【シリーズ=教養の饗応】(3/18配信第12号)
七十二候では、「菜虫化蝶(なむしちょうとなる)」です。
今日3月18日は、「大安」です。
第12号の配信です。
【今日の特集=トピックス】
鉄鋼流通=特約店に関して・・・(その2)
各特約店の概要を小職の知っている限りで書いてみます。
(文責私見)は、個人の感想なので正しいかどうかは保証できません(笑)。
企業数が多いので身近の得意先から少しづつフォーカスしていきましょう。
条鋼類(異形棒鋼・丸鋼・形鋼系)を主に取り扱う特約店(その2)
(4)(株)ダイサン
|
|||||
商号 |
株式会社 ダイサン |
|
|||
創業 |
1946年11月25日 |
||||
設立 |
1948年8月4日 |
||||
資産管理 |
2億円(全額払込済) |
||||
ウェイター |
取締役社長を代理 |
小西 正樹 |
|||
業務禁止サービス (東京支店長) |
間瀬英紀 |
||||
取締役 (本社営業本部長兼 |
森下 芳信 |
||||
廃止(大臣) |
浅井 泰弘 |
||||
廃止(総務大臣) |
国本 清忠 |
||||
禁止サービス (非常勤) |
竹村 英明 |
||||
禁止サービス (非常勤) |
今泉康 |
||||
監務 (非常勤) |
新智之 |
||||
従業員数 |
63人(男性37人、女子26人)が2021年4月1日に現在 |
||||
売上高 |
148億円(2021年3月期) |
||||
最終勘定 |
3月 |
||||
株主 |
阪和興業株式会社(100%) |
||||
キャリアコンテンツ |
|||||
一般的な鋼、鉄鋼建材製品の販売 |
|||||
一般倉庫業(近運運第178号倉許第7号) |
|||||
取引銀行 |
|||||
関連会社 |
|||||
ダイサン物流株式会社 |
|||||
資本金 2000万円 |
|||||
事業内容 貨物の運搬・保管並びに荷役 |
|||||
(文責私見) 阪和興業グループ会社。売上は不明。拠点=大阪本社・南港倉庫・浦安・北関東営業所・他。
H形鋼・I形鋼・一般形鋼・不等辺不等厚山形鋼を在庫。特にI形鋼は東日本で一番ラインアップが豊富に在庫。東京支店は、仲間売り中心の置き場渡し商売が主流だったが、阪和興業グループに入ってからは、定期便等も設定して持ち込み商売で拡販。北関東営業所は阪和興業北関東支店・すばる鋼材関東支店とコラボして加工品を拡販中。
詳細をお知りになりたい方は下記リンクへ
(5)中村鋼材(株)
商 号 中村鋼材株式会社
代 表 者 代表取締役社長 中村 昭夫
所 在 地 【本社】
〒104-0033 東京都中央区新川2-8-10
電話:03-3551-8161 FAX:03-3551-1546
【浦安倉庫及び加工センター】
〒279-0025 千葉県浦安市鉄鋼通り1-3-7
電話:047-354-5731 FAX:047-354-5735
受付時間:月~金8:00~16:00 土8:00~11:00
創 業 大正12年(1923年)6月15日
資 本 金 4,000万円
従業員数 27名(男性18名 女性9名) ※平成31年4月現在
事業内容 一般鋼材販売、鋼材加工
取引銀行 三菱UFJ銀行 京橋中央支店
りそな銀行 東京中央支店
商工組合中央金庫 本店
所属団体社団法人日本鉄鋼連盟
社団法人日本鉄鋼連盟
所属団体 社団法人日本鉄鋼連盟
全国鉄鋼販売業連合会
東京鉄鋼販売業連合会
協同組合京橋鉄友会
浦安鉄鋼団地協同組合
社団法人鉄骨建設業協会
(文責私見) 売上45億円。拠点=東京・浦安。岡谷鋼機グループ。
土木中心の形鋼特約店。H形鋼、一般形鋼を在庫。土木向けの広幅サイズの極厚品等も在庫。大手ゼネコンにも食い込んでおり土木案件・加工品には強みを発揮している。
詳細をお知りになりたい方は下記リンクへ。
(6)藤原鋼材(株)
商号 藤原鋼材株式会社
(英文表記:FUJIWARA STEEL MATERIALS CO.,LTD.)
設立 昭和30年9月14日
資本金 1億円
年商 98億円(連結)
役員一覧 代表取締役社長 藤原 雅之
取締役兼常務執行役員 座間支店長 永瀬 孝信
取締役兼執行役員 管理本部長 瀬川 尚之
本社営業部長 木月 和人
川崎支店長 石山 雄三
座間工場長 千葉 次郎
監査役 吉澤 知志
従業員 64名
所在地 本社
〒106-0045
東京都港区麻布十番1丁目7番3号 藤原ビルディング
03-3404-5171
川崎支店
〒210-0854
神奈川県川崎市川崎区浅野町6番19号
044-355-1211
座間支店
〒252-0012
神奈川県座間市広野台2丁目9番1号
046-251-3663
座間工場
〒252-0012
神奈川県座間市広野台2丁目9番1号
046-251-6034
浦安倉庫
〒279-0025
千葉県浦安市鉄鋼通り2丁目2番1号
〒279-0025
千葉県浦安市鉄鋼通り2丁目2番9号
子会社 太陽通信工業株式会社
設 立 昭和44年7月10日
資本金 30百万円
住 所 東京都港区芝大門1丁目6番6号(芝大門ヤマトビル)
H P http://www.taiyo-tk.co.jp
(文責私見) 売上98億円(連結)。拠点=浦安・川崎・座間・東京本社。
本社ビルは麻布十番の一等地(資産価値抜群)。JFE系の有力特約店。ゼネコン営業に注力。六本木の再開発等の大型案件にも地の利と社長の人脈を生かして商流食い込む実力有り。近年、藤原社長の方針で加工営業に注力(宮崎部長談)している。
詳細をお知りになりたい方は下記リンクへ
以上。
【今日のことば→日経新聞(3月18日付)より】
合成開口レーダー(=SAR)・・・・悪天候・夜でも鮮明に・・・・
宇宙から地表などを観測する人工衛星に搭載する技術の1つ。電磁波の一種であるマイ
クロ波を地表に当てて、その反射を受信して地表を調べる。地表をカメラで撮影する「光学衛星」とは異なり、天候に左右されず夜でも観測できる利点がある。独特のノイズを含むデータの解析には人工知能(AI)を使うなど、高い専門性が必要とされる。日本の技術は「世界的に高いレベルにある」(政府関係者)という。
日本では宇宙航空研究開発機構(JAXA)がSARを搭載した衛星「だいち2号」を運用す
る。民間ではNECが強みを持つ。小型人工衛星開発のQPS研究所(福岡市)やシンスペク
ティブ(東京・江東)など、防災やインフラ点検といった幅広い用途に役立てようと試みる企業が増えている。
地表にある建物や戦車などを鮮明に捉えられることから、ウクライナ侵攻後のロシア軍の動きを把握するのにも役立つとみられる。衛星画像は一定の時間差が生じるため、ウクライナはドローンなどによるリアルタイムの地表データと組み合わせて活用しているもようだ。
【今日の教養(科学)】
<ワクチン>
ワクチンは、体に病気と戦う準備をさせるものだ。ワクチンはふつう、毒素を弱めた病原体か死んだ病原体、つまり病気の力を弱くした病原体でできている。体内の免疫系が毒素を弱めた病原体に出合うと、それ専用の抗体を作って、すぐさま退治する。その後、体に本物の病原体が入ってくると、免疫系は以前に作った抗体を「思い出し」、病気を簡単に撃退する。
ワクチンが発明されたのは、ヨーロッパで天然痘が猛威を振るっていた1796年のことだった。イギリスの田舎医師エドワード・ジェンナー(1749-1823)は、おもしろいことに気がついた。牛の乳搾りをする農婦たちは、乳牛と接するうちに、天然痘より症状の軽い牛痘にかかることがあるが、牛痘にかかった農婦は、どうやら天然痘にかかりにくいらしいのだ。もしやと思ってジェンナーは、ある農婦の手から牛痘の膿を採取すると、それを八歳になる農家の少年に接種した。少年は牛痘になったが、すぐに回復した。そのあとでジェンナーが少年に天然痘を接種したところ、少年は天然痘にならなかった。これによってジェンナーは、牛痘を使えば人間を天然痘から守れるとの結論に達した。最初のワクチンは、じつは牛痘ウイルスだったのである。ちなみに「ワクチン」という言葉は、ラテン語で「牛」を意味する「ワッカ」から来ている。
ワクチンは、世界で最も致死率の高い病気のいくつかーー麻疹(はしか)、耳下腺炎(おたふくかぜ)、風疹、結核、百日咳、天然痘――から人類を守ってきた。おもしろいのは、病気から身を守るには全員がワクチン接種を受けなくてもよいという点だ。集団免疫といって、ある集団のうち一定数の人がワクチンを接種すると、その人たちがバリアとなって病気の拡大を防いでくれるのだ。具体的な数値は病気によって異なるが、たいていの場合、全体の90%がワクチン接種すれば、全員が接種したのと同じ効果が得られる。
集団によっても、病気が広まりやすい集団と、そうでない集団とがある。アメリカで最も病気が広まりやすいのは、普段から互いに近い距離で過ごすことの多い、学校に通う児童たちだ。
アメリカのエモリー大学の研究によると、児童の30%にインフルエンザの予防接種をしただけで、インフルエンザが地域全体に広まる確率が、90%から65%に下がった。児童の70%が予防接種を受けた場合、その確率は4%にまで落ちた。
<豆知識>
- プロテスタントもカトリックも、当初はワクチンに反対していた。元イェール大学総長のティモシー・ドワイトは、かつてこう語っている。「神がはるか昔から、ある人物は天然痘で死ぬときめておられたのなら、そのご決定を、ワクチン接種という術策で回避し、無効にするのは、じつに恐ろしい罪であろう」
【今日の教養(歴史)】
ユリウス・カエサル(紀元前100‐前44)は、前1世紀に現在のフランス、ベルギー、およびドイツ西部を征服して頭角を現したローマの将軍だ。カエサルの高まる人気に、ポンペイウスを中心とするローマ元老院は脅威を感じ、カエサルに軍隊を解散せよと命じた。カエサルはこれを拒絶。軍団を率いてルビコン川を渡りーーこれが、もはや引き返すことのできない決定的瞬間となったーー首都ローマへ進軍して、内乱を引き起こした。彼は敵軍を追ってヨーロッパを横断し、最後にはポンペイウスが暗殺されたエジプトにやってきた。エジプトではクレオパトラと恋に落ち、彼女を女王に据えた。ローマに戻ると、独裁官として国を治めた。カエサルは、前44年3月15日、反対派によって暗殺された。暗殺犯の中には、彼が目をかけていたブルートゥスもいた。
カエサルについては多数の逸話が伝えられている。まだ20代のころ、東地中海で海賊に捕まったことがある。従者たちが身代金を払って解放されると、彼は現地の有力者から兵を募って小部隊を作り、海賊を見つけ出して全員をはりつけにした。
その後、前62年、カエサルがローマ政界で出世を続けていたときに、スキャンダルが持ち上がった。ブブリウス・クロディウスという名の貴族が、男子禁制の宗教儀式の場に忍び込んでいたのを発見された。この儀式はカエサルの邸宅で行われており、そのため、クロディウスがその場にいたのはカエサルの妻ポンペイアと密通していたからだとの噂が、たちまちのうちに広まった。カエサルは、噂が真実でないことを知っていたし、現にそう発言もしている。それでも、カエサルの妻や家族は疑われることがあってはならないと言って、妻を離縁した。
カエサルは、ポンペイウスとの内乱中に元老院から独裁官に任命された。当時は危機の時代であり、指導者には圧倒的な非常大権が必要だと考えられたからである。しかし、非常時が終わることはなかった。共和政は二度と回復されなかった。
カエサルは独裁官として国を治めたが、元老院にーーすでにカエサル派ばかりで埋まっていたがーー諮問して共和政の伝統を尊重している体裁を保つよう、大いに気を配っていた。しかし最晩年には気が緩み、支配下のアジア諸民族が彼を神として崇拝するのを放置し、自身の肖像を描いた硬貨を鋳造した。硬貨に肖像を描かれるという名誉を生前にローマ人が受けたことは、それまでなかった。硬貨には「終身独裁官」と刻まれていた。このような過度の名誉が人々の反感を募らせ、カエサルの打倒。暗殺へとつながったと考えられている。
<豆知識>
アジア遠征で大勝利を収めた後でカエサルが書き送ったのが、有名な一文「ウェーニ―、ウィーディー、ウィーキー(来た、見た、勝った)」だ。
(文責私見)いかな強靭な英雄でも「おごれる者は久しからず」。権力を握ってやりたい放題もことをしていると善悪の区別も付かなくなり暴挙に走る・・・あれっ、現在も世界にそんな人がいますよね?・・・そう、ロシアのプーチン大統領がまさにそういう道を歩みつつありますね。っということは、プーチン大統領も身内に暗殺される運命かも・・?「歴史は繰り返す」。
ところで、解説の中に出てくるルビコン川を渡る時にカエサルがのたまったと言われているのが有名な「賽(さい)は投げられた!」ですね。また、カエサルが暗殺される時に腹心の部下が暗殺犯のメンバーにいたのに気が付き発したとされるのが「ブルータス、おまえもか」ですね。
カエサルには名言が一杯あるようです。興味のある方は下記リンクへ。
【新シリーズ:「世界を知る101の言葉」Dr Mandeep Rai著より(1-その2)】
あなたを101か国のツアーにお連れして、それぞれの国を動かしている【価値観】を「単語ひとつ」の言葉で表して、解説していく、という本よりの紹介になります。
<前回、前半部分を途中までお読み頂いた方は後半部分の前号よりの続きからお読み下さい>
- 日本=「敬意」
・日本の社会を見渡せば、そこに敬意があふれている
日本に到着した瞬間に、というよりも飛行機を降りる前から、「敬意」に遭遇します。「おしぼり」と呼ばれる温かいハンドタオルが配られ、さっぱりした気分を得られると同時に、自分が持ち込んでいるかも知れないばい菌を他人にうつさないための予防ができるのです。これが日本の「敬意」の根源ですーー「集団の一員」であるという意識ゆえに、「個人」をよりよくしようとしているのです。国内を旅して、人に出会い、日本の文化を目撃するにつれ、ますます身の周りに敬意があふれていることに気づかされます。ぴかぴかに掃除された道路や公共のスペース、新聞(きちんと折りたためる)から公衆トイレ(暖房便座)まであらゆるモノのデザインや、振り付けされたダンスを踊っているような人々の身のこなし・・・。東京は世界一混雑した都市かも知れませんが、世界一散策しやすい場所でもあります。人を押しのけたり、道路をふさいだり、ふらふら歩きをしたりする人はいません。全員が信号を待ちます。横断歩道でない場所を横切るのは、よそから来た観光客だけです。
人々はお互いに深い敬意を払っています。モノと空間はどちらも丁寧に設計され、扱われています。健康的なことで有名な日本食は、体を尊重するものです。
年齢と経験に対しては、畏敬の念とも言えるほど深い尊敬の念が抱かれています。時間に敬意が払われていることは、公共交通機関から会議の出席まで、あらゆる「時間厳守」に表れています。
よそ者の目には敬意が必要なさそうなものにまで、敬意が払われています。例えば、電車の中で人が詰めてくるのは、他人の個人的なスペースに侵入するためではなく、他の乗客たちに敬意を払うためです。
この国でマスクとリネンの手袋はおなじみの光景ですが、細菌を他人にうつさないエチケットであると同時に、逆の(自分を守る)目的のためにも着用されます。
日本人は自分のことを話すときに非常に謙虚な表現を使い、話している相手には敬語を使います。
私はよく、夜更けにオフィスから帰宅する途中に、「居酒屋」の外でサラリーマンのグループが別れの挨拶をするのを見かけました。何度も腰を越を曲げ、回数を重ねるごとに傾きが大きくなりました。「お辞儀」は美しく複雑な礼儀作法で、相手の年功が高くなればなるほど、長さと角度が増します。
子供たちは、ごく幼い頃から敬意の大切さを教え込まれます。「保育園」では、部屋に入る前に室内履きに履き替え、座ったらすぐに手を洗い、適切な場所に持ち物をきちんと保管するように教えられます。
誰かの家に行くと、入り口に室内スリッパが用意されています。トイレに行くと、二組目のスリッパが待ち受けていることも。この目的のためだけに用意されたスリッパです。ゲストが快適に過ごせることに敬意を払い、何よりも、家の清潔さを重んじているのです。
<以下、前号よりの続き>
・日本の敬意に外国人の私が学んだこと
私は日本人の生き方から元気をもらいました、以前よりはるかに活力がわき、自分の健康とライフスタイルを深く考えるようになり、人との関わり方をもっと意識するようになりました。
多くの人は忙しい生活に慣れきっています。敬意は窓の外にほうり出し、他のすべてを排除して自分だけを考えるほうに簡単に流れてしまいます。
でも、日本では違います。他人に敬意と配慮を払い、立ち止まって、自分の行動が他人に与える影響について考えます。そして、自分が暮らし、移動するスペースと自分自身に与えられた敬意に報いようとします。
こういった価値観が、日本社会にプラスの効果があることは明らかです。日本は世界のどの主要国よりも平均寿命が長く、その理由としてよくあげられるのが、魚・穀物・野菜が中心で、脂肪・乳製品。加工食品が少ない、きわめて健康的な食生活です。
しかし私は、平均寿命の長さは、日本社会のなかで年齢に敬意が払われていることの反映だと思います。犯罪率も非常に低く、どんな時間にどこへ行っても、いつでも安全を感じられます。
日本の文化に議論の余地や欠点がないわけではありません。たとえば、権威を尊重することは盲目的な服従にもなり得ます。また、定着した社会的・経済的問題としては、シングルマザーの貧困率の高さや、個人消費の低水準、日本のミレニアム世代(2000年代に成人や社会人になる世代)の自信と社会的相互作用の欠如などが挙げられます。
それでも、日本から学べることは膨大にあります。とりわけ、個人主義的な文化の国から来た人たちにとってはそうでしょう。
他の人を心から気遣い、「私」ではなく「私たち」に主眼が置かれている場所で時間を過ごすと、考え方と行動の両方が変わってきます。周囲の世界とその中にある自分の居場所を、俯瞰できるようになる。深く考えて思いやりを持って意思決定をすることができる。
「敬意」に必要なのは、「少しの時間」と「意識的な思考」だけで、コストはかかりません。
敬意を払うという選択によって、人間的な成長という新たな世界への道が開かれるのです。
首都→東京。人口→1億2,625万人。面積→37.8万キロ平米。民族→日本人(98.5%)。言語→日本語。GDP→5兆1,545億ドル。文化→初めて世界遺産が登録されたのは1993年。
文化遺産として法隆寺と姫路城、自然遺産として白神山地と屋久島が登録された。
歴史→日本は世界で唯一の被爆国である。1974年には首相当時(1967年)、非核三原則を打ち出した佐藤栄作がノーベル平和賞を受賞した。
生活→東京の新宿駅は一日に350万人が利用し、世界で最も多い一日の乗降者数としてギネス記録に認定されている。
【今日の故事成語・ことわざ・語源】
- 「呉越同舟(ごえつどうしゅう)」の意味と語源は・・・?
意味:仲の悪い者同士が同じ場所に居合わせること。また、共通の利害のために協力しあったり、行動を共にすること。
語源・由来:呉越同舟は、『孫子』第十一篇「九地」の故事に由来する四字熟語である。
呉越は、中国の春秋時代に戦争を繰り返していた「呉」と「越」という国名。
同舟は、同じ舟に乗り合わせることを意味する。
『孫子』には、「中国の春秋時代、呉と越の国は戦争を繰り返すほど仲が悪ったが、もしも両国の人が同じ舟に乗り合わせていた時、暴風に襲われ舟が転覆しそうになれば、呉の人も越の人も普段の遺恨を忘れ、舟が沈まないよう互いに助け合ったに違いない」とある。
上記の話から、 敵同士であっても、同じ目的や共通の困難のために協力することを「呉越同舟」と言うようになった。
現代では、仲の悪い者同士が居合わせることも「呉越同舟」という。
- 「どさくさ」の意味と語源は・・・?
意味:事件や用事で混雑し騒々しいさま。取り込んでいるさま。
語源・由来:どさくさの語源には、江戸時代に佐渡金山の人手確保のため行われた「博徒狩り」を語源とする説がある。
これは、「佐渡(さど)」の音を反転させ、「◯◯らしい」などを意味する「臭い」の「くさ」をつけたもので、博徒狩りの賭場の混乱状態を表す言葉として使われたというものである。
しかし、1603年刊の『日葡辞書』には、混乱する意味として「どさくさする」が見られるため、佐渡金山の説は俗説と考えられる。
どさくさの「どさ」は、混乱した状態も意味する擬態語「どさどさ」から、「くさ」は「くしゃくしゃ」などの元となる「くさくさ」を語源とするのが妥当であろう。
- 「いかがわしい」の意味と語源は・・・?
意味:本当かどうか疑わしい。あやしげである。信用できない。
由来・語源:上代の時代に、疑いの気持ちを示す「いか」という語があり、これを基にして「いかに」という疑問の副詞ができた。さらに助詞の「か」がついた「いかにか」という形が多用されるうちに音便化して、「いかにか」→「いかんが」→「いかが」という形へと変化した。
この「いかが」は現代語でも「ご機嫌いかがですか」のように使われるが、近世にそれを形容詞化した「いかがし」という語が成立し、さらに「疑わし」などの語形に引かれて「いかがわし」が生まれた。
- 「 (後の祭り)」の意味と語源は・・・
意味:時機を逸して後悔の念を表す言葉。手遅れ。
語源・由来:後の祭りの語源は以下のように、大きく分けて二説。細かく分けて四通りの説がある。
京都八坂神社の祇園祭は、7月1日から約1ヶ月間行われるが、そのうち山鉾と呼ばれる豪華な山車が沢山繰り出される17日の山鉾巡行を「前の祭り」と言い、還車の行事を「あとの祭り」と言う。
あとの祭りは、山鉾も出ず賑やかさがなく、見物に行っても意味がないことから、手遅れの意味になったとする説。
祇園祭と似た説では、祭りが終わった後の山車は役に立たないことから「後の祭り」と言うようになったとする説や、祭りの終わった翌日では見物に行っても意味がないことから「後の祭り」と言うようになったとする説。
どこの祭りと断定されていないが、祇園祭の説から派生した語源説もある。
後の祭りは、葬式や法事など故人の霊を祭ることで、亡くなった後に盛大な儀式をしても仕方ないことから、後悔の念や手遅れの意味で使われるようになったとする説。
一般的には祇園祭の説が有力とされているが、語源は話題作りの手段として作られることもあり、故人を祭る「後の祭り」が有力との見方もある。
- 「老婆心(ろうばしん)
意味:他人への必要以上の親切心。おせっかい。
由来・語源:仏教用語の「老婆心切」というのが語源。
年をとった女性は、人生経験が豊富なため、子や孫に余計な忠告をしたり、世話を焼きがちだったりするところから、老婆心というようになった。
自ら度を越しているかもしれないが、という気持ちで、へりくだって使われる。
【偉人の名言集】
今回は趣向を変えて・・・偉人ではなくて政府の名言?
スペイン風邪の名言・格言
- 〈恐るべし「ハヤリカゼ」の「バイキン」!〉
- 〈マスクをかけぬ命知らず!〉
- 〈手当が早ければ直ぐ治る〉
- 〈「テバナシ」に「セキ」をされては堪らない〉
詳しくは下記リンクへ
https://friday.kodansha.co.jp/article/115668
【今日の数字】
問題: 日本全国には温泉地はいくつある?
答え: 2018年3月末日現在、全国の温泉地数は2,983カ所
温泉地とは宿泊施設のある場所を指し、 一軒宿も1温泉地としてカウントされます
。日帰り施設のみの場所は含みません。前年度より55カ所減少し、3,000カ所を下回りました。(環境省自然環境局が2018年3月末現在で発表した資料に基づく最新データ (平成29年度) です)
ちなみに、都道府県別ではやはり第1位は北海道、以下第2位は長野県、第3位は新潟県、以下福島県、⑤青森県、⑥秋田県、⑦静岡県、⑧群馬県、⑨鹿児島県、⑩千葉県です。
詳しくは下記リンクへ・・・
https://www.onsen-r.co.jp/data/onsen
【今日のジョーク(世界のジョーク)】
<換気>
東京の病院。医者が新型コロナウイルスの感染者に言った。
「寝る時は窓を開けて、十分に換気をして下さい」
数日後、患者が医者に言った。
「おかげさまで、ウイルスがすべて消えたようです!」
ロサンゼルスの病院。医者が新型コロナウイルスの感染者に言った。
「寝る時は窓を開けて、十分に換気をして下さい」
数日後、患者が医者に言った。
「私の所持品がすべて消えたようです!」
<ギャンブル好き>
ギャンブル好きのアメリカ人が、東京の違法カジノ店で捕まった(日本ではまだカジノは違法である)。
アメリカ人が言った。
「反省しています。もう絶対にやりません。賭けても良いですよ!」
<もうひとつの世界史>
もしも第二次世界大戦で、日独伊三国同盟側が勝っていたとしたら?
- トルーマン・チャーチル・スターリンは戦犯として処刑。
- アメリカは東西に分断され、東部はドイツ、西部は日本が統治。
- ワシントンD.C.に巨大な壁が建設される。
- 日米安保条約が結ばれ、ハワイとカリフォルニアに日本軍基地が集中。
- 先進国首脳会議のメンバーは、ドイツ、日本、イタリア、満州国、インドの五か国(G5)。
- 日独冷戦が勃発。
- 二十一世紀、スマートフォンの裏に書いてあるのは「アップル」ではなく「カキ(柿)」のマーク。
【今日の短歌・川柳・俳句】
松尾芭蕉の代表作と言える春の句ばかりを
- 古池や 蛙飛び込む 水の音
- 行く春や 鳥啼き魚の 目は泪
- 山里は 万歳遅し 梅の花
- 山路きて 何やらゆかし すみれ草
- 草臥れて 宿借るころや 藤の花
- しばらくは 花の上なる 月夜かな
- ほろほろと 山吹散るか 滝の音
- 花の雲 鐘は上野か 浅草か
- 梅が香に のつと日の出る 山路哉
(文責私見)一句出来ました!「行く春や 何やらゆかし 月夜かな」②④⑥の合体(笑)
【今日は何の日】
火曜日3月15日は・・・?
一昨日の3月16日は・・・?
昨日3月17日は・・・?
今日3月18日は・・・?
第12号はこれまで。
最後までお読み下さり有難うございました。
以上