を大切にし、敬意を適切に

伝えることの表われなのです。一連のしきたりが、義務という認識ではなく、積極的

に受け入れられ楽しまれています。

 

 ほとんどの人は、エチケットを意識する場面に遭遇したことがあることでしょう。

でも、マナー違反のチェックリストに印をつける前に、少し手を止めて考えて

みましょう。

 この動作をする理由は? このしきたりの背景は?

 そもそもエチケットは本当に重要なのか?

 考えてみる価値はあります。表面に見える小さなことを精査すると、そういった

ことが果たす重要な役割——コミュニケーションを促進する、敬意を伝える、周囲と

調和できる、など——が理解できるようなるからです。エチケットを守ることは、

行儀が良いことよりもはるかに大切です。

 エチケットを守ることは、人々と強い関係をもつために欠かせません。それは、

相手の価値観を理解し、共感と尊敬を示すことなのです。

 

首都タシケント

人口→3,350万人。

面積→44.7万平方キロ(日本の約1.2倍)。

民族ウズベク系(83.8%)、タジク系(4.8%)、

カザフ系(2.5%)、ロシア系(2.3)%。

言語ウズベク語(国家語)、ロシア語。

GDP→579.2億ドル。

時差→マイナス4時間。

都市サマルカンド・・・「青の都」と称される都市。中国の陶磁器と

ペルシャの顔料が出会って生まれた青色のタイルが建造物を彩っている。

文化→クラッシュ・・・国技になっている格闘技。柔道のように、投げ技で

相手の背中を地につけたら勝ち。

生活→プロフ・・・肉や野菜、豆やレーズンなどの具とスパイスの入った

中央アジア風のピラフで、地域ごとに特色がある。結婚式やパーティーなどに

欠かせない伝統料理。

 

(文責私見)中央アジアの国ウズベキスタンです。

下記、3番目のリンクによると、アラル海は灌漑用水の過剰取水により、

10分の1の大きさにまで縮小しているそうで、ウズベキスタン国内問題

から周辺国を巻き込んだ「国際問題」に発展しているようです。

しかし、周辺各国の利害が絡みあい、調整は容易ではないそうです。

 

ウズベキスタン>の詳細をお知りになりたい方は下記リンクへ・・・。

ウズベキスタン - Wikipedia

 

ウズベキスタンってどんな国?訪れた人を魅了する「青の都」がある国 - まっぷるウェブ

 

「ウズベキスタンってどんな国?」2分で学ぶ国際社会 | 読むだけで世界地図が頭に入る本 | ダイヤモンド・オンライン

 

ウズベキスタンはどんな国?「青の都」やバザール、ブハラなどの見どころをチェック【HugKum世界紀行】 | HugKum(はぐくむ)

 

 

【新シリーズ=小倉百人一首(75)『眠れないほどおもしろい百人一首』より】

藤原定家が撰んだ「小倉百人一首」を取り上げてみます。

全部で100首ありますが、全部取り上げるまでこのコーナーが続くでしょうか?

文責にも分かりませんが、皆様と一緒に挑戦してみましょう!

 

第七十五回目も、ランキングとは無関係の歌を取り上げます。

 

(75) 第30番 作者:壬生忠岑(みぶのただみね) (生没年不詳)

有明の つれなく見えし 別れより 暁ばかり 憂きものはなし

『ありあけの つれなくみえし わかれより あかつきばかり うきものはなし』

 

訳:有明の月が、愛する女性との別れのときに、そ知らぬ顔をして空にかかって

いるのを見たときから、暁ほどつらく哀しいものはなくなりました。

 

あるとき、後鳥羽院に『古今和歌集』の中でもっとも優れた歌は何かと尋ねられて、

藤原定家は忠岑のこの歌を挙げたんだ。そうしたら、先に同じ質問をされていた

藤原家隆(ふじわらのいえたか、第98番)もこの歌を挙げていたそうで、別に二人

で話を合わせたワケじゃないのに、そごいことだよね。

詠み人の壬生忠岑平安時代前期に活躍した歌人だ。壬生忠見(みぶのただみ、

第41番)は忠岑の子。身分はそれほど高くなかったが、『古今和歌集』の撰者に

抜擢され、三十六歌仙にも入っている。

■つれないのは女?それとも月?

 「有明の」は「有明の月」のことで、夜が明けてもまだ空に残っている月のこと。

「つれなく見えし」は「冷たく無情に思えた」。さて、ここで解釈が分かれるのが、

(誰)がつれないのかってこと。月? 女? 月と女の両方?

「月」が「つれない」という場合はこうなる。愛する女とひと晩一緒に過ごした後、

当時の風習として、男は朝方には帰らなければならない。後ろ髪を引かれる想いの

男に対して、有明の月は平然と空に残っている。ボクの思いなど知らない冷たい

やつめ、という解釈だ。この場合、男女の関係は良好と取れる。

一方、つれないのは「月と女の両方」という場合は、男が女のもとへ行ったら

冷たくあしらわれ、追い返されてしまう。そのとき空に出ていた冷たく輝く

有明の月」とともに、忘れがたい哀しい記憶になって、それ以来、明け方ほど

つらく憂鬱な時間はないのだ、ということになる。

定家としては、この歌に出てくる男女はできればロマンチックに仲良しであって

ほしいという願望から、「月」だけが「つれない」と解釈したい。しかし、その日

以来、「暁ほどつらく哀しいものはなくなった」というほどの男の感慨からすると、

「つれない」のは「月と女の両方」とい解釈すべきかな。あなたはどう思う?

<・・・板野博行著『眠れないほどおもしろい百人一首三笠書房より・・・>

 

(文責私見) 壬生忠岑(みぶのただみね)の一首です。三十六歌仙の一人です。

 

次回は、(第55番)の大納言公任(だいなごんきんとう)の歌です。

『滝の音は 絶えて久しく なりぬれど 名こそ流れて なほ聞こえけれ

 

出典および詳細を知りたい方は下記のリンクへ・・・

https://shikinobi.com/hyakuninisshu


https://ja.wikipedia.org/wiki/百人一首

 

壬生忠岑>の詳細を知りたい方は下記のリンクへ・・・。

壬生忠岑 - Wikipedia

 

壬生忠岑と百人一首/ホームメイト

 

三十六歌仙>の詳細を知りたい方は下記のリンクへ・・・

三十六歌仙 一覧 藤原公任が編纂した秀歌撰『三十六人撰』に選ばれた歌人たちの一覧| 時雨の百人一首

 

三十六歌仙 - Wikipedia

 

三十六歌仙(さんじゅうろっかせん)とは? 【一覧】付き | ジャパノート -日本の文化と伝統を伝えるブログ-

 

 

【新シリーズ=朝礼スピーチで使える四字熟語(26)】

会話の中で使用すると、ちょっと知識人(=賢そう)に見られる朝礼スピーチで

使える四字熟語の世界に皆様を誘(いざな)いましょう。

 

(26)勇往邁進(ゆうおうまいしん)

意味:困難をものともしないで、ひたすら突き進むこと。

解説:「勇往」は、勇んで前進すること。「邁進」は、恐れることなく突き進むこと。

出典

英訳/英語:dash[push] on [forward]

用例/使い方:或は馬を陣頭に立てて幾百幾千の敵を切りまくりつつ勇往邁進する

戦士の如き辛酸をも嘗めねばならぬ(厨川白村『創作論』)

類義語/同義語:勇猛邁進(ゆうもうまいしん)/猪突猛進(ちょとつもうしん)/

直往邁進(ちょくおうまいしん)/勇往猛進(ゆうおうもうしん)/

獅子奮迅(ししふんじん)/努力奮励(どりょくふんれい)/

奮闘努力(ふんとうどりょく)/奮励努力(ふんれいどりょく)/

力戦奮闘(りきせんふんとう)

 

出典及び詳細を知りたい方は下記のリンクへ・・・。

【朝礼スピーチ】で使える!四字熟語一覧[意味と使い方] 座右の銘にしたい四字熟語一覧【公式】 (za-yu.com)

 

座右の銘にしたい四字熟語は下記リンクへ・・・。>

4ji.za-yu.com

 

<興味のある方はこちらのリンクもどうぞ・・・。>
https://jpnculture.net/yojijukugo

 

<勇往邁進>の詳細を知りたい方は下記のリンクへ・・・。

「勇往邁進」とはスローガンでよく使われる言葉。意味や類義語を解説

 

大人なら正しく使いたい!「勇往邁進(ゆうおうまいしん)」の意味や使い方・類語についてご紹介 | Oggi.jp

 

 

【偉人の名言集

<仕事に役立つ戦国武将のかっこいい名言20選!>(その20)

(20)「武士は常に自分を至らぬものと思え
賤ヶ岳の七本槍の一人として豊臣秀吉に仕えた加藤嘉明の言葉です。武士は決して

慢心や驕りを抱かず、常に自分を至らぬ者と思い、努力を続けなくてはいけないと

いう戒めです。
自分が上手くいっている時や他人よりも優れていると感じるときは、天狗になって

しまいがちです。すると現状に満足して努力を怠り、結果的に努力を続けた者に

負けてしまいます。常に満足せずに、足りない部分を伸ばす努力を続ける必要が

あるのです。ビジネスでも、自分の能力を把握したうえで常に一歩先の目標を立て、

それを達成するための努力が大切です。

 

出所:「仕事に役立つ戦国武将のかっこいい名言20選」より

 

下記リンクをご参照下さい。

仕事に役立つ戦国武将のかっこいい名言20選!リーダーとしての心構えが学べる | 大人も子供も楽しめるイベント|チャンバラ合戦 (tyanbara.org)

 

 

今日は何の日

昨日12月26日は・・・?

プロ野球誕生の日(ジャイアンツの日)

ボクシング・デー

有頂天家族の日

天赦日は開運財布の日

風呂の日

プルーンの日

ツローの日

 

今日12月27日は・・・?

御用納め・仕事納め

浅草仲見世記念日

ピーターパンの日

寒天発祥の日

プレミアムフライデー

仏壇の日

夕焼忌

 

明日12月28日は・・・?

ディスクジョッキーの日

身体検査の日

シネマトグラフの日

にわとりの日

 

 

上記出典は下記のリンクより・・・

https://zatsuneta.com/category/anniversary.html

 

 

第105号はこれまで。

最後までお読み下さり有難うございました。

以上